8月 2021

View all on this date written articles further down below.
31 8月 2021

ココ会コラム

弊社KSA(Kekkon Shakaigaku Academy)では毎月2回定例会議をしています。社長お気に入りのカモミールティーを飲みながらリモート参加のスタッフ含め7人で毎回、議題盛りだくさんの白熱した会議です。 今回はもうすぐこころカフェのLPが完成しKSAのHPのリニューアル作業中ということもあり話題はウェブサイト関連の話になりました。カタカナ用語が飛び交います。…アナリティクス サマリー オーガニックユーザー アルゴリズムにサジェスト etc.ついこの間までは「えっ?それって何?初めて聞く…」と表情には出さず心の中で思いながら机の下で必死にググりまくっておりましたっけ。こころカフェのコラムを書き始めることになった時も、全くの初級者だったのでコラムとブログの違いって何?ペルソナ?序破急?なんてところから調べながら書き始めました。まだ、日々悪戦苦闘しています。言葉で伝える事の難しさをひしと感じながらふと昔のことを思い出しました。小学校、中学校、高校の夏休みの宿題の読書感想文をいつも最終日の8/31に書いてたこと。あの時の切羽詰まった感覚がよみがえってきました。「文章を書くことってものすごく頭使うから認知症の予防になるんだって。だから頑張って続けなさい」と社長から励まされています。衰え始めている私の脳にいい刺激となる特効薬になってくれることを願うばかりです。社長が突然「私今、これが面白くてお気に入りなの」と教えてくれたのは『18歳』と『81歳』の違い9ヶ条というもの。TV番組の笑点で昔放送された大喜利のお題だったそうです。  特に社長笑いのツボが第8条自分探しの旅をしているのが18歳、出かけたままわからなくなって皆が探しているのが81歳私も捜索願を出されないようにコラム書きに精を出し脳トレに励みます。この9ケ条すべて面白いのでぜひ読んでみてください。 それでは今日も うがい 手洗い 笑い を忘れずに。(こころカフェ運営事務局うおなつ)    過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 8月 2021

一緒にならなければ出会えなかった「未知の味」。 食がつうじて心がかよう事もあるんですね♪ 皆さんにもあるかも知れない「はじまりの話」

最近では旅行も行けず、なかなか外食もできず、テレワークも増えているので「家ご飯」が多くなりましたね。私も料理が好きなのでテレ朝の「家事ヤロウ」や上沼恵美子さんの「おしゃべりクッキング」等々の番組を見て日々献立のメニューを増やしているところです。(特にバイトしすぎ芸人・ポンポコ団キング作「もちもち麺の和え玉」は簡単&絶品でした 笑) 家庭料理は「好きなもの」を作れる楽しさがありますが、結婚すると「今まで見たことのない未知の料理」に出会えるという素晴らしい体験も味わえます。私はかなりの「甘辛&餡掛け好き」なのですが、妻は真逆の「塩系サッパリ派」でしたので、私の作る照り焼きのようにピカピカした豚の生姜焼きは食べてくれませんでした。ある日 妻に生姜焼きをリクエストすると、なんと「塩生姜焼きネギ山盛」が出てきました。20数年前ですから「塩系」の流行りもなく見たことも聞いたこともない料理でしたが、食してびっくり絶品でした!おせちは「鶏だし透明スープに焼餅」の私、「素焼きの餅の上に焼鮭」という妻、、、何の儀式ですか~!など「食」をとおして未だに楽しんでいます。 私の男性クライエントで、結婚はしたいものの自分は個性的過ぎて受け入れられない…と相談にみえた方がいらっしゃいました。趣味はヨガでインストラクターレベルのすごい方でしたが、寡黙でお話をあまりされず、今でいうミニマリストでお皿一枚.箸一膳.お洋服も2~3着という確かに個性的な方でした。私もなかなか糸口を見つけられませんでした。その頃ちょうどヨガの趣味が合う年頃も近い女性からも相談を受けておりましたのでご紹介したところ、やはりお話が続かず難しいというお返事が女性からありました。私はダメもとで「パートナーに求める要素の中には食の好みが合うという事も大切だから、一度お食事だけでもしてみよう!」とご提案したところ渋々OKとなり出かけられました。正直、難しいと思っていたところ女性から連絡があり「彼、とても変わっていますね。マグロやイカなどのお刺身に何も付けずに食べるんです。醤油をつけたら醤油の味になるからいやだって言うんです。」と。そんな食べ方する人っているのか⁈醤油味もしくは塩でしょ!あちゃ~やっぱりダメか。と私があきらめそうになった瞬間、彼女は「私も半信半疑で食べてみたら不味くなかったんです。」との事。(美味しくはないんだ、、、(笑)そのお食事会を境に男性の「個性的な部分」は、彼女にとっての「未知の味(魅力)」となり、翌年にはお二人ご結婚されました。それからは特に大事(おおごと)のもめ事はありませんが小事のご相談で今も「夫婦カウンセリング」を受けに来られます。その時は毎回「はじまりの話」を三人で語り、原点回帰しながら「今」について。 私はあらためて「合う」事だけが「良い」というわけではなく、「違い」もまた「その人の魅力」をあらわす大切な要素だと気付かされましたが、皆さんはいかがでしょうか? ご夫婦でいる時間の長い今だからこそ、違いも含めパートナーの魅力を探すのも良いかもしれませんね。 ちなみに私は「納豆+ネギ+タクワン+タバスコ」でアワアワになるまで混ぜますが、妻はシンプルにネギを入れ三混ぜくらいで食べています。無限にある納豆の食べ方。。。。。まだ見ぬ未知の味、知りたいですね~。 (カウンセラー岸田)   過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

29 8月 2021

全国高校野球大会歌「栄冠は君に輝く」を聴いたあとに思う【名曲の定義】

TOKYO2020の大会理念の一つに「東日本大震災からの復興」がありました。戦後復興を象徴する一大イベント1964東京五輪の選手入場の行進曲「オリンピック・マーチ」を作曲した古関裕而さんは福島市の出身です。朝ドラ「エール」の主人公として記憶が新しいところですね。 TOKYO2020の閉会式に「オリンピック・マーチ」が、さまざまなジャンルの音楽にアレンジされて使用されました。和楽器アレンジ、ジャズ、ラテンのリズムあり、ノリノリのマーチ味付け等、57年の歴史(古さ)を全く感じさせず改めて名曲とは?の答えが見えた気がしました。 いま全国高校野球が無観客で行われていますが、開会式に古関裕而さん作曲の大会歌「栄冠は君に輝く」が山崎育三郎さんによって歌われました。山崎育三郎さんは朝ドラ「エール」で古関裕而さんの生涯の友佐藤久志役を演じていました。超上手くて心があって朝ドラを見ていた方々は涙したのではないでしょうか。これまた「名曲」です。 最近、若い人の間で「昭和歌謡」が見直されて流行ってると知りました。「一周回って何か新鮮」という事なんだそうです。心地よいサウンド・楽曲重視が現代のジャパンポップスだとしたら、昭和歌謡は曲が詩の世界観と一体となって分かりやすく心に入ってくるような気がします。 それぞれの夫婦に思い出の名曲や歌謡曲があると思います。カラオケの点数を競う番組を見ては「あ、懐かしいね」なんて思い出したりしますよね。しばらく鼻歌になってしまったり。 音楽を聴いた時の心の揺らぎ、感動を数値にしたら個々人の違いがあるはずです。溢れる量の音楽が世界中に流れる中、ふたりでその曲を聴いては、泣いたり盛りあがったりの記憶がよみがえったり。 これが「名曲の定義」なんじゃないかなと思います。 ドライブの最中に、二人でじっくり懐かしい曲を聴き合ったりして、夫婦の名曲を、もっと増やしてみませんか?(こころカフェ運営事務局おおひろ)  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 8月 2021

「当たり前」の事は以外とやれてない! その「当たり前」が、本当の「当たり前」になった時、目の前の世界が一変する⁉️

大ブレイクした「あたりまえ体操」から十数年、今一度あらためて「当たり前」を見直してみたところ、いろいろな現実に気づきました、、、(あたりまえ体操は関係ありません) この言葉の語源は、中国から伝わった漢語「当然」が由来だと言われています。「当然」に「当前」という字を当て それを訓読みにしたという説が一般的だそうです。また、漁や狩りなどで一人当たりに分配される取り分を「当たり前」といい、分配分を受け取るのは当然だとして「当然」の意味を持つようになった、という説もあります。 例えば「会社」での身近な当たり前と言えば やはり「ホウレンソウ」でしょうか。もちろんポパイのエナジーフードではなく「報告・連絡・相談」です。いろいろな現場で聞くと「やりっぱなし」や「相談無し」で 結果は何も進展無し。なんて事もあるそうです。 当たり前すぎて「ホウレンソウ」を新入社員や中途入社の社員に伝えていない上司も多いのかも知れません。 また、上司も「褒め3:叱り1」という部下との関わり方の当たり前を守ってないケースも多く聞かれます。やたら褒めまくる上司は空気みたいに存在感を失い、注意ばかりの上司は○○ハラ予備軍として部下から認定されます。  ”当たり前ということ”は大切な事なのに「当たり前過ぎて」誰も教えてくれませんからやっかいですね。 夫婦においても「当たり前」は大切。一緒にいる時間が長いほど日々の当たり前の実践が大切です。 「ありがとう」や「美味しかった」は もちろんの事、感謝の気持ちを言葉だけではなく 「スイーツやお花」などの形で伝えてあげるのも良いと思います。大好きな人ですから「キス&ハグ」も良いですね♪ ……とは言え、いきなりやると、「なんか怪しい……」となりますので、月1回、週1回、毎日と段階を踏んで、当たり前の行為にしていきたいものですね。行動を伴った愛情表現こそ、夫婦円満のヒケツですから、めげずに頑張ってみましょう! そして、 ※日常の何気ないことで 迷ったり 悩んだりしたら こころカフェ でまったりしてみませんか♪(カウンセラー岸田)  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

27 8月 2021

コロナ禍のステイホームで生じる家庭内のギスギス関係はルーティンの乱れだった...

コロナ感染が拡大し東京の感染者数は増える一方です。東京都の小池知事の会見にも毎回出てくる「ステイホーム」に「外出自粛」夫、妻の在宅ワークが増えた事で夫婦関係、家族関係が一変しました。家庭内環境の変化で今までのルーティンも変わってしまった状況になりました。夫だけが在宅ワークとなった妻Y子(私のお友達)の愚痴です。「朝、7時にみんなでご飯を食べて洗い物を済ませ、洗濯物を干し、掃除機をかけて出勤が私のルーティンだったのに、主人が在宅ワークになってから朝食の時間もバラバラ。そこから全てが狂ってきて…結局、片付けも掃除も中途半端な状態で家を出るからなんか気分がすっきりしなくって。夫に家事を頼むと食器の洗い方も掃除の仕方も気に入らないから結局は2度手間。家事の時間が増えてほんとイライラするわー」これはあくまでも妻側の意見なので夫側からの不満ももちろん一杯あることでしょう。ルーティンの重要性を再認識毎日何気なくやっていたルーティンがただひとつ変わってしまうだけで精神的にもこんなに乱れが生じてくるなんて思いもしなかったって思う方たくさんいらっしゃることと思います。環境の変化が人間の中身をも変えてしまう事実。毎日の同じ日常の暮らしがいかに大切だったのかと思い知らされましたよね。『会社には来るなと上司、行けと妻』  第一生命保険 サラリーマン川柳コンテスト 第一位この川柳をユーモラスに受け止められる方はまだ救われますが、夫婦間の関係が悪化し、コロナ離婚が増えシングルになってしまった当事者にとっては冗談事ではありませんよね。コロナの収束はいまだ予想も付かずこんな状況はこれからも続くでしょう。だからこそこの状況の中で気持ちよく幸せに暮らしていく方法を見つける必要があります。すでに日常にしんどさを感じるているのであれば、その生きづらさを感じさせる事項をひとつずつ取り除いて行きましょう。例えば、洗い物問題を解決するのであればこれはあくまでも一例ですが、夫、妻、子供(就学後なら)の、各自の食器入れ(100均のプラスチックボックスでも可)をつくり、洗って拭いたら各自その中に戻す。マイ食器ボックスを作っておくわけです。作った人は、ただ、お鍋のままお料理を保存しておくだけで、各自が欲しい分だけ自分の食器に入れて食べて、洗って拭いてまたボックスに入れるというそれぞれの習慣を新しく作ってもいいかもしれません。夫、妻、子どもそれぞれのルーティンを尊重し合い、家族みんなが生活しやすい環境を家族みんなで整えていくこと、みんなで協力している感を持ち続けること、つまり、コミュニケーションをとることがとっても重要だと思います。言わなくてもわかるだろう とか たぶん思ってくれているはず と思っている方は要注意です。夫から妻に、妻から夫に、言葉に出さないと気持ちは決して伝わりません。問題を細かくひとつずつ話し合いながらクリアにしていけば個人のルーティンが家族全体のルーティンへと変化してくるはずです。住みやすい家庭環境は夫婦円満、家庭円満に繋がりますし結束力も高まって幸せな家庭が形成されます。どんな状況になってもびくともしない頑丈な家庭を築いて守っていきましょう。 (こころカフェ運営事務局うおなつ) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

26 8月 2021

空を見上げると雲には白い雲、灰色の雲がありますよね?色の違いって?

雲ができるしくみ知ってますか?海や地面の水分が太陽の光で暖められると、水が蒸発して水蒸気になり、空気中のちりと混ざります。水蒸気は暖かい空気の上昇気流で、ちりと一緒いっしょに上空へ運ばれます。上空で空気が冷えるとちりに水蒸気がついて、水や氷の粒(1/100ミリ)ができます。この小さな水や氷の粒がたくさん集まったものが雲です。ひとつひとつは目に見えないくらい小さいけれど、たくさん集まると雲として見えるんです。今クールの朝ドラ「おかえりモネ」でヒロインももねが気象予報士目指して勉強中にふと「雨ってなんで降るんだろう」と実は笑えない名言を言うのですが、菅波先生がコップに氷を入れて、氷が解けてコップの周りが汗をかくまでまってくれる名シーンです。このコップの周まわりの水蒸気が水のつぶとなり、グラスの表面に汗のようにくっつく。これが雲になるしくみです。そしてこの雲粒が上昇気流では抑えられなくなるほど重くなって落下したものが「雨」です。雲には白色と灰色がありますよね。それは白い色の粒があるわけではなくて、ただ白く見えているだけなのです。これは、雲の粒が太陽の光を反射しているために白く見えるのです。遠くにある雷雲を横から見ると、太陽をまともに受けていますから雲はかがやくような白に見えています。しかし、このとき、この雷雲の真下にいる人には、この雲は濃い灰色に見えています。厚い雲の下にいると、雲はあまり太陽の光を反射できません。というよりも、厚い雲が太陽の光を遮ってしまうからです。それで、影になった雲は黒っぽく見えるというわけなのです。飛行機に乗ったとき日本列島を下に見ると思うのですが、雲の上を飛んでますので白い雲しか見れないですよね。太陽光の反射で色が決まるので上からは白一色になるんですね。きれいですよね。でも、その下では、今日もコロナ禍で鬱々としたご夫婦たちの思いが渦を巻いているのも見えるような気がします。天からの美しい光を遮っている心の闇の部分、私にお聞かせください。(こころカフェ運営事務局おおひろ) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 8月 2021

幸せホルモンを、い~っぱい出しちゃおう!!【前編】

先日、外を歩いていると子供さんを連れたご夫婦とすれ違いました。すれ違いざまに奥様が「イライラしない!!マインドコントロール…マインドコントロール…」と独り言に加え、深呼吸をしながら子供さんの手を引いて荷物をもって歩いておられました。少し先を行く旦那様は、スマホを片手に小さな袋をもって、のどかにご機嫌に歩いておられました。察するに、旦那様の行動に奥様は少々ご機嫌を損なわれたのであろう状況かと…。察してほしい奥様に対して、はっきり言ってくれないと分からない旦那様そんな感じでしょうか。実は、こんな時の奥様の独り言、免疫力を挙げるのにとても大切なのです。『免疫力を上げるには、ご機嫌でいること』これは一般的によく言われることですが、今回は、もう少し詳しくお話ししたいと思います。皆さんは、『セロトニン』と言う言葉を聞いたことはあるでしょうか?セロトニンとは、一言でいうとストレスに効果がある脳内物質の一つです。セロトニンの分泌については、女性ホルモンとの関係が強いと言われています。 以下、セロトニンが不足すると起こりやすい症状があります。・上手にストレスを発散できなくなる(慢性ストレス)・疲労感が取れない(慢性疲労)・何に対してもやる気が起きない(意欲低下)・眠れない又は眠ってもすぐ目が覚める(不眠)・他の人と合わすことが辛い(協調性の低下)・常にイライラする(怒りの強反応)などなどカウンセリングをさせていただくと上記の症状に当てはまり、その理由が周囲の誰かのせいと感じておられるクライエント様が少なくありません。セロトニンは俗名『幸せホルモン』とも呼ばれ、脳内のやる気や幸福感に繋がる神経の90%であることが近年解明されようですが、ではセロトニンの分泌をアップしていくにはどんな方法があるのでしょうか。 以下、セロトニン分泌アップ法です。・良質な睡眠時間の確保・有酸素運動・日光浴・自分に感動を与えるなどなど良質な睡眠…こちらは、適度に頭を使ったり(パズルゲームなど)、運動で得られやすいでしょう。有酸素運動…こちらは、単調でも良いので呼吸を止めず少し長い時間をかけて、ゆっくりと体を動かす運動が好ましいです。(ヨガ、ストレッチ、ウォーキングなど)日光浴…朝日を15分浴びるのが効果的と言われています。感動…自分の喜怒哀楽を存分に感じて心を動かしましょう。 ちなみに、スマホを片手の無関心な旦那様に、奥様は独り言ではなく、「ねぇ、私がマインドコントロールしてるの、わかる?」と、あっけらかんと聞いても良いかもしれませんね。コロナ禍の生活では特に旦那様とのすれ違いをなくすために、お互いの気持ちを知る会話のきっかけを作ることがとても大切だと思います! そして、次回は…『自分に感動を与えるワーク』こちらについて、ご紹介したいと思います。先ずは、幸せホルモンをいっぱい出して、コロナウィルスに負けない体づくりを目指しましょう。 (カウンセラー小林由香)  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

24 8月 2021

夫婦もチーム、背番号に込められた思い 〜twitterのハッシュタグからわかること〜

8月20日に電撃移籍となったプロ野球選手の「#背番号10」がtwitterのトレンドワードになっています。Twitterコメントは、例えばテレビ視聴しながら観ている番組につぶやいたり、プルーインパルスが上空を飛んでる様子など、瞬間風速的に「#トレンドワード」が生まれて駆け巡るものもあれば、ブランド名やコピーなど持続的に使われているタグもあります。この「#キーワード」という文化は、twitterがツイートを整理するために2007年に導入してから、今ではSNSで当たり前に利用されているし、むしろテレビドラマのタイトルにも意図的に「#」がつけられたものもあります。 #(ハッシュタグ)からうまれる共感 ひとつのキーワードがハッシュタグで整理されることで、いつも情報が溢れすぎるSNSから、同じ趣味や感心を持つ人と繋がったり、その時の状況を共有したりすることがとても簡単になりました。昨日から賛否両論のある「#背番号10」がトレンド入りするなかで、関連するタグからツィートを眺めていると、2015年8月 NBC Bay Areaの素敵なツィートを発見しました。 『 TOGETHER SINCE 1952 〜1952年から一緒です〜 』 写真をみれば一目瞭然、ご夫婦が着るのはそれぞれ贔屓チームのユニホームなのですが、背番号を並べてみると「TOGETHER SINCE 1952」という言葉になります。つまり、どちらか一人のユニホームだけではつくられない言葉が表現されています。 ご夫婦は、アメリカのミズリー州に住んでいて、ご主人はセントルイス・カージナルスのファン、奥さまはサンフランシスコ・ジャイアンツのファンと、お互いに野球が大好きなのに応援するチームが違うようです。野球であれサッカーであれ、どちらかが熱烈なファンでスタジアムに一緒に出かけるうちに感化されてファンになったという夫婦のパタンは割と多いかなと・・・。一方でそもそも相手の好きなものに関心すら持たないというパタンもありますね。。。 この素敵なご夫婦は、お互い好きなことを共有し、例え敵対するチームであってもいつも一緒の場所で、ともに応援していくというスタイルを築き、お二人の思いをユニホームの背番号として表したんですね。素敵すぎます! 

23 8月 2021

TOKYO2020オリンピック新競技「スケートボード」と家族感

東京オリンピックでの新種目のスケートボード、若い世代が中心となって、速さも高さも技も、見ている人たちを魅了しましたね! パークの決勝、最終滑走時点で4位だった世界ランク1位の岡本碧優選手(15)が高いジャンプからの「540」やスピード感のある滑りを見せましたが、終盤の大技「キックフリップインディーグラブ」を決めることができず、転倒し、唇をかんだいる岡本選手がコースから上がったところを、各国の選手たちが迎え入れて大勢でハグ。選手たちが岡本選手を肩に載せて、健闘をたたえられると、笑顔を見せてくれました。 ネット上ではこの光景に胸を打たれた声が相次ぎ「国とかメダルとか関係なく称え合うの美しいすぎる」「戦ってた選手同士でワンチームなんだね」「選手同士優しい世界」「これ神競技じゃね?」「なに、この尊い光景」「選手同士は精一杯闘ってるのわかってるから皆仲良し。最後感動した」「選手同士のリスペクトが素晴らしい」「スポーツってのはこうでなくちゃ」などの声があがりました。ツイッターでは「選手同士」「岡本ちゃん」がトレンド入りしました。 負けた相手に対し、予選落ちの選手や演目が終わった選手が輪を作って称える競技は従来のスポーツにあったでしょうか? 国とかメダルの色とか関係ない精神って家族みたいですよね。根性論でまかり通ってきた競技は、勝ってなんぼ、やられたらやり返す精神でした。そうでなければ上に上がれない、自分に勝たなければ新しい世界を開けない等 スケボーの選手たちを見てそうは見えませんでしたが、人を魅了して感動までもらえました。あの人たちは全員で技を磨きあってるんですね。新しいことができたらすぐに教えあったりレジェンドプロのインスタが上がったら皆でチェックしたり、世界で1チームなんですね。感動的な新世界観でしたね! 家族の一人一人が精一杯生きて、良いことは称賛しあい、ダメだったところは皆で協力して埋めていく。こころカフェは家族の調和がとれなかった時にも相談に乗れます。ぜひ活用してください。 (こころカフェ運営事務局) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

22 8月 2021

サブスクとくびれの関係・・・コロナ禍の今、女性が忘れかけているくびれ問題。 手遅れになる前に気を付けてほしいこと。

サブスクとくびれ 「何の関係があるの?」と疑問に思った方は要注意です!「ああ。あの事ねー」とピンときた方はまだご自身の体型に意識がある方です!サブスクとは、 Amazonのプライム会員や配信映画のサイトなどで誰もが知ってるサービスです。コロナが蔓延し始めて生活状況が変化していくのと同時に、今までなかった新しい分野のサブスク型のビジネスが沢山生まれていますね。 「サブスクはじめました」の張り紙をよく見かけるようになりましたよね。家の近くのコーヒーショップ、ラーメン屋さん、カイロプラクティックによもぎ蒸し等…えっ!!ここも? ってお店までサブスク結構やってます。各店舗この不況下の元で何とかお客様の確保に必死の様子がよくわかります。きっと皆さんの中にも片手では収まらないほどのサブスクを契約している方いらっしゃるのではないですか? 私がこのサブスクの中で特に注意していただきたいのが「食のサブスク」です。1か月¥5000でラーメン食べ放題だったら、とりあえず飽きるまでは毎日行きますよね。美味しいスイーツのお取り寄せが1か月¥3500だったらあれもこれもと注文して食べまくりますよね。払った以上の分は取り戻さないと…っていう素直な人間の心理が自ずと働いてしまい、カロリーなんてまったく気にしない脳になってしまっているのです。 そしてとうとう「なんか最近、スカートがきつくなった…」って事になり、そこで初めて体型の変化に気が付くのですが、そのときはすでに遅し。見るも無残な【くびれなし体型】になってしまっているのです! 人間の三大欲求を知ってますよね? 睡眠欲、食欲、性欲。 人はみんなこの3つの欲をもっていて、どの欲もおさえることはできないともいわれています。最近の若い世代の兆候では性欲の減少が目立ち社会問題にもなっているくらいですよね。ただ、食欲は性欲に反比例して増加しているように思います。 コロナ禍の中、ステイホームで食べる事しか楽しみがないって感じる人が増えているからでしょうね。「コロナ太り」 最近よく聞くようになったワードです。サブスクビジネスにのせられて、くびれのない体型になるという相関関係、ご理解いただけましたでしょうか?  自分の体型は自分の意志が作っている結果です。コロナ太りになってしまった方は今すぐ反省して、理想の体型になるという強い意志を持って貴女のくびれを取り戻しましょう!どんな時も、周りに流されず、まず、あなた自身のために、女性としての美しさに磨きをかけることを忘れないで下さいね。そして、愛する人のためにも! (こころカフェ運営事務局うおなつ)   過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

21 8月 2021

シニア婚が増えていると同時に熟年離婚も増えている現状。 熟年離婚の定義を知ってますか? STOP the熟年離婚

我が国の総人口(2020年9月15日現在推計)は、前年に比べ29万人減少している一方、65歳以上の高齢者(以下「高齢者」といいます )人口は、3617万人と、前年(3587万人)に比べ30万人増加し、過去最多となりました。 総人口に占める割合は28.7%と、前年(28.4%)に比べ0.3ポイント上昇し、過去最高となりました。 男女別にみると、男性は1573万人(男性人口の25.7%)、女性は2044万人(女性人口の31.6%)と、女性が男性より471万人多くなっています。*統計局HPより  つまり3人に1人が65歳以上の高齢者。結婚相談所の会員様もシニア層が増えている現状にも納得します。しかもアンチエイジングの流行りもあって60代でも年齢より若く見える方も多いですよね。人生100年時代もう一花咲かせようと思い立ちあっさりと離婚して新しいパートナーを見つけて新しい人生を送りたい...その気持ちもよくわかります。 熟年離婚の定義は下記のようになります。熟年離婚と言えば55歳を超えた夫婦が離れ離れになる事を指すと捉えている方が多いのですが、実は年齢によって区別されているのではなく長期間一緒に結婚生活を営んでいたのに途中段階で離婚する事を指します。そのため20年間を超えて連れ添った相手と別れる事を熟年離婚と呼ぶそうです。20歳で結婚して40歳で離婚...これも熟年離婚となる訳ですね。 そこで素朴な疑問ですが、20年間も連れ添うことが出来たのに、何で今さら別れるのでしょうか?自分たちで苦労して築き上げてきた夫婦の歴史を、そんなにあっさり捨ててしまうなんて、もったいないことです。 不倫、DV等決定的な理由がある場合は別として、何となく嫌になったとか定年した夫の世話をするのが苦痛とか趣味が合わないからつまらないとかの些細な理由で離婚したいと思っている人結構多いですよね。「ゲームみたいに過去を削除してリセット出来たらなー」とは思いますがそれは不可能な話です。 『継続は力なり』まずは、仕切り直しを試みてはいかがでしょうか?目から鱗の学びが沢山あると思いますよ。新しい夫婦に生まれ変わることに、チャレンジしてみませんか? 仕切り直しに最適なのが夫婦で受ける夫婦カウンセリングです。単独で受けて一人で孤軍奮闘するよりも二人で受けて一緒に力を合わせて同じ目標を持って改善していく方がより早く関係を修復することが出来ます。 いのちの歌(作詞:Miyabi(竹内まりや),作曲:村松崇継)の中で私が肝に銘じている歌詞があります。『この星の片隅で めぐり会えた奇跡はどんな宝石よりも たいせつな宝物泣きたい日もある 絶望に嘆く日もそんな時そばにいて 寄り添うあなたの影二人で歌えば 懐かしくよみがえるふるさとの夕焼けの 優しいあのぬくもり本当にだいじなものは 隠れて見えないささやかすぎる日々の中に かけがえない喜びがある』 めぐり会えたご縁をずっとずっと一生大切に、二人で守っていって欲しいです。 (こころカフェ運営事務局うおなつ) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

20 8月 2021

妻はなぜ機嫌が悪くなったのか?

コロナ禍、夫婦で一緒に居る時間が増え、「妻の起伏が激しくて精神的疲労が溜まっている」と言う男性が増えているという報道を見ました。これ、コロナ禍に限ったことではなく夫婦カウンセリングのお悩みとして実はとても多いのです。『なぜ機嫌が悪くなったのか?どこが着火点だったのか?」解決策が見つからず極力距離を置いて、目を合わせないように生活していますが辛い!』今回は、この解決策に繋がるかもしれないお話をしていきたいと思います。 結論から言うと『男性脳と女性脳の違い』が理解できると案外と早く解決策が見つかることがあります。ポイントは『問題解決に挑む男性脳』『共感してほしい女性脳』というところです。例えば「家事ってどんなに大変だと思っているの?」と奥様から言われた場合、「別に、毎日、掃除機かけなくてもいいよ」というのは爆弾の導火線に火をつけることになります。「本当に大変だと思う。いつもありがとうね。感謝してる」と言われれば、夜のおつまみが一品増えるかもしれません。先ほどの例題の奥様の言葉が『問題解決に挑む男性脳』の旦那様の耳には「労力を減らしたい!」と奥様が訴えているように聞こえるのです。しかし、『共感してほしい女性脳』の奥様は「私って頑張ってるよね。そう思うでしょ?」と旦那様に共感を求めているつもりで言ってるのです。よってこの場合の答え方として、「別に、毎日、掃除機かけなくてもいいよ」という返答は不正解。共感を込めて「本当に大変だと思う」にプラスして「尊敬するよ。いつもありがとうね」と言う謝辞まで入ると大正解となるわけです。常に、夫婦の会話を楽しみながら…と言うのは難しいと思いますが、時には、なぞなぞを解くように「男性脳、女性脳」のコツをつかんでトライしてみていただければと思います。余談ですが、男性は男性脳、女性は女性脳と言うわけではなく『女性で男性脳の方』『男性で女性脳の方』もいます。 『男性脳、女性脳の見分け方』として、1988年、心理学者ジョン・マニング博士(英国)が、胎児期に母親の胎内で生成されたテストステロンの濃度によって、薬指の成長は男性ホルモン、人差し指は女性ホルモンの影響を受け、人差し指と薬指の長さの比率が決まると発表したことから『中指の次に薬指の方が長いのは男性脳』『中指の次に人指し指の方が長いのは女性脳』と言われることが多いようです。 パートナーが男性脳か女性脳かを見分けるために、今夜は手を握ってみてはいかがでしょうか。(カウンセラー小林由香)   過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

19 8月 2021

コミュニケーション能力を高める方法

「あなたは、コミュニケーションが得意ですか、苦手ですか?」「あなたは、コミュニケーション力が高いと思いますか?」こう聞くと日本人の約9割が「苦手」だと答えるとある大学の教授に聞いたことがあります。実際にコミュニケーションが苦手だという人に理由を聞くと「何を話して良いか分からない」「話の引き出しがない」「面白い話が出来ない」「話が続かない」「相手のリアクションが気になる」「人見知り」「話しかけることが出来ない」などの理由が上がるそうです。次に「この人とは話したくないなぁ」と思う人がしているコミュニケーションは、どのようなコミュニケーションだと思いますか?と言う質問をすると「話を聞いてくれない」「自分のことばかりを話す」「一方的」「否定的」「目が合わない」「笑顔がない」「リアクションがない」「話しながら携帯電話を扱っている」等々。ここで面白いことが分かります。『自らのコミュニケーションの苦手な理由』には「話すことがない」事を挙げ『この人とは話したくないなぁ』と思う人には「聞くことが出来ない人」を挙げているのです。本当にコミュニケーション能力がないのは「話す力がない人」「聞く力がない人」のどちらなのでしょうか?答えは、後者です。「聞く力がない人」は、周りの人から「この人とは話したくないなぁ」と思われているのです。本当のコミュニケーション上手は、話し上手ではなく「聞き上手」なのです。コミュニケーション能力を高めるためには、先ずは相手の話をしっかり聞きましょう。いわゆる『傾聴』です。ここでコミュニケーション能力を高める方法をお伝えしましょう。簡単に言うと「この人とは話したくないなぁ」と思う人がしている『聞き方』をしなければ良いのです。具体的には「攻撃的な聞き方」「投げやりな聞き方」「相手の話を遮る聞き方」「言葉だけに反応する聞き方」「横柄な聞き方」「神経質な聞き方」「否定的な聞き方」「自己中心的な聞き方」「評価する聞き方」をせず、1,相手が『好感を持てる姿勢』で話を聞いていることを示す。2,相手に『緊張感を与えない目線』でたまに目を合わす。3,相手が『心地よい間での心地よい相槌』で共感する。4,相手がポジティブ発言した時は、『相手の話をリフレイン』して雰囲気を上げる。5,相手の話が混乱してきたら、『話の内容を要約』して何処まで聞いたかを伝える。…これらは、ほんの一例ですが上記5項目を心がけてアテンダントとしてクライアント様に寄り添える時間を大切にしたいと思っています。(カウンセラー小林由香) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

17 8月 2021

「求めるだけでなく 補い合う関係を」 家庭も仕事も愛をもって 大きな花をさかせましょう

20年近い結婚カウンセラー人生の中で 幾度となく「求めるだけでなく 補い合うこと」の大切さを見てきました。広い視野をもって 文字通り「相応しい(ふさわさい)」お相手を探しているはずなのに  お相手の気に入らない所を箇条書きで指摘してくる方などもいらっしゃいます。なかなか上手く婚カツが進まないケースです。これは仕事場でも よくあるお話だと思います。私は相談所を開設するまでに いくつかの会社に属していましたが その時のお話です。三十代の女性社員でしたが 今まで接客の現場で活躍していた中堅です。新商品を販売するにあたり 販売促進と広告の担当に割り当てられました。もちろん そんな仕事は経験ありませんでしたが 上司は期待と人員不足とでゴリ押しぎみに任せました。結果、彼女は成果も出ず 何度も会議で攻められました。担当を替えてもらうよう お願いしてましたが 適任者がいないようで もう半年続投が決まりました。その日の会議で 彼女は泣きながら「私は今まで接客しかしてこなくて、新しい仕事を任せてもらい、はじめは新しい挑戦だと思い頑張っていたのですが、なかなか会社のおもう結果が出せず、、、申し訳ありません。」と、話し声をつまらせて ずっと下を向いて泣いていました。 もし、上司や同僚が「求めっぱなし」ではなく 途中経過の中で「補い合う関係」で接していたら結果は違っていたかも知れません。 求めれば「出来る」話と求められても「出来ない」話があることを 人はついつい忘れてしまいがちです。 夫婦も恋人も仕事場での人間関係も「求めるだけでなく…

16 8月 2021

「価値観の違いは無理かもしれないけど、すれ違いはつぶしておこう」 〜夫婦で取り組む、結婚スタイルのピボット〜

芸能人の結婚・離婚という話題はワイドショーの報道だけでなく、SNSでもトレンドワード上位に入るなどして盛り上がる話題の一つですね。残り4ヶ月となった今年だと、有吉弘行さんと夏目三久さん、星野源さんと新垣結衣さんの結婚は、コロナ禍の日本をほんわかと温かい気分にしてくれたニュースだったのではないでしょうか。 中でも、有吉さんと夏目さんの結婚発表後に夫婦初共演となった某バラエティー番組は、過去の番組の復活という意味も重なり、番組放送に関するツイッターも続々とトレンド入りしていました。その番組内で、フリーアナウンサーとしても活躍されている夏目さんがお仕事を引退すると話された訳ですが、この引退の背景について有吉さんが語った言葉に、多くの方の感心が集まりました。 「価値観の違いは無理かもしれないけど、すれ違いはつぶしておこう」 芸能界の第一線で活躍されるお二人が夫婦として、まずは離婚のきっかけになりやすい“すれ違い”を潰すために、一緒に過ごす時間を意識的に持とうとおふたりで決められたのだと思います。また、結婚生活を考える上で、お二人でしっかり話し合う時間があったこともわかるエピソードで、理想的なパートナーだなぁと感じました。 夫婦の会話に、働く主婦の4割以上が不満を持っている! 2019年に実施された「しゅふJOB総研」とNHNによる働く主婦層へのアンケート調査では、「夫婦の会話に不満」と回答した方が23.1%、「やや不満」と回答した方18.8%と約4割以上の方が不満を持っていることがわかりました。不満の要因の一つには、やはり時間が足りていないことがわかりました。そして夫婦の会話に対する満足度が、そのまま夫婦関係の満足度と比例していることも結果で明確となっています! 【参照サイト】NHK:夫婦の会話アンケート調査(クローズアップ現代+) また婚姻年数で調査をすると、10年を迎える頃には会話も夫婦の関係性ともに満足度が下がるのですが、20年を迎える頃には満足度が高くなっているという傾向も見えたそうです。結婚10年目の頃は、仕事に子育てに、もっとも夫婦が多忙な時期を迎えて会話する時間も少なくなるのは無理もないと思います。また、日本人特有の言葉にしなくても、夫婦ならわかりあえているだろうという感覚に甘えてしまっているのかもしれません。 【コラム】こころカフェ:”夫婦川柳”から垣間見る、パートナーシップの未来 しかし、ライフスタイルの変化スピードが目まぐるしい時代には、従来のような結婚やパートナー像を描くことは難しくなっています。また夫婦がそれぞれ関わるコミュニティもそれぞれのスピードで変化しています。こうした変化の激しい毎日では、言わなくてもわかりかえる理想の夫婦というスタイルはでは少し時代とアンマッチかもしれませんね。。。お互いにおしゃべりする時間を意識的にでも持ちながら夫婦スタイルも柔軟にピボット(転換)していくことが求められるのかもしれません。 例えば会話が少ない夫婦は食事の時でもテレビやスマホを見ている、という傾向があるようですが、せっかくの食事時間、10分でも話しながら食べることができれば食事ももっと美味しくなるのにもったいないことです。。。素敵なレストランで食事をする際も、食事が来る待ち時間こそ会話のチャンスなのに、お互いに黙々とスマホを見ているシーンはとても不思議な光景です。本当に会話の時間がないのでしょうか?会話の必要性、大切さから目を逸らしているだけかもしれません。 今更、面と向かって話すのも気恥ずかしいとか、何から話していいかわからないという方は、ぜひ、こころカフェにいらしてください。お二人にふさわしいきっかけづくりをお手伝いします!! (こころカフェ運営事務局)  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

16 8月 2021

ガマンや自粛の中、皆さんは「イライラした時どうしてますか?」 ガスを抜かないと いつか爆発する⁉️

よく聞く話に「アンガーマネジメント」という方法がありますね。1970年代にアメリカでDV(家庭内暴力)や、軽犯罪者の矯正プログラムとしておこなわれたのがはじまりとの事ですが、今では一般的に学べるものになってきました。 確かに理論的に「怒り」を上手にコントロール出来れば 誰でもすぐに取り入れることが出来ますし 努力次第で ものすごい短気な人でも 180度変われると思います。 まずは「衝動」をなんとかするべく、怒りを感じてから6秒ガマンする。時間経過とともに怒りの爆弾の瞬発力が弱まり 不発弾に近づきます。 続いて「思考」のコントロール。客観的に「そんな事で そこまで怒る?」とか「まぁ、そこまでの話でもないか、、」と考える癖をつけ 心の広い人になっていければ、際限なく増え続ける「○○ハラ」なども 減るかもしれません。  ですが、私の方法は少し違います。 6秒ガマンしてもイライラは消えず、「そんな事で そこまで怒る?」と思っても「今は怒るんじゃい!」と反発してしまう時もありますから(笑) 私は イライラや怒りに襲われた時には「家族」を想います。(亡くなった父や祖母も登場します。) 大切な人が 今の自分を見たら 悲しむかな..とか、呆れる...かな、とか。どんな言葉を自分にかけるかな...とか。。 不思議なもので 自分と相手だけの話でなくなった瞬間から 目の前の景色が晴れ スーッと気分が楽になります。 私が人に相談されたらズバリ「イライラ解消法は愛する人をたくさん作ること」と答えます。 ※愛する人との「イライラや怒り」の解消は、、、一度、夫婦カウンセリングを受けてみてくださいね。(^o^;) (カウンセラー岸田) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 8月 2021

『似合う色』を知る!私はこの色しか似合わないと思っている方。 実は一番似合わない色かもしれません…

コロナ禍で在宅ワークの人が増えて服装に無頓着になってしまった方が増えています。でもこんな状況だからこそおしゃれをして気分上げ上げにしてみませんか?おしゃれをするにはまずは自分を知ることから始まります。「好き」と「似合う」が実は違っていたりする場合があります。自分に似合う色を知って、これから洋服を購入する際の参考にして下さい。老若男女すべての方に対応しています。明るい場所で鏡を見て下さい。 1.お肌の色はどちらですか? 白色 → ブルーベース 黄色 →イエローベース2.瞳の色はどちらですか? 黒 →ブルーベース 茶 →イエローベース この2問で大体の方はブルー系かイエロー系のどちらかに分かれます。ブルーとイエローの両方混合になった方は体型などで絞ってみて下さい。 【ブルーベース】肌が白色で瞳が黒の方です。3.どちらの骨格(体付き)でしょうか? 線が細く華奢→アクアテイスト 線が太くしっかりとした骨格→クリスタルテイスト [アクアテイスト]  summer 夏・似合う色のイメージ梅雨時に咲くアジサイ色パステルカラー 薄めの爽やかな色あい・似合うスタイル体に自然に沿う流線形でなだらかなラインフェミニンエレガントロマンチック清楚コンサバベーシック [クリスタルテイスト]  winter 冬・似合う色のイメージ冬の夜空に輝く星のようなキリッとしたクリアな色合い原色 赤 黒 青 白 グレー・似合うスタイル鋭角的で体のラインを強調したシンプルですっきりとしたラインシャープフォーマルモードハードロックマニッシュ 【イエローベース】肌が黄色で瞳が茶の方です。3.どちらの骨格(体付き)でしょうか? 丸みがありふっくらとした感じ→ブライトテイスト グラマレス、安定感がある→アーステイスト [ブライトテイスト] spring 春・似合う色のイメージ春の新緑やお花畑のような黄みがかった温かみを感じる色合いオレンジ 黄色 緑 茶・似合うスタイル可愛らしく曲線的なライン軽やかさを感じるアクティブなシルエットカジュアルプリティーガーリースポーティキュート [アーステイスト] autumn 秋・似合う色のイメージ秋の山々を彩る深みのある紅葉やアースカラーの落ち着きのある色合いえんじ カラシ色 カーキ モスグリーン・似合うスタイルボリューム感がありクラシカルなシルエットナチュラルクラッシックエスニックワイルドセクシーゴージャス 自分に合うイメージがわかりましたか?自分が春夏秋冬どのタイプかを知ると服装の色やスタイルが決めやすく洋服購入時の参考になります。クローゼットの中の色合いが定まると自然とコーディネートもしやすくなります。 「似合う服」を着てパートナーや家族から好感を持たれるようになると自信が持てますし夫婦円満、家庭円満にも繋がります。洋服は何でもいいなんて思わないでください。着る物によって性格さえも変える魔法の力があるんですよ。(こころカフェうおなつ) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

14 8月 2021

夫婦って似てくるの?

夫婦って、似てくるといいますが、それは脳科学や心理学で言うミラーニューロン効果。 脳には『ものまね神経』と呼ばれるミラーニューロン細胞というものがあり、お互いに共有する時間が多くなれば、相手に影響を受けて似てくるのです。 恋人などでも、相手を理解したいと強く願えば、いつも相手に目を向けているので、仕草や、言葉遣い、雰囲気などがまるでミラーを見ているが如く似てくる!表情が似てくれば、経年変化で顔の造りも似てくるのでしょう。 でも、相手に嫌悪感を感じたり無関心になれば、ミラーニューロン細胞の働きは無くなる。 まるで潜在的な愛情のバロメーター! 熟年夫婦で会話は少なくなっても、よく似ている夫婦は、まだまだ愛し合ってる証拠かも? さて、あなたのパートナーとあなたとは、ミラーニューロン効果が表れているでしょうか? 今日、夕食時などに、お互いに顔を見合わせてミラーニューロン効果について話してみるのも面白いかもしれませんよ!ぜひ!! (カウンセラー小林由香) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

13 8月 2021

コロナとステイホームに試される夫婦力。 〜”夫婦川柳”から垣間見る、パートナーシップの未来を考えてみた〜

働き方もリモートワークが増えてきました。そしてステイホームが求められるという新しい日常は、思いがけなく夫婦やパートナーが共に過ごす時間が増えたきっかけになりました。そんな中、「日本の夫婦は最も仕事に費やす時間が多く夫婦で過ごす時間が世界一短い」「夫婦で家事を分担していない国1位は日本」という面白い?(残念な?)データがあります。【参照サイト】Rinnai:世界5カ国の「共働き」に関する意識調査より  世界でもっとも夫婦で過ごす時間が短い日本。だからこそ・・・ 夫婦で過ごす時間の短さは、経済的要因で共働き夫婦が増えた最近の事情ではなく、もともとの日本のライフスタイルだったのかもしれません。1986年には防虫剤CMのコピー「亭主留守で元気がいい」が流行語に選ばれたように、夫も妻も、それぞれが社会の中でコミュニティを持ちながら、夫婦の時間とのオン・オフを切り替えながら、お互いに心地の良いバランスを保ってきたのだと思います。 ところが、未知の感染症がもたらした“おうち時間”によって、感染症の不安や緊迫した毎日のなかで、パートナーの存在に心強く安心感を得たと思います。一方で、出口の見えない感染症との闘いに疲れもあり、スステイホームが長引くほどに、次第にお互いの価値観の違いやすれ違いからストレスを感じることも増えてきているのも事実です。そんなストレスも、この「コロナ禍」という時代を反映した”夫婦川柳“を見ると、増えつつある夫婦間のネガティブな感情もユーモアに変換され、そのユーモアがもしかすると夫婦関係を深刻にさせない一つの手段かなと思わされます。 『 イクメンは 名もなき家事が できてから(オリックス第4回働くパパママ川柳)』『 嫁の呼吸 五感で感じろ! 全集中!!(第一生命第34回サラリーマン川柳)』女性目線、男性目線で目の付け所も違いますね・・・世界で最も夫婦で過ごす時間が短い日本人だからこそ、直接的なコミュニケーションを急増させることはおそらくどの夫婦でも苦痛に感じてしまいます。お互いを思いやる間接的な行動こそが、夫婦やパートナー間の安定剤になるのが日本の特徴かもしれませんね。夫婦川柳からもそう思わされますが、日本独特の文化とも言われる「空気を読む力」が未来の明るいパートナーシップを築く上では大切です。 夫婦カウンセリングで、お互いに求められる”間接的なコミュニケーション”を整理してみませんか?きっと夫婦・パートナー関係を良好維持する安定剤になってくれると思います! (こころカフェ運営事務局) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 8月 2021

すぐに効果が出る若返る方法

夫婦カウンセリングをしていて、お悩みの一つに私が『パなし問題』と呼んでいるものがあります。例えば…・服、靴下の脱ぎっパなし・扉の開けっパなし・食べっパなし・物の出しっパなし・トイレの便座の上げっパなし・電気のつけっパなし…などなど そんなご夫婦には、【パなしワーク】をさせていただきます。まず、お互いに『パなし』ワードを用紙に思いつくだけ書いてもらいます。※こちらは、<してる><されてる>というものではなく、一般的に『パなし』と言われるものを客観的に黙々と書き出していきます。 用紙を交換して、2人で互いの用紙に書かれていない(相手の用紙に書かれている)ワードをつけ足して、同じ条件にします。パなし用紙が出来上がって、今度は個々に相手がした時に「許せる…〇」「許せない…✕」をつけてもらいます。今度はピンク色のマーカーで「自分がしてしまったときに許してほしい」ワードにピンク色のマーカーでラインを引いてもらいます。 このあたりで、矛盾に気付き「あれ?」「私、なんだか変?」って複雑な表情になったり、笑いだす方も増えてきます。 そして、最後に用紙を交換してもらい、【新婚時代だったら許せた】と言うワードにハートマーク♡を大きく赤で記してもらいます。ここまでくると、ほとんどの方が笑い始めます。 そして、この用紙を使いながら新婚時代、恋人時代の思い出話をお聞きして、相手ではなく自分にフォーカスして、【新婚時代だったらなぜ許せた?】【どんな気持ちで許せた?】とアテンダントを含めた3人でセッションをすすめていきます。 多くに方が、「あの頃の自分ってかわいかったよね」って言葉を出されます。その言葉をお聞きするときは、本当に不思議なのですが皆さん来られた時よりも若々しく輝いておられます。 その瞬間を拝見するたびに、『エステより効果あるかも』なんて毎回、見習いたい気持ちにさせていただきます。 仕事のブレイクタイム、洗濯物を干しながら、営業の移動中など1日1回は「~そんな時代もあったねと~♪♪」なんて歌いながらパートナーのできない事を手助けしてあげている自分が好きだった…あの頃を思い出し、『かわいかったな~』と自分を何より愛おしんで若返っていただきたいと思います。 「~そんな時代もあったねと~♪♪」…歌が古すぎたかな~(^^♪ (カウンセラー小林由香) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

11 8月 2021

奥様、空気なんて読めなくてイイんです。【後編】

前編の続きです。今日はその「空気が読めない」なんて言われてる『自分軸で生きる』メリットをお知らせしますね。   〇自分のやりたいことができる〇自分が関わりたい人を中心に関われる〇我慢やストレスが圧倒的に減る〇周りの人に喜ばれる、周りを笑顔にできる〇周りの人の意見や期待に左右されなくなる〇自分に自信が持てる(自己肯定感が高い)〇とにかく自由!   前編のAを軸(自分軸)に生きるためには、まず、他人の思いに支配されている自分に気づくこと。 「あたしばっかり我慢してる!!」というのは自分が「そうした方が良い」って思ってやってきたことなんです。 好きな自分で生きていきませんか?まだ我慢の自分で生きていきますか? 自分軸で生きるように変身したら、パートナー(旦那様)はどう思うか?男性は「頼られたい」と思って生きているんですが、急に奥様が頼ってくれなくなって心配を不協和音を生む・・・そう思いますよね? 実は逆で、奥様がイキイキしていると嬉しいんです。自分磨きしている奧さんを誇らしく思うものなのです。今までの自分と違う会話(言葉を発する)になるんです。これはすぐに慣れます。 「私がこういう風に変化したら、あなたは嫌がるかもしれないけど、あたしにとってそれが自分らしいってことだから受け入れてくれないかなぁ?」とお願いしたり、「こういう私ってあなたにしてみたら嫌かもしれないけど、その分、こういうメリットもあるから、そこは理解してくれるといいな」と交渉したりする会話が生まれます。 メリットって・・・そう思いましたね?大丈夫です。もっと具体的に「奥様にとって良い変化」をリストアップしてみましょう。夫婦関係はもちろん、仕事やご近所づきあい、子育て、お互いの実家との付き合い、友達関係、趣味、夜の生活などなど。そうしたリストを作成した上で、自分が変化したときに旦那さんが得られるメリットに目を向けてみるんです。完全に自分軸の奥様に変化してきています。 自分が変わって、旦那様が認めてくれて(変わって)人生がさらに楽しく感じられるようになったらこのコラムをもう一度読み直してみてください♡(こころカフェ運営事務局)  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿