12月 2021

View all on this date written articles further down below.
31 12月 2021

出会いの見つけ方 ~出会いとは、出て会うことなんです~

世の中は実に様々な出会いに溢れています。 それをより良いものにすることも、一期一会の単発の出会いで終わらせることも自分次第です。 仕事に繋がる出会い 恋愛ひいては結婚に発展する出会い 自分の人生で重要なきっかけをつかむ出会いがあり、 人が生きていく中で、とても大切な事が人との出会い、そして繋がりと言えると思います。 ひとつの出会いを大切にしている人は、より多くの人と繋がり、様々な学びや体験を得て、人生をより豊かにしていると感じます。 心豊かな人生を歩みたいと思うなら、積極的に人と関わり、人と出会い、相手を知り、自分を知ってもらう事がお金もかからず出来る事です。 さて、そんな出会いですが、どこに行けば出会えるのかと疑問を持つ方もいるかもしれません。 実は外に出れば山ほどそんなチャンスがあるのです。 仕事をされている人は、会社に行けば同僚や上司との出会いだけでなく、商談相手や出入りの業者さん、同じビルに入居する他の会社の方とも出会うでしょう。 このように書くと 【えっ? 出会いってそういう意味?】と思われるかもしれませんが、実は日々の中で関係する人が一番重要で、その先に更なる出会いが繋がっているのです。 出て会って、声を出して顔が会って、出なければ会えない。 分かりやすいですね。 因みに同じビルの人は別としても、それ以外の関係する方の事をあなたはどこまで知ってますか? 月に一回程度の商談で話す、取引先の担当者の方の名前と性別はわかっても、それ以外、例えば趣味や出身地、休みの日の過ごし方等聞いたことはありますか? 意外な共通点があり、深堀りすることであなたにとって有益な情報に繋がるかもしれないのです。 まずは自分にとって家族の次に身近なコミュニティに対し、相手の事をもう一段興味を持ってみましょう。 さらに出会いは溢れており、それは夜の居酒屋やバー、カラオケスナックから早朝の散歩コースが人気の公園、日曜日は御朱印で人気の神社やゴルフコース、スポーツクラブ、そして旅先などなど。…

30 12月 2021

嫁姑問題の原因とは?夫はどちらに味方するべきか?

結婚するほど好きな人の親だからといって、必ずしも気が合うわけではないのが義理の両親です。中でも嫁と姑とのトラブルは、昔から『嫁姑問題』として多くのドラマや漫画にも取り上げられてきました。嫁姑問題がきっかけで、夫婦の関係に亀裂が入ってしまうこともあります!なぜ嫁と姑のあいだにはトラブルが起きやすいのでしょうか?今回は、嫁姑問題の原因や解決方法、夫は嫁と姑のどちらの味方に付くべきかについてまとめています。 ・嫁姑問題の原因とは?・嫁姑問題で夫はどちらに味方するべき?・嫁姑問題の解決方法・まとめ 嫁姑問題の原因とは?2020年時点、姑と同居しているという嫁は16%しかいないそうです。(2020年6月ハルメクWeb調べ)多くの嫁は、夫や子供との単身世帯で生活していますが、そんな中でも嫁姑問題は起こりえます。では嫁姑問題の原因の多くは、どのようなものがあるのでしょうか? 1.生活に過剰に干渉してくる息子がどんな生活をしているのか、気になるのが親というものかもしれません。だからといって、どんな食事をしているのか料理の方法や、洗濯の仕方まで干渉されてはストレスになります。また子供のいない夫婦にいつ子供ができるのかと聞いたり、二人目の子供を期待されたりするとプレッシャーを感じずにはいられません。さらに子供が育ってくれば、育児や教育方針に口を出してくる場合もあります。他にも姑の行動で悩んでいるという人の中には、突然、アポイントもなしに家に来られるので困っているという声をよく聞きます。いずれにしても姑が、息子夫婦の生活に過剰に干渉してくることが原因です。 2.常識や善意の押し付けこれまで結婚生活や子育てを何十年も続けてきた姑の中には、自分のやってきたことは正しいと自信を持っている人もいるでしょう。そのため新米妻・新米母の嫁に、自分の家事の方法や子育て論を押し付けてくる場合があります。そういった姑には、新しい常識などは通じにくく、嫁はストレスを抱えることになります。また不必要な物を良かれと思い持ってきたり、孫に過剰にプレゼントを贈るなど、善意ではあるのですが、もらった方が困ることもあります。この場合は、善意であるだけに断りにくく、お返しやお礼の言葉を考えることも億劫になります。 3.よそ者扱いをされる嫁は召使同然だと考えているのか、たまに旦那の実家に泊まりに行けば、掃除や洗濯、料理は全部嫁にやらせるという姑も中にはいます。また息子を取られたという気持ちが強いのか、会話をしていても嫌味ばかりを言ったり、嫁とは目も合わせなければ、息子がいなければ嫁とは会話をしないという姑もいます。息子や孫は身内として可愛がるけれども、嫁はいつまで経ってもよそ者として扱われ、辛い思いをすることになります。 嫁姑問題で夫はどちらに味方するべき?嫁姑問題でキーパーソンになるのは夫です。夫が嫁の味方をするか、姑の味方をするかでその後の状況が大きく変わります。夫が嫁の味方をした場合、姑は怒るでしょうが、親子の縁を切るとまでは、中々いかないように思います。しかしながら、夫が姑の味方をした場合は、嫁は離婚を切り出すかもしれません。事の重大さを考えたら、嫁に味方をした方がいいと考えられます。もう一つ、夫は中立の立場を貫くという方法もあります。上手く振舞えるのであれば、嫁の前では嫁の味方をし、姑の前では姑の味方をしながら、時間や距離を置くことで嫁姑の悩みが解決するのを待つのです。ただしこの場合、嫁と姑に問題を丸投げしてはいけません。夫も一緒に問題を解決に導く気持ちで、中立に立つ必要があります。 嫁姑問題の解決方法嫁姑という関係になっても、しょせんは他人です。お互いに全てを分かりあう必要はありませんし、無理に仲良くしなくてもいいのです。過干渉で困っている場合は、物理的や時間的に距離を置くことでストレスが軽減されます。突然、アポなしで来てしまう姑には「前日までに来る時間を教えて欲しい」と話してもいいですし、あらかじめ次に会う日を約束しておくことで、アポなしで来る回数を減らすこともできます。上手く姑に話せないときは、夫に代わりに言ってもらってもいいでしょう。会わない分のご機嫌取りは、お中元やお歳暮、母の日や誕生日にプレゼントを贈るのが有効です。またよそ者扱いする姑には、会わなくてもいいですし、「何時までには切り上げたい」と事前に夫と打ち合わせておくといいでしょう。適度な距離を保つことで、嫁姑問題は起こりにくくなります。 まとめ嫁姑問題の原因の多くは、嫁と姑がお互いのことを理解していないから、分かり合えないから、起こってしまうということが分かりました。家族や夫婦、親せきというと突然、近い関係のように錯覚してしまいますが、そうではないのですね。せっかく嫁姑という関係になれたのですから、思いやりや距離感を大切にして、いい関係を築いていきたいものです。もし姑の言動で悩んでいたら、周りの人に話してみてはいかがでしょうか?意外と姑の言動をネタにしている人も多いんですよ。それでも周りには話せないということがあれば『こころカフェ』にご相談ください。夫婦関係について学んだアテンダントが親身にお話をお伺いします。 参考:ハルメクWeb ※実施期間:2020年6月 有効回答数:81、回答方法:インターネット調査(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 12月 2021

お互いの性格は不一致で当たり前~そんな二人が円満に生活するためには?【後編】

《前編から続き》気持ちいい関係であるために夫婦間のルールをつくろう以下は、ある婚活の場で「理想の家族を作るための夫婦の五箇条」を考えるというワークショップを行った結果をまとめたものです。 これは夫婦の共通のルールについて、ひとつのサンプルと言えそうです。 <挨拶> ・挨拶は必ずする ・お礼は必ず言う ・毎日最低一回「好き」と「ありがとう」を言う。 <家事・育児> 家事、育児の役割分担を決めて分担する  <食事> ・一日に一回は食事を一緒にとる・夫婦のお互いの両親を集めて食事会を開く<夫婦生活> 愛の営みは月一を最低ノルマとする 夫婦だけの時間を作る  <夫婦喧嘩> ・夫婦喧嘩は子どもの前でしない ・親は互いの悪口を子どもに言わない ・喧嘩してもその日のうちに終わらせて、次の日まで引きずらない  <行事> ・土日のうち1日は家族で出かける ・記念日を大事にする。 <個人の尊厳とプライバシー> ・自分の気持ちや要望を相手に強要しない ・束縛、干渉はしない。 ・プライバシーはきちんと守る ・嘘をつかない ・隠し事はしない ・素直に謝る  <情報共有と合意形成> ・文句や不満を互いに言い合う日を決め、その日以外は言わない。・年に一回、家族計画や将来について考える機会を作る ・できるだけ互いの情報を共有する・言いたい事があるときは会議を開く ・5万円以上の買い物は報告する。 そのほかにも”酒やギャンブルに溺れない”、”とにかく笑う”、”子どもをちゃんと怒る”などなど・・ このようなルールが守られている家庭は、素敵な夫婦関係が築かれることでしょう。そのためには、夫婦という関係の前に人間同志として支えあうことへの「感謝」の気持ちと謙譲さが必要と思われます。 夫婦であっても独立した個人です。お互いの違いを認め「夫婦」として「家族」として守るべきものをしっかりと共有することです。 まとめ人間は「十人十色」、「無くて七癖」です。また「三つ子の魂百まで」ともいいます。人間の性格は幼いころに育まれ、その人が生きてきた歴史によって形作られるものとも言えます。今までの歴史は変えられませんよね。人の性格も基本的には変わらないものです。でも、未来は変えられると言います。とすれば、性格を変えるのではなく行動を変えることで、願う未来を創ることもできるはずです。ご夫婦の幸せな未来を望むなら、性格の一致・不一致ということではなく、お互いの違いを認め合い、尊重することが必要です。そのうえで、ご夫婦が気持ちよい関係でいるために行動を変えること、そのための共通の約束ごとを設けることは、とても重要です。 「こころカフェ」は、より幸せなご夫婦の関係を願っております。うまくいかないお二人の関係を「性格の不一致」と片付けずに、気持ちの良い関係を築くために、どうぞ「こころカフェ」まで、お気軽にお問い合わせください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 12月 2021

年上妻の割合は?年下夫が結婚を後悔する理由

『歳の差婚』と聞いて、皆さんはどのようなことを思い浮かべますか?よく耳にするのは、芸能人の男性が10~20歳も年下の女性と結婚したという話題ではないでしょうか。でも松山ケンイチさんと小雪さん夫婦のように、女性が年上というパターンもあります。近年、増加傾向にあるという年上妻ですが、実際にはどれくらいの割合で存在するのでしょうか?年上女性と結婚して後悔したという男性の声もあったことから、年上妻の割合と後悔の理由について調べてみました。 ・年上妻の割合はどれくらい?・年下夫が年上妻との結婚を後悔する理由・年上妻が年下夫との結婚に後悔することもある?・まとめ 年上妻の割合はどれくらい?厚生労働省の調べでは、1970年に年上の女性と結婚した人は、全体の10%しかいませんでした。当時は、年上もしくは同年齢の男性と結婚することが当たり前とされており、年上の女性と結婚する人は、まだ稀だったのです。でも平成21年の厚生労働省の発表では、年上の女性と結婚した人は24%となり、39年のあいだで倍以上に増加したことが分かります。ちなみに、何歳くらい年上の女性と結婚している人が多いのかというと、1歳年上が9.7%、2歳年上が4.7%となっていました。これらのことから、年上といっても比較的年齢が近いところで結婚していることが分かります。でも中には、芸能人夫婦に見られるように、5歳以上年上の女性と結婚している男性もいるのです。アメリカの研究には、歳の差が大きいほど離婚率が高くなるという結果もでています。 年下夫が年上妻との結婚を後悔する理由好きになって結婚したのに、年数が経つにつれて、結婚に後悔する男性がいるのも事実です。年上妻と結婚した男性は、どのような理由で後悔しているのでしょうか? 1.体形の衰えや嗜好の変化男性も女性も30代後半頃から、徐々に体形は変化していきます。年下夫はまだまだ若く、海水浴に行きたいのに、年上妻はもう水着にはなりたくないなど、体形の変化から行きたい場所に行けない場合は、年下夫の不満に繋がることがあります。また食べ物の好みも年齢とともに変わってくるので、ガッツリ食べたい年下夫に年上妻の手料理は物足りなく感じてしまうかもしれません。 2.出産に対する制限残念ながら女性には、出産できる年齢に制限があります。女性が自然に妊娠できる確率は30代前半をピークに徐々に下がっていきます。不妊治療をするにはお金もかかりますし、高齢出産になると母子ともに命の危険が伴います。女性が40代、50代になってから、やっぱり子供が欲しかったと後悔しないためにも、年上女性と結婚して子供が欲しい場合には、タイムリミットを考えておかなければいけません。 3.親や周囲から理解を得られない子供に一般的な幸せを望む親は、年上の女性と結婚することに反対するかもしれません。年上女性と結婚する男性が増えているとはいえ、まだまだ男性が年上の夫婦や、同年齢の夫婦の方が割合的には多いのです。自分の子供が少数派になることに、親は不安を抱くものです。また孫を望んでいる場合には、年上妻が出産できる年齢なのか気になり、もし出産できない年齢だった場合には、反対する可能性が高くなります。周囲の人たちも同様で、年上妻を持つことに同情されてしまうかもしれません。 4.若い子に目がいってしまうどんなに年上妻を大切に想っていても、若くて可愛い女性に目が行ってしまうこともあるでしょう。アイドルにハマってしまうくらいならまだいいのですが、新人の女子社員にフラフラなんてしてしまった日には、大変なことになります。生物として、男性が若い女性に惹かれてしまうのは仕方がないことなので、浮気・不倫にならないように自制していく必要があります。そして、そんな日々に後悔することがあるかもしれません。 年上妻が年下夫との結婚に後悔することもある?先ほどとは逆に、年上妻が年下夫との結婚に後悔することもあるようです。では年上妻は、どのような理由で、年下夫との結婚に後悔するのでしょうか? 1.年下夫の出世これまで自分の方が収入が上で、家庭でもリーダーシップをとっていた年上妻の場合、年下夫が出世をすることで上手くいかなくなることがあります。キャリアを重ねることで、年下夫にも自尊心が芽生え、妻のリーダーシップでは納得できなくなり、喧嘩が増えるようになるでしょう。これまでの結婚生活に満足していた年上妻は、そんな生活に後悔することになります。 2.年下夫に向上心がない自立している年上妻には、夫に養ってもらおうという考えはありません。そのため年下夫にもある程度の常識や、向上心を求める傾向にあります。甘えてくる男性が可愛くて結婚したけれど、いつまで経っても男性が、おんぶにだっこだった場合には、うんざりしてしまうかもしれません。 3.義理の両親や親族との付き合い結婚をすれば、年下夫の両親や親族とも関わっていくことになります。でも年上女性ということだけで、初めから反対をされて受け入れてもらえないことがあります。また一見、仲良くしていても子供はいつ生まれるのかなどと聞かれては、ストレスになりかねません。好きな男性と二人だけで生活していればいいと考えていても、義理の両親には理解を得られないこともあります。 まとめ今回の調べで年上妻の割合は、少ないものの増加傾向にあることが分かりました。昨今の不景気や賃金が上がらないことからも、経済的に自立している年上女性との結婚は増えていくかもしれません。そして年下男性と結婚した場合、女性は常に美貌を保つことと、心身ともに健康であることが必要と言えそうです。年下夫の浮気や不倫、嫁姑問題などで悩むことがあれば『こころカフェ』へ相談してください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 12月 2021

お互いの性格は不一致で当たり前~そんな二人が円満に生活するためには?【前編】

あなたが既婚者でも未婚者でも、恋愛中でも恋愛未経験でも、「この人と結婚しよう」と決心する理由を思いつくことができるでしょう。実際の調査では様々な結果があります。このように幸せになるための理由から結婚するカップルがいる一方で、離婚する男女もいます。そして離婚をするにも様々な理由がありますが、その代表的なものが「性格の不一致」です。でも考えてみてください。そもそも人間の性格は人それぞれです。では性格の違う男女が円満な夫婦でいるためには何を心がければいいのでしょうか? 離婚の実態とその原因は?性格はそれぞれ違って当たり前 では行動は?気持ちいい関係であるために夫婦間のルールをつくろうまとめ 離婚の実態とその原因は?厚生労働省が公表する「人口動態調査」によれば2020 年の離婚件数は 19万 3,253 件。日本では、2000年以降に離婚件数を婚姻件数で割った比率が30%を超えていることから、これを離婚率として3組に1組が離婚していると言われがちですが、 統計学上の「離婚率」は人口1,000人あたりの離婚件数で表します。これによれば離婚率は2000年で2.10、2018年では1.66と近年で減少傾向にあります。  しかし婚姻数そのものも減っているため、結婚した夫婦と離婚した夫婦を比較して「夫婦の○組に□組が離婚している」ことを離婚率と言っていいかもしれません。では離婚原因ですが、最高裁判所が開示している2018年の司法統計のデータ(婚姻関係事件数 申立ての動機別申立人別)を参考にすると以下のようになっています。男性1位 性格が合わない2位 精神的に虐待する3位 その他4位 異性関係5位 家族親族と折り合いが悪い6位 性的不調和7位 浪費する8位 同居に応じない9位 暴力を振るう10位 家庭を捨てて省みない 女性1位 性格が合わない2位 生活費を渡さない3位 精神的に虐待する4位 暴力を振るう5位 異性関係6位 その他7位 浪費する8位…

19 12月 2021

アスペルガー症候群の特徴と対処法とは?アスペルガー症候群かチェックしてみよう!

近年、注目を集めているアスペルガー症候群。対人関係が上手くいかず、もしかしたら自分はアスペルガー症候群なのではないかと、思う人もいるのではないでしょうか?またパートナーから、アスペルガー症候群なのではないかと、疑いたくなるような対応を受けたことがある人も、少なからずいるかと思います。アスペルガー症候群とはどんな特徴を持っているのか、対処法を含めて調べてみました。  ・アスペルガー症候群とは?・アスペルガー症候群かチェック・アスペルガー症候群への対処法・まとめ アスペルガー症候群とは?アスペルガー症候群は自閉症に類似した、先天性の疾患です。発祥の割合は1,000人中数名程度で、女性よりも男性に多いとされています。特徴としては、場の空気を読むことが苦手であったり、相手の感情に気が付きにくいなどの点があります。また特定の物事に興味を持つと、とことん突き詰めるといった特徴もあり、特定の分野で類まれなる能力を発揮することもあります。アスペルガー症候群は、知能や言語に障害が出るわけではありません。そのため症状として認識されることが難しく、近年までは親のしつけのせいではないかと言われてきました。アスペルガー症候群であるかどうかを判断するには、小児科医など専門家の診断が必要となります。また子供の頃は周囲のサポートがあったため、アスペルガー症候群であることが分からなかったけれど、大人になってから対人関係で悩み、専門機関でアスペルガー症候群だと診断される場合もあります。最近では、アスペルガー症候群のパートナーを持つ人が陥る、『カサンドラ症候群』についても注目されています。 アスペルガー症候群かチェックアスペルガー症候群の特徴には、次のようなものがあります。 ・相手の気持ちを察することが難しい・場の空気が読めない・一方的に話をする・相手の言葉の裏を読めない・想定外のことに対処することが苦手・興味を持ったことに没頭する・毎日のルーティーンや自分のルールにこだわる・優先順位を付けることが苦手 私たちは普段、相手の言葉だけでなく、表情やジェスチャーからも相手が何を言おうとしているのか、何を伝えたいのかを知ろうとしますが、アスペルガー症候群の人は、そういったことがとても苦手です。そのため周囲の空気を読まない発言をしたり、一方的に話をしてしまうといった特徴があります。また相手の言葉の裏を読むなどということは全く念頭にないため、「本当はこうして欲しいけれど・・・」というようなニュアンスを察することは出来ません。アスペルガー症候群の人は、言われたことを額面通りに受け取るだけなのです。そのためアスペルガー症候群のパートナーを持った人は、気持ちが伝わらずイライラしたり、強い言葉で正論を突き付けられ、傷つくこともあるでしょう。また毎日のルーティーンや自分のルールにこだわりを持つのも、アスペルガー症候群の人の特徴です。ちょっと融通を利かせてくれてもいいのにと感じても、アスペルガー症候群の人には伝わらないことが往々にあります。そして自分の好きなことや、興味があることには没頭するというのもアスペルガー症候群の特徴の一つです。好きなことを仕事にしていて、素晴らしい成績や沢山のお金を稼いでくれるのならいいですが、ネットゲームに依存して借金が!ということにもなりかねないので注意が必要です。 アスペルガー症候群への対処法アスペルガー症候群の人は、相手の感情が分かりにくいので、感謝の気持ちを伝える時はシンプルにした方がいいでしょう。「ありがとう」のただ一言でいいのです。余計な言葉を付け加えると、そこを気にしてしまい、上手く感謝の気持ちが伝わらない場合があります。またアスペルガー症候群の人は、相手の気持ちに気付きにくいので、褒める時は「~してくれて嬉しい」などと言うよりも、「~してくれたたことが良かった」とやってくれたことを、なるべく具体的に伝える方が効果的です。何かを頼むときにも、端的に具体的な内容を伝えることをお勧めします。文字や図形などを用いて説明することも有効です。アスペルガー症候群の人に感情面を説明することは非常に難しいですが、ポイントを押さえて冷静に話をすることができれば、コミュニケーションを円滑にすることができます。 まとめ現在、アスペルガー症候群の治療法というものはありません。相手のことを理解して、うまく付き合っていくしかないのです。アスペルガー症候群の人には、他の人にはない優れたところや個性があります。そういったところを大切に付き合っていってみてはいかがでしょうか?でも一人では対応しきれない、毎日のことで疲れてしまったなどというときには、一人で悩まずに周りの人たちや専門機関を利用することを考えてみてください。『こころカフェ』でも、プロのカウンセラーが、お電話とオンラインにて日々、皆様のお悩みにお答えしています。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

17 12月 2021

結婚生活に危機が来る?よりよいカップルの向き合い方とは

生涯の愛を誓い合い、晴れて結婚をしたカップルにも浮気や離婚の危機に直面するケースは少なくありません。 結婚当初は幸せな気持ちで心が満たされるものですが、倦怠期を迎えるとお互いの気持ちにズレが生じます。喧嘩や冷たい雰囲気が続いていき「いつの間にか、必要最低限な会話しかできない…」「一緒に過ごす時間が気まずい雰囲気で苦痛…」というような事態を避けるために、カップルはどう向き合えばいいのでしょうか?  ・統計データから見る「既婚者の浮気」の実態・どうして浮気をしてしまうのか?・よりよいカップルの向き合い方・まとめ 統計データから見る「既婚者の浮気」の実態 RCL探偵事務所を運営する株式会社RCLは全国の40代50代既婚男性(結婚後10年以上経過している方)1,078人を対象に「既婚者の浮気」に関する調査を実施しました。 浮気経験がある人はどのくらいの割合なのでしょうか?「結婚をしてから浮気をしたことはありますか?」の問いでは・浮気をしたことはない(77.4%)・過去に複数回ある(11.4%)・過去に1回だけある(8.9%)  ・現在浮気をしている(2.3%) という結果になりました。最も多かったのは「浮気をしたことはない(77.4%)」と答えた方でしたが、浮気経験がある方の中では「過去に複数回ある(11.4%)」と答えた方が最も多く、次いで「過去に1回だけある(8.9%)」「現在浮気をしている(2.3%)」と続きました。 浮気経験者は「結婚何年目で浮気をしましたか?」の問いでは・1年未満(11.2%)・1~5年目(35.1%)・6~10年目(30.2%)・11~15年目(13.2%)・16~20年目(7.4%)・20年目以降(2.9%) という結果になりました。結婚してから10年の間に浮気をする人が多い傾向であることがわかりました。 浮気に至った理由は何ですか?の問いには・魅力的な人に出会ったから(34.7%)・魔が差してしまったから(20.7%)・刺激が欲しかったから(20.3%)・夫、妻と関係が悪くなったから(15.7%)・夫・妻に飽きたから(5.0%)・その他(3.6%) という結果になりました。どの理由も浮気をする人の意見としてよく聞く内容になっています。共通して言えるのは、一律して利己的な考えと言えます。 とはいえ、人間は生きている間に、果てしなく人と出会います。その中で人生で本当に寄り添い続けられ、必要な人を見つけられるのは実は確率も低く、難しいことです。カップルの問題には答えはありません。それぞれの在り方をお互いで思いやり考えていく必要はあるでしょう。 どうして浮気をしてしまうのか? 浮気は良くないこと。これは学校で先生に教わったことでも教科書に載っていたことでもなく、いつの間にか身についている情報です。良くないことだと分かりきっているのに浮気をしてしまう。それは何故でしょうか?人間は今置かれている状況に慣れていき満足できなくなっていきます。どれだけ自分の理想やタイプの人と結ばれても、相手の見えなかった嫌な部分が徐々に見えていきます。それが段々大きく見えてくるようになりパートナーとの生活に飢餓感を抱くようになります。 浮気に走る人のきっかけや理由は様々です。人間は現状に満足できなくなるとあれも欲しい。これも欲しい。と欲望の底を尽きません。浮気は自分の心に噓をつき、相手の心を蝕む原因になります。お互いに良い事は起こらないのです。 今に無いものよりも、今あるものに目を向け、『相手の心と自分の心に向き合う』ことで浮気を遠のける事ができるかもしれません。 よりよいカップルの向き合い方 記念日や特別な日をどう過ごしていますか?仕事が忙しい等の理由で、中々時間を割けない時もあります。その中で時間を少しでも作り、大切なパートナーと一緒に過ごすだけでもお互いの関係を思い合い、確かめ合えるチャンスの日でもあります。大切に過ごすといいでしょう。 あなたは「感謝の言葉を相手に伝えているでしょうか?」自分の気持ちばかりを押し付けて、「相手の気持ちを尊重できているでしょうか?」相手の気持ちを尊重して自分の気持ちも伝える。当たり前に思うかもしれませんが、これができないとお互いの気持ちの間に亀裂ができ距離がでてしまいます。小さなありがたみも観察して発見して言葉で感謝の言葉や協力できることは率先して手伝うなどし、お互いの気持ちを尊重していきましょう。 状況とキッカケは自分で招きます。良い方向にも悪い方向にも向きます。今の自分の状況をしっかり把握して、相手も観察します。そこで気持ちや物事の変化に気づき察する事を怠らなければ浮気や倦怠期を乗り越えることが出来るでしょう。 まとめ 今回は浮気やカップルの向き合い方について考えてみました。お互いの気持ちを尊重し合うことがいかに、価値があり重要であることが分かります。 塵も積もれば山となるという言葉があるように、愛情も積み重ねです。お互いの想いを尊重することも大切ですが、自分の気持ちもしっかりと言葉やプレゼントで相手に伝えることでお互いの関係を深められます。 相談や悩み事があっても気軽に友人や周りの人に相談ができないこともあります。そんなときは、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 12月 2021

熟年離婚によるメリット・デメリットと結婚のあり方について

熟年離婚と聞くと、高齢になってから離婚をすることだと多くの人は思い浮かべるのではないでしょうか?調べてみると、明確な定義は定められていないようですが、 20 年以上に亘り結婚生活を送った後に離婚することだと言われています。つまり、22 歳で結婚して 42 歳で離婚しても熟年離婚といえるということです。人生  100 年時代と言われている現代からすると、まだまだ若いですよね。この記事をご覧になっている方の中には、熟年離婚をしたいと考えている方もいるかもしれません。今回の記事では、後悔をしない為にも、熟年離婚のメリットとデメリットを考えていきたいと思います。 ・熟年離婚のメリットとは?・熟年離婚のデメリットとは?・結婚のあり方はいろいろある・まとめ 熟年離婚のメリットとは? 最大のメリットは、結婚生活に関するしがらみから解放されることではないでしょうか?結婚生活を唯一、血の繋がっていないパートナーと共に生活をするということは、大なり小なり悩みができると思います。双方の悩みとして考えられるのは、家事や金銭的な関係、些細なことから起こる喧嘩、時間の管理などが挙げられます。離婚をするとそれらから解放されます。 また、熟年離婚のメリットとしては、相手の両親の介護問題を解消することも挙げられます。配偶者と縁を切ることができるので、配偶者の親族の介護など、問題を抱え込まなくて済みます。 さらに、結婚生活から解放されることで、時間の管理、スケジュールの管理を自分の好みに組むことができます。熟年離婚だけに限りませんが、恋愛も再びできるようになります。交際相手とうまくいけば再婚することもできるでしょう。オトナの出会いも増えてきているので十分に可能性はあります。 離婚によって生活の幅が広くなることもありますが、その上ではしっかりと準備期間を設けなくてはいけません。 準備内容の例を挙げると、 ①貯金をする ②子どもがいる場合、親権や養育費の問題を解決する③財産分与の問題 等が挙げられます。これらの問題と向き合わなければいけません。しっかりと心構えをしましょう。 熟年離婚のデメリットとは? デメリットとして挙げられるのは、精神的な孤独感や経済面、健康的リスクではないでしょうか?離婚が成立して、一時は喜びや開放感を味わうことができますが、ひとりでの生活がしばらく続いていくと、孤独感と向き合わなければいけません。熟年離婚となると、友人と会おうとしても、友人は家庭を持っている場合が多いかもしれません。頻繁に会うことは難しいでしょう。それなりに打ち込める趣味などを持っていたらいいですが、特に何も無い場合は、より強い孤独を感じることでしょう。 次に経済的な問題もあります。これまで2人で支え合ってきた支出がこれからはひとりでやりくりをしていかなくてはいけません。結婚生活では、専業主婦やパートで働いていても生活できていたものが、離婚後困ってしまう。というケースも考えられます。熟年離婚後に正社員やフルタイムの仕事に就きたくても経験が無いなどの理由やある程度の年を重ねているので、職の幅が狭くなってしまいます。 また、健康面での問題もあります。ひとりだと自炊をしなくなっていき、ごはんも適当に済ませてしまい、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。体調が悪くなり、急に悪化しても対応してくれるパートナーがいない為、もし倒れても周りには誰もいません。そのまま孤独死してしまうなんてリスクも考えなくてはいけません。 結婚のあり方はいろいろある これまで、熟年離婚に対するメリットとデメリットを考えてきましたが、週末婚という選択肢もあります。週末婚とは、平日は夫婦別々で暮らして週末の 1 ~ 2 日を一緒に過ごす夫婦の状態のことを言います。平日は別居しているので悪いイメージを持つ方もいるかもしれませんが、平日の時間は仕事とプライベートの時間を確保し優先することができ、週末になると夫婦2人の時間を過ごすことができるのでとても前向きな状態と言えます。 一昔前は、お見合い結婚が主流で恋愛結婚なんてなかなかできない。なんて時代がありました。今は時代が変わり、結婚のあり方の型が無くなりました。この時代の文化や習慣、価値観によって左右されることはありますが、結婚のあり方は自由になり、自分たちにあった結婚を選べる時代なのです。週末婚以外にも契約婚、共生婚、同性婚、別居婚、通い婚などたくさんの結婚の形があります。カップルが大人同士であればあり方を一緒に考えていければいいのです。 熟年離婚を考えている方で、離婚までは…と考えている方は様々な結婚の形の中から一度検討してみてはいかがでしょうか? これまで、お互いの嫌な部分ばかりが見えていたのが、パートナーの良い部分や好きな部分を確認、発見ができ、また認め合えるようになるかもしれません。 まとめ 今回は熟年離婚のメリット・デメリットと夫婦のあり方について紹介しました。早く離婚したい!と思う方も中にはいるかもしれませんが、離婚は慎重に考える必要があります。 これからの自分の人生設計と、相手の人生設計を深く考えることが大切です。結婚にはたくさんのあり方、多様性があります。これからの人生をより豊かに過ごしていく為にも参考にしてみてはいかがでしょうか? 人は生きていく中で、たくさん悩み葛藤します。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 12月 2021

夫婦喧嘩のきっかけや原因は?上手く仲直りする3つの方法

些細なことからでも始まる夫婦喧嘩。今まで別々の生活をしていた二人が、一緒に暮らし始めるのですから、相手の言動に不満や疑問を持つことは当然です。でも夫婦喧嘩をこじらせてしまうと離婚へと発展することもありえます。今回はそんな夫婦喧嘩の原因や上手な仲直り方法についてご紹介します。 ・夫婦喧嘩のきっかけや原因は?・仲直りする3つの方法・夫婦喧嘩中にやってはいけないこと・まとめ 夫婦喧嘩のきっかけや原因は?夫婦喧嘩の頻度は家庭によって様々ですが、そのきっかけや原因にはどのようなものがあるのでしょうか?主には以下の5つの原因があります。 1.金銭感覚の違い結婚前と結婚後でガラリと変わるのが、お金に対する考え方です。結婚前は食事を奢ってくれた男性が、結婚して家計が一緒になった途端、全くお金を出さなくなるということもありえるのです。また家賃や食費など家計にかかる必要経費はお互いに出し合い、その他のお金は各自で管理することにした場合でも、どちらかが節約しているのに、どちらかが出費を繰り返していたら、喧嘩になることもあります。子供ができれば教育費にもお金がかかりますし、老後の貯金もしていかなければいけません。そういった中で、夫婦の金銭感覚の違いから、喧嘩に発生する頻度も高くなります。 2.家事や育児の分担2017年の厚生労働省の国勢調査では、共働きの世帯数は1200万を超えています。割合としては全体の64.4%で、過半数以上が共働きをしていることになります。しかしながら、家事や育児をするのは、まだまだ女性が中心で、男性が中心となって行っている家庭は少ないのが実状です。そのため仕事・家事・育児をこなす女性は、不満が溜まりやすくなります。また専業主婦の家庭でも、夫が口出しだけをしてくるとなると喧嘩に発展する可能性があります。 3.生活習慣の違いそれまで別々に暮らしていた二人が、結婚して一緒に暮らすようになるのですから、生活習慣に違いがあるのは当然です。便座が上げっぱなし、電気を消さない、洋服を脱ぎっぱなしにするなど、些細なことからも喧嘩は発生します。 4.きつい言い方や言葉使い長年一緒にいる夫婦でも、パートナーへの思いやりの気持ちを忘れてはいけません。無神経な物言いやきつい言い方は、パートナーを傷つけている可能性があります。また冗談で言ったつもりの言葉でも、パートナーは傷ついていることもあります。この場合、静かに怒りが溜まり、爆発した時には修復が難しいということもあり得るので注意が必要です。 5.子供の教育方針子供のいる家庭では、子供のしつけや教育について喧嘩になることも多々あります。親は、自分のできなかったことを子供にやらせたい、自分はこれをやっていて良かったから、子供にもやらせたいなど、多くの希望を持っています。夫婦それぞれに希望することがありますので、うまく折り合いがつかない場合は喧嘩に発展します。 仲直りする3つの方法些細なことからも喧嘩は発生しますが、どうすればうまく仲直りができるのでしょうか?次からは上手な仲直り方法を紹介します。 1.謝罪の気持ちを伝えるどちらが悪いかは関係なく、喧嘩をしてしまったこと、怒ってしまったことについて謝りましょう。仲直りをしたい気持ちを伝えればいいのです。また冷静になって自分が悪かったことに気が付いたら、誠心誠意謝罪の気持ちを伝えましょう。こちらから謝ることで、相手に反省を促す効果もあります。 2.挨拶をきっかけにする喧嘩をしたあとは、何となく気まずいものですが、いつまでも喧嘩の余韻を引きずるのはよくないことです。謝罪はしたけれど、お互いに何となく次の会話をしにくいということはありませんか?会話をしない時間が続いてしまっても「おはよう」や「おやすみ」といった日常から習慣にしている挨拶からなら、話に入りやすいものです。特に喧嘩をした日の翌朝は、必ず挨拶をするようにしましょう。 3.とことん話し合う今まで別々に暮らしていた二人が一緒に暮らすのですから、些細なことで喧嘩をするのは当然です。問題なのは気になることを話題にせず、一人で抱え込んでしまうことです。どんな些細なことでもパートナーと話し合いをしましょう。そして話し合いをする場合、いきなり喧嘩口調で話すのはNGです。相手の意見を聞く意思を持ち、どうすれば自分の意見を分かってもらえるのかを考えて話しましょう。 夫婦喧嘩中にやってはいけないこと夫婦喧嘩の最中や、仲直りしようとしているときに、やらないように注意して欲しいことがあります。それは『過去の話を持ち出す』ことです。これをしてしまうと、せっかく終息に向かっている喧嘩がまた勃発してしまうことになりかねません。また理屈で相手を負かそうとすることもNGです。『喧嘩両成敗』という言葉があるように、大概の喧嘩には双方に悪いところがあるものです。冷静になって自分の非を認めることが大切です。 まとめ夫婦が喧嘩をしてしまうのは、一緒にいる時間が長いことや、パーソナルスペースに相手が入っていることが大きな要因です。でもその根底には、相手のことが好きだという気持ちがあるように思います。なんとも思っていない相手が、何をしていても大して気にはなりませんよね。多くの場合は、夫婦の話し合いで解決できてしまう夫婦喧嘩ですが、ときには深刻な問題になってしまうこともあります。そんな時は、専門家に話を聞いてもらうことも一つの解決方法として考えてみてください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 12月 2021

熟年結婚のメリット・デメリット~熟年結婚で後悔しないために!

2021年、日本の平均初婚年齢は、男性31.0歳、女性29.4歳になりました。(厚生労働省調べ)ここ数年、平均初婚年齢は大きくは変わっていませんが、熟年で結婚や再婚する人が増えていることも事実です。では熟年で結婚や再婚をした場合、どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?熟年という言葉が聞きなれないという人のために、熟年は何歳からなのかということも合わせてご紹介します。 ・熟年とは何歳から?・熟年結婚のメリット・熟年結婚のデメリット・熟年結婚で後悔しないために!・まとめ 熟年とは何歳から?熟年とは何歳からのことをいうのでしょうか?ウィキペディアには、『中年』もしくは『高齢者』にあたる年齢層のことだと書かれていました。『高齢者』というのは、年金の受給が始まる65歳からのことではないかと、何となく想像がつきます。でも『中年』というのは何歳から何歳までのことなのでしょうか?厚生労働省の提言『健康日本21』の資料では、45歳~64歳を中年期と区分しているので、『中年』とはこの年代のことといえそうです。以上のことから、熟年は45歳以上の人を対象とする言葉だといえそうです。 熟年結婚のメリット若いころは結婚に興味がなかった人も、歳を重ねると結婚したほうがいいのではないか、一度は結婚してみたいと考える人も多いようです。では熟年での結婚には、どんなメリットがあるのでしょうか? 1.老後の不安が軽減される歳を取るにつれ、老後は一人で寂しい思いをするのではないか、もし事故や病気になって部屋で倒れても、誰にも気付いてもらえないのではないか、と不安を持つ人も少なくありません。でもパートナーが一緒に暮らしていてくれれば、そんな不安も軽減されます。また家賃や光熱費といった固定費も二人で負担することになるので、一人で暮らすよりも金銭的な余裕も生まれます。 2.健康に気を付けるようになる一人では健康に気を付けようと思う気持ちも薄れますが、パートナーがいれば一緒に長生きしたいと思い、体調に気を付けるようになります。また一緒に暮らす中で、お互いの顔色や体調の変化にも気付いてもらえますので、病気の早期発見にもつながります。食事の管理や運動など、日常で取り入れなければと思いつつも一人では億劫になることも、パートナーと一緒なら乗り越えられそうです。 3.法的な制度が利用できるようになる結婚して恋人から夫婦に代わると、法的な制度が利用できるようになります。もしパートナー病気になり、入院や手術が必要でも、結婚をしていなければサインをすることも立ち会うこともできません。介護や葬儀、財産分与などパートナーのことを考えれば、入籍しておくという方法をとった方がいいこともあります。 4.再婚の場合は、過去の経験を活かせる2019年度の厚生労働省の調査によると、日本の離婚率は35%前後になるそうです。結婚しても3組に1組は離婚しているのです。またその内の二人に一人は再婚しているという調べもあります。それだけに熟年で再婚する人も多いといえそうです。熟年での再婚の良いところは、過去の結婚経験を活かせるということです。前のパートナーに言ってしまって失敗したこと、過去の結婚でやらなくて後悔したことなどを、再婚ではやり直すことができるでしょう。 熟年結婚のデメリットメリットが多いように感じられる熟年結婚ですが、デメリットも存在します。熟年離婚のデメリットには、どういったものがあるのでしょうか? 1.自由がなくなる一人でも自立した生活を送っていた人や、趣味や友人との付き合いに満足している人は、結婚することで自由な時間がなくなる、自由に使えるお金がなくなるといった不自由を感じることがあるようです。 2.子供や親に反対されるどんなにお互いが好きだったとしても、子供や親に反対されることもあります。子供にとっては新しい父親や母親になるわけですから、納得しないまま結婚することはお勧めできません。わだかまりを持ったまま結婚をしてしまうと、後々、揉める原因にもなりますので、説得する必要がでてくるでしょう。 3.前のパートナーと比べられる再婚の場合は、日常生活の中で、ふと出てしまった言葉や表情に、前のパートナーと比べられたと感じ、悲しい思いをすることがある場合もでてきます。また再婚してしまってから、やっぱり前のパートナーの方が良かったと思うことがあるかもしれません。 熟年結婚で後悔しないために!熟年結婚をスムーズにするためには、子供や親、親戚からの反対を得ないようにすることが大切です。結婚までに信頼を得られるように、普段から関係性を築いていくことをお勧めします。また結婚後、二人がどのような生活を送るのか、介護や財産分与などについても、子供や親を交えて話し合えるとなお良いです。お互いが初婚であればいいのですが、再婚や子供がいる場合には、子供の教育方針についても話し合っておく必要があります。また熟年結婚の場合に問題になりやすいのが、お互いの親の老後についてです。親の老後をどうするのかも、事前に話し合っておくと良いでしょう。 まとめ若いころのように、勢いだけではできないのが熟年結婚です。でもその分、今の自分に合ったパートナーを見つけることができるのではないでしょうか。これまでの経験や反省を活かせれば、最後まで幸せな生活が送れることと思います。もし熟年結婚で悩むことや後悔してしまうことがあったら、私たちに相談してください。『こころカフェ』では、夫婦問題に特化した専任のサポーターが、いつでもご相談に乗ります。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ  過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

05 12月 2021

男性が結婚を後悔する理由。後悔しない結婚生活を送るためには!?

これからの人生を、ずっと共に過ごす覚悟でしたはずの結婚。でも結婚してから、こんなはずじゃなかったと思う男性が一定数いることも事実です。では実際、結婚を後悔している男性は、どれくらいいるのでしょうか?どんな時に男性が結婚を後悔するのか、後悔しない結婚生活を送るためにはどうすればいいのかを今回はご紹介していきます。 ・結婚を後悔している男性の割合・男性が結婚を後悔する理由とは?・後悔しない結婚生活を送るために・まとめ 結婚を後悔している男性の割合男女どちらからしてもいいはずのプロポーズ。でも実際に話を聞いてみると、「男性から」と答える人が圧倒的に多いように思います。ということは、結婚を最終的に決断するのは、男性ということになるのではないでしょうか。2018年のマイナビウーマンの調べによると(※)「結婚を後悔したことはありますか?」の質問に対し「ある」と答えた男性が36.8%、「ない」と答えた男性が63.2%いたそうです。プライベートな場所でも、奥さんを褒めることが少ない日本の男性ですが、実際は後悔しない結婚生活を送れている人が多いということが分かりました。では、結婚に後悔している36.8%の男性には、どんな理由があったのでしょうか。 男性が結婚を後悔する理由とは?1.自由な時間がなくなった仕事帰りにちょっと呑んで帰ったり、一人で趣味に没頭したり、結婚前は自由に時間を使えていても、結婚後はそうはいかなくなります。お互いに一人の時間を大切にしたい人同士ならいいのですが、どちらかが一人の時間はいらないというタイプだと、常に一緒にいることに疲れてしまうかもしれません。それに家事や育児を分担して行うため、自由な時間はグッと少なくなったように感じられます。 2.自由にお金を使えないお小遣い制だったり、夫婦のお財布は別だったり、お金の管理方法は各家庭によって様々です。でも、どのように管理していても、子供ができれば、育てるにはお金がかかりますし、協力してお金を出し合っていかなければいけません。それに夫婦の老後のことも考えて、貯蓄していかなければいけなくなります。そのため独身の時のように、趣味や衣服等に好きなだけお金を使えるとはいかなくなります。 3.妻の態度が変わった結婚前はお泊りでも可愛い服を着てメイクもしていたのに、結婚後、家にいる時はいつも素っぴん、ヨレヨレのスウェットしか着ない。そんな理由からも結婚に後悔する男性は多いのです。また結婚した途端に、束縛するようになる女性や、威圧的な態度をとるようになる女性もいます。一緒に生活していく上で、お互いの予定をある程度把握しておく必要はありますが、あまりにも束縛が厳しい場合は、家に帰りたくなくなるなんてこともあるかもしれません。 4.家事に不満がある仕事に忙しく、専業主婦である妻に家事や育児を任せたいのに、全くやってくれない。共働きでお互い忙しいのに、妻は家事や料理が苦手で、自分ばかりがしているといった場合も、結婚への後悔に繋がります。また毎日、妻が料理をしてくれるのだけれど美味しくないと思っている男性も意外と多いようです。 後悔しない結婚生活を送るために男性が結婚を後悔する理由の多くは、理想の結婚生活と実際の結婚生活が違うことから生じるということが分かりました。では、後悔しない結婚生活を送るには、どのようにしたらいいのでしょうか?まだこれから結婚をするという男性は、結婚前にやりたいと思っていたことをやる、買いたいと思っていたもの買ってみてはどうでしょう。それまで何らかの理由で我慢していたことを行うことで、結婚後、もし後悔が頭をよぎっても、あの時あれをしたから大丈夫だと思えるかもしれません。また、すでに結婚が決まっている人は、どんな結婚生活を送りたいと思っているのか、できるだけ細かくパートナーと話し合っておくことが大切です。もちろんパートナーにも理想の結婚生活がありますので、自分の希望だけを通すのではなく、お互いに譲り合うことも必要です。 すでに結婚している男性は、今、可能な範囲内で自分のやりたいと思っていたことを、やってみてはどうでしょうか。また奥さんと、今後どんな結婚生活を送りたいと思っているのかを、改めて二人で話し合ってみてもいいと思います。そうすることでこれからの二人の生活に、変化が現れるのではないでしょうか。 まとめ離婚することを前提として結婚する人はいません。誰もが幸せな結婚生活を夢見ています。その結婚生活が、後悔するものになってしまったら悲しいですよね。結婚する前でも結婚した後でも、後悔する理由の多くは、気持ちの持ち方やパートナーとのコミュニケーション次第で、取り除けるような気がしました。二人での話し合いが難しい場合は、専門家を頼ってみてください。こころカフェでは、夫婦関係に関するエキスパートたちが電話やオンラインでの相談を承っています。  <参考資料>(※)マイナビウーマン調べ調査日時:2018年3月19日~3月19日調査人数:397人(22~39歳の既婚男性)(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 12月 2021

ケチな夫からの経済的な締め付け!夫の心理や対処法とは!?

「夫が家計を管理していて、自由に使えるお金がない」「夫に文句を言われるから、外食や旅行もできない」「夫がくれる生活費が少なすぎる」等々、ケチな夫と暮らしていると、ストレスが溜まってしまいますよね。節約家なのはいいことですが、生活に支障がでるほどでは困ります。では、どこからがケチに当たるのでしょうか?ケチな夫の心理や対処法とともに、どこからがケチに当たるのか境界線についても調べてみました。 ・どこからがケチ?ケチは育ってきた環境に起因する?・ケチな夫の心理とは?・ケチな夫への対処法・ケチを理由に離婚できる?・まとめ どこからがケチ?ケチは育ってきた環境に起因する?金銭感覚は人それぞれですので、どこからがケチなのかという明確な境界線はありません。しかしながら、総務省統計局では、家計における消費支出の統計をとっていて、家庭における平均的な支出額というものは分かっています。もしあなたの夫が、それよりも少ない金額を生活費として渡してくるようなら、ケチと言えるかもしれません。もちろん居住地や生活環境によって、毎月必要な金額は変わってきますので一概には言えませんが・・・。またケチは、親の価値観に影響されると言われています。しかしながら、本人がケチであることを自覚して、変わりたいと望むのであれば、変わっていくことが可能です。 ケチな夫の心理とは?ケチな夫はどのような心理で、生活費を出し渋っているのでしょうか?一つには、自分が稼いだお金を粗末に扱って欲しくないという気持ちがあるようです。毎日、夜遅くまで働いて稼いだお金を、あっという間に無駄遣いされてしまっては、仕事に対してやる気が出なくなってしまいます。その上、生活費が足りないなどと言われてしまっては、今やっている仕事が無意味なものに思えてきてしまうでしょう。もう一つには、経済的に締め付けて、妻や子供を自分の思うように従わせたいという気持ちがあります。夫がこちらの心理で動いている場合は、注意が必要です。自分に従わせたいために、妻が働きに出ることを拒否する、暴言を吐くなどモラハラにつながる可能性が高いので、早めに対処したほうがいいでしょう。 ケチな夫への対処法1.話合いの場をもつまず一番初めにやって欲しいことは、夫婦で家計について話合うことです。それまで自分一人で好きなように管理していたお金が、家族になることでどう変わっていくのか、具体的には分かっていない夫も多いのです。そのためどのような支出の項目があり、どれくらいお金が掛かっているのか1カ月と1年を例にとって話してみましょう。それでも、「食費をもっと節約できるのでは?」などと夫が言ってきた場合は、「総務省の調べでは、2人世帯の全国平均の食費は1カ月約7万5000円かかる」といった、公的な数字を出してみるのも効果があります。 2.働いて自由になるお金をもつ時間に余裕のある人は、自分で働くことでケチな夫に対抗することができます。夫が働くことに文句を言うようでしたら「税金の範囲内で働く」「あなたのお金を無駄遣いしたくない」というように返してみてはどうでしょう。働いて得たお金は、夫と別々で管理することも大切です。少しでも自分で使えるお金が増えると、ケチな夫に対するストレスも軽減されます。 3.発想を転換させるケチな夫は、本当に悪なのでしょうか?モラハラ気味に経済的な締め付けをしてくる夫は危険ですが、そうでない場合は、発想を転換させることで対処できることもあります。世の中には、付き合いやギャンブルで浪費してしまう夫もいます。余計な出費をしないことで貯金は溜まっていきますし、老後のお金の心配をしなくて済むかもしれません。夫からお金の増やし方を勉強できる場合もありますし、家計の管理を夫がしてくれるので手間が減る場合もあるでしょう。そうやって発想を転換させることで、夫のケチに対処できる場合もあります。 ケチを理由に離婚できる?結論からお話しますと、ケチを理由に離婚はできます。その場合、夫がケチであることを示す証拠があると効果的です。ケチを証明するための証拠としてはどの様なものがあげられるのでしょうか?例えば、メールなどに送られてきている経済的な締め付けの文章は証拠になります。家賃や光熱費を自分で支払ったときのレシートや明細書もケチの証拠となりそうですが、こちらは証拠とすることは難しいです。なぜなら、話合いで妻が支払う場合もありますし、もともと妻の口座やクレジットカードから引落しとしている場合もあるからです。また妻にはケチで、自分に対しては出費を惜しまない夫の場合は、夫の出費について証拠を集めておくことも有効です。 まとめ前章でケチを理由に離婚できると記載しましたが、離婚を考える前に、まずは対処法を試していただきたいです。子供はおらず社員として働いている女性ならまだしも、子供がいて専業主婦やパートで働いている場合は、離婚をしてしまうと今以上に、経済的な負担や心理的な負担を抱えることになるかもしれません。養育費や慰謝料をもらおうと思っても、ケチな夫は支払いを渋ることも多いのです。金銭的な悩みはセンシティブな問題ですし、お友達や両親には話しにくいことかもしれません。そんな時は、専門家のいる機関に相談してみるのも一つの手ですよ。 <参考資料>総務省統計局 家計調査結果 相談をしたいことがある方や、悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

02 12月 2021

いい夫婦関係は「会話」から。男女の脳の違いを知って、もっと会話のある夫婦に!

ご夫婦で会話していますか?   「会話」とは”複数の人が互いに話すこととされています。一方「コミュニケーション」という語は、より相手の事を考えたり、伝えたいという強い気持ちや意識が必要ですが、会話はそのための重要な手段の一つです。   夫婦関係が、より円満なものになるためにも、「会話」によるコミュニケーションと相互理解が重要であることは間違いありません。では、会話を増やして、よりよい夫婦関係を築いてゆくために、また会話不足による離婚危機を回避するためには、どのように考え対処していけばいいのでしょうか。 夫婦の会話の実情は脳の違いが男女の会話の違い夫婦の会話が減る原因は夫婦の会話を増やすためにまとめ 夫婦の会話の実情は2015年のゲンナイ製薬株式会社の調査によると、夫婦の会話は一日あたり平均 71.6 分となっており、「円満である」と回答した方では 80.6 分、「円満でな い」と回答した方では 27.6 分と、1 時間近い差がみられました。同様に、LINE やメールでのやり取りについては、円満夫婦は一日平均 3.0 回、不仲夫婦は1.2 回。やはり、夫婦仲がうまくいっていない家庭では、夫婦間のコミュニケーション量が不足しているようです。 では会話が少ないことで、離婚率は高まってしまうのでしょうか。明治安田生命の2017年の「いい夫婦の日」のアンケートによると、円満夫婦はコミュニケーション時間が平日で約113分以上、不仲夫婦では40分程度で会話時間には大きな違いがあるといえるでしょう。このように 「不仲な夫婦の方が会話がない」とのデータはありますが、「会話がない夫婦の方が不仲である」というデータがあるかというと、実際にはありません。しかしながら 会話が少なくなっている夫婦は要注意といえます。実際に会話がない夫婦が、関係を改善するということは極めて難しいと言えます。では、どのようにしたら会話のある夫婦になれるでしょうか? 脳の違いが男女の会話の違い夫婦に限らず、男女の会話の仕方に違いがあることは明らかです。会話のある夫婦になるためには、考え方をつかさどる男女の脳の違いを知ることが必要です。  脳には右脳と左脳があり、右脳は空間認識、イメージ、音楽などの能力を、一方で左脳は言語などの能力を司るのをご存知の方も多いと思います。 脳科学や男女の脳の違いに詳しい感性リサーチ 代表取締役社長の黒川伊保子氏によると、「男女の脳の最も大きな違いは左右の脳を連携する脳梁(神経の束)の太さで、女性の脳は、脳梁が男性よりも20%太く、右脳(感じる能力)と左脳(顕在意識と直結して言葉を紡ぐ領域)が頻繁に連携することができる」とのこと。私たちが感じる男性と女性の会話の違いは、この脳の働きによります。   2017年に米カリフォルニア州のアーメン診療所が「脳の血流に関する調査結果を発表しました。…

01 12月 2021

これってモラハラ!?モラハラ妻の8つの特徴と対処法

自分勝手な道徳や倫理を振りかざし、言葉や態度で精神的な暴力を行うモラルハラスメント。省略してモラハラと言われ、男性が加害者となる場合が多いように思われていました。でも最近では、女性が加害者となる場合もあるようです。これが夫婦間でのモラハラとなると、モラハラをする女性は『モラハラ妻』と呼ばれます。近年では、モラハラ妻を題材にするドラマや漫画も増えつつあるようです。モラハラ妻には、どんな特徴があるのでしょうか?モラハラ妻の特徴や原因、対処法について解説していきます。 ・モラハラ妻診断&モラハラ妻の特徴とは?・妻はモラハラを自覚している?モラハラの原因とは?・モラハラ妻への上手な対処法・まとめ モラハラ妻診断&モラハラ妻の特徴とは?モラハラ妻の特徴には、どのようなものがあるのでしょうか?当てはまる特徴が多いほど、モラハラ妻である傾向が強くなります。 1.自分勝手な正論を振りかざすモラハラ妻は自己中心的で、自分が一番正しいと思い込んでいます。そのため家庭生活の中で何か不都合なことが起きても、悪いのはすべて夫で、自分は悪くないと考える傾向にあります。また少しでも夫が弱いところや、常識的でないところを見せてしまうと、追い打ちをかけるように正論を振りかざし、夫に貶めます。 2.都合が悪くなると無視するモラハラ妻がどんなに自分勝手な正論や常識を振りかざしても、勝てない場合もあります。そんなときモラハラ妻は、無視するという行動をとるのです。無視された夫は、心理的ストレスを抱えます。そして問題を解決するために会話のきっかけを探したり、悪くなくても謝らなければいけなくなり、結果的に妻が優位になってしまう場合が多いのです。 3.外では理想的な妻を演じるモラハラ妻は近隣や職場、夫の友人などの前では、理想的な妻を演じます。家庭では暴言を吐かれたり、無視されたりしている夫からすれば、この変貌には戸惑いしかありません。でもモラハラ妻は、理想やプライドが高いため、周囲の人たちには素敵な夫婦だと思われたいですし、幸せな結婚生活を送っていると思われたいのです。 4.自分には甘く他人には厳しい夫が買い物をしたり、趣味にお金をかけた場合、モラハラ妻は夫を責め、激怒するでしょう。でも自分が買い物をすることには寛容です。モラハラ妻は自己中心的な考えで行動していますので、他人には厳しいけれど、自分には甘いというところがあります。もし夫が妻の買い物に対して文句を言おうものなら、たまの贅沢も許されないのかと倍以上の文句が返ってくるでしょう。モラハラ妻にとってあくまでも自分は被害者なのです。 5.自分を守るためには平気で嘘をつくモラハラ妻にとっては、何より大切なのは自分です。そのため、自分のプライドや理想を守るためには、平気で嘘をつきます。自分が悪者にならないためには、全くの妄想で、事実とは違うことを話すこともあります。 6.感謝の気持ちがないモラハラ妻は周りの人たちや夫が、自分を大切にしてくれることは当然だと思っています。自分はいつでも被害者であり、大切にされる存在であると信じて疑いません。そのため感謝するということがないのです。どんなに夫が妻との関係を良くしようと動いても、夫より優位に立ち続けたいモラハラ妻の心には響かないのです。 7.文句やダメ出しが多い元々、理想を追い求める傾向にあるモラハラ妻ですから、些細なことが気になり、文句も多くなります。細かなことにルールを作りたがるところもあり、夫がルールを守れなかったときは、ここぞとばかりに攻め立てます。そうして夫を攻撃することで、夫をコントロールしようとしているのです。 8.両親と仲がいいモラハラ妻の特徴の一つとして、自分の両親と仲がいいという点があります。モラハラ妻は、夫とケンカをしてもすぐに実家に帰ってしまい、両親に言いつけます。モラハラ妻の両親は、娘に甘いという傾向があるため、モラハラ妻の言うことを鵜呑みにし、夫を悪者にしてしまうのです。そういった負のスパイラルもモラハラ妻が、自分の非を認めず、モラハラ妻であり続けることに加担しているのです。 妻はモラハラを自覚している?モラハラの原因とは?モラハラ妻は、結婚前からモラハラだったわけではありません。では何が原因で、モラハラ妻へと変わってしまったのでしょうか?その多くは、結婚生活へのストレスだと考えられています。もともと理想が高いモラハラ妻ですから、結婚生活にも多大な理想を追い求めています。でも実際には、夫が家事を手伝ってくれない、昇進しない、育児が思うようにいかない等といったことからストレスを抱えて行くのです。そしてプライドが高いため、身近な人に相談も出来ず、孤独も抱えることになります。そんな中、ストレスを吐き出せるのは夫しかいないので、外面はいいのに家では夫にモラハラをするといった構図が出来上がるのです。またモラハラ妻の夫には、優しい性格の人が多いため、妻のモラハラに対し、自分が悪かったのではないかと考えてしまうことが往々にあります。そうすると妻からのモラハラは、更にエスカレートしていくことになってしまいます。またモラハラ妻の多くは、モラハラを自覚していません。モラハラ妻の特徴にあったように、モラハラ妻にとって、あくまで自分は被害者なのです。 モラハラ妻への上手な対処法モラハラを治すためには、モラハラ妻にモラハラを自覚してもらう必要があります。ただし妻が文句を言っているときに「それはモラハラだ」と言い返すのは逆効果です。友人の話やテレビでの話などを例として、妻の行為がモラハラであることをやんわりと自覚させる方がいいでしょう。また、モラハラ妻は夫を支配したいと思っているので、何か要求されても言うことを聞かない、受け流すということも大切です。一時的に喧嘩は増えてしまうかもしれませんが、妻が夫を支配することは無理なのだと気付いてくれれば、モラハラも無くなっていきます。人の言うことや失敗に文句を言うモラハラ妻の場合は、モラハラ妻に決定権を持たせることも有効です。もしモラハラ妻が決定権を夫に譲ってきた場合は、先に後から文句を言わないように釘をさしておくといいでしょう。 まとめモラハラ妻は一見、道徳や常識を重んじているように思えますが、そのほとんどが自己中心的な理屈でしかありません。モラハラは立派な暴力です。その傷は見えなくても、心に刻まれていきます。モラハラ妻の世界観に取り込まれることなく、毅然とした態度を貫く気持ちを忘れないでください。またモラハラ妻からの攻撃に疲れてしまったときには、専門家による夫婦カウンセリングを受けるという方法もあります。  相談をしたいことがある方や、悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿