

ついに劇場に戻ってくる「#何食べ」きのう何食べた?が楽しみでなりません
コロナ禍前に連ドラ豊作の年と言われた2019年。
色々なジャンルからドラマ化され茶の間を楽しませてくれました。
2019年の連ドラを少し振り返ってみましょう。
NHKの「いだてん ~東京オリムピック噺」「なつぞら」「スカーレット」は回数が多いので除外したとして
「あなたの番です」「凪のお暇」「ノーサイドゲーム」「3年A組 ~今から皆さんは人質です~」
「同期のサクラ」「家売るオンナの逆襲」「俺のスカート、どこ行った?」などなど、撮影に何も支障がなかった時代に作られた最後のドラマといっていい2019年は
原作を踏襲するといいますか、イメージをなるべく壊さず、役者に跳ねてもらってる記憶に残る作品が多かったですよね。
その中でも筆者の楽しみだったのが「きのう何食べた?」です。#何食べ
微笑ましいゲイカップルの日常を「食」を通して描いた原作は、よしながふみ先生による大人気漫画です。
電車でもスマホで読めるようにしていましたので、ドラマ化が決まったときに
誰がシロさん?ケンジ?ジルベール?小日向?
緊張しながらその記事を読めば
西島秀俊&内野聖陽!!!ピッタシ過ぎるwww
磯村勇斗&山本耕史ぃ~~ピッタシだ~~~。
オンエアが始まると夜中に「寄せ過ぎだろ~~似過ぎ~~」と独りで呟いておりました。
脚本は「失恋ショコラティエ」「コード・ブルーシーズン3」の安達奈緒子さんによって書かれるのも楽しみでした。
現エアー中では、明日最終回を迎える朝ドラの「おかえりモネ」の脚本家さんです。
原作のゲイに生きる人間描写が抜群に上手くて、映像化されても必要以上に「夜」を想像させないソフトさも秀逸でした。
職業柄、主人公のふたりを男女の夫婦に置き換えて奥底の心の部分を覗いて見ておりました。
旦那様はシロさん(西島秀俊)奥さんがケンジ(内野聖陽)として斜めから見るとこのカップルだったら離婚問題は起きないな。と、
思わせてしまう何かがあるんです。
現クール朝ドラ「おかえりモネ」のヒロインももねの父親が内野聖陽、ももねを気象予報士の世界に惹きこんだ就職先の上司に西島秀俊というキャスティング!
#何食べ ファンがtwitterで祭りになるという事態にもなりました(笑)
東京で雲作成機の修理を偶然二人がするのですが、会話をするふたりのスクショが飛び回っておりました。明日で最終回なんて今から#モネロス です。
話は戻りまして、ゲイカップルの何が離婚危機を救うのか?というところでしたが、
このふたり、
①家事分担がしっかりされている
②ラブラブを外にバラしたい、黙っていたいが極端
③料理を美味しい美味しいと何度も言いながら召し上がる
④もともとタイプではなかった
⑤経済観念がかなり違うのに節約側に感化される
⑥見た目に関して気にしあう
⑦⑥のためにカロリー計算を究極にまで突き詰めている
⑧ごめん!とありがとう!を溜めないで言葉に出せる
⑨たまに嫉妬する
⑩仕事に穴を空けない
思い出しただけもささっと10個は出ますが、この10個全部揃ってる男女のカップルってどれくらいの比率なんでしょうね。
⑥見た目を気にしあうって大事じゃないかなと筆者は思います。
夫婦になって、子供もできればスタイルなんて構ってられないのは当然。という世間がいけない。
子供がいたって奥さんはキレイで可愛くっていてほしいのは男の本音ですし、
夫婦になってあたしが専業主婦になったからって脂肪ばっかり増やして同級生が誰だか当てられなかった旦那さんなんかに触られるのが嫌なのは奥様の本音です。
あ、なぜ#何食べを書こうかと思ったか?なのですが、
映画になるんです!!!完全に同じキャスティング!!!
http://translate.google.co.jp/
11月3日から封切りなので、テレビをご覧にならなかった方々も、夫婦の在り方を考える上で、ぜひこの機会にお二人でご覧になってください!
結婚社会学アカデミーはSDGsに賛同する団体ですので
ご相談を受けたときには、LGBTQのエピソードもお話しできます。
どうぞご利用ください。
(こころカフェ事務局)
#夫婦を再生しませんか?
関連する投稿


幸せだけど結婚生活に不安!?不安の原因と乗り越え方

50代・夫の両親や兄妹とのトラブル!その原因は!?
