

『専業主婦なのにやる気がないのは変ですか?』
コロナ禍は広範囲で多大な影響を及ぼしています。
さまざまな産業が打撃を受けて、外出自粛によるストレス、
教育格差拡大など新たな問題が生じて世界中が激変するなか、
小さな社会である家族にも異変が加速していると聞きます。
家族の中心になるお母さんのストレスや疲れが顕著なんだそうです。
毎日しなければいけない家事にはさまざまな作業があり、肉体的にも精神的にも大きな労力を消費するものです。
家事をきちんとしようと完璧を目指しつづけて疲れがたまってくると、家事を続けるモチベーションが下がってしまうこともあるとよく耳にします。
お母さんが「もう家事をやりたくない」という気持ちになってしまったら大変。
筆者は会社員ですが「混んだ電車には乗りたくない」「マスクで呼吸がつらいから電車乗りたくない」
と、いつも思っているくらいですから、奥さんだって「家事をやる気がおきない」なんてことは日常的にあると思います。
旦那様はテレワークで一日中パソコンをいじってるようだけど、スーツを着るわけでもなく一日中リラックスしている。
こどもは遠隔授業で一日中パソコンの前にいて、昼食だけ食べにリビングに来る・・・
今まで一人で家事をこなしてきたお母さんにしてみたら自分のペースが崩されて、生活のメリハリが付けられなくなり、
「あれも、これもしなければいけないのに、どうしよう」と思うほど不安が大きくなって疲れてしまうんですね。
そんな時は簡単にできそうなことから始めてみましょう。
どうしても家事をやる気が出ない場合は、家事代行サービスに頼ってみるのもアリだと思います。
「専業主婦が家事代行サービスを利用するなんて」と罪悪感を覚える必要は無いと思います。
「何にもしない日」「お母さんの定休日」を設定してみたりするのって家族に新しい風が吹いて新鮮かもしれませんよ。
お母さんあっての家族です。みんなで相談しあってみませんか?
(こころカフェ運営事務局おおひろ)
関連する投稿


不妊治療をしたことがある夫婦は何割?夫が不妊治療に協力的でないときの対処法

浮気をした人にありがちな行動や特徴と浮気を見破る方法
