

こじらせると大変なことに!産後クライシスを回避するための対処法とは?
出産後、イライラする、感情のコントロールができない、そんな症状に悩んだら、それは産後クライシスかもしれません。産後クライシスは自覚することで、症状の緩和や状況を変えることが出来ますが、放っておくと夫婦間の間に溝が出来てしまうこともあるのです。多くの人が経験する産後クライシスとは、どういったものなのでしょうか?この記事では、産後クライシスの特徴や原因、産後クライシスを乗り越える方法についてご紹介していきます。
・産後クライシスの特徴とは?
・産後クライシスが起きてしまう原因
・産後クライシスの対処法
・まとめ
産後クライシスの特徴とは?
産後クライシスとは、子供を産んでから数年の間に、急激に夫婦仲が冷え込む現象のことを言います。『クライシス』を日本語に訳すと、危機や重大局面といった意味になるので、文字通り出産後に訪れる危機のことなのです。
2012年9月にNHKのテレビ番組『あさイチ』でテーマとして取り上げられ、その後、社会的に広まっていき、多くの人に知られるところとなりました。
そんな産後クライシスの特徴には、以下のようなものがあります。
・ちょっとしたことでパートナーにイライラする
・感情のコントロールが出来ず攻撃的になる
・パートナーに愛情を感じられなくなってしまった
・パートナーとの触れ合いが苦痛に感じる
・育児のことで不安になり、言い争いになる
何故このようなことが起こってしまうのでしょうか。次からは産後クライシスの原因についてご紹介していきます。
産後クライシスが起きてしまう原因
産後クライシスが起きる原因には、妊娠から出産後のホルモンバランスの影響、生活が変化して子供が中心となる、夫婦でのコミュニケーション不足やセックスレスなどが挙げられます。
女性は妊娠すると、プロゲステロン、エストロゲンなどの女性ホルモンが急激に増えます。そして出産することで、女性ホルモンは老人レベルまで一時的に減るのです。この急激なホルモンバランスの増減によって、女性は感情のコントロールが効かなくなり、普段より大きく不安を感じるようになったり、攻撃的になったりします。
さらには、出産による筋肉痛や、会陰切開の痛み、子宮が元に戻ることによって起こる後陣痛などに耐えながら、生まれたばかりの子供の面倒を見なければいけないのです。
生まれたばかりの子供は、3時間おきにミルクを欲しがり、おむつの交換や夜泣きなど睡眠をとることもままなりません。また、育児に対する不安や教育の方法など、夫婦で相談し乗り越えなければいけない問題も多々出てきます。
そういった時に、夫が体の不調を分かってくれない、家事や育児は妻に任せきり、子供にばかり注意がいき夫婦のコミュニケーションが減ってしまうということになれば、イライラやストレスから産後クライシスが引き起こされてしまうのです。
産後クライシスは、夫婦の大半が経験しています。出産後3カ月以内に夫婦仲の悪化を感じた母親は7割以上もおり、出産後半年以内になると、なんと9割以上もの母親が夫婦仲の悪化を感じているのです。
産後クライシスをこじらせると、その後の夫婦生活に支障が出てくることもあります。
産後クライシスの対処法
基本的に産後クライシスが続くのは、出産後2~3年の間と言われています。出産後、半年ほど経つと女性はホルモンバランスの乱れが落ち着き、イライラすることも少なくなります。それによって夫婦仲は少しずつ改善されていきますが、母親が一人で育児を行った場合、夫婦仲が改善されないということもあります。
産後クライシスは完璧を求める女性に起こりやすいものです。子供の世話をしながら家事やおしゃれを完璧にこなせる人などそうはいません。部屋が散らかっていても今日寝るところが確保できれば大丈夫、ご飯が作れない日はデリバリーに頼めばいいというくらいのおおらかな気持ちで過ごしてみるといいでしょう。
それに、自分だけで全てをこなそうとするのではなく、パートナーを頼ってみて下さい。男性は女性よりも察することが苦手なので、○○して欲しいと具体的に伝えることが大切です。そしてパートナーがやってくれた時には、不満があっても笑顔で感謝の気持ちを伝えましょう。
男性は妻を支えたい気持ちがあっても、どうしていいか分からないと思っている場合が多いです。妻が夫を頼れば会話やコミュニケーションをとるきっかけにもなり、夫も家事や育児に積極的に参加するようになります。産後クライシスの間にパートナーとどのような関係を築いたかということが、その後の夫婦関係に大きく関わってきますので注意が必要です。
まとめ
産後クライシスは、子供を授かった多くの夫婦が経験するものです。夫婦間で気持ちや状況を共有し、解決していけることが一番ですが、もし一人で悩み、辛くなることがあれば、誰かに相談してみてもいいでしょう。友人や母親など子育てを経験している人に相談してみてもいいですし、自治体などの相談窓口を利用してみるのも一つの手です。
子供を育てるということは大変なことも多いですが、楽しいことや嬉しいこともたくさんあります。一人で悩まずに周りに相談してみてくださいね。
#夫婦を再生しませんか?
https://lp.cocoro-cafe.jp
#こころカフェ
関連する投稿


結婚をしたら失うもの・得られるものって何?結婚をするか迷ったらどうしたらいいのか

本当に嫌!夫婦生活で「されたら嫌なコト」夫・妻別トップ4!
