11月 2021

View all on this date written articles further down below.
29 11月 2021

もしかしてパートナーが浮気性?一途な人との違いは何なのか

付き合い始めて、もしくは結婚してからパートナーの浮気に気づいたらあなたはどう思いますか?ワイドショーやニュースでも度々、芸能人の不倫報道が流れ、人は皆、一途な人とは限りません。身近な人でも浮気をする人はいるものです。では、どうして浮気をしてしまう人がいるのでしょうか。男の甲斐性なのか、浮気性なのか?今回は浮気性の原因と一途な人との違いや対策を考えてみましょう。 ・そもそも何故、浮気をするのか?・浮気性な人と一途な人の違いとは・事前に防ぐ方法とは?・まとめ そもそも何故、浮気をするのか? 浮気は悪いこと。でも人間は分かりきっているけれど、浮気に走ってしまう。それは何故か?人は現状に満足できなくなるとまた新しい刺激や出会いを求めるようになるからです。いくら自分の理想の人、タイプの人と一緒になっても相手の嫌なところが大きく見えてしまって現状に満足出来なくなります。日々の生活が常にどこかが不満足で飢餓感を抱くようになります。 浮気に走る、きっかけは様々ですが、人間は基本的に無い物ねだりの生き物。あれが無い、これが欲しい、と堂々巡りします。そもそも今ほど満ち足りていて素晴らしいものは無いと、心から言える人は少ないです。『今に無いものよりも、今あるものに目を向ける。』という意識を持てば、浮気を遠く距離に置く事ができるかもしれません。 浮気性な人と一途な人の違いとは 浮気性な人と一途な人の違いはなんだと思いますか?この両者には必ずそれぞれ違いと特徴を持っています。先ず浮気性な人の特徴は、表面的でワガママな所があります。そして、人の話を聞かずに自分の意見ばかりを主張します。自分の主義主張を一方的に相手に押し付け自分は悪くないと正す所がありません。その様な人は浮気性にすぐ走りやすいと言われています。次に一途な人の特徴はしっかり倫理観を持っている人です。『浮気をするのは悪い』と考える事ができます。なので、浮気に対してとても厳しいです。自分が浮気するのはあり得ないと考える一方。相手の浮気は絶対に許しません。確固とした意思で浮気を気軽には受け入れられません。 浮気性な人は罪悪感がなく、倫理観に乏しいと言われています。付き合う前に、しっかり特徴を把握して相手を観察することをオススメします。そうすれば自分が悲しむ様なことにはならずに済むかもしれません。 事前に防ぐ方法とは? 先ず人は、浮気性を治すのは至難の業ということを認識しなければなりません。一度浮気の隙が入ってしまえば、人は一直線にその方向へ突き進んでしまいます。そうなったら人は止まらなくなり歯止めが効きません。浮気はどこにでも潜んでいるのです。誰もが、浮気をする可能性を孕んでいます。相手にも自分にも。 状況とキッカケは自分で招きます。今の自分の状況をしっかり把握して、そして相手も観察します。相手に対して「感謝の気持ちを日々伝えているだろうか?」気持ちを押しつけてばかりで、「相手に耳を傾けることを忘れていないだろうか?」日々の相手に対する気持ちと自己観察を怠らなければ、浮気という影が心の隙間を覆うことはないでしょう。 人間は飽くなき生き物です。生きている間に多様多種な欲求、欲望を持ちます。恋人や夫婦生活にも、良くも悪くも影響は出てくるものです。その中で、自分一人ではどうしようもない事も時にはあります。お互いに話し合い、双方の了承を得た上で、許容範囲を定めるのも一つの手ではないでしょうか? まとめ今回は、浮気について考えてみました。お互いの夫婦生活、恋人生活を円満に過ごしていく為にも今一度、コミュニケーションをとり、関係性を考え、深めていくことも重要なプロセスです。 人生、山あり谷あり。楽しいこと嬉しいことがあり、苦しいこと悲しいこともあります。一人で抱え込まずに、相談をしたいことがある方や、悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 11月 2021

夫婦の寝室を別にすると離婚率が上がる?別にするメリット・デメリット

夫婦の寝室、どうしていますか?一緒の寝具で寝ているという人もいれば、部屋は一緒だけれど別々の寝具で寝ているという人もいます。または、別々の部屋で寝ているという人もいるでしょう。東京ガス都市生活研究所の調べによると、寝室を別にしている夫婦は30代では14%、40代では24.6%、50代では32.3%と年齢が上がるにつれて、増えていく傾向にあります。寝室が別になったきっかけとしては、生活時間の違いや、いびき、物音、空調や明るさの好みが上げられていて、むしろ別々に寝ることで相手への不満を軽減できそうです。これらのことから、夫婦の寝室を別にすると離婚率が上がるということに、根拠はないといえそうです。 ・夫婦の寝室を別にするメリット・夫婦の寝室を別にするデメリット・寝室が別でも夫婦円満でいるには?・まとめ 夫婦の寝室を別にするメリット離婚する確率が上がらないのなら、夫婦の寝室を別にしてもよさそうです。では、夫婦の寝室を別にすると、どんなメリットがあるのでしょうか? 1.一人の時間が持てる夫婦の寝室を別にすることで、好きなテレビを見る、読書や肌の手入れをするなど、趣味や好きなことをする時間に没頭できるようになります。また仕事が忙しい30代・40代の夫婦では、家で仕事をすることもあるので、一人の部屋があると落ち着いて仕事をすることが出来るでしょう。実際、寝室を別にした夫婦は、寝る時間以外にも寝室にいる時間が増える傾向にあります。 2.睡眠の質が向上するこれまで相手の物音やいびきに悩まされていた人は、夫婦の寝室を別にすることで、ぐっすり眠れる可能性があります。また照明や室温を自分の好みに合わせることが出来るのもポイントです。睡眠不足は、イライラやストレスに繋がります。睡眠の質が向上することで、回避できるケンカや諍いがあるかもしれません。 3.気を使わなくてよくなる今まで一人での生活が長かった人は、常に相手がいる生活に疲れてしまうことがあります。そんなとき一人でいられる空間があるということは、大きな安心に繋がります。それに生活時間が違う夫婦の場合、日常生活を送る中で、同室では不便だと感じることもあるのではないでしょうか。相手のことを思いやるからこそ、寝室を別にするという方法を選ぶ場合もあります。 夫婦の寝室を別にするデメリット1.コミュニケーションが減る寝室が一緒の場合は、忙しい毎日の中でも寝る前に少しだけ会話をする時間が持てますが、寝室が別になってしまうと、そういった時間を持つことができません。それに性交渉をしたいと思っても、寝室に入る前に誘わなければいけなくなり、性交渉へのハードルが上がります。 2.ケンカが長引くケンカをして顔も見たくない・・・そんな日も寝室が一緒なら、夜には同じ部屋に寝ることになります。一緒の空間にいる時間が増えれば、自然と会話も出来ますし、ケンカの原因を見直すきっかけや謝るきっかけにもなるでしょう。でも寝室が別になってしまうと、家に帰ってきても自分の部屋に籠ってしまうことが出来るので、顔を合わせる機会が減り、ケンカが長引く原因になります。 3.行動や体調の変化に気付きにくいもしパートナーが、寝る前に携帯で浮気相手とメールをしていても、夫婦の寝室が別だと気付くことが出来ません。毎晩、一人でいられる安心感があると、そういった行為に走る可能性が高まります。また寝息や寝相などから、パートナーの体調が分かることもありますが、寝室を別にしていると、そういった変化にも気づきにくくなります。 寝室が別でも夫婦円満でいるには?はじめにお話ししたとおり、年齢が高くなるにつれて夫婦は寝室を分ける傾向にあり、夫婦の寝室が別だからと言って、夫婦仲が悪いというわけではありません。夫婦が円満でいるためには、どういった工夫をしていくことが大切なのでしょうか。 1.寝室を別にする理由を明確にする引っ越しや、家族構成が変わることから、寝室を別にすることはよくありますが、理由もなく何となく寝室が別になった場合には、どちらかに何かしらの不満があるものです。不満を放っておくことは、後々の夫婦関係に支障をきたす可能性が大いにあります。寝室を別にする場合は、理由をハッキリさせておくことが大事です。 2.たまには一緒に寝る日を作る寝室を別にする場合は、定期的に一緒に寝る日を決めておくことをおすすめします。曜日を決めてもいいですし、月のうち何日と何日は一緒に寝るなどのルールを決めてもいいです。たまに一緒に寝ることは、夫婦関係の適度な刺激にもなり、コミュニケーション不足を補うだけでなく、セックスレスを防止することにも繋がります。 3.一緒にいる時間を作るコミュニケーションをとる時間が減る分、たまには仕事帰りに食事に行く、休日はデートをするなど、一緒にいる時間を作るようにしましょう。コミュニケーションが不足することは、離婚の原因に繋がります。寝室ではなくても一緒にいる時間を作ることで、信頼関係を深め、夫婦円満でいることが出来ます。 まとめ夫婦の寝室を別にすることと、離婚率が上がることに関係性はありません。お互いに満足感が得られるなら、寝室を別にしてもいいでしょう。でも寝室を別にすることにどちらかが不満を持っていたり、パートナーへの不信感があるのでしたら、まずはお互いに話し合う必要があります。もし話し合いが上手くいかないことがあれば、第三者に相談してみることも必要です。  引用元:東京ガス「今後の寝室空間予想~夫婦別室就寝について~」 (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 11月 2021

パートナーがマザコン!?マザコンの原因と心構えについて

付き合った相手がマザコンだった場合、あなたはどういう想いを抱きますか? 「全く気にしない」人や、「そんなの絶対嫌!」なんて思う人、「度合いによる」人など、感じ方は人それぞれだと思います。私たちは普段からどんな意識、認識でいたらよいのでしょうか?今回はマザコンについて考えていきたいと思います。 ・そもそもマザコンとは? ・相手がマザコンだったら ・お互いにとってよりよい生活のために ・まとめ 〈そもそもマザコンとは?〉 マザコンとは、マザーコンプレックスの略です。実は、マザコンという言葉は和製英語なんですよ。子どもが母親に固執して、成人になっても支配されている状態を言います。また、子どもが父親に固執して同じ状態のことをファザーコンプレックスという言葉もあります。いわゆるファザコンです。つまり、男性に限った言葉ではありません。子どもが母親に固執して依存から抜け出せないことを言うのです。 ですが、世間一般的には、男性がいつまでも母親から離れられないことを意味します。マザコンの原因には、様々な要因が考えられますが、例として、父親が厳しく母親ばかりに頼って甘えた幼少期があったことや、過保護な母親に育てられたというところが挙げられます。 まずは、マザコンとは何か自分で知ることから始めましょう。 〈相手がマザコンだったら〉 マザコンは依存症です。ですが、母親から自立している、母親想いという人もいます。 このふたつの特徴の違いは何でしょうか?それは、母親から自立しているか、していないかです。その特徴を知って、付き合う前の判断材料とすれば良いのではないでしょうか?マザコンの男性に共通する特徴では、聞いてもいないのに母親の自慢話をする男性、そして、母親に〇〇ちゃんや、あだ名で呼ばれている男性はマザコンである可能性が高いです。 もっともわかりやすいのは、母親の干渉が多い男性でしょう。 相手がマザコンだったら自分はどう思いますか?「気持ち悪い」「嫌だ」と感じますか?人はそれぞれ境遇が違います。前文で述べた通り、マザコンになりうる環境や境遇で生きてきた人もいます。まずは、そんな自分のマイナスな感情や先入観を捨てて、相手を理解することから始めましょう。 〈お互いにとってよりよい生活のために〉 結婚後にマザコンと分かって悩む女性も多いです。 それに気づかずに結婚してしまって結婚後に問題が起きて、夫婦仲が悪くなり、離婚にまで発展してしまうケースもあります。そういった問題に悩まないように、自分からマザコンと見極められるようにしましょう。 見分け方としては、相手が甘えん坊で頼るだけの人か、精神的に自立しているか、チェックをすることです。自分のことは自分でできて、環境や生活を自分でこなせている管理能力のある男性かをチェックしてみましょう。 マザコンかそうでないかの見分け方を知って活用すれば母親に依存している男性か、それとも母親を大事にしている素敵な男性かを自分で見極められるようにしましょう。…

21 11月 2021

新婚でもセックスレス!?セックスレスの原因と解消法を調べてみた!

年々増加傾向にある日本人のセックスレス。日本家族計画協会が行っている「男女の生活と意識に関する調査」では、1カ月以上セックスを行っていないカップルは、なんと44.6%にも上るそうです。このことからも日本の夫婦の半数近くが、セックスレスであることが分かります。さらに晩婚化がすすむ近年では、新婚でもセックスレスになっている夫婦が4割もいるそうです。セックスレスが増加する原因にはどのようなものがあるのでしょうか?解消法も合わせて調べてみました。 ・セックスレスの定義とは?・セックスレスになる原因・セックスレスの解消法・まとめ セックスレスの定義とは?そもそもセックスレスとは、どれくらいの期間、性交渉を行っていないことを言うのでしょうか?日本性科学会が定めたところによると、夫婦でありながら、1ヵ月以上セクシャル・コンタクトがない状態をセックスレスと言うそうです。しかしながら、人によってセックスレスと感じる期間は異なります。夫婦によっては、もっと期間が空いていても『今まで通り』であり、セックスレスとは思わないかもしれません。セックスレスを意識するのは、これまで性交渉を行っていた頻度が極端に減る、または全くなくなることを辛いと感じることから始まります。 セックスレスになる原因セックスレスになる原因には、どういった物があるのでしょうか? 1.仕事が忙しい 男女ともにフルタイムで働く人が増えている中で、一緒に生活していても食事をする時間は別々、寝る時間も別々、顔を合わせるのは1日の内、ほんの数時間だけという夫婦も少なくありません。せっかく時間が合っても疲れていてそんな気になれない・・・ということも。また仕事によるプレッシャーやストレスも、セックスレスの大きな要因になりえます。働き盛りの20代・30代が結婚した場合、仕事が忙しいという理由がセックスレスの1番の原因になっています。 2.子供中心の生活妊娠や出産をきっかけに、セックスレスになる夫婦も少なくありません。女性はホルモンバランスの乱れや育児の疲れから、性交渉に積極的になれないことが多々あります。男性はそんな女性に遠慮して、誘えないこともあるかもしれません。そして子供中心の生活になることから、男性も愛する女性としてではなく、母親として見るようになり、セックスレスが数年に渡り続く可能性があります。 3.拒否されたことがある男性でも女性でも、過去に1度でも拒否されたことがあると、誘いにくくなるものです。断り方や状況によっては、浮気をしているのではと、相手に不信感を持ってしまうこともあるかもしれません。さらに何度も断られることが続いた場合は、どんどん誘いにくくなってしまい、セックスレスや相手への信頼感がゆらぐことに繋がっていきます。 セックスレスの解消法セックスレスの原因は、夫婦の日常では誰にでもあり得ることでした。ではセックスレスになってしまった場合、また性交渉が出来るようになる方法はあるのでしょうか? 1.スキンシップを習慣化してみるいきなりセックスレスを解消しようと思っても、ややハードルが高く感じるのではないでしょうか。まずはマッサージや、さりげなく手や肩に触れてみるなど、簡単なスキンシップを取ることから始めてみるのもいいです。簡単なスキンシップを継続することで、ハグやキスなど次のステップへ進みやすくなります。 2.コミュニケーションをとる一緒にテレビを見る、一緒にご飯を食べるなど、リラックスしてコミュニケーションをとる時間を設けましょう。毎日時間を作ることが難しい人は、たまにでもいいので半休や休日を利用してみてください。リラックスすることが大切なので、日常の業務連絡のような話や、ネガティブな発言はやめましょう。子供が一緒にいても子供の話題だけではなく、少しでもお互いのことを話す時間が持てれば、セックスレス解消のきっかけが見つかるかもしれません。 3.環境を変える子供中心の生活をしている夫婦は、数時間だけでも子供を預けて、夫婦だけの時間を定期的に作ることが大切です。また旅行に行ったり、思い出の場所を訪れたりすることもいいでしょう。ときにはキャンドルやアロマを焚いて、ムーティ―な演出をしてみてもいいかもしれません。普段とは違う環境を整え、二人の時間をつくることで、セックスレス解消に繋がることもあります。 まとめ晩婚化が進んでいる近年では、30代・40代で結婚する夫婦も少なくなく、体力や精力の減少から新婚でもセックスレスになる夫婦もいるそうです。夫婦だからといって、必ずしも性交渉をしなければいけないわけではありません。中にはセックスレスでも、お互いの心が繋がっていれば大丈夫という夫婦もいます。気持ちの繋がりや、お互いへの信頼があれば夫婦というものは続けて行けるのではないでしょうか。それでも心が辛いときや、吐き出したい気持ちがあるのなら、一人で悩まず専門家に相談してみてください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

17 11月 2021

結婚生活にはもううんざり!?夫婦生活を幸せに過ごすにはどうしたらいいのか

テレビでもよく見る仲睦まじいカップルや、ご近所さんにいる長い夫婦生活を送っているカップルなど、どんなカップルでも倦怠期は訪れるものです。結婚生活が次第に疲れていき、こんなはずじゃなかった!とならないためにも、共同生活におけるストレスや倦怠期を放っておかず、向き合ってみませんか?  ・データから見る倦怠期を経験した人の割合・どう乗り越える?・倦怠期は夫婦円満の通過点にすぎない・まとめ <データから見る倦怠期を経験した人の割合> 付き合いたての頃は、好きな人と結ばれて、嬉しくて楽しくて幸せな気持ちで心を満たしてくれます。ですが、時が経つにつれて、二人の関係は馴染んで慣れていき、少しずつ刺激を感じなくなり、心が動かなくなっていきます。これはいわゆる倦怠期というものです。  現在、夫とラブラブという119人の既婚女性にアンケートを取った結果、約34%の人がこれまでに倦怠期を経験したと答えました。約3割です。多くの人は倦怠期を迎えずにラブラブの状態であるといえます。逆に言えば、約7割の人はこれから倦怠期を迎える可能性があるということです。【引用】マイナビライフサポート結婚相談所ナビ  <どう乗り越える?> まずは、自分の気持ちはどうしたいのか、どう望んでいるのかしっかり把握することが大事です。そして、相手の反応に左右されず、それをしっかり伝えること。大事なのは、自分の気持ちを自分で応えることではありませんか?相手に伝えるということも重要です。お互いの夫婦のためでもあります。重要なのは、どっちが問題なのかではなくてお互いの問題なのです。  夫婦が一緒にいるということは、常に変化があります。その変化に気づき観察することで、物事の大切さに気付けます。良いと思ったこと、気配りや配慮に気が付いたら感謝の言葉をしっかりと伝えることでお互いの関係性を向上させることができます。お互いの気持ちを尊重しあえることで倦怠期やストレスを乗り越える一つの手段になります。 ストレスを遠ざけるのではなく、ストレスを受け入れてお互いにストレスを共有しあい、中和できるような時間を過ごしましょう。<倦怠期は夫婦円満の通過点に過ぎない> 日本には四季があります。春夏秋冬。それぞれの季節には様々な変化が生まれます。春は花が咲き、夏は青々と茂って秋は衰えても草木の色は輝きます。そして、次の春のために冬は寒さを乗り超えます。四季の変化と同じように人の心も常に移ろいを止みません。喜怒哀楽それぞれの感情が、人の心を揺れ動かします。恋愛も同じではないでしょうか?付き合った最初のころの心と結婚した今の心は、常に同じではないと思います。必ず関係にも変化があります。まったく同じ状態はありません。つまり、自分はどのような心でいたいか、相手をどう思いたいか、すべてを決めるのは自分です。倦怠期という心の変化は、自然と訪れるものなので、それは決して悪いことではありません。お互いの関係をまた考えて見つめなおしていくステップアップになるのです。   結婚というのは、向き合うことも大切です。しかし、向き合うからこそ、相手の嫌なところや、短所が目立つようになります。「向き合うから」お互いに目標に向かって前を見て進んでみるのも夫婦円満の秘訣だと思います。 お互いに一緒にいたいから結婚をします。結婚したいから、一緒にいるのではありません。お互いに変化を恐れずに、感受性豊かに、変化を楽しんで、乗り越えていきましょう!相談をしたいことがある方や、悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

14 11月 2021

こじらせると大変なことに!産後クライシスを回避するための対処法とは?

出産後、イライラする、感情のコントロールができない、そんな症状に悩んだら、それは産後クライシスかもしれません。産後クライシスは自覚することで、症状の緩和や状況を変えることが出来ますが、放っておくと夫婦間の間に溝が出来てしまうこともあるのです。多くの人が経験する産後クライシスとは、どういったものなのでしょうか?この記事では、産後クライシスの特徴や原因、産後クライシスを乗り越える方法についてご紹介していきます。  ・産後クライシスの特徴とは?・産後クライシスが起きてしまう原因・産後クライシスの対処法・まとめ 産後クライシスの特徴とは?産後クライシスとは、子供を産んでから数年の間に、急激に夫婦仲が冷え込む現象のことを言います。『クライシス』を日本語に訳すと、危機や重大局面といった意味になるので、文字通り出産後に訪れる危機のことなのです。2012年9月にNHKのテレビ番組『あさイチ』でテーマとして取り上げられ、その後、社会的に広まっていき、多くの人に知られるところとなりました。そんな産後クライシスの特徴には、以下のようなものがあります。 ・ちょっとしたことでパートナーにイライラする・感情のコントロールが出来ず攻撃的になる・パートナーに愛情を感じられなくなってしまった・パートナーとの触れ合いが苦痛に感じる・育児のことで不安になり、言い争いになる 何故このようなことが起こってしまうのでしょうか。次からは産後クライシスの原因についてご紹介していきます。 産後クライシスが起きてしまう原因産後クライシスが起きる原因には、妊娠から出産後のホルモンバランスの影響、生活が変化して子供が中心となる、夫婦でのコミュニケーション不足やセックスレスなどが挙げられます。 女性は妊娠すると、プロゲステロン、エストロゲンなどの女性ホルモンが急激に増えます。そして出産することで、女性ホルモンは老人レベルまで一時的に減るのです。この急激なホルモンバランスの増減によって、女性は感情のコントロールが効かなくなり、普段より大きく不安を感じるようになったり、攻撃的になったりします。 さらには、出産による筋肉痛や、会陰切開の痛み、子宮が元に戻ることによって起こる後陣痛などに耐えながら、生まれたばかりの子供の面倒を見なければいけないのです。 生まれたばかりの子供は、3時間おきにミルクを欲しがり、おむつの交換や夜泣きなど睡眠をとることもままなりません。また、育児に対する不安や教育の方法など、夫婦で相談し乗り越えなければいけない問題も多々出てきます。 そういった時に、夫が体の不調を分かってくれない、家事や育児は妻に任せきり、子供にばかり注意がいき夫婦のコミュニケーションが減ってしまうということになれば、イライラやストレスから産後クライシスが引き起こされてしまうのです。 産後クライシスは、夫婦の大半が経験しています。出産後3カ月以内に夫婦仲の悪化を感じた母親は7割以上もおり、出産後半年以内になると、なんと9割以上もの母親が夫婦仲の悪化を感じているのです。 産後クライシスをこじらせると、その後の夫婦生活に支障が出てくることもあります。 産後クライシスの対処法基本的に産後クライシスが続くのは、出産後2~3年の間と言われています。出産後、半年ほど経つと女性はホルモンバランスの乱れが落ち着き、イライラすることも少なくなります。それによって夫婦仲は少しずつ改善されていきますが、母親が一人で育児を行った場合、夫婦仲が改善されないということもあります。 産後クライシスは完璧を求める女性に起こりやすいものです。子供の世話をしながら家事やおしゃれを完璧にこなせる人などそうはいません。部屋が散らかっていても今日寝るところが確保できれば大丈夫、ご飯が作れない日はデリバリーに頼めばいいというくらいのおおらかな気持ちで過ごしてみるといいでしょう。 それに、自分だけで全てをこなそうとするのではなく、パートナーを頼ってみて下さい。男性は女性よりも察することが苦手なので、○○して欲しいと具体的に伝えることが大切です。そしてパートナーがやってくれた時には、不満があっても笑顔で感謝の気持ちを伝えましょう。男性は妻を支えたい気持ちがあっても、どうしていいか分からないと思っている場合が多いです。妻が夫を頼れば会話やコミュニケーションをとるきっかけにもなり、夫も家事や育児に積極的に参加するようになります。産後クライシスの間にパートナーとどのような関係を築いたかということが、その後の夫婦関係に大きく関わってきますので注意が必要です。 まとめ産後クライシスは、子供を授かった多くの夫婦が経験するものです。夫婦間で気持ちや状況を共有し、解決していけることが一番ですが、もし一人で悩み、辛くなることがあれば、誰かに相談してみてもいいでしょう。友人や母親など子育てを経験している人に相談してみてもいいですし、自治体などの相談窓口を利用してみるのも一つの手です。子供を育てるということは大変なことも多いですが、楽しいことや嬉しいこともたくさんあります。一人で悩まずに周りに相談してみてくださいね。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

11 11月 2021

SDGsについて考えてみました

近年良く耳にし、街を歩けば目にすることも増えたSDGs。持続可能な開発目標がその直訳ですが、実際どのようなものなのか? われわれ日本人に出来る事なのか?良い機会と思い少し考えてみることにしました。17もの事柄に対し世界規模で目標として進んでいくことは実に素晴らしい取り組みではありますが、正直本当に可能なの?気が付いたらどの国もやらなくなるのでは? 自分が頑張っても人もやらなければ何も変わらないのでは?こういった疑問を感じざるを得ないので、出来る限り今の自分に置き換えて、何ができるのかという観点で捉えたいと思います。読者の皆様もこの機会に一緒に思考してみませんか。貧困をなくそう日本社会でも貧困という言葉をよく耳にするほど意外と身近なキーワードですが、選挙の演説で、各政党もこのことを掲げていますが、ここ数年で富裕層が更に豊かになり、そうでない層の所得が落ちてきているとのこと。世界規模で思考したいが、目の前の日本の事ですら個人にはどうにもしがたい。世界規模で富裕層が所得の一部を世界の貧困で苦しむ地域に分配出来ないものだろうか?寄付という方法が一般的ではあるが、正直寄付したお金がどこにどのように使われているのか不透明な感じがして、ユニセフ等ある程度信頼できる機関にしか寄付をする気があまりわいてこないのは私だけでしょうか?個人的な意見ですが、先進国はまず自国の貧困対策をきちんと行い、その上で各国の人口に応じた割当額を貧困国に無条件に分けるのはどうだろうか?でも無条件だと、そのお金が本当に有効に生かされるのか、かなり怪しいので無理かも。貧困国の一部の政治家の懐が潤うだけで終わってしまう懸念がどうしても拭えないです。となると、先進国に対し貧困国の地方自治体を担当に割り当てて、直接的なお金ではなく物資やインフラ整備、建設等を通じて救済に動けば誤魔化せないので良いのでは。飢餓をゼロに令和の日本に飢餓はゼロだと思いますが、世界にはまだまだ食べるものに困っている国があるといいます。日本は食品廃棄が問題になっていますよね。失礼かもしれませんが、廃棄するなら空輸できないのでしょうか?廃棄予定の食料を集荷し空港へ運び空輸する物流網を作ることが出来れば、善処出来るのでは?その費用負担は、食品メーカーに課して、食品メーカーは売価に転嫁すれば行けそうですよね。 すべての人に健康と福祉をちょっとこれだけでは意味が分からなかったので確認したところ、世界では健康な妊婦さんの死亡例がまだまだ多く、また新生児の死亡率も高く、エイズや結核、マラリヤで命を落とす人も多くいるのが現状で、それを減らそう、その為の福祉=病院機能の拡充を目指しての目標だそうです。確かに日本はこういう点は恵まれいるので、何か出来ることは無いのでしょうか?国境なき医師団、海外青年協力隊に頼るだけでなく、何か個人として出来ることは?うーん、、、無いですね。これこそ募金するのが最高の手段でしょうか。。。 質の高い教育をみんなに日本はお金さえあれば学ぶことは無限大に思えますが、世界にはアフガンの様に女性には学ばせない国や学校制度すらない地域があるといいます。これも私個人としては出来ることが無い様に思えますが、せめて自分の子供には勉強したくても出来ない人がいる事実を教えていこうと思います。 ジェンダー平等を実現しよう男性の私としては情けないと感じることもありますが、女性の方が優れていると感じることが多い昨今、昔から男社会、男尊女卑が何故あったのか?疑問に感じます。もしかして優れている女性に対する嫉妬から、卑しい男性が決めたルールだったのか?恐らくこの流れは今後も発展するでしょうから、放っておいても平等になっていくのでは?と思いますが、先にあげた一部の国や地域では女性をないがしろにしているところも未だにあるので、国際社会から解決していってもらいたいところです。男性脳、女性脳と聞きますが、これまでの経験から女性のリーダーシップに乗ると不思議と物事がスムーズに、かつ楽しく進行している様に感じることが最近多くなりました。また、そうした場面に遭遇する機会も20年前より明らかに増えたと実感しております。安全な水とトイレを世界中に海外旅行を多くする筆者としては、日本ほど水とトイレに恵まれた国は無いのではと思います。各国の玄関口である空港ですら、未だにトイレが汚れていたり、水が出なかったり、トイレットペーパーが無いこともあるくらいです。それに比べ日本は、ウォシュレットも完備されており、まさにおトイレ天国です。それこそ世界の最先端と思われているニューヨークですが、街を歩いている時にトイレに行きたくても、駅には治安上設置がほとんどなく、飲食店は日本のコンビニほど気軽には使わせてくれず、本当に不便を感じます。東京五輪の時に、日本のトイレ事情を存分に見てもらいたかったと期待しましたが、コロナによりそれもかなわず、T社さんに頑張ってもらうしかありませんが、メーカーさん曰く、国ごとに異なる水圧の問題で、簡単にウォシュレットを広めることも出来ないのだそうです。上水道の水圧を世界で統一規格化に出来れば、ウォシュレットの世界的完備も実現可能ですが、その前に治安が良くならないと公衆トイレすら普及しないので、水圧以前の課題があるのです。エネルギーをみんなにそしてクリーンに石油やLNGなど天然資源は、持っている国とそうでない国の差が激しく、時には戦争の原因にもなったりするので、風力、水力、太陽光による電気を最たるエネルギーとし、世界規模でそんなインフラ整備が出来たらと思います。自動車メーカー、その他電源メーカーとインフラ整備会社さんに期待するしかないですね。。。働きがいも 経済成長もこれはなかなか難問では?と感じます。一つの企業に対しては想像もたやすいですが、世界規模で働き甲斐と経済成長を目指すというのは、ある意味で世界の大統領を決めて各国に大臣を置きその成果を求めていくくらいやらないと、絵にかいた餅になってしまうのでは。うーん難しい。。。 産業と技術革新の基盤をつくろうコロナにより会議はオンライン、旅行もオンラインで楽しむ時代、空飛ぶスクーターの様な乗り物も先日のニュースで見ました。本当に子供の頃SF映画で見たものが、今現実化しているのです。 その点では技術革新は相当な努力と研究により実現されていると思いますが、ここでいう技術革新とは強靭なインフラ整備と持続可能な産業の育成という事なので、例えば大地震が来ても倒壊しない家や、洪水になっても浸水しない街だとか、二酸化炭素を出さないエネルギーの事なのでしょう。コロナにより航空機の運行が減り、自動車による長距離移動が減ったことで、世界の二酸化炭素が16%も減ったと聞きましたが、このような動けない状況だから結果的に減ったという道筋ではなく、そもそも二酸化炭素を出さないエネルギーで飛行機や車が動けば、地球温暖化も食い止めることが出来るのでしょうね。人や国の不平等をなくそうどうしたらそんなことが出来るのだろう?答えはありませんが、、、・例えば世界の通貨を一律ドルにして、モノの値段も均一にしたらどうなるでしょうか?・武器、兵器を全て無くして、抑止力という名の強制力が無くなったらどうなるでしょうか?・赤道周辺の暑い地域、氷に閉ざされる寒すぎる地域で産業が発展しづらい地域の人に、安定して稼げる土地と仕事を提供し、地球規模で生活するエリアとレジャーと楽しむエリアに分けて、自由な人の動きを許しあったらどうなるでしょう?  何人という考え方から「地球人」という統一した考えに切り替えることが出来れば、地球規模での公平な機会の分配が出来るのかもしれません。住み続けられるまちづくりを最近、夏場に毎年生じる集中豪雨による土石流の被害、熱海でも大勢の方が亡くなりました。。。日本国内では、山間のリスクのある地域に、土砂崩れが起きない整備として植林その他の予防措置をし、地震による津波のリスクが高い地域には、防波堤を整備することでリスクの軽減が出来ると思いますが、同時に可能な限り国として転居のサポートも実施出来ればと思います。つくる責任 つかう責任最近3歳の子供が働く車にはまっており、当初はトミカさんのミニカーを買っていたのですが、まれに100円ショップで買う事もあります。 当然かもしれませんが、100円ショップで買ったものは、何度か遊ぶと壊れてしまいますが、トミカ製はさすがというべきか、よほど乱暴に扱わない限り壊れることがありません。100円のものも丁寧に扱えば壊れないのでしょうが、恐らくこういう事なのだと思います。目先の安さに飛びつく前に、長く使えるかを考え購入することで、製造側も一層の工夫をし、よりよい循環が生まれると思います。 気候変動に具体的な対策を個人レベルの温暖化対策で出来る事はなにがあるでしょうか?・むやみにエアコンを使わず、着るもので出来る限り調整する・真夏は朝晩水まきをする・ごみを極力出さない様に買い物の段階から気にする海の豊かさを守ろう秋の風物詩である秋刀魚が高級魚になってしまったことからも、由々しき事態だと思います。四方を海に囲まれ、お寿司やお刺身等独特の食文化を持つ我が国では、水産資源が不安定になると、それは大問題。さて、そんな海の豊かさを守るには何が出来るのでしょうか?まず海洋汚染問題では最近よく耳にするのは、マイクロプラスチック。特にペットボトルが川から海に入り、細かく分解し、プランクトンと一緒に魚が食べてしまうそうです。ペットボトルは、この先無くならないでしょうから、きちんと資源ごみとして適切に廃棄することを当たり前の社会にしたいですよね。最近は、10年前に比べゴミへの意識も良い方へ変化してきていると感じますが、それでも河原や海岸を歩くと未だにプラスチックのゴミを目にすることがあります。プライベートで遊びに出かけた時は、そうしたゴミは見て見ぬふりをしてしまいます。何故なら、そのゴミを拾って持ち帰るなんて考えづらいことだからです。なので、ゴミ拾いを目的に海や川に出かける機会を持てればと思います。陸の豊かさも守ろう陸の豊かさとは、草花や樹木をもっと増やすことでしょうね。都心では最近大通り沿いに大きな街路樹が並び、街と自然の景観を楽しめるように変わりつつありますが、それでもまだまだ街路樹は足りないと思います。街路樹の良い点は、真夏の灼熱の中、都心を歩いていると日陰が全くない場所があります。街路樹のつくる日陰があれば暑さから身を守ることができ、景観も良くなり良いことづくめ。デメリットは秋の落ち葉対策程度ではないでしょうか?是非とも税金の使い道として、植樹と秋冬の清掃に使ってもらいたいところです。個人としては家の庭に木や花を植えて、枯れない様に気を付ける事くらいでしょうか。平和と公正をすべての人に⑩の「人や国の不平等をなくそう」と同じですが、その国のある場所で既に公正さが無いのはどうしょうも無い事実ですし、例えばアフリカ大陸のスーダンでは未だに紛争が絶えず、また海賊として他国の船舶を銃で脅して強奪している現実がある中で、片や日本を始め恵まれた環境にある先進国は、ある意味人生を謳歌しています。最近「親ガチャ」という生まれた親の豊かさによって将来が違ってくるという言葉を耳にしますが、まさしく日本とスーダンどちらで生まれるか?「国ガチャ」ですよね。 不幸中の幸いは、スーダンの人は他国の豊かさをあまり知っていないという点。これは恐らく北朝鮮や多くの貧しい国にも当てはまる問題だと思います。この問題は、国連レベルで先進国から発展途上の国への手助けの枠組みを取り決めて実行してもらいたいところです。パートナーシップで目標を達成しようこの先、日本ではSDGsへの取り組みも企業単位で重要な評価の要素になっていくことでしょう。取り組まない企業は株価が下落するなど、ある意味わかりやすい社会的制裁を受ける社会になっていくのでしょうか。利益の追求だけを追い求めていた時代から、数々の持続可能な諸課題もクリアしながら利益を追求する社会。簡単ではありませんが、そうであってほしいとは思います。こうした取り組みを先進国すべてが実行しないと意味が無いわけで、せっかく機運が高まっているSDGsですから、うまく広がっていっていただきたいものです。筆者個人としては、多くの項目が手に負えない範囲の為、まずはごみの分別、買い物の仕方、庭の草木の栽培、真夏の水まきから行動してみたいと思います。こころカフェは恋愛、結婚の多様化を考えて、相談者様と向き合ってまいります。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

07 11月 2021

家庭内別居は意外と快適!?メリット・デメリットや関係修復の方法は?

近年、経済的な理由や熟年夫婦が増えてきたことから、家庭内別居という形をとる夫婦が増えてきているようです。子供が成人して家を出てしまい、夫と二人きりの生活で会話もなく、家庭内別居を選んだが、案外快適だったという声もあります。家庭内別居とは、どういった状況を表すのでしょうか?家庭内別居の特徴や理由、メリットやデメリット、さらに関係を修復するための方法についても調べてみました。・家庭内別居の特徴と理由・家庭内別居のメリット・家庭内別居のデメリット・家庭内別居から夫婦関係を修復する方法・まとめ家庭内別居の特徴と理由家庭内別居とは、同じ家に住んでいても夫婦としての関係が破綻している状態にあることを言います。法律的な定義はなく、各家庭によって家庭内別居の状況は様々です。家庭内別居をしている家庭の多くは、必要最低限の会話しかしない、食事・寝室は別々、お互いのスケジュールを知らない、お互いの生活に干渉しないといった特徴が上げられます。家庭内別居にいたる理由には、喧嘩をして口を利かなくなり、そのまま別々に生活をすることが長期化していくパターンと、お互いに話し合いの上で、家庭内別居を開始するパターンとに分かれます。成人していない子供がいる場合は、片方の親のみが面倒を見ることになる場合が多いです。なぜ家庭内別居になるのかというと、すぐに離婚や別居するほど相手のことを嫌では無い、子供のことや経済的な理由で、すぐには離婚や別居を出来ないといった理由が上げられます。家庭内別居のメリット家庭内別居をするメリットとして1番にあげられるのは、経済的負担がこれまでと変わらないということです。別居をすれば家賃や光熱費が二重に掛かりますが、同じ家の中に暮らしているので、家賃は変わらず、光熱費も大きく変わることはありません。住宅ローンなどを抱える人たちにとって、これは大きなメリットとなります。また、今までの生活スタイルを変えずに済み、世間体を守れることもメリットです。通勤や通学経路が変わることはストレスになりますが、住居が変わらなければ、そういったストレスを抱えずに済みます。親戚の集まりや学校行事など、必要最低限の場で一緒にいることが出来れば、夫婦関係が破綻していることを悟られず、世間体を守ることもできるでしょう。話し合いで家庭内や生活でのルールを決めることが出来れば、必要以上にいがみ合うこともなく、ストレスを感じることが少なくなる場合もあります。実際に、子供がすでに成人して家を出ている場合や、夫婦二人きりで生活していた場合など、家庭内別居を始めることで喧嘩が減り、快適だと感じる人は多々いるようです。家庭内別居のデメリットいかにお互いの生活に干渉しないといっても、一つ屋根の下で暮らしている以上、顔を合わせてしまうことはあります。顔を見るのも嫌だといった場合や、同じ空気を吸うのも嫌だという場合は、それすらもストレスに感じるでしょう。また、トイレやお風呂といった共同スペースに落ちているゴミや子供への接し方など、直接、会話をしない分、イライラすることも出てきます。そしてデメリットの最たるものとしてあげられるのは、子供への影響です。子供は親の顔色や不穏な空気には特に敏感です。一緒に食事をしない、会話がほとんどないといった些細な変化でも、ストレスを感じてしまうでしょう。ある程度の年齢になれば、大人の事情を察することもできますが、小さな子供の場合は、両親の不仲は自分のせいなのではないかと考えてしまうこともあります。別居や離婚をするよりも子供に与える影響が少ないのではないかという考えは捨て、子供の些細な変化にこれまで以上に気を付けてあげる必要があります。家庭内別居から夫婦関係を修復する方法それまで別々に生活してきた二人が一緒に暮らすのですから、様々なすれ違いが生じるのは当然のことです。あなたはお相手に過度に期待しすぎてはいませんでしたか?家庭内別居を経験することで、外で仕事をして家族を養うことの大変さや、家事や育児の大変さに、改めて気づいたのではないでしょうか。家庭内別居にいたった理由や原因を冷静に考えてみることは、夫婦関係を修復する第一歩となります。家庭内別居は、長引けば長引くほど修復が難しくなっていきます。一度、冷静に原因を見つめ直すことができたら、早めに話し合いの場を設けることが必要です。話し合いの場所として、二人が好きだったレストランや、プロポーズされた場所、挙式をあげた場所など、いい思い出のある場所を選ぶのもお勧めです。また、お互いに冷静に話し合うことが出来ない場合には、第三者に立ち会ってもらうことも選択肢の一つです。お互いの両親に立ち会ってもらうこともいいですが、より感情的にならない方法を選ぶのであれば、夫婦カウンセラーや弁護士に立ち会ってもらうのもいいでしょう。まとめここまで家庭内別居のメリット・デメリット、修復方法について述べてきました。家庭内別居を選ぶことで、気持ちが楽になる人もいれば、かえってストレスを抱えてしまう人もいます。どういた形で生活することが家族にとって快適なことなのか、今一度、考えるきっかけになれば幸いです。夫婦関係を継続していくためには、相手に過度な期待や依存することなく、生活していくことが必要であると思います。さらにお互いの意見を尊重し合い、思いやりを持って接することでよりよい家庭がつくれるといいですね。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

05 11月 2021

カサンドラ症候群とは?~夫婦関係が上手くいかないのはアスペルガーのせいかもしれない!~

近年、アスペルガー症候群についてネットや雑誌、漫画などで取り上げられることが増え、多くの人が知るところとなってきましたが、アスペルガー症候群の夫と暮らすことで生じる症状「カサンドラ症候群」についてはご存じでしょうか?夫婦間のコミュニケーションが上手くいかず、不安を覚えたり、自信を喪失してしまうのは、もしかしたらカサンドラ症候群になっているからかもしれません。・カサンドラ症候群とは・カサンドラ症候群の特徴・症状・カサンドラ症候群の対処法・まとめカサンドラ症候群とはカサンドラ症候群とは、夫(妻)がアスペルガー症候群だったために、コミュニケーションが上手くいかず自信をなくしたり、不安や抑うつといった症状が出ることを言います。相談をしたいのだけれど、自分の趣味を優先して話を聞いてくれない、子供の世話で疲れていても手伝ってもらえないどころか、気付いてさえもらえない・・・。そんな経験がある人の夫(妻)は、もしかしたらアスペルガー症候群かもしれません。アスペルガー症候群の人は、相手の気持ちを考えたり、物事の背景を想像することが苦手といった特徴がありますが、成長するにつれ社会と折り合いを付けられるようになるため、自身がアスペルガー症候群とは気付かないことがあります。また知的レベルの高い人が多いため、大企業に勤めていたり、得意分野で突出し社会的地位を確立していることもあります。そのため妻(夫)が、夫婦間のコミュニケーションが上手くいかないことを周囲の人に話しても、よくある事と捉えられてしまい、余計に不安や不満を抱え、カサンドラ症候群になってしまうのです。語源となっている「カサンドラ」は、ギリシア神話に登場するトロイの王女の名前です。太陽神アポロンに愛され、予知能力を授かったカサンドラでしたが、アポロンの愛を拒んだため、予言を誰にも信じてもらえなくなってしまいます。その様子が、アスペルガー症候群の夫(妻)をもつ人と社会との関係を表していると言われ、カサンドラ症候群と呼ばれるようになりました。アスペルガー症候群は、男性が女性の4倍ほど多いため、カサンドラ症候群は主に妻の症状として知られています。カサンドラ症候群の特徴・症状カサンドラ症候群の精神的・身体的症状には下記があります。・自尊心の低下・思考の混乱・怒り・抑うつ・不安感・罪悪感・恐怖症・心的外傷後ストレス反応・不眠症・偏頭痛・体重の増減また、アスペルガー症候群の夫(妻)と日常的に一緒にいることで、自身もアスペルガー的行動が生じる場合があります。カサンドラ症候群は、夫(妻)がアスペルガー症候群であることの二次障害なので、アメリカ精神医学会の診断基準には正式な病名として記されていません。関係性による「障害」であるため、「状態」や「現象」として扱われています。カサンドラ症候群の診断基準には、夫(妻)が低い感情知能・低い共感指数・アレキシサイミア(失感情症)のいずれかに該当することがあげられます。加えて人間関係の面で、激しい対立関係・家庭内虐待(精神および身体、またはどちらか一方)・人間関係の満足感の低下・人間関係の質の低下のいずれかを覚えていることが、カサンドラ症候群の診断基準とされています。結婚後、最も近くにいる夫(妻)に気持ちを理解してもらえない、子育ての不安や悩みを共有できない、夫(妻)の言動が理解できず傷つくといったことは、大変、辛いことです。しかも夫婦生活は毎日続きます。そんな中で心がもたらす影響は、身体にも影響を及ぼしていくのです。カサンドラ症候群の対処法アスペルガー症候群の人は結婚後、二つのパターンに分かれることが多いといわれています。一つは、いつまでも恋人同士の関係から変われないパターンです。一見、いつまでもラブラブで問題はいように思えますが、子供が出来たときに子供をライバル視して、妻(夫)を取られたような気になってしまいます。当然、子育てには協力せず、妻(夫)は孤独を覚えます。もう一つは、結婚した途端に妻(夫)は、他者ではなくなってしまうパターンです。恋人だったときにしてくれていた気遣いや甘い言葉はなくなり、一緒に住んでいても一人で部屋に籠って趣味に没頭しているなんていうことも多々あります。当然会話は減り、妻(夫)は孤独を覚えるのです。そうして発症してしまったカサンドラ症候群を改善するためには、大きく分けて二つの方法があります。一つは、離れることです。アスペルガー症候群の夫(妻)は、あなたがなぜ離れようと考えるのか分かっては貰えないかもしれません。それでも身体的に辛い場合は、距離を置き、療養することを選んだ方がいいでしょう。もう一つは、コミュニケーションの方法を変えることです。私たちは他者とコミュニケーションをとるときに、言葉以外にも態度や仕草、表情から多くのことを読み取りますが、アスペルガー症候群の人たちはそういったことが苦手です。そのため、やって欲しいことがあれば言葉で伝える必要があります。また、アスペルガー症候群の夫(妻)に、やって欲しいことがあれば事前に言って欲しいと伝えておくことも効果的です。ただしアスペルガー症候群の男性は、責められることや否定されることが苦手なので、感情的な表現は避ける必要があります。まとめ今回は、アスペルガー症候群の夫(妻)と結婚したことで、心身共に不調になってしまうカサンドラ症候群について紹介しました。夫婦間のすれ違いやコミュニケーションが上手くいかない原因が、全てアスペルガー症候群とカサンドラ症候群にあるわけではないのですが、こういった事例もあるということを知っていただき、少しでも気持ちが軽くなっていただけたら嬉しいです。夫婦の問題を一人で抱え込むには限界があります。そんなときには専門のカウンセラーを頼ってみてくださいね。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

03 11月 2021

コロナで得たもの、失ったもの

未曽有のコロナ禍からおよそ2年が経ちますが、この間多くの事が変わりました。まだ収まったとは言い切れない状況ではありますが、一度立ち止まり振り返ってみたいと思います。バブル後期世代の筆者は、旅行業界に身を置きいわゆるB2Cのサービスを行っておりました。過去、9.11テロやSars、Mars等の感染症でもその都度業績に激震が走り、右往左往した経験がありますが、今回のコロナ禍はかつて味わったことのない、長い長いトンネルとなり、今も続いております。9.11は、およそ3か月で業績は戻り、Sars等は、ほぼ影響なくやり過ごせました。しかしながら今回のコロナは、世界規模で人々の往来が出来なくなり、B2Cの最たる売り物である航空券は、販売する便が2年近くも無くなるというどうしようも無い窮状に陥りました。コロナが出始めた2000年2月、どうせすぐに収まるだろうから、2月のマイナスを期末の3月に回収しようと意気込んでおりました。日々の生活でもこれまで経験が無かっただけに、マスクをして普通に出社しお客様の対応に追われておりましたが、そんな日が3月、4月と続き、気が付けば緊急事態宣言で出勤抑制、旅行のお仕事はと言えばキャンセル、払戻しに追われ、数字をあげるどころではなくなっておりました。夏が近づく頃には、本業からの収益は当面上げられないと考え、コロナ禍でも商売になる売り物を見つけ出したり、社員の一部を他企業に出向させるなどして、終わりの見えない状況の中、徐々に事業の形をシフトしていきました。この頃は下の子供が2歳で、通っていた保育園も休業状態。私も休業に近い状況だったので、今振り返ると上の子供たちとはここまで接することがありませんでしたが、初めてと言って良いほど子育てに励みました。そうこうするうちに、コロナ感染対策のガイドラインが出来上がり、保育園が再開、同時に私の仕事もGotoキャンペーンが始まったことを受けて、業績が戻り始めました。戻ったと言ってもコロナ前の10%程度、まだまだ安心は出来ない状況でしたが、そんな業績回復も束の間、年末から年始にかけて感染が再拡大し、Gotoも停止となり、春ころと同様にキャンセル、返金の嵐に。気が付けばコロナ禍が流行し始めてから早くも1年が経過し、まさに空白の1年間となりました。その頃、もう終息するのでは? 旅行の繁忙期でもある上半期には、海外への往来も戻るだろう?いや、戻ってくれ!と遂に神様に祈るまで追い込まれたことを覚えております。2021年3月、WHOや政府機関、そして航空会社からの情報から、どうやらまだまだ終息には時間がかかる、ワクチンが早期に普及しないことにはどうにもならないという話を聞き、同時に政府からの各種助成制度も様々な形として発表され、飲食店、観光産業は、助成により救われたり、廃業する会社が出てきました。さて、ここまでの1年間私は何を得たのだろうか?失ったものを数えればきりがないが、何かを得ることはできたのだろうか?と自問してみました。本業の旅行業に関しては、少数ながら営業を続けてきた甲斐もあり、また同業他社の多くが休業する中で、信頼は得ることが出来たと思います。また、新たに取り組み始めたこととして、船会社グッズのオンライン販売やホームページ作成技術が素人ながら自力で出来る様になってきました。健康はどうか? スポーツジムでの筋トレは続けているが、コロナ太りで体重が増えた。つまり体脂肪を得ることが出来ました。家族はどうか? 金沢の母とはコロナになってから行き来が出来なくなり1年以上顔を見ていないが、反面電話ではコロナ前よりも良く話すようになりました。大学の近くで一人暮らしをしていた娘が、オンライン授業ばかりという事で帰ってきました。3歳の息子は、完全にパパッ子になってきました。友人とのつながりは? 忘年会等、大勢で飲む機会がなくなりめっきり合わなくなったが、親友とはお互いに勇気を出して飲みに行っております。こうして挙げると、コロナによって得たものは家族との絆や本当の友情、忙しくて出来ていなかった業務上の新たな試み等、コロナ前は余り意識すらしなかったことが、とても大切な事だとわかりました。私も失ったものは本当にたくさんあります。でも気持ちをちょっと切り替えて、無くしたものを考えるのではなく、何を得たのか、得ようとしているのかを考える事で前を向いて行けるのだと気づかされました。コロナ関連の事件が増えていると聞きますが、どうか今の現実をありのまま受け止め、少しでも前を向いてプラス思考に切り替えましょう。明けない夜はありません。夜空を見れば、奇麗な月があなたを照らしてくれます。もう少し、後ひと踏ん張りでコロナ前よりも成長した自分が戻ってくるはずです。こころカフェの電話相談員は夫婦問題以外でもお話を聞くことができますので、お気軽にご予約ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

01 11月 2021

ブレない「自分軸」を持ちましょう。

カウンセリングをしているとご自身に自信が無い方がとても多いなあと感じます。これってとっても残念なことだと筆者は思います。「自己肯定感」につながっていくことに、自分の短所や不得意なことを知って、長所や得意なことも知ってほしいんです。それを全部受けとめた自分、あるがままの自分を好きになってほしいんです。自分は大切な存在なんだ。っていつも心に思っていてほしいんです。自分はこれができないからダメだ。これが遅いからダメだ・・・何らかの罪悪感・引け目・自信のなさから「自分なんかが幸せになれるわけがない」という人は自分に幸せを許してあげられない人なのですごくイイ出逢いがあってもそれを捨てて、何らかの問題を抱えてる人と仲良くなってしまったりするんです。自分の幸せを肯定してみましょう。小さなことから練習してみましょう♪◎買ってきた食材を料理しやすくきれいに冷蔵庫に並べられたら「私、できるじゃん。良い仕事した!」◎アイロンがけがうまくいったら「私、すごいじゃん!えらいじゃん!」◎ブローがうまくいったら「私いつもよりきれいじゃん!やればできる!」とか日常の「こんなの当たり前」なことでも、自分を認めてあげることが大事なんです。慣れてくると自己肯定感が上下動するものだと知ることになります。自分の自己肯定感がどういう状態になっているかに気づくことにつながるので感情をコントロールできる自分に近づきます。それは自分でフラットな状態に持っていけるようになるんです。そうなったら「自分軸」が確立されていきます。嫌なことが起きる前兆に気づいたら、早めに片付けて気分を楽なほうへ持っていけます。小さなラッキーに気付けるようになるので、今日はついてる!今日もハッピーだ。と思えるようになります。今の自分に自らOKを出す日々が続くと、未来の自分にOKを出せるようになります。これが大事なところで、未来の自分にOKを出せる人はもっとこうなりたい!もっと!の連鎖につながります。幸せを引き寄せるあなたは、もう目の前です。こころカフェに相談に来ていただけたら、後ろからワンプッシュします!(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿