10月 2021

View all on this date written articles further down below.
30 10月 2021

サスティナブルな乗り物に乗って

最近良く話題にあがるSDGsですが、サスティナブル=持続可能な社会を目指して地球環境にやさしい活動が見直されておりますが、二酸化炭素を排出しない乗り物として自転車が大ブームの様です。自動車も一部水素電池を利用するガソリンを使わない車種も出てきてはいますが、まだまだ高級すぎて普及には当分時間がかかると思われますが、庶民の最も身近に存在する移動手段でサスティナブルと言えばやはり自転車になるでしょう。最近では、バッテリーを積んで自動アシスト機能のある快適な自転車も人気のようですが、電力を使うイコールサスティナブルではなくなってしまいますが、近い将来水素電池と自家発電機能を搭載したアシストサイクルが開発されれば、まさに地球に優しい快適な移動手段になるでしょう。コロナ禍の今、通勤電車による感染リスクを避け移動に自転車を使う人がコロナ前の4倍に増えたとのこと。自宅から会社までの距離にもよりますが、通える範囲であれば、また天気次第ではありますが、コロナの感染に冷や冷やしながら電車に乗るよりは、精神的にも環境的にもベターと言えるでしょう。読者の皆さんの中にも、既に自転車通勤にシフトチェンジされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?最近では、スポーツタイプの自転車も進化しており、変則ギヤ18段は当たり前、さらに軽量化による進化を果たし、時速30㎞も楽々出せるというから驚きです。そうしたサスティナブルに進化を遂げる自転車ですが、近年警察の取り締まりも厳しくなってきているようです。利用者が増えれば当然トラブルも増え、これまでは自転車だからと多めに見られていた交通違反も、ここにきて取り締まり出したという訳です。特に多いのが信号無視、危険運転で、歩行者優先の社会で自動車と自転車の間に立つ自転車もなかなか難しいです。確かに自転車でながらスマホをして人を撥ねて死亡事故を起こすという重大事故が現実的にあるわけで、ユーザーとしては責任ある行動に留意してください。自動車と違い、気軽な乗り物なだけに無保険状態の方がほとんどで、万が一重大な障害事故を起こしたら、それこそその補償だけで人生を棒に振ってしまう可能性すらあるのです。都内をサイクリングしていると主要道路の道路上に自転車マークがあり、いわゆる専用レーンとして歩道とは分けて走行できるようになっています。歩行者との安全を考えると、歩道を走らなくて良い点は非常にありがたいのですが、やはり自転車のポジションが、歩行者と自動車の中間にある為、専用レーンに自動車が駐車しているとやむ得ず自動車レーンにでてクラクションを鳴らされたり、歩道を通りいささか白い目でにらまれることになります。上からにらまれ、下から顰蹙を買うという中間管理職の様な位置づけの自転車で通勤している多くおサラリーマンが、課長職が多いというから皮肉な話です。さてそんな自転車ですが、サスティナブルな通勤の足以外の面でより楽しめるのがレジャー利用ではないでしょうか?近年、日本の河川は急速に整備が進み快適且つ安全にサイクリングが楽しめるようになっています。特に都内を流れる多摩川、荒川、江戸川はサイクリングとジョギングをする方の為に、安全に配慮し快適に楽しめる様、自転車とランナーでレーンが分かれていたり、上下線がしっかり区分されています。いずれの川も東京湾に注ぐわけですが、川沿いの専用道路を奇麗な景色を楽しみながら、ちょっとした距離の移動を気軽に楽しめるのです。特に春や秋は気温的にもちょうど良いので、家族やカップルでそんな行楽に出かけてみてはどうでしょう?多くの駅には、レンタサイクルが整備されているので、自宅から自転車で出かけなくとも、河川に近い街の駅まで電車で出かけ、そこからレンタサイクルで河口まで。レンタルなので、借りた場所に返さなくても良いケースがほとんどなので、ゴールに近い駅で返すもよし、橋を渡って折り返し来た方向へ戻っても良いので、その時の気分や体力に相談して楽しめます。途中のお弁当屋さんでランチを買って、河川敷に御座をしいてピクニック気分も味わえます。コロナ禍の今、あえて人が集まる場所に出かけるのではなく、家族やカップル、夫婦という小さな単位でそんな休日の過ごし方も楽しいのではないでしょうか?コスパも良く二酸化炭素も出さず、自然を楽しみ、体力作りにもなるので、まさに持続可能なレジャーの形ではないでしょうか?最後にお勧めの都内版サイクリングコースを紹介させていただきます。荒川ルート:北千住駅下車 荒川河川敷を河口方面へ。途中、今も当時と変わらぬ「金八先生」のロケ地やスカイツリーを見ながら最終ゴールは葛西臨海公園まで片道およそ17㎞。真面目に漕いで1時間、ゆっくり遊びながら移動しても3時間の距離。江戸川ルート:京成柴又駅下車 寅さんの面影を味わいながら江戸川河川敷を河口方面へ。矢切の渡し、江戸川水閘門から旧江戸川へ。川の向こうは千葉県ですが、千葉側をサイクリングしても景色が良いのでお勧めです。河口に近づくと、葛西臨海公園だけでなく浦安や行徳等主要駅もあるので体力に応じてサイクリングを切り上げましょう。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

29 10月 2021

離婚を切り出す言葉の1位は「一緒にいる意味が見い出せない」 男性脳と女性脳を知る事で納得から解決につながる夫婦の問題とは?

男性脳と女性脳の違いについて人間の脳は右脳と左脳に分かれています。 右脳は「直感」や「感性」 を、 左脳は「言語」や「思考」 を司るとされていて、この2つをつないでいるのが「脳梁(のうりょう)」と呼ばれる神経です。脳科学の研究では、女性の方が男性よりも右脳と左脳を結ぶ脳梁の働きが活発で、両方の脳をバランス良く使っていると指摘されています。 つまり、 直感や感性を重視しながらもバランス良く思考できるのが女性脳 、 場面場面で直感や感性、言語や思考に偏りが出るのが男性脳。傾向としては、男性の多くが男性脳のタイプで、女性の多くが女性脳のタイプに当てはまります。 ただし、常に性別で定まっているわけではなく、男性で女性脳タイプの人、女性で男性脳タイプの人もいます。また、昨今ではジェンダーの存在もあり強引に差別をしない傾向になってきているようでもあります。脳科学者・中野信子が解説。“ジェンダー”の枠から飛び出して自由になる、頭と心のつくり方夫に何か話を聞いてもらうと「だからどうした?」とか「結局はどうしたいんだ?」ってすぐに結果を求めてきませんか?特に忙しくもないのにとにかく早く話を済ませようとしますよね。ただ話を聞いてほしいだけなのに…。買い物もそうです。どちらにしようか悩むと「早く決めなよ、悩んでいる時間が勿体ないよ」とか言ってきますよね。女性は色々悩むこの時間が楽しいのに…。もちろん男性脳同士の夫婦、女性脳同士の夫婦も存在しますから最初から比較的気の合う夫婦はこちらのタイプかも知れませんね。結果主義の夫と経過重視の妻、男性脳と女性脳の夫婦は数年経ってくると根本が違うのだから仕方ないと理解していないと後々大変になってくるかも知れません。何年経ってもお互いが分かり合えないという方向になってしまいがちです。そう思い始めると修復が困難になってきてしまいます。「一緒にいる意味が見い出せない」言ってもわかってもらえない そう思い始めるとお互いに何も話そうとしなくなります。夫婦の会話が少なくなります。必要最低限の会話しかしません。お互いの趣味も違うし、見たいテレビ番組も違うし…すでに家庭内別居関係です。もう一緒に住んでいる意味がわかりません。結婚している意味がわかりません。と結婚の意味を失ってしまい離婚という流れになってしまうご夫婦、とても多いです。家には2人でいるのに孤独を感じるのと1人で感じる孤独感とはまた全然意味が違います。一緒に住んでいるのに孤独を感じるのは本当に寂しいし辛いですよね。このようなご相談者の方にはこんな提案をしてみました。会話の内容を「ただ共感する」ような軽いものにする。例えば...・今日もいい天気だね。暑くなりそうだね。・今日は風が強かったよね。マンションのエントランスで傘が強風でおちょこになっちゃった。・今日バスに乗ったら一回も信号で止まらず駅まで行けた。すごくない?・セブンイレブンのアメリカンドッグめちゃ美味しいよね。食べたことある?みたいな、何てことないどうでもいい会話をして共感し合える関係を作ってみましょうとアドバイスを差し上げました。そしてそれを数週間実践して頂いた結果の報告がこちらです。夫も自分からどうでもいい話をするようになってきて驚いています。最初は「へー」とか「そうだなぁ」とか「マジかよ」みたいな返事だったのに、最近はランチに行ったお店の話、飲み会での笑い話、同僚の家庭の話などもしてくれるようになり会話が増えて孤独を感じなくなりました。お互いに共感し合えるようになると二人で一緒に何かをやってみようという気持ちになります。今度高尾山に上って紅葉を見に行く予定です。何とも嬉しい結果報告でした!ネットゲームをきっかけに知り合って結婚するという『ネトゲ婚』のように、二人が共通の趣味を通じて知り合い結婚した夫婦は離婚率が低いそうです。オンラインゲームでの役割分担でお互いを助け合い支え合うチームワークの基盤がすでにできていて共感し合える仲間意識もあるのでしょうね。素晴らしいです!ネトゲ婚をした私たち、、、結婚後も夫婦でみごとな連係プレーを炸裂結婚社会学アカデミーのHPに掲載中のN100プロジェクトには様々な夫婦の形が紹介されています。ぜひのぞいてみてください。夫婦を再生する方法は必ずあります。あきらめずにこころカフェにいらしてください。夫婦仲を深めたい、夫婦関係を改善したいという皆さまに寄り添いながら、こころカフェでは一組一組の“#夫婦再生”をご一緒に考えられたら嬉しいです!(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 10月 2021

ついに劇場に戻ってくる「#何食べ」きのう何食べた?が楽しみでなりません

コロナ禍前に連ドラ豊作の年と言われた2019年。色々なジャンルからドラマ化され茶の間を楽しませてくれました。2019年の連ドラを少し振り返ってみましょう。NHKの「いだてん ~東京オリムピック噺」「なつぞら」「スカーレット」は回数が多いので除外したとして「あなたの番です」「凪のお暇」「ノーサイドゲーム」「3年A組 ~今から皆さんは人質です~」「同期のサクラ」「家売るオンナの逆襲」「俺のスカート、どこ行った?」などなど、撮影に何も支障がなかった時代に作られた最後のドラマといっていい2019年は原作を踏襲するといいますか、イメージをなるべく壊さず、役者に跳ねてもらってる記憶に残る作品が多かったですよね。その中でも筆者の楽しみだったのが「きのう何食べた?」です。#何食べ微笑ましいゲイカップルの日常を「食」を通して描いた原作は、よしながふみ先生による大人気漫画です。電車でもスマホで読めるようにしていましたので、ドラマ化が決まったときに誰がシロさん?ケンジ?ジルベール?小日向?緊張しながらその記事を読めば西島秀俊&内野聖陽!!!ピッタシ過ぎるwww磯村勇斗&山本耕史ぃ~~ピッタシだ~~~。オンエアが始まると夜中に「寄せ過ぎだろ~~似過ぎ~~」と独りで呟いておりました。脚本は「失恋ショコラティエ」「コード・ブルーシーズン3」の安達奈緒子さんによって書かれるのも楽しみでした。現エアー中では、明日最終回を迎える朝ドラの「おかえりモネ」の脚本家さんです。原作のゲイに生きる人間描写が抜群に上手くて、映像化されても必要以上に「夜」を想像させないソフトさも秀逸でした。職業柄、主人公のふたりを男女の夫婦に置き換えて奥底の心の部分を覗いて見ておりました。 旦那様はシロさん(西島秀俊)奥さんがケンジ(内野聖陽)として斜めから見るとこのカップルだったら離婚問題は起きないな。と、思わせてしまう何かがあるんです。現クール朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインももねの父親が内野聖陽、ももねを気象予報士の世界に惹きこんだ就職先の上司に西島秀俊というキャスティング!#何食べ ファンがtwitterで祭りになるという事態にもなりました(笑)東京で雲作成機の修理を偶然二人がするのですが、会話をするふたりのスクショが飛び回っておりました。明日で最終回なんて今から#モネロス です。話は戻りまして、ゲイカップルの何が離婚危機を救うのか?というところでしたが、このふたり、①家事分担がしっかりされている②ラブラブを外にバラしたい、黙っていたいが極端③料理を美味しい美味しいと何度も言いながら召し上がる④もともとタイプではなかった⑤経済観念がかなり違うのに節約側に感化される⑥見た目に関して気にしあう⑦⑥のためにカロリー計算を究極にまで突き詰めている⑧ごめん!とありがとう!を溜めないで言葉に出せる⑨たまに嫉妬する⑩仕事に穴を空けない思い出しただけもささっと10個は出ますが、この10個全部揃ってる男女のカップルってどれくらいの比率なんでしょうね。⑥見た目を気にしあうって大事じゃないかなと筆者は思います。夫婦になって、子供もできればスタイルなんて構ってられないのは当然。という世間がいけない。子供がいたって奥さんはキレイで可愛くっていてほしいのは男の本音ですし、夫婦になってあたしが専業主婦になったからって脂肪ばっかり増やして同級生が誰だか当てられなかった旦那さんなんかに触られるのが嫌なのは奥様の本音です。あ、なぜ#何食べを書こうかと思ったか?なのですが、映画になるんです!!!完全に同じキャスティング!!!http://translate.google.co.jp/ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

27 10月 2021

秋が来た

秋深き 隣は何をする人ぞ。これは『奥の細道』で有名な松尾芭蕉の俳句である。秋になると、風景も美しく、食べ物もおいしくなるので、「隣の人は、何をして楽しもうとしているのかな」と、耳をそばだてている様子が浮かんでくる、ユーモアのある、思わず口ずさんでしまうのは、芭蕉ならではの俳句です。実は、この句を詠んだ時、芭蕉は旅の途中の大阪の宿で体調を崩していたそうです。こんな秋晴れの気持ちのいい日に、体が自由にならないもどかしさ、孤立感が表れている俳句だと知ると、更に味わい深いものになるが、この句を詠んでから、芭蕉は寝込んでしまい、2週間後に亡くなったそうです。そう、今季節は秋、昔から“○○の秋”と様々な風物詩的表現に扱われている季節だが、皆さんの中には、日本の持つ独特の四季の中で“秋”とはどういう位置づけだろうか?暑くも無く寒くも無い、春と秋はここ数年特に日本人にとっては好ましい季節として選ばれている様だ。確かに21世紀に入り地球温暖化による気候変動で、夏は猛烈な暑さと化し熱中症による死者は増加傾向にあり、冬も昔の寒さを考えると実に冬らしくない微妙な季節になった感がある。冬から夏にかけて徐々に装いも楽になり、風が心地よい春、そして猛烈な暑さから解放される秋が人気の季節であることもうなずける。 さてそんな季節の中で、なぜ秋は○○の秋と例えられ、春は特に表現が無いのだろうか?春には、桜や入学式、新社会人、新学期、第一四半期と古来より物事の始まりとして位置づけられている日本では、〇〇を付けなくとも十分に季節を感じる事の出来る表現があるからなのだろうか?あるいは、これから開放感のある夏に向かう季節でもあるので、草木も枯れる寒い冬から、緑が芽吹き、新しいことが始まるわくわくする目には見えない期待感から、言葉を飾らなくとも十分な季節という事だろうか? 確かに秋は、寒い冬の一歩手前、今でこそウィンタースポーツやクリスマス、バーゲン等楽しいイベントもある冬だが、昔は寒さを凌ぐために閉じこもらざるを得ない閉塞感のある我慢の季節とすると、冬に向かう季節の秋は嫌でも冬を意識せざるを得ず、春の様な期待感を抱くことが出来ない事から、あえて○○のと付ける事でその季節を楽しいものにしようとする心の表れなのかもしれない。 この“〇〇の秋”だが、皆さんはどういう秋を好まれるだろうか?人気ランキングによると次の結果があり、なるほどと頷ける。1位は、“食欲の秋”秋は、夏の太陽の恵みから美味しい果物やキノコ(松茸)や、海の幸として秋刀魚がる。確かに秋の定番であり、この時期が一番おいしいと思います。冬を迎えるにあたり、寒さに耐える為に体に脂肪を貯めるべく、自然と食欲がわく季節なのかもしれません。そこにたまたま旬を迎える美味しい食材が多いこともあり、堂々の第一位となったのではないだろうか?2位は、意外にも“芸術の秋”意外というのは、日ごろあまり芸術に接しない私の感性の問題ですが、秋は文化祭や学芸会等の行事が多いことから、総じて芸術の秋という。確かに美術館のイベントも秋に多いような気もするし、夏の暑い中ではじっくり芸術に浸る気はわかないが、なんとなく“たまには絵でも見ようか”という気になりそうなものである。3位は、スポーツの秋。夏の暑さがひと段落し、運動会が集中する季節だからでしょうか。オリンピックも何も真夏にやらなくても良いのではと思います。4位は、読書の秋。以降、紅葉の秋、旅行の秋、睡眠の秋、音楽の秋、行楽の秋と文化的な要素が多くなります。 前述しましたが、やはり暑い夏が終わり、寒い冬までの束の間の秋に、今のうちに出来る事を楽しもうという思いが、こうした秋に対する表現になっているのでしょうね。 余談ではありますが、近年の出産日は、1位が9月、2位が8月、3位が10月という統計が出ております。10か月で出産ですので、子作りの活動時期は、まさに秋の様です。最も多い9月生まれは、夫婦の子作りは11月という事になり、秋が最も深い季節なのです。という事で、圏外ではありますが“子作りの秋”という神秘性のある夫婦の営みが食欲や芸術と同時に夜な夜な遂行されているのでしょう。 子作りの秋を楽しむ前に、まだパートナーのいない方にとっては、是非のこの季節を出会いの秋、縁結びの秋にしてもらいたい。春は新しいことの始まり、夏は解放感、秋は寒い冬を前に、誰かと冬を乗り越えるべく、パートナーが欲しいと感じる一番の季節なのです。クリスマスやお正月を寂しく一人で過ごしたくない思いからなのか、男性も女性も夏が終わると急激にパートナー欲しくなるようなのです。是非この秋に出会いを探しにお出かけください。どのように活動したら良いのか判らない方は、結婚社会学アカデミーの講師たちに気軽に相談すると良いでしょう。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

26 10月 2021

銭湯のすすめ

“あなたはもう忘れたかしら? 赤い手ぬぐいマフラーにして 二人で行った横町の風呂屋”これはかぐや姫の歌で【神田川】。昭和歌謡の中でも今もなお多くの人々の心に残っている名曲です。歌詞からして昭和の風景がまざまざと蘇る素敵な詩と南こうせつさん特有の語り掛ける優しい声音が、あの時代をくっきりと思い出させてくれますね。この時代、銭湯は毎日行く生活には欠かせない存在でしたが、徐々に家庭にお風呂が普及しだしてから、その姿が減ってきてしまいました。直近の数字としては、東京都内の銭湯の数は平成25年に706軒でしたが、令和2年には499軒にまで減っており、この先更に減っていくものと思われます。データをみて気が付いたのは、最もその数が多いのが大田区の36軒、次いで江戸川区32軒、対して最も少ない地域は港区と千代田区のそれぞれ4件とのこと。多いエリアは新旧入り交ざるベッドタウンなのでうなずけますが、まさか港区、千代田区に銭湯が今もあるとはびっくりですね。読者の方の中には、銭湯に行ったことが無い方も少なくないのではないでしょうか?私は子供のころから家風呂よりも銭湯が好きで、良く地元の友人たちと遊び半分に銭湯に行った思い出があります。小学1年の時、母と二人で行くことになり、女風呂に入っていたら、同じクラスの女の子と遭遇してしまい、大変恥ずかしい思いをしたことがありました。あの日を境に母と一緒に銭湯には行かなくなりました。当たり前かもしれませんが、その時が女風呂に入った最後でした(笑)銭湯の良い所は、お風呂が2,3種類あること、温度別に分かれていてぬるいのから熱いお風呂まであるので浴槽を選べること、近所のおじいちゃんが沢山いてアットホームで面白い雰囲気があること、風呂上りに定番のコーヒー牛乳が飲めること等。最近では、昭和の時代よりも進化を遂げてサウナもあったりと実は設備は充実してます。番台という、銭湯の方にお金を支払う台があって、現在大人は470円だそうです。私の子供の頃は、徒歩圏内に3か所はあって、午後になると背の高い煙突から黒い煙が立ち上り、一つの街の景色として存在感を発揮しており、地域の快適なコミュニティとなっていたものです。先日も近所の銭湯に行ったのですが、かつては夜の7時にもなればそこそこ混雑していて、活気もそれなりにありましたが、コロナ禍も関係しているのか、私を含め男風呂はたったの3人、仮に毎時3人として6時間営業すると18人、男女同数だとして36人で、かける¥470で一日当たり¥17,000の売り上げという計算です。 時間帯により多少混む時間があるとしても1日¥20,000では経営が成り立つわけがない。経営難によりその数が減ってきているのですが、そろそろ歯止めをかけないと日本中から銭湯が姿を消してしまう事になってしまうので、銭湯ファンとしては大問題です。かく言う筆者も最近は気まぐれに行く程度で、平日はほとんどスポーツジムに行くので、ジム内の温浴施設でお風呂を済ませている状態。時代の変化に伴いお風呂の習慣も多様化していて、会社帰りにスーパー銭湯に行く人もいるだろうし、基本シャワーしか浴びませんという方もいるでしょう。何とか銭湯に存続維持をしてもらうために、何か出来ることはないものでしょうか?先に述べた様に銭湯の良さは色々ありますが、それでも人の足が向かないのは単に時間が無かったり、家にあるのに面倒くさいということが原因でしょう。なので特別な理由を作らない限り、銭湯の衰退はますます進んでしまうように思います。という事で、読者の皆様に令和時代の銭湯の楽しみ方をご提案させて頂きます。家庭をお持ちの方は毎週土曜か日曜に家族の定番行事にしましょう。これで家族の絆を保ちましょう。銭湯迄は歩いて行きましょう。また行きか帰りにせっかくなので夕食を外食しましょう。これで家族、夫婦間で会話が生まれ家庭円満のきっかけになるのでは。パートナーがいる方はデートの締めくくりに銭湯に行きましょう。必ず赤いタオルをマフラー代わりに使いましょう。(猪木さんの物まねをしても良いです)お風呂を出たら番台の前で二人で仲良くコーヒー牛乳を飲みましょう。これで益々仲良くなれるでしょう。パートナーがいない方は湯船につかりゆっくりとした心で自分を見つめ直しましょう。たまたま居合わせた人生の先輩に、良い人が居たら紹介して下さいとさりげなく伝えましょう。銭湯には世話好きなシニアがたくさんおります。一番熱いお湯につかり【10秒耐えたら自分はイケてる】と自分に言い聞かせ、自信を持ちましょう。※心臓に持病をお持ちの方はご遠慮ください。色々と書き連ねましたが、どうか週に1度、いや月に1度でも銭湯に出かけて、熱いお湯で体と心を解きほぐし、時には居合わせたご老人の話に耳を傾けることで、銭湯に入る前の自分よりも一段進化した自分になりに行きましょう。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 10月 2021

秋の夜長にご当地グルメ

2021年都道府県魅力度ランキングで群馬県の山本知事が、40位から44位へ後退したことに対する発言が波紋を呼んでいます。そもそもこの地域ブランド調査は、ブランド総合研究所が年1回実施している調査で、各地域名称の全国的な認知やイメージ形成、各行動意向等を明らかにする大規模消費者調査で、2006年にスタートし、今回の「地域ブランド調査2021」で16回目となるらしいです。調査は、各地域に対して認知度、魅力度など全89項目の設問を設定し実施(具体的な調査項目については、後述の調査概要を参照) 。地域のブランド力を、消費者が各地域に抱く「魅力」で数値化し、各地域の「魅力」がどのような側面から評価されているのか観光意欲、居住意欲、産品購入意欲など他の項目結果から設計されているとのこと。調査方法はインターネットアンケートで実施し、全国から約3万人の有効回答を集め、各市区町村名の回答者数は、1人の回答者に無作為に指定した20の地域について回答してもらい、一地域に対しての回答者数は約600人となっています。今年の調査では、都道府県についての回答者数を従前の約600人から約1,000人に増やし、より調査の精度を高められるように取り組みました。なお、集計に当たっては年齢、性別、居住地を基準に実際の人口の縮図となるようにしています。その結果を受けての知事による“法的措置も辞さない”といった発言が、気持ちはわかるが大人げない、44位なら再開じゃないんだからいいじゃないか?、と反響を呼んでいるのだそうです。 今や日本はインバウンドに力を入れる観光立国を目指しており、各自治体も日本人だけではなく、海外からのお客様をより多く呼び込み地域にお金を落としてもらう事に躍起です(コロナ前)。地元に有力な稼ぎ頭になる産業が無い都道府県は、税収が不足してしまうので、それを補うためにもこの順位を1位でもあげたいのでしょう。最近では、各都道府県の観光課が地元のプロモーションのために海外で開かれるの旅行博に行き、誘致活動にも積極的に取り組んでいます。そしてその結果少しづつだが、日本に観光で訪れる外国人客も、東京・京都・大阪だけでなく、ちょっとした地方都市に足を延ばすようになってきました。こうした活動の為にも、まずは日本国内での日本人による評価が重要という訳です。 話は変わりますが、この群馬県の44位に下落した事実に群馬県の方はどう思っているのでしょうか?群馬と言えば伊香保温泉や草津温泉と特に関東地域に住んでいる人にとっては大人気の温泉エリアであり、海の幸が無い分、山の幸が豊富で美味しそうなイメージです。観光産業としては、世界遺産に登録された「富岡製糸場と絹産業遺産群」もあり、確かにランキング結果に疑念を感じることも頷けます。因みにこのランキングでは最下位は茨城、佐賀、埼玉と群馬よりも酷い結果が出ました。東京生まれの筆者にとっては、佐賀は正直良くわからないので頷けますが、茨城、埼玉、群馬と関東から下位に3県が入っているのは非常に残念ですが、よくよく考えてみると確かに面白味にかける気がしてくるのは事実です。というよりも、他を圧倒する最強の武器が見当たらないのです。例えばグルメで考えると、北海道、北陸は海鮮、長崎は皿うどん、大阪のたこ焼き、福岡の屋台があり、観光では京都や奈良、鎌倉等の古の文化や建造物が今も色濃く残る点が魅力的だし、温泉は東京を含め日本全国にあるし。東北や四国、中国地方は、上記に掲げたポイントを規模感や印象は多少劣るにしても、確かに魅力を感じてしまう。どうしたらランキングを上げ、地元にインバウンドを導く事が出来るのだろうか?考えてみました。まず、圧倒的な代名詞となるグルメの開発。これにはブランド化を図る必要性もあり相当な時間がかかりますが、近江牛の様に一度ブランド化に成功したらその先は安泰です。もっと簡単に例えると、名古屋の餡かけパスタの様に、全国にその名を轟かす何かです。茨城イコール水戸イコール納豆という図式では駄目で、群馬イコールこんにゃくもどうしても響きが悪い様に感じます。元々ポピュラーな食べ物に、誰でも受け入れられるアレンジをすることで圧倒的なグルメ素材を作るのです。どういうものがあるでしょうか?是非一度、秋の夜長に夫婦で語り合いませんか。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 10月 2021

岸田新総裁誕生の陰に…しょせんは安倍・麻生傀儡政権の意味を知る。 世界の〇〇ランキング第〇位 日本は住みやすい国ですか?

菅総裁に代わって岸田総裁が新たに誕生いたしました。 「しょせんは、安倍・麻生傀儡政権」とニュースで話題となっておりましたが聞きなじみのない言葉が出てきたので調べてみました。 『傀儡』 とは かいらい もしくは くぐつ と読み、漢字検定1級の漢字とのこと。 ・独立した言動のように見えるが、実は第三者の意志により動かされている人や組織。 ・操り人形 平安末期~江戸時代頃の日本では、胸のあたりに小さな箱をぶら下げ、その箱の上で『木偶(でく)』と呼ばれる木彫りの人形を操る芸人がおり、『くぐつ回し』や『かいらいし(傀儡師)』と呼んでいたとされています。 そこから、操り人形全般を『傀儡』と呼ぶ流れとなり、さらに派生して『人形のように操られている人や組織』のことも指すようになりました。 現代の日本においては、『操り人形』の意味よりも、『操られている人・組織』の意味で使う場面が多いそうです。例えば会社なら「本部長にどんなことを言われようが、傀儡になるつもりはない。」こんな風に使うそうですが、今までこの言葉を使っている人を見かけたことありません。一般的な類語として、言いなり、操られる、意のままと表現していますよね。 ニュースに出てきた「傀儡政権」とは形式的には独立しているが、実質的には他国によって操られている政権という意味だそうです。 岸田新総裁も、結局は派閥長老の傀儡になっていた ということですね。 岸田新総裁しょせんは「安倍・麻生傀儡政権」要職起用で飛び交う名前は“スネ傷”ばかり 街頭インタビューで「だれが総裁になったって知ったこっちゃない。とにかくコロナ対策を早くしっかりやって欲しい、それだけだよ!」切実な声ですよね。 岸田新総裁に国民の声は届くのでしょうか…岸田さんは何をやってくれるのでしょうか…もっと国民の声を聴いて住みやすい国に変えてくれるのでしょうか? 一筋の期待を持ちたいと思います。 世界で最も住みやすい国ランキング2021 新型コロナウイルスの影響により経済だけでなく生活全般に大きく変化が見られた2020年。2021年に入り、ワクチンの開発・投与によって劇的な状況の変化が期待されているところですが、各国の対応によって生活環境に大きな差が出ていることは明らかです。 1位スイス 2位デンマーク 3位オランダ と続き日本は17位。 治安、医療に関してはかなり高ランクですが、購買力はトップ10に比べると少し低くなっていて、収入に対する住宅費はかなり高く、生活コストの負担を押し上げているとの評価でした。 住めば都と言いますが私は行ってみたい国はたくさんありますが住むとなったらやっぱり日本がいいです。海外旅行の帰りは必ず空港のお寿司屋さんに直行。たった1週間離れただけなのに日本人に生まれて良かったーってつくづく思います(笑) 離婚率の世界ランキングは?…

22 10月 2021

自由民主党総裁選挙でも話題に上がった「選択的夫婦別姓制度」のメリットデメリット

日本では、外国籍の異性と結婚するのでない限り、法律上、夫婦別姓は認められていないんです。 皆さんとお話しさせていただくようになり、いろいろな意見をお聞きします。本当に夫婦関係も多様化しており、結婚後も夫婦別姓でそれぞれの婚姻前の姓を維持したいと考える夫婦もいらっしゃるんです。 先月テレビを見ていると自民党の総裁選が繰り広げられていて夫婦別姓が抱える問題などを考える機会になったので思うところを書き留めておこうかと思いました。  選択的夫婦別姓制度のメリットの1つとして、SDGsの取り組みである「ジェンダー平等の促進」があります。これまでは結婚したら女性側が姓を変えるのが普通とされていましたが、「女性が合わせるべき」という固定概念がなくなることで、どちらか一方だけが不利益を被る必要がなくなり、ジェンダー平等が促進されると考えられます。https://www.unicef.or.jp/kodomo/sdgs/17goals/5-gender/https://sdgs-support.or.jp/journal/goal_05/ 日本では、婚姻時に、男女どちらかが一方の氏に変更しなければならず、同性、別姓を選択する自由はありません。その結果、改姓をする96%が女性で、男女平等の観点からも問題視されています。また、夫婦同姓を強制している国は、先進国の中では日本だけであり、世界的には夫婦別姓を選択できる国がほとんどです。  【夫婦別姓が認められた場合のメリット】結婚により姓を変更したくない人は、これまで通りの姓を維持することで運転免許証、パスポート、銀行口座、保険などの各種手続きなど、このような煩雑な手続きが不要になります。姓が変わりませんので、自分の姓で築いてきたキャリアの継続性も維持することができるのではないかと思います。「自分の姓に愛着がある」「仕事の実績が旧姓に積み上げられているので姓を変更したくない」という人は多いんですね。 また、結婚しても離婚しても、戸籍上の姓は変わらず、対外的な姓の呼称も変わらないのもメリットですね。 夫の姓に変わることで、夫の従属物であるかのような気持ちになってしまい、自尊心を失い、精神的に不安定になる女性もいますので精神的安定につながる方が増えます。これも良い点です。  【問題点】法律上の夫婦の間に生まれた子は「嫡出子(ちゃくしゅつし)」とされ、法律上の父子関係は当然に生じますが、現行で夫婦別姓となると内縁関係になります。内縁関係の男女の間に生まれた子(婚外子)は「非嫡出子」とされ、父子関係は法律上当然には生じません。非嫡出子と、内縁の夫と間に法律上の父子関係を生じさせるためには、内縁の夫が別途認知をすることが必要となります。非嫡出子は、認知されない限り、内縁の夫との法律上の父子関係がありませんので、法律上父親に扶養を求める権利はなく、父親の法定相続人ともなりません。 夫婦共働きの場合、夫婦でペア・ローンなどの住宅ローンを組むケースも多いのですが、内縁関係の場合には、法律婚の夫婦と同様のペア・ローンを組むことは基本的に難しいと言われています。 相続問題とローン問題は夫婦になるとかならずやってきますので、クリアにしておきたいところです。  こころカフェは法律を変えることはできませんが、こころのもちかた等のアドバイスはできますのでぜひご利用ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

21 10月 2021

秋篠宮眞子様と小室圭さんのご成婚が正式に発表。SNSでざわつく国民の反応は冷ややか。 若者の結婚離れが社会に与える影響の恐ろしさとは?

秋篠宮眞子様のご成婚が正式に発表されました。嵐の櫻井くんと相葉くんがW結婚発表。コロナ禍の暗い状況の空気の中、少し爽やかな風が吹きました。(ショックなファンの方もいらっしゃるかもしれませんが…)眞子様のご結婚に関してはお相手の小室さんの話が連日ワイドショーで話題になっておりますが、この情報過多の中どこまでが真実なのかはっきりいってよくわかりません。SNSでは小室さんのバッシングが凄くて見るに耐えませんね。ご本人の耳に届いているとしたらこの騒ぎを収める方法を模索していらっしゃる事でしょう。この一連の騒動で眞子様も複雑性PTSDとの発表もありました。精神的苦痛に耐えきれなかったのでしょう。小室さんはそんな状況の眞子様をお嫁さんにするという相当の覚悟はすでにお持ちのはずでしょうから、周りに振り回されずしっかりと眞子様をお守りして頂きたいと思います。お二人そろっての記者会見ではどんなことを述べられるのでしょうか?? 小室さんほどではないけれど、誰でも結婚をする時には大なり小なり、覚悟が必要ですよね。家族が増えるし、住む場所や生活スタイルもガラッと変わります。女性は名前も変わります。戸籍も変わりまるで別人になった気がします。人生は一生勉強といいますが、結婚は人生のベスト1の勉強だと思います。もちろん自分の人生ですから結婚をするのも、しないのもどちらを選択しても自由なのですが、もし貴方が結婚なんかしなくてもいいやと思っていたとしたら是非とも考え直して頂きたいのです。日本では最近はこんな方のように、自分の人生に結婚はない、生涯独身を頑なに決めている方が多くなってきていて社会問題となっています。中国ではこのような若者達を「空巣青年」と呼び人口激減に繋がる大問題として取り上げられていて社会問題に発展しています。 「空巣青年」とは?本人の選択かどうかにかかわらず、恋人を探したり、結婚したり、子どもを持つことなく、ひとり暮らしをしている若者のこと。おひとりさまです。 ついに政府が介入? 中国では9200万人以上の若者が「独身ひとり暮らし」を変えるつもりなし  中国ではなぜ「空巣生活」を選ぶ独身者が増えているのか、世論調査を実施した結果、約41%が主な理由として「積極的に独身を選んでいる。無意味な恋愛関係のもつれにうんざりしている」を挙げ、38%は、空巣青年は「家庭を持つ責任から逃げている」人々の選択だと答えています。一方、回答者の13%は「生活面、経済面でのプレッシャー」のせいでひとり暮らしを余儀なくされていると答え、回答者の約7%は「本物の愛を見つけられない」からだと答えています。 結婚の必要性を勉強する学校結婚を考えないおひとりさまがこのまま増え続ける一方ですと本当に大変な世界になってしまいます。そんな状況を踏まえ、結婚社会学アカデミーは学校では教えてくれなかった結婚の必要性と沢山のメリットについて一人でも多くの若者に勉強する機会を与えようと立ち上がりました。 おひとりさま志向の若者に対して結婚の必要性を理解してもらう手段としてまずはこれ、「結婚によって失うもの、得るものワークシート」をやって頂きます。次に結婚のメリット、デメリットについても数値化された資料に基づきながら具体的に挙げて頂きます。書き出して頂くと大抵の方は結婚すると得るものの方が多くメリットもたくさんあることに自然と気付かされていきます。「えー⁈ 以外。こんないい事たくさんあるなら結婚する人生もありかも」さらに結婚は、実は自分だけの問題では無いという事に気付いてもらえます。そして相談に来られた方の結婚に対する視野や観点も広がり、ご本人も大満足されます。人生は何事も経験 といいますが人生はどうなるかじゃなく、どうするか…。どんな人生にするかは自分次第。だからこそ実りの多い楽しい人生にしたいですよね。こころカフェはあなたの楽しい人生のサポーター役にならせていただきます。未婚者の方は一度ワークシートで結婚について学んでみませんか?既婚者の方は結婚後の夫婦問題のお悩みもお受けしております。些細な不安が心のバケツいっぱいになると心と身体は悲鳴をあげてしまいます。いっぱいになる前に相談して下さい。その不安を無くすお手伝いをさせて頂きます。貴方のお役に立たせて下さい。 夫婦仲を深めたい、夫婦関係を改善したいという皆さまに寄り添いながら、こころカフェでは一組一組の“#夫婦再生”をご一緒に考えられたら嬉しいです!(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

20 10月 2021

続【自分を動物に例えたら…】

今回は【自分を動物に例えたら…】の続きから『わんにゃんワーク』の内容を詳しくお話していきましょう。 先ずは、犬と猫の生態や習性や本能的なところで思いつくものを(5~10個)書き出していきます。 例えば… 【犬の生態や本能】 ・群れを作りたがる ・一人だと不安がる ・注目を浴びるのが好き ・好きになったら、ひたすら尽くす ・テリトリーを主張し守る ・逃げるものを追う ・大切なものを隠す ・暑さに弱い ・焼きもちを焼く ・見て見ぬ振りが出来ない 【猫の生態や本能】 ・束縛が嫌い ・自由が無いと耐えられない ・媚びない ・基本、単独で行動する ・自分のペースを乱さない…

19 10月 2021

姑が干渉してこないって幸せ?「嫁姑問題がない」関係

昔からのドラマになるような「嫁姑問題」が気になって、なかなか結婚に踏み切れなかったカップルが周りに多かった筆者ですがいろいろなサイトのアンケート結果にもあるように「嫁姑問題」で悩む人って5人に1人くらいの割合なんだそうです。意外に少ないのに驚き、今から結婚するカップルさんたちには、悩まないようアドバイスしたいくらいです。 「嫁姑問題がない」理由の上位に ◎そもそも姑、舅が干渉してこない・・・・・が、かなりの票を集めていました。私の周りからも同じような話を聞きます。今の76歳以下の方々は戦後生まれで、高度成長期育ちなんですよね。大学を卒業して企業に正社員として雇用されて、賃金で家族ともども生計を立たせることが一般的となった世代です。自立してるんでしょうね。平和な日本で育てた子供たちが結婚して孫が生まれて・・・何も言うことが無いのかもしれません。時間があったら、我が父母の真意を聞いてみたいものです。  ◎姑/嫁が気を遣ってくれている・・・・も上位にランクインしています。日本人は他人に優しいので、親族ならなおさらなところでしょうか。どんどんドラマの設定から遠ざかっていますね。いい話です。  ◎問題を起こす気力がお互いに無い・・・・を!!ついに出ましたねマイナス要因。経済問題の苛立ちがどの家庭にもあるってことでしょうか。90年のバブル崩壊から、95年阪神震災、08年リーマンショック、11年東日本震災メルトダウン、20年コロナ禍、永劫続く異常気象・・・明るく盛りあがったのは2000年のITバブル、日本ではオオタニサンくらいでしょう。 みんなが疲れているんですよね。他人そっちのけなんでしょうね。生きること、税金払うことで手一杯なのかもしれません。 お爺ちゃんお婆ちゃん、久しぶりに孫の顔を見たくても緊急事態宣言。ワクチンを打ってない家族が数人いると会えませんし、レストランでも4名は断られてしまいますもんね。 ぜひ、こころカフェのスタッフに愚痴をこぼしに来てください♪ 何だか急に橋田壽賀子先生の嫁姑小姑バトルが題材の「渡る世間は鬼ばかり」(初期)を見たくなりましたね。いい意味でアットホームですよね。 共働きで、子育てのストレスが重くのし掛かる奥さんにしてみれば、同居のお姑さんに、昼間だけでも子供を見てもらえるのは、むしろ心の余裕も出来て幸せなことも沢山あるのでは? 共感してくださる方が多ければこの先2世帯住宅が流行るかもしれません。「みんなで渡れば怖くない大家族」 (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 10月 2021

ここ会コラム③

前回は名前の表記が こころカフェ に変わります と発表させて頂きましたが、 今回はまた新しい機能の発表をさせて頂きます。 電話で相談コースが新設されます。 ご相談者様が自由にZOOMか電話かを選択してご相談できるようになります。 電話相談は、お顔を見られることなく出来るので、リラックスしてお話しできると思います。 夫婦カウンセリングはZOOMで、個人のお悩みは電話で と使い分けてご利用ください。 近々オープン予定ですので楽しみにお待ちください。 今日のここ会のテーマは「コラム」 企業の宣伝PRのアイテムとして「コラム」は定着しつつあります。 検索用語とそれにまつわる共起語をすみずみまで引用し辻褄を合わせながら書いていく… 企業の理念と情熱をお客様に伝わるように努力することが大切になります。 グーグル検索をすると上位にarticle(記事)がズラーっと並んでいます。 関心のある内容はコラムで説明しているものがとっても多く、ついつい最後まで読んでしまうということありますよね。 読者の心をグッとつかみ自然と㏋へ誘導させる……コラムの重要性がよくわかりました。 みんなでコラムニストを目指そう!ということになりました(笑) 乞うご期待(笑) ここ会の定番『CLT』(カレーライスランチタイム)で、話題は「カレー」のイントネーションの話に。 関西出身の3名と関東出身の2名きれいに真っ二つに分かれました! 関西チームは語尾が下がり、関東チームは語尾が上がる。 じゃあ「カキ」は? 果物の方も貝の方もどちらも同じイントネーションという方もいて、…

16 10月 2021

歩きスマホ、ながらスマホ スマホが現代人に与える害について

【2021イグノーベル賞】に受賞したテーマは 歩きスマホ についてだったアルフレッド・ノーベルの遺言により「人類の幸福に貢献した人」に対して贈られるノーベル賞はポピュラーですが、「裏」のノーベル賞である「イグ・ノーベル賞」というのがあることを先日初めて知りました。ノーベル賞のパロディ版アワードで「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」を称える賞だそうです。日本人が今年で連続15年もこのイグ・ノーベル賞を受賞していたのも驚きでした!2021年の受賞者は、京都工芸繊維大学情報工学・人間科学系の村上久助教(34)らの研究グループ。歩きながらスマートフォンを操作する「歩きスマホ」をする人が、歩行者集団に与える影響を明らかにする実験をして、スマートフォンを見ながら歩く人がいると、集団全体の歩行速度が遅くなることを突き止めたそうです。歩きスマホは…54人で歩いてイグ・ノーベル賞 日本人が15年連続かけますよね。歩きスマホの人とぶつかりそうになった事も何度もあります。私もすぐに返信しなくちゃと自分も思わずやってしまうこともあります。最近ではバスの運転手やタクシー運転手が運転中のながらスマホで事故を起こしたニュースもよく聞きますよね。海外では歩きスマホをしている人達をスマートフォンゾンビと呼び、カッコ悪い人の仲間に入れているそうです。車は一歩間違えれば凶器になる とよく言われます。大げさな言い方かも知れませんがスマホも同じようになっている気がしてなりません。現に携帯電話の絡む死亡事故も増え続ける一方で、取り締まりや罰金、罰則を強化せざるを得ない状況になっています。(警視庁ホームページ)スマホが無くても生きていける?先日TBSの金スマで放送された中居正広と佐藤健のトークの中で中居くんが「俺、携帯は電話とショートメールしか使わない、後は全く必要ない」と言っていたのですが「確かに…そうかも」と納得してしまったのは私だけでしょうか?みんながそんな使い方をしていたら歩きスマホやながらスマホもなくなり事故も防げる…食事中にスマホに触る事もなくなり会話も増える…目も悪くならないしスマホ肩にもならない…いい事づくめのような気がします。スマホ社会で離婚も増加?夫婦カウンセリングの相談の中に「スマホを家でもずーっと触っているので夫婦の会話が全くありません。それぞれ別室にいて用事があればLINEのやり取りで済ます。最悪一言も発しない。これって夫婦なんでしょうか?」こんな相談増えています。ワークとしてお二人にスマホを使うメリット、デメリットを夫婦で書き出して頂きます。家の中、夫婦間でのスマホの必要性について夫婦で話し合って頂くとほとんどの方は「家の中では極力使用しないで会話を大切にしていこう」という結論になります。「夫婦カウンセリングでお互いの声を久しぶりに聞いて何だかホッとしました」 とびっくりな発言がありました。やっぱりスマホより、夫婦の生会話ですよね!夫婦仲を深めたい、夫婦関係を改善したいという皆さまに寄り添いながら、こころカフェでは一組一組の“#夫婦再生”をご一緒に考えられたら嬉しいです! (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 10月 2021

『飲食店の看板には、赤い色(暖色系)を使ったものが多いと思いませんか。色の心理効果を夫婦関係に役立ててみましょう』

飲食店(特にファストフード)の看板は赤い色を使ったものが多いのはどうしてでしょう? 勿論、目立たせるという目的が大前提ですが、競合店舗も赤ですよね。 実は赤にはもう1つの心理的効果があります。 赤は、食欲を誘う色です。 他にはホルモンの分泌を促す、活動的にさせる、感情を高ぶらせるなどの作用がありますが、 どれも食欲に結びつきそうな作用ばかりです! 食欲を誘うのは、黄色も緑も同じです。赤色、黄色、緑色は食欲増進三原色とも言われています。 野菜、トマト、ゆで卵といったような3色サラダは美味しそうですよね。 この色の効果、心理効果を夫婦関係に役立ててみませんか? ちょっとした口喧嘩はよくありますが、夫婦だとついつい意地の張り合いになりますよね。 そこでさりげなく「仲直りをする色」を紹介します。 喧嘩したときの仲直りの手助けの色として「グレー」を使ってみましょう。 この「グレー」の効果として、相手に刺激を与えず警戒心を抱かせないようにできます。 ケンカ腰になってしまった状態を和らげ、落ち着いて話し合おうという気持ちにさせるんだそうです。 グレーは興奮を抑えてくれて安らぎを与える半面、地味な色でもあるので退屈なイメージもあります。 退屈になってしまっては本末転倒ですので、相手が好きな色を「アクセント」として身に付けてみましょう。 相手が奥様ならピンク、旦那様ならブルーを加えると仲直りへの道が開けます。 気まずい状態になったときは、お互いがパートナーに合わせようという意識が薄れ、どんなことをしても逆効果になりがちです。 これを早く解消するためにも、パートナーの好きな色やよく使っている色を同じように身につけたりすると共通する意識が生まれます。 それにより親しみが戻ってきます。…

14 10月 2021

【自分を動物に例えたら…】

よくある質問で「自分を動物に例えたら何だと思いますか?」というのがあります。 これは、初対面の人とコミュニケーションをとる機会で使われることが多いかもしれません。 例えば、会社の新人研修や婚活イベントなどですが、この質問は、わりと簡単に答えられると言うことプラス話を続けやすいという利点があります。 女子が好きな占いと心理学を調合させた『動物占い』を思い出される方もおられるかと思いますが、この「自分を動物に例えたら何だと思いますか?」と言う質問は、心理学的に見れば、結構深い意味があるようです。 ただ、初対面に近い関係で限られた時間で複数の動物の名前からのコミュニケーションワークは少々ハードルが高くなるので、このワークを初対面に近い人たちと行う場合は、動物をある程度ポピュラーなものに絞った方がコミュニケーションは取りやすいと思います。 そこで、今回は自分とお相手のコミュニケーションをとる方法として『わんにゃんワーク』をご紹介します。 私のクライエント様の8割近くが人間関係の悩みでカウンセリングを希望されます。 恋愛のご相談、夫婦、職場、子供、ママ友、PTA、ご近所、嫁姑、などなど様々ですが、人間関係で悩んでおられる方に共通しているなぁと感じていることは、クライエント様の多くは相手を理解したいと思い、理解しようとチャレンジした経験があります。 つまり、相手を理解したいという思いがあるということです。 お相手を知り関係性を深めたい、改善したい…とそんな時に使える『わんにゃんワーク』をカウンセリング中にさせていただきます。このワークは悩みの対象となっている人間関係を新しい目線で見つめ直すと言うワークです。 『わんにゃんワーク』とは、犬タイプ、猫タイプどちらかと言うと、どちらのタイプかを考えるワークですが、これ誰かと一緒にすると同じ犬でも、同じ猫でも感じ方が違うのだなぁなんて毎回新鮮な驚きと発見が見られます。 時には、生態の知られざるプチ情報も出てきたりして…でもその生態のプチ情報がドンピシャにお相手や自分に当てはまっていたりして、セッションの最初は緊張されていたお顔が解れてこられるのがよくわかります。 また、犬好きなのに猫タイプ、猫好きなのに犬タイプなどアテンダントとクライエント様が思い浮かべている人物は全く違うのに、共有し理解できる空間が生まれて非常に盛り上がるセッションの一つです。 皆さんも、時には近くのワンちゃん、猫ちゃんを人として見てみてください。 『あ~、その気持ちよくわかる~』なんてわんにゃんの気持ちに共感できるかも…。 (こころカフェ事務局) #夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 10月 2021

夫婦喧嘩は犬も食わない! ケンカするほど仲がいいっていうけど、本当?!

恋人であれ、夫婦であれ、パートナーとの間で起きる「ケンカ」。喧嘩のことを友人らに話したりすると、「夫婦喧嘩は犬も食わないっていうよ(笑)」「まだまだ、ケンカになるってことは仲がいい証拠だよ(笑)」と返されてしまうことって割と多いのではないかと思います。ましてや、パートナーがいない相手に打ち明けたりすれば「ケンカできる相手がいるだけ幸せよ」という妬み節すら聞こえてきそうでもありますが・・・・ことわざから垣間みえる、夫婦の仲のよさ「夫婦喧嘩は犬も食わない」は、そもそも夫婦ケンカはつまらない原因であったり、一時的なものであったりするから、わざわざ他人が間に入って仲裁したり心配するものではないという例えです。そしてもうひとつ、思い浮かぶことわざが。好きあった夫婦は例え苦労や辛いことがあっても泣きながらも離れることはないという意味をもつ「好いた同士は泣いても連れる」です。【引用】夫婦に関することわざ・おすすめ10選どちらのことわざにも感じられるのは、ケンカをするのはお互いに本音を言い合える、言い合いになっても壊れない関係性が築かれているという状態を表しています。では、本当に仲がいいのか?!夫婦はもともと他人です。育った環境が違えば、考え方や価値観が異なるのは仕方ありません。そうした違いのあるふたりが一緒にいるなかで、意見や感情が食い違ったりしてぶつかりながら、お互いを知り、思いやりながら仲直りしていくことができれば、まさに「喧嘩するほど仲がいい」証拠です。もちろん、奇跡のように価値観が一致していたり、お互いの話しや意見を聞き入れあえたりできる穏やかな夫婦もいますが、ケンカをしない夫婦の場合、もしかすると、どちらか一方が相手に本音を伝えることが出来ないとか感情を伝えないで我慢している状況にあったら少し危険です。。いいケンカで、育てる夫婦仲夫婦喧嘩を推奨しているわけでなく、やはり、お互いの気持ちや本音を伝えあう機会が増えれば、夫婦やパートナーとの絆は深まります。そのためにも、喧嘩しても良い関係がつくれる“いいケンカの仕方”を知っておくと、長い夫婦生活に役立つ事があると思います。“いいケンカ”にするためにしてはいけないこと一方的に相手が悪いという前提で話しをしないどっちが正しいという争いにしない相手の個性や人間性を否定しない過去の出来事を蒸し返さない“いいケンカ”にするためにやっておくといいこと相手への不満と相手への愛情や思いやりをセットに伝えるふたりにとって最適な解決案(妥協点)を一緒に考えるケンカを引きずらず、早めに仲直りをする“いいケンカ”の秘訣を並べてはみましたが、さすがに感情が高ぶったときには冷静でないので意外と難しいですよね。そもそも、双方が“いいケンカ”をしたいと思った上での喧嘩であれば、夫婦やパートナーごとでオリジナルの“いいケンカ”スタイルが見つかりそうですね。夫婦喧嘩後の「仲直りアイテム」「仲直りイベント」を作っておく喧嘩には意地の張り合い的な要素もあって、仲直りのタイミングが難しいところもあります。コロナ禍のstay homeにおいて、夫婦やパートナーと一緒に過ごす時間が増えています。おうち時間のあるうちに、夫婦が一緒に過ごしやすいイベントがどこにあるかを知っておくことが必要だと思います。このイベントこそが、仲直りの糸口になっていくはずです。例えば、珈琲好きな相手にならハンドドリップのとっておきの一杯を差し出してみるとか、言葉に出すのが苦手なら一筆箋をそっとテーブルにおくとか・・・方法は色々あります。相手の関心のあるもの、好きなものも「仲直りアイテム」としてお二人を助けてくれると思います。【関連コラム】AmazonCMのふたり、ちょっと羨ましくないですか?「夫婦喧嘩は貧乏の種まき」というネガティブなことわざもあります。お二人にとって“いいケンカ”がわからない、喧嘩が怖い・・・というお悩みをもっている方は、こころカフェで一度お話してみませんか? (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか? 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

11 10月 2021

87歳の神父様がくれた幸せな結婚生活を送るための10のルール

以前ツイッターで話題になっていたスレをコピーして保存していたので紹介しますね。牧師様が新婚さんに送った言葉なんですけど、価値観の違いに戸惑ったり、生活習慣が違ったりでLOVEの前に不安で一杯になったりする時期に、この10の言葉を贈られるなんて牧師様が素敵すぎます。

09 10月 2021

【自分を動物に例えたら…】④

今回は【自分を動物に例えたら…】③からの続き、全4回セッション中の3回目、4回目の実際のセッションでのエピソードをお話ししたいと思います。 <3回目>先ずは、1,2回目と同様に夫婦間コミュニケーションで感じている違和感を話していただきました。(終了後のアテンダントの記録には、パートナーと会話が弾みだしている様子と記されています)続いて2回目セッション時の宿題のクライアント様が観察したワンちゃんタイプ、ネコちゃんタイプの方の行動パターン、コミュニケーションの取り方の違いを反していただきました。クライエント様は「私の上司、仕事はできるのですが、クールで普段そっけないのです。でも部下は慕っていて…でネコタイプだなって。人気がある理由は時々とても素敵な笑顔で笑う!!このギャップネコちゃんでしょ~」「私の弟、とにかく人懐っこくて寂しがりやで、だから兄弟なのに小さい時に私より親が弟に手をかけていたのが今なら理解できます。どこに行くのも私についてきて子犬みたいだったからな~。完璧に彼はワンちゃんタイプです((笑))」など、とにかく楽しそうに人間観察の研究発表をしてくださいました。3回目になるとクライエント様も打ち解けてくださり、あっという間にセッションの時間が終わり、次回までの宿題として、いよいよ本題のパートナーのタイプと、そう思う理由を考えてきていただくこととしました。<4回目>実は4回目のセッションの数日前にクライエント様より連絡があり『次のセッションは、パートナーと一緒に行きたいのですがよろしいでしょうか?』と言う嬉しいサプライズ予告がありました。当日、アテンダントはドキドキしながらお待ちしていると、セッションルームに入室される前から楽しそうに会話されているおふたりの話し声が聞こえてきました。セッション時間になり仲良くおふたりでセッションルームに入ってこられました。見るからにカウンセリングを受けに来られた時のお悩みである『パートナーとの会話が減っている』状況は改善された様子がわかり、そのようなことをクライエント様とお話ししながら奥様のお話を伺いはじめました。旦那様と同じく奥様も夫婦間の会話が減り、それに伴いスキンシップも減ってきていることにお悩みになっていたそうです。「このまま、会話が少なくなっていくのかなぁ」と奥様はご友人にご相談されたそうですが、ご友人から帰ってきた言葉は「わかる~‼でも減っていくのが普通みたい」と聞かされ、奥様が落ち込み気味な頃、旦那様の様子が変わってきたのを感じて、旦那様に理由を聞いたところカウンセリングを受けているとお聞きになり、同じことで悩んでいた旦那様の行動力に感動されたそうです。奥様は「友人の言ってくれたことは間違いではないと思います。夫婦になって年月が経つ時にお互いに寄り添う努力無しで、ただ時間が経っていけば夫婦の会話は減っていくと実感しました」とも仰っていました。旦那様がカウンセリングを受けてから、お家で2人で『ワンにゃんワーク』のお話で盛り上がるということでした。ご夫婦でお話ししながら気付く、各々の犬や猫の生態の認識にも違いがあって面白いと仰っていました。 最初のセッションから10年以上たった現在でも、その時のクライエントご夫婦とアテンダントとの関係は、有り難いことに続けさせていただいております。毎年、年始と暑中にはおふたりの素敵な写メが送られてくるのが、今ではとても楽しみになっています。 奥様がおっしゃった『年を重ねるごとにお互いに寄り添う努力を…』とても素敵なことだと思います。『夫婦の会話が減る=普通のこと』そうではないことをアテンダントも改めて教えていただいた『ワンにゃんワーク』セッションでした。 こちらのワークは、お友達関係、家族関係、職場関係など人間関係でコミュニケーション活発にしたいときに役立ちます。皆さんもよろしければ、是非お試しくださいませ。(カウンセラー小林由香) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

08 10月 2021

コロナ禍での家庭改革-家族の役割分担と住みやすさの関係。 夫婦円満、家庭円満に繋がるコツは?

コロナ感染拡大により、世界も社会も家庭内も環境が様変わりしました。ステイホームにより家族と過ごす時間が急に増えた方たくさんいらっしゃると思います。その逆にお仕事の関係で家族が離れて暮らさなければならなくなったご家庭もある事でしょう。どちらにしても環境が変わって日々の生活スタイルが大きく変化しました。それに伴いたくさんのお悩みが発生しています。 「昼間に居なかった人がいるので世話がかかり余計な仕事が増え、すごいストレスです。」「保育園や学校が休みになっても私は出勤しなければならない。夫はリモートワークだが家事が全く出来ない人なので、困っています。」「リモートワークが可能な部屋がないので雑音が入り仕事に集中出来ません。」 快適な生活が一転して不自由な生活になってしまいました。心地よい場所にいないとストレスが溜まり精神的にイライラして当たり散らすことになります。コロナ離婚が増えたり家庭崩壊に向かってしまうのもこんな状況が続いて家庭に生きづらさを感じてしまったからでしょうね。 『婚前契約書』交わしてますか? 入籍する前に細かく契約書を交わす…海外では当たり前の風習ですが日本ではまだ浸透していません。結婚する前にお互いのルールや役割分担を細かく決めてそれを文書に残す。口約束ではだめなのです。後で必ず言った言わないになりますから。必ず書面で残すことが肝心です。そしてその文書を数年に一度見直すことも大切です。毎年結婚記念日に決めておくのもいいと思います。ご存知の通り夫婦は他人同士の共同生活です。新婚時代は愛の力で何とかクリア出来た事も3年過ぎた頃から愛も少しずつ変化していきます(残念ながら…)だからこそ毎年の契約更新は長い夫婦生活を続ける為には必要となる訳です。では、具体的に契約書の中身にはどんな項目を書けばよいのか... まずは夫婦の役割分担表を作成してみませんか? 結婚社会学アカデミーの講座では役割分担が定まらず口論が絶えなかったご夫婦に「夫婦の役割分担ワークシート」を書いて頂きます。1日の細かい家事がズラーっと35項目書いてあります。それを具体的に誰がやるのか…夫、妻、夫婦、子供の欄に〇を入れていきます。これを書いているご夫婦って結構楽しそうなんですよ。小学校の時に○○係を決めているときを思い出してすっかり童心に戻って真剣に決めていきます。そして、全部埋まった表の、夫と妻の〇の数を目の当たりにすると、夫の方が「今までこんなに妻にしてもらっていたのか。。。」と反省します。「家事を結構やっているつもりだったけど、思い込みだったな」「今度からは休日はこの家事は俺がやるからね。」妻も夫の○の項目を見て、『へぇー、こんなにやってもらえるの?』『この家事、好きだったんだ…』と、お互いの考えを再発見して、思いやるようになるのです。と、繋げると、ワーク後の夫だけではなく、妻の気持ちの変化もわかります。  なんとも微笑ましい♡子供にもきちんと家事の役割分担を決めて仕事を与えると責任感も育ちます。毎日の生活のルーティンになってしまえば占めたものです!  【家事分担の実態とコツ】共働き夫婦が円満に暮らすために日常生活からできる工夫や思いやり あとの項目は何でも構いません。自由に書いてください。・浮気がばれたら即離婚。・年に1回は家族旅行に行く。・結婚記念日には5つ星レストランでお食事をする。・家族のお誕生日パーティは必ずみんなでお祝いする。・一年を通してイベントは家族みんなで参加する。・お正月とお盆休みはお互いの実家を行き来する。・ひとつでも約束を破ったら罰金10万円を支払う。・お互いの趣味を認め合うこと。などなど・・・ 契約書の更新をしながら楽しく夫婦生活を続けることって案外難しくないかもですよ。 夫婦仲を深めたい、夫婦関係を改善したいという皆さまに寄り添いながら、こころカフェでは一組一組の“#夫婦再生”をご一緒に考えられたら嬉しいです!(こころカフェ運営事務局うおなつ) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

06 10月 2021

【自分を動物に例えたら…】③

今回は【自分を動物に例えたら…】②からの続きで、実際のセッションでのエピソードを交えながら、『ワンにゃんワーク』を解説させていただきたいと思います。 今回もクライエント様から掲載の許可をいただいたお話です。今から約10年前のお話ですが、ある男性の方からのご相談でした。恋愛結婚で結ばれご夫婦2人の生活で13年目の会話が減ってきた夫婦間コミュニケーションの改善ということでカウンセリングに来られました。『会話がなくなってきた』『自分は元々話すのが得意ではないので、今、話す努力をしないと、この先もっと会話がなくなってしまう気がする』というお悩みでした。 夫婦間コミュニケーションのカウンセリング希望の方は、当時は多くなかったのでクライエント様に理由をお聞きすると海外での生活経験がおありで、日本では夫婦間で悩みがあっても極力他の人悟られないように内々に秘めてしまうが、海外では専門家に話を聞いてもらいアドバイスを受けてみるのが良いと教えられたからということでした。 クライエント様とは、『ワンにゃんワーク』を取り入れた全4回セッションをさせていただきました。<1回目>先ず夫婦間コミュニケーションで感じている違和感を話していただき、奥様を対象とせず、初対面であるクライエント様とアテンダントがお互いの印象をワンちゃんタイプ、ネコちゃんタイプに分類し、相手をワンちゃんタイプ又はネコちゃんタイプと思った理由を談笑しながら時間が過ぎました。クライエント様には宿題として、次回セッション日までに周囲の方でワンちゃんタイプ5名とネコちゃんタイプ5名を探してくることをお願いしました。<2回目>1回目と同じく、2回目セッション日までに夫婦間コミュニケーションで感じている違和感をお話しいただきました。(終了後のアテンダントの記録には、クライエント様のお気持ちが1回目セッション時の不安感や違和感の数が少なくなっていると記されています)そして1回目宿題で出したクライエント様の周囲の方で、ワンちゃんタイプ、ネコちゃんタイプ各5名を発表していただき、そのお一人お一人について、そのタイプに分類された理由を聞いていきました(この時間は、表情が明るく自信に満ちているとアテンダントの記録には記されています)次に「宿題の中で何か難しいと感じることはありましたか?」と言うアテンダントの質問に「各タイプ、5人に絞るのがむずかしかった。見る人、見る人どのタイプかを考えてしまいそうになって((笑))いつの間にか通勤途中も人を観察していました((笑))」と仰っておられました。またまた、次回来る時までの宿題としてクライエント様の周囲で、ワンちゃんタイプ、ネコちゃんタイプの方の行動パターン、コミュニケーションの取り方の違いを各タイプ5つ考えてくることをお願いしました。 実は、今回のクライエント様が1回目セッションの時に『ワンにゃんワークって大丈夫ですか?』とまったく乗り気ではなかったので、2回のセッションでのクライエント様ポジティブな変化にアテンダントもワクワクし始めていました。次回は、3回目、4回目のセッションの変化をお話しさせていただきます。4回目は、クライエント様から嬉しいサプライズがありましたよ。では、次回をお楽しみに。(カウンセラー小林由香) 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿