1月 2022

View all on this date written articles further down below.
30 1月 2022

旦那のことは嫌いじゃないけど離婚したいと考えたら・・・

結婚当初は、旦那のことが大好きだったけど、今では愛情がない、嫌いではないけど好きでもないという人は、結構多いのではないでしょうか。そして、その中には、好きでもない人と過ごす毎日を辛く感じ、離婚を考える人もいます。「旦那のことは嫌いじゃないけど離婚したい」そう考えるのは、間違ったことなのでしょうか。今回のコラムでは、離婚したいと考える理由や、離婚してよかったこと・悪かったこと、離婚はせずに夫婦関係を修復する方法についてご紹介します。  ・離婚したいと考える理由・離婚してよかった?それとも後悔した?・離婚はしない!夫婦関係の修復方法・まとめ どんなときに離婚したいと考える?旦那のことは嫌いじゃないのに、離婚したいと考えてしまうのにはどんな理由があるのでしょうか? 1.家事や育児をしてくれないお互いに仕事をしているのに、旦那が家事を全くしてくれない、子供と遊んでくれず、スマホでゲームばかりしているというときに、離婚したいと考える妻は少なくありません。また専業主婦であっても家事や育児をするのは当たり前ととらえられ、褒めてくれることも休日もないのでは、離婚を考えてしまいます。 2.価値観の違い付合っていたときには分からなかったけれど、一緒に暮らしてみたことで生活習慣の違いや、金銭感覚の違いなど、価値観の違いを感じるときがあります。そんなときにも、妻は離婚を考えてしまいます。価値観の違いは、離婚した多くの人が離婚の理由に挙げる問題です。些細なことでも放っておくと大変なことになりかねません。 3.夜の夫婦生活が嫌妊娠、出産などで女性の身体や気持ちは変わっていきます。そのため、夜の夫婦生活が嫌になってしまうこともあるのです。そんな中、旦那に求められたりすると、離婚を考えてしまうことがあります。多くの場合は、出産からしばらくすると性欲は戻ってきますが、そのまま夫婦生活がなくなってしまう夫婦も少なくありません。 4.義理の両親との同居旦那自身には嫌なところが全くなくても、義理の両親との同居が嫌で、離婚したいと考える場合もあります。旦那と話し合うことで別居できればいいのですが、義理の両親の健康状況や経済状況によっては別居できないこともあるでしょう。また同居している中で、旦那が義理の両親の味方ばかりしてしまうと、良好だった旦那との関係もこじれてしまう場合があります。 離婚してよかった?それとも後悔した?旦那のことは嫌いじゃないけど、実際に離婚してよかったと思うのは、どんなときでしょうか?また離婚しなければよかったと思うのは、どんなときでしょうか? 1.離婚してよかった旦那に浮気され、旦那を信じられなくなってしまった場合には、離婚して気持ちが楽になるということもあります。またDVや旦那に依存されている人は、頼られることに一時的に喜びを感じている場合があります。でも離婚してみることで、自分が間違った感覚を持っていたことに気付き、離婚してよかったと思えるでしょう。義理の両親との不仲に苦しむ人も、旦那が仲介役になってくれないのなら、離婚してよかったと思うかもしれません。 2.離婚して後悔した明確な理由がないため、離婚してからなぜ離婚したのだろうと後悔することは多々あります。それに一人になってみて、やっぱり旦那のことが大切だったのだと気付くこともあるでしょう。また経済的な負担や、子供が寂しがっている様子を見て、離婚したことを後悔する場合もあります。いずれにせよ、本当に離婚していいのか、決断をする前によく考える必要があります。 離婚はしない!夫婦関係の修復方法旦那のことが嫌いじゃないのなら、離婚する前にまずは、夫婦関係や気持ちを修復できないのか試してみましょう。 1.家族として好きになる結婚前や新婚時のラブラブな関係は、長くは続かないものです。旦那が家族のために頑張ってくれていることや、旦那のいいところを見るようにすることで、家族として旦那を好きになれます。 2.同居人として接する旦那がただの同居人だとしたら、たまに家事を手伝ってくれることや、子供と遊んでくれることを嬉しく思えるのではないでしょうか。また生活費を入れてくれる人として、大切に思えてきます。 3.距離を置いてみる家庭内別居でもいいですし、実家に帰ってみてもいいので、物理的に少し距離を置いてみましょう。離れてみることで、旦那のことをどう思っているのかが分かります。その際に、自分は普段通りの生活をするようにしてください。友だちと毎日、遊び歩くようなことをしていては、自分の気持ちと向き合えません。 4.旦那に求めすぎていないか考える何もかも完璧にできる人なんていません。あなたは旦那に求めすぎていませんか?自分は旦那にどれだけのことをしていますか?旦那のできないところを責めるのではなく、あなたが補える部分は補い、お互いに思いやりの気持ちを持つことが大切です。 まとめ旦那のことが好きでも嫌いでもなく悩んでいる日々は辛いですよね。スッキリさせたくて、離婚を選んでしまうかもしれません。一度、壊れた関係というのは、なかなか元には戻らないものです。あなたの中でハッキリとした理由がないのであれば、現状維持をお勧めします。でも、そんな毎日に疲れてしまったら、「こころカフェ」であなたの気持ちを話してみてください。「こころカフェ」では、夫婦関係について勉強をしたアテンダントが、皆様のお悩みにお答えしています。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

27 1月 2022

妻VS夫~結婚生活で感じるストレスはどちらの方が強い!?

新婚の頃は、お互い一緒にいるだけで幸せだと思っていたのに、いつの頃からか、結婚生活をストレスに感じる夫婦は少なくありません。中には、強いストレスで離婚を考えてしまう人も…。では妻と夫は、それぞれどの様なことにストレスを感じているのでしょうか?ストレスの解消法と、いつまでも夫婦円満に過ごす秘訣についても調べてみました。 ・妻が夫にストレスを感じる時とは?・夫が妻にストレスを感じる時とは?・妻&夫のストレス解消法・夫婦円満に過ごすためには…・まとめ 妻が夫にストレスを感じる時とは?結婚生活の中で、次のような時に妻は夫にストレスを感じています。 1.家事や育児をしないでダラダラしている料理に洗濯、掃除に育児。家庭生活の中で、しなければいけないことはたくさんあります。それなのに携帯でゲームをしたり、動画を観たり、自分の趣味に没頭している夫を見るとストレスを感じます。また夫が家事や育児をしても、それはあくまで妻のお手伝いで、自主的にしているわけではない場合も、妻はストレスを感じます。 2.威圧的な態度ですぐ怒る家事や育児を妻がするのは当たり前だと思っている夫に多いのですが、料理が口に合わないと怒ったり、家事や育児を完璧にするように威圧的な態度を取ったりする場合も、妻はストレスを感じています。また妻のやることにいちいち口を出したりする夫にも、妻はストレスを感じています。 3.頑張りを認めてもらえない せっかく頑張って美味しい料理を作っても褒めてもらえない、毎日、部屋をきれいに掃除していても何の言葉も掛けてもらえない、夫にそんな態度を取られていたら妻は悲しくなります。そして夫のために何かをすることに、ストレスを感じるようになります。 4.頼りにならない外出先でトラブルに合った時、妻が病気やケガをした時、夫の実家で姑に嫌味を言われている時など、夫には家族のために頑張って欲しいと思う時があります。でもそんな時に全く役に立たなければ、妻のストレスは高まる一方です。 夫が妻にストレスを感じる時とは?次のようなことが原因で、夫も妻にストレスを感じています。 1.家に居場所がない仕事から帰ってきても妻や子供に無視される、会話に入れないなど、家庭での居場所がない場合、夫は結婚生活にストレスを感じます。また自分の部屋がない、リビングやソファーは妻に占領されているという物理的に居場所がない場合も、夫はストレスを感じます。 2.妻が完璧すぎる家事や育児を一緒にやりたいのに、テキパキとすべて妻がこなしてしまう場合、夫は家庭に疎外感を覚えます。また妻が夫にも完璧を求める場合、適当でもいい夫には家庭が窮屈に思え、ストレスを感じます。 3.家の中が片付いていない先ほどの完璧な妻とは裏腹に、ずぼらすぎる妻の場合にも夫はストレスを感じます。自分が片づけをしたにも関わらず、ちょっとの間に妻が散らかしていては、家庭にいるだけで疲れてしまいます。それが毎日となると、家に帰ることにストレスを感じてしまいます。 4.妻が依存してくる 仕事から帰ってきたら妻の話を聞くのが当たり前、妻が喜ぶためなら夫が苦労するのは当たり前だと妻が思っている場合、夫はストレスを感じます。家庭に癒しを求めることはできず、依存する妻のためにストレスはたまる一方です。 妻&夫のストレス解消法結婚生活でストレスが溜まってしまったとき妻は、友達とおしゃべりをしたり、気持ちを書き出したりして、解消することが多いようです。一方、夫は、家庭から離れて、一人の時間を楽しむことで気持ちをリセットすることが多いようです。また共通の解消法としては、それぞれ趣味に没頭する、今日は家事をしないと宣言して、ひたすら休むという方法があります。仕事の休みが一緒にとれるのならば、家族で旅行に行って気分転換をするという方法もおススメです。 夫婦円満に過ごすためには…どんなに仲の良い夫婦でも、一緒に過ごす長い時間の中では、ストレスを感じるときがあります。そんなときは、抱え込まずに、話し合いをすることが大切です。夫婦であれば「何も話さなくても分かってくれるのが当たり前」ではありません。自分の考えや感じていることを話し合うことで、夫婦の仲は深まっていくのです。また妻や夫が日々、どんなことを考えているのか、想像するだけでもお互いを思いやる気持ちは湧いてきます。それでも結婚生活にストレスを感じる、一緒にいることが嫌だと思う場合は・・・少し距離を置いて、自分の気持ちを見つめなおしてみてください。離れることで寂しさや、妻または夫のいいところが見えてくるのではないでしょうか。 まとめ今回は、結婚生活で感じるストレスは、妻と夫どちらの方が強いかを調べてみました。結果、どちらの方が強いという明確な数字はありませんでした。でも「3組に1組が離婚する時代」と言われている今、結婚生活にストレスを感じる夫婦は少なくないと思います。ずっとストレスを抱えることは心にも身体にもよくないので、上手に解消していきたいものです。 もし誰かに悩みを聞いて欲しいと思ったら、私たち『こころカフェ』のアテンダントにご相談ください。夫婦の悩みに特化したアテンダントが、あなたのお悩みにお答えいたします。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 1月 2022

歳の差婚は幸せ?メリットとデメリットの両面を知ってみる

歳の差カップルという単語は、普段生活している中で何気なく聞く方も多いと思います。歳の差カップルには定義がありませんが、多くの方は10歳以上離れているカップルは歳の差婚だと感じる方が多いそうです。歳の差婚と聞くと、会話や価値観が合わなさそうという印象や、頼りがいがありそうという印象まで様々なものがあります。では、実際のところはどうなのか。今回は歳の差婚について掘り下げていきたいと思います。  ・歳の差婚のメリット・歳の差婚のデメリット・まとめ   歳の差婚のメリット ・収入面で期待できるある程度年齢を重ねている方は、仕事の方では良いポジションに就いて活躍している可能性があります。収入では、まとまった額を貰えているため同年代では得られない経済力に期待できます。・歳相応の人生経験に頼れる人は歳を重ねていくにつれて数多くの知識や経験、スキルを身につけていきます。人生経験豊かなパートナーがいれば、何か躓きそうなことがあってもフォローしてくれたり、自身が知らなかったことも教えてくれるためより豊かな人生を送ることができます。・10歳以上年下の恋人がいることで自身も若々しくいられる若いパートナーと日常生活を過ごしていくと精神的に刺激を受ける機会が多々あるため、自身も若々しさやエネルギッシュさ保つことが出来る可能性があります。・年下ならではの愛らしさに触れられる単に年下だから可愛いという訳では無く、初めて何か物事に取り組むときや体験するときの無垢さに愛らしさを感じる方が多いようです。 歳の差婚のデメリット ・親に反対されがち歳が大きく離れていると両親からは「可愛い息子・娘のことが心配」という気持ちが生まれ、反対されることがあるようです。愛し合っているカップルであれば、親は何が不安なのかをしっかりと聞き出し、説得を真剣にすれば分かってもらえるはずです。二人で歩み寄っていける気持ちを全面的に伝えましょう。・ジェネレーションギャップを感じてしまう歳が10歳以上離れていると、時代で起こった様々なトレンドや価値観、行きたい場所等が全くかみ合わないことがあります。お互いの気持ちを尊重して受け入れることで新たな価値観を生むことが期待できます。このギャップをデメリットとして受け取るのではなく、メリットとして受け取ってみることでコミュニケーションが広がることがあります。また自身の経験や知識を豊かにし、視野を広げるきっかけにもなり得ます。・出産に悩むある程度の年齢になってくると子どもを持つか持たないかで悩むカップルを見受けられます。子供が成人になる年と自身が定年退職する年を計算した時に、責任をもって育てられるのかが問題です。自身の健康や貯金、収入をしっかりと計画したうえで話し合いをしましょう。また、男女共に出産適齢期というものがあります。このことも念頭に出産のことを考えましょう。 まとめ 今回は歳の差婚のメリット・デメリットについて紹介しました。お互いの価値観を認め合うことが大切です。歳の差カップルでも同年代カップルでも、一番大切なことはお互いに思いやりの心を持つことです。パートナーの人間性や感性一つ一つに気づき観察をすることで、お互いの良い部分や嫌な部分に気づきます。その気づいた部分を尊重できるか向き合えるかが長い結婚生活を豊かに過ぎしていける一つの分岐点になります。 ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

20 1月 2022

仮面夫婦の特徴と老後に抱えるリスクとは!?

周囲の人の前や親族の前では夫婦として振舞っているけれど、パートナーへの愛情を失ってしまった・・・。そのような夫婦を一般的に「仮面夫婦」と呼びます。対外的には仲が良く見えるため、一見してどの夫婦が仮面夫婦なのかは分かりません。しかしながら、正確なデータはありませんが、インターネットのある調査では、仮面夫婦は実に30%にも及ぶそうです。今回は、そんな仮面夫婦の特徴と子供に与える影響、仮面夫婦はなぜ離婚しないのか、仮面夫婦のまま老後を迎えたらどうなるのかについて調べてみました。 ・仮面夫婦の特徴・仮面夫婦が子供に与える影響・仮面夫婦が離婚しない理由・仮面夫婦の老後・まとめ 仮面夫婦の特徴仮面夫婦には、大きく2つの特徴があります。ご自分とパートナーが仮面夫婦ではないか、将来的に仮面夫婦になりそうだと思っている方は、以下の特徴に当てはめてみてください。  1.パートナーに興味や愛情がない仮面夫婦の場合、一緒に生活をしていても、パートナーに対しての興味や愛情はほぼありません。そのため、生活していく上での必要事項や、子供の教育に関する会話はしても、それ以上の会話やスキンシップをとることはないでしょう。お見合いや授かり婚で、結婚当初からパートナーに興味が薄かった場合や、パートナーの浮気や価値観の違いなど、結婚後、何らかのきっかけがあり、愛情や興味を失ってしまう場合が理由として挙げられます。興味を持たれないパートナーは、浮気や不倫に走ることもあります。 2.子供の行事や社会活動には夫婦で参加仮面夫婦は、周囲の人たちの前では仲の良い夫婦を演じていますので、地域の活動や子供の行事、会社の集まりなどには夫婦そろって参加します。また両親や親族の前でも仲の良い夫婦を演じていますので、親族の集まりなどにも夫婦そろって参加することが多いでしょう。そういった集まりの場では、夫婦としての会話やスキンシップを当然のように行うため、周囲の人たちが仮面夫婦であると気付くことはほぼありません。しかしながら夫婦で出かける、家族旅行などに対しては、積極的でない傾向にあります。 仮面夫婦が子供に与える影響パートナーに興味や愛情がなくなってしまった仮面夫婦でも、子供への興味や愛情は残っているものです。そのため子供の前でも、仲の良い夫婦を演じている場合もあります。しかしながら小さな子供でも、父親と母親の変化には敏感に気付くものです。また仮面夫婦であることをオープンにしていても、子供は父親や母親の顔色をうかがい生活するようになります。そうして家庭の不和にストレスを感じた子供は、他人への暴力や万引きなどの問題行動でストレスを発散することも考えられます。仮面夫婦が必ずしも子供へ悪影響を与えるとは言えませんが、子供のためを考えるのであれば、仮面夫婦の状況を改善したほうがいいでしょう。 仮面夫婦が離婚しない理由パートナーへの興味や愛情がもうないのに、仮面夫婦はなぜ離婚しないのでしょうか?仮面夫婦が離婚しない理由には、大きく分けて3つあります。 1.世間体が気になる仮面夫婦になる人たちの多くは、周りの人たちに夫婦仲が良くないところを見せたくない、結婚生活を維持できない人間だと思われたくないと思っています。そのため多少の我慢をしても、結婚生活を続けようと考えます。主に、社会的地位が高い人や、厳格な家庭で育った人に、そのような傾向が見受けられます。 2.経済的な理由興味や愛情はなくても、一緒に生活をしていれば、生活にかかる費用は二人で負担することが出来ます。住宅ローンや子供の教育費など、すでに大きくお金が掛かることが分かっている場合、離婚に踏み切れないということがあります。また経済的な安定が保証されているのなら、愛情はなくても生活を共にしていてストレスはないので、離婚しないという場合もあるようです。 3.子供がいるためパートナーとの仲が良くなくても、子供の成長のためには父親と母親がいた方がいいと考える人も多くいます。また離婚をすれば、苗字が変わったり、住まいや学校も変わるなど、生活が大きく変わります。それらのことは子供にとって、大きな負担となるでしょう。そのため子供が大きくなるまでは一緒に生活をしようと、仮面夫婦を演じ続けているのです。 仮面夫婦の老後仮面夫婦の老後を考えたときに、まずパートナーの介護をすることや、パートナーの両親の介護をするということはあり得ないと言えます。また会社を退職し世間体が気にならなくなったり、子供の自立をきっかけに離婚することも考えられます。歳を取ってからの離婚は、体力的にも経済的にも不安な面が多いので、夫婦関係を修復するのか、老後はどのように生活をしていくのかを、今から考えておいた方が良いでしょう。 まとめ長い夫婦生活の中では、誰もがずっと幸せではいられません。何かのきっかけで仮面夫婦になることもあるでしょう。でもコミュニケーションをとり続けることで、夫婦関係を修復できる可能性はあります。また一人で悩んでしまったときには、カウンセラーに相談するという方法もあります。『こころカフェ』では、夫婦間だけでなく恋愛、家族に関する様々なお悩みまで、「結婚アテンダント」という専門家が あなたの都合の良い時間に電話やオンラインでお答えいたします。先ずはあなたのお悩みをお聞かせください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

16 1月 2022

結婚生活が辛いと感じたら・・・7つの原因と改善方法!

結婚したら、好きな人と毎日一緒にいられて幸せ!誰もがそんな日々を夢見て、結婚したのではないでしょうか。 でもいざ結婚生活に突入してみたら、思っていたより辛いことが多いかも…なんて思うことが多々ありますよね。 また結婚したばかりの頃は幸せだったけれど、年月が経つにつれて夫婦の関係が悪くなり、結婚生活が辛くなるということもあります。 では結婚生活を続ける中で、何が辛いと感じるのでしょうか?今回は結婚生活が辛いと感じる原因と改善方法について調べてみました。 ・結婚生活が辛いと感じる原因 ・離婚したい理由のランキング ・辛い結婚生活を改善する方法 ・まとめ 結婚生活が辛いと感じる原因 結婚生活が辛いと感じる原因には、どのようなものがあるのでしょうか?結婚してすぐの頃と、結婚してから何年か経ってからでは、それぞれに違う原因がありそうです。 1.結婚前にイメージしていた結婚生活と違っていた 結婚したら、美味しいごはんを作って、一緒に眠り、週末はお買い物ついでにデートして・・・などと、結婚する前には、幸せな生活をイメージするかと思います。でも実際に結婚してみたら、毎日ごはんを作るのは思っていた以上に大変だし、仕事と家事の両立は出来ないし、夫は毎晩飲み歩いていて帰ってこないし、思っていた結婚生活とは違い、辛く感じることもあるでしょう。 2.価値観の違い 自分は薄味の料理が好きなのに、相手は濃い味の料理が好きだった。外でデートすることが多かったから気付かなかったけれど、実は相手はインドア派だった。快適だと感じる室温がお互いに違う、朝型の夫に合わせなければいけない、電気を消して寝たいのに、相手は常夜灯を付けておきたがる等々、些細なことではありますが、これらの価値観の違いには、結婚してから気が付くという場合が多いです。 3.金銭感覚の違い いつもデートは奢ってくれて嬉しいと思っていたけれど、結婚したら浪費家であることが分かったという声も少なくありません。また逆に、家庭にお金を入れてくれないといった場合もあります。必要なお金が得られないということはストレスになり、喧嘩の要因にもなります。 4.相手の浮気や不倫 結婚生活を続けていくうちに、相手が刺激を求めて浮気や不倫をしてしまうこともあります。浮気や不倫は、これまで築いてきた夫婦の信頼関係を崩すことに繋がります。相手が謝り、浮気や不倫を許して結婚生活を続けていくことにした場合も、今までのように相手を信頼することが出来ず、一緒に生活することが辛いと感じるでしょう。 5.性生活に対する不満 結婚生活が長くなるにつれて、減ってくるのが性生活です。年齢が原因の場合もありますが、仕事が忙しかったり、子供が出来て夫婦で過ごす夜の時間を作れなかったりすることが原因の場合もあります。どちらか一方に、したい気持ちがあれば、結婚生活にも不満を感じることになります。…

12 1月 2022

男女の金銭感覚の違いとは?夫の無駄遣いをやめさせたい!

司法統計で男女ともに離婚の原因、第6位に位置する「浪費」。独身の時は自分の好きなように使っていたお金も、結婚してからはパートナーの合意が必要となります。収入以上にお金を使ってしまうという浪費癖のある人は別として、何にどれくらい使うと無駄遣いと感じるのかは人それぞれ違ってきます。ましてや男性と女性では、お金を使いたいところも違うので、喧嘩に発展することも多いでしょう。今回のコラムでは、男女の金銭感覚の違いから、夫が何にお金を使っていると無駄遣いしていると感じるのか、無駄使いをやめさせることが出来るのかについて紹介していきます。  ・男女の金銭感覚の違いとは?・夫が無駄遣いしていると感じるとき・夫の無駄遣いをやめさせる方法・まとめ 男女の金銭感覚の違いとは?金銭感覚は、結婚するまでの生活環境によって作られる部分と、もともとの性別によって作られる部分があります。男性と女性の金銭感覚の違いは、大きく分けると3つあるようです。 1.安さに弱い女性と必要性にかられる男性女性はバーゲンや◎◎%OFFといった言葉に弱いです。すぐに必要のないものでも、安くなっているだけで、いつか使うかもと買ってしまうこともあります。でも男性はどんなに安くなっていても、必要でないものは買いません。 2.外見を気にする女性と内面が大切な男性女性は男性よりも、人の美醜を気にする傾向にあります。そのため化粧品や洋服、エステやヘアケアなどにお金を掛けます。でも男性は、自分の外見を磨くよりも、内面の方を大切にしたいのです。そのため車やフィギアなど、趣味を充実させるためにお金を使います。 3.雰囲気を楽しみたい女性と目的を達成できればいい男性デートをしていても、男性と女性ではお金を掛けたいところが違います。女性はおしゃれなレストランや夜景の見えるバーなど、雰囲気を楽しむことにお金を使いたいと考えます。でも男性は夕食を食べる、テーマパークで遊ぶなど、目的のためにお金を使いたいと考えるのです。 夫が無駄遣いしていると感じるときもともとお金を使いたいところが違う男性と女性が、結婚して一緒に生活をするのですから、思ってもみないところでお金が掛かったということもあるでしょう。夫が無駄遣いをしていると妻が感じるのは、どんな時なのでしょうか?一つには、趣味にお金を使いすぎるということがあるようです。高価な車を妻に無断で購入していたり、スマホゲームへの課金や、飲み会にしょっちゅう行く、後輩や同僚に奢るなど、カードの支払いが来てビックリするという話をよく耳にします。他にも、時間をお金で買いたいと思っている男性の中には、短い時間で通勤するためにタクシーを頻繁に使うということもあるようです。これがもし毎日のこととなると、かなりのお金が掛かってしまい、金銭感覚の違いを感じてしまうかもしれません。また水を出しっぱなしにしていたり、電気やテレビをつけたまま寝てしまうなど、大した出費ではないかもしれませんが、毎日一緒に暮らしているだけに、気になってしまうこともあります。 夫に無駄遣いをやめさせる方法男性と女性の金銭感覚の違いを知っても、この無駄遣いはやめさせたいと思うときは、次からの方法を試してみてください。 1.夫や購入したものを悪く言わない夫が必要以上にお金を使っていると感じても、「浪費家だ」「節約できないダメな夫だ」などと、夫を悪く言うのははやめましょう。それに購入したものを「ガラクタ」「そんな物にお金を使って」などとけなすのもNGです。なぜ今は節約する必要があるのかを説明し、「困る」「悲しい」などあなたの気持ちを伝えると効果があります。 2.相談しやすい空気を作る夫が相談せずに大きな買い物をしてしまって困るという場合は、事前に相談しやすい空気を作っておくことが大切です。返済までのプランを一緒に考えることで、夫も自分の買い物に妻が納得してくれているのだと分かり、相談しやすくなるでしょう。 3.家計にどれくらい掛かるのか共有する家計を妻に任せきりにしている夫の中には、実際に生活にどれくらいお金が掛かっているのか知らないという人もいます。年に一度は、夫婦で家計の見直しをすることで、夫もどれくらいなら使ってもいいのか把握することができ、無駄遣いをしなくなる可能性が高くなります。 まとめ男性と女性の金銭感覚の違いを知れば、夫の浪費も多少は許せる気がしませんか。ちなみに夫の毎月のお小遣いは、月収の約10%が平均値だそうです。今現在、夫がそれ以上、使っているという場合は、家計について話合いをした方がいいかもしれません。金銭感覚の違いは、生活を一緒にしていく中で改善される場合も多々あります。でももし夫が、生活に困ってしまうほどお金を使ってしまうという場合には、すぐにでも頼れる人に相談してください。『こころカフェ』では、夫婦関係の専門家たちが、あなたからの相談を待っています。 <参考資料>司法統計 令和2年度 婚姻関係事件数《渉外》 申立ての動機別申立人別 全家庭裁判所(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 1月 2022

介護離婚にならないために、今からできる3つのこと!

少子高齢化から、多くの人の身に降りかかってくる介護の問題。今はパートナーや両親も若くて、健康だから大丈夫だと思っていても、いつか考えなければいけないときが来ます。兄弟や親戚、周りの人の力を借りて上手く乗り切ることができればいいのですが、中にはストレスを抱えて心身に不調をきたしてしまうことがあるかもしれません。それまで仲のよかった夫婦も、介護をきっかけに不仲になってしまうこともあります。そうならないために今からできる3つのことを、今回はお教えします。 ・介護離婚とは?・介護離婚の原因・介護離婚を回避する方法・まとめ 介護離婚とは?介護離婚とは、両親や義理の両親の介護を理由に、離婚に至ることをいいます。また夫または妻の介護に疲れて離婚することも、介護離婚になります。夫または妻が、両親の介護のために実家に行ったままになり、夫婦生活が上手くいかなくなって離婚に至った場合も介護離婚といえるでしょう。厚生労働省の調べでは、令和元年には約21万組が離婚しており、その内の約19%が20年以上同居を続けている熟年夫婦であることが分かっています。熟年夫婦の離婚の原因には、価値観の違いや会話がない、性格の不一致やセックスレス、子育てが終わったなどが挙げられますが、中には、性格が合わない義理の両親の介護をしなければいけないことや、介護に対するねぎらいがないといった夫への不満もあるようです。 介護離婚の原因介護離婚をしてしまう原因には、どういったものがあるのでしょうか?次からは、介護離婚の原因について記載していきます。 1.夫または妻が非協力的介護の仕事や資格を持っている人でない限り、多くの人が両親や義理の両親の具合が悪くなった場合に、初めて介護を経験します。何をしていいのかも分からず、同居をしていない場合には、必要な物がどこにあるかも分からないところから始まります。そのため時間もかかりますし、精神的な負担も大きいでしょう。それにも関わらず、夫または妻が今までの夫婦生活と同様に、家事や育児をすることを求めても、それは難しいことです。その上、介護に対して文句を言われては離婚も考えたくなります。2.感謝の言葉がない両親や義理の両親に介護が必要となった場合、多くは妻が介護を行っているのが現状です。今は共働きの夫婦が多いので、妻は仕事をしながら介護をしなければいけなくなります。また介護の重さによっては、仕事を辞めなければいけなくなることもあります。それにも関わらず夫は仕事だけをしていて介護は妻に丸投げ、感謝の言葉もなければ配慮もしてくれないということがあれば、妻は離婚を考えたくもなります。せめて愚痴を聞いてくれることでもあれば、多少は違うのではないでしょうか。 3.両親や義理の両親、親族と仲がよくない元気だった頃から、両親や義理の両親と仲がよくなかった場合や、嫁姑問題があった場合に介護が必要になってしまうと、精神的にかかる負担は大きくなります。好きな人や大切に想っている人だからこそ、何かしてあげたいと思うのが人間です。それを嫌いな相手に義務感だけで続けていくことは難しいでしょう。さらに、両親や義理の両親の兄弟姉妹など、親族とも仲がよくない場合は、介護の協力を得られず、一人で対処しなければいけなくなります。心身ともに疲れ切ってしまい、離婚を考えてしまうでしょう。 4.そもそも夫または妻と不仲だった介護をする前から、夫または妻と不仲だったという場合もあります。好きではない夫または妻の両親の介護をすることはストレスになりますし、介護中に夫または妻が浮気や散財をしていたら、そく離婚したいと考えてしまうでしょう。夫婦が円満であれば、協力して乗り越えられる介護も、不仲であれば難しくなります。最終的な離婚の理由は介護であっても、それまでの様々な不満が積み重なって離婚に至ることもあります。 介護離婚を回避する方法これまで様々な介護離婚の原因について述べてきました。では介護離婚をしないためには、どのようにしたらいいのでしょうか?次からは、介護離婚を回避する方法について記載していきます。 1.介護が必要になる前に話合う両親や義理の両親、パートナーや兄弟と、誰の介護が必要になった場合には、誰が行うのかを話し合っておくといいでしょう。その場合、誰か一人に押し付けるのではなく、一人一人が出来ることを伝えることが大切です。またホームヘルパーや施設など、どれくらいの介護レベルなら、どんな支援が受けられるのか、自治体や民間のサービスを調べておくことも役に立ちます。いざ介護が必要となったときに慌てないためにも、介護が必要となる前に行っておくことをお勧めします。 2.一人で介護を背負わない先の項目でも記載しましたが、介護が必要になっても一人で行う必要はありません。介護のレベルによっては自治体の支援を受けられますし、ホームヘルパーなど民間のサービスもあります。家庭との両立が難しい場合には、パートナーにも家事や育児を行ってもらいましょう。それに三親等以内の親族には、介護の義務があります。兄弟や姉妹など親族がいる場合には、上手く分担して一人で介護を背負わないようにしましょう。 3.感謝の気持ちを大切にもしあなたの妻または夫が介護をしてくれているのなら、感謝の気持ちをきちんと伝えましょう。愚痴や悩みを聞いてもらうだけでも、相手の気持ちは軽くなるものです。大変なときだからこそ、夫婦のコミュニケーションは欠かさずにいましょう。それだけで介護離婚に至る確率はかなり減ります。また親族やヘルパーさんにも、感謝の気持ちを忘れずにいたいものです。 まとめ介護と聞くと、とても大変なことのように思われます。事実、介護のために、仕事も家庭も立ち行かなくなってしまう人も中にはいます。でも少子高齢化の今、大変だからといって逃げることは出来そうもありません。少しでも負担をなくすために、今から出来ることはやっていきたいですね。そして今、介護で悩んでいる人は、少しずつでもいいので、現状を解決する方法を模索してみてください。『こころカフェ』でも、夫婦問題のプロが親身にお話をお伺いしております。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 1月 2022

旦那のことがもう嫌い、うざいと感じた時の向き合い方

新年あけましておめでとうございます。本年もこころカフェのコラムをどうぞよろしくお願いいたします。2022年一本目は夫婦の価値観の違いを掘り下げていきます。  共同生活をしていくに連れて相手の人間性や価値観をより深く知ることができます。付き合いたての頃と変わらず生涯仲良しで結婚生活を送ることができれば理想ですが、相手の「良いな」と思ったことや「好きだな」と思ったことが段々「うざい」と感じることや「一緒にいるとストレスが溜まる」と気持ちが逆転することも珍しくはありません。ではそんな局面を迎えた場合どう対処し向き合ったらいいのでしょうか?・そもそもの原因は?・旦那のことが嫌いになってもおだやかに暮らせる方法・離婚を考えた方が良いケース・まとめ そもそもの原因は?旦那に嫌悪感を抱く原因は様々です。例を挙げてみます。(1)家事・育児に協力しない「夫婦共働きなのに私だけが家事・育児をしなくてはいけない」「専業主婦だから全部ひとりでやるのが当たり前だろ。という横柄な態度をとられる」など家事や育児を任されっ切りにされると負担も大きくなりストレスが溜まっていく一方です。夫婦生活を円満に過ごす為には、お互いに協力をすることが必要です。(2)モラルハラスメント言動や態度で相手を苦しめたり圧力をかけたりしてモラル(精神的)による苦痛を与えることを「モラハラ」といいます。高圧的な態度や人格否定、話も無視して相手にされないなど精神的に追い込まれると相手に感謝の気持ちや愛を伝えあうなんてことはできるはずありません。(3)浪費癖お金の問題は将来の家族設計をしていく上で非常に重要な問題です。教育資金や老後資金。マイホーム資金、マイカー資金など様々な出費が考えられる中で「旦那だけお金遣いが荒く貯金が出来ない。」「金銭感覚が合わない」など自分勝手に浪費し家庭のことを考えない旦那には不安が募る一夫です。(4)自己中心的「友達と遊ぶことが優先で家庭のことを顧みない」「自分の都合が良ければ妻を放っておく」など自分の事しか頭になく、家族・夫婦の時間を蔑ろにされると鬱憤はたまります。お互いに心で向き合うことができなければすれ違ってしまうのは当たり前です。旦那のことが嫌いになる原因はそれぞれ違い、他にも様々な原因は考えられますが一例を挙げてみました。旦那のことが嫌いになってもおだやかに暮らせる方法 ・因果を捉える日常の不満が積もりに積もって嫌いになってしまったり、決定的なきっかけで嫌悪感を抱くようになってしまったりと理由は様々です。ではどうしてそこから長く旦那に嫌悪感を抱くようになったのでしょうか?改めて一度理由を「客観的」に捉えてみましょう。人は「感情」で気持ちを左右します。一度感情を取り払って客観的に物事を見たときに「ああ言われたから嫌だった」「こうしてほしかった」「私はああ言えば良かった」「私はこうすればよかった」と物事の因果を改めて確認します。それを反省点としてこれからの対策と解決策を模索することが出来ます。それにはお互いに会話をして話し合いの場を設ける必要があります。感情は大事ですが感情に躍らされてはいけません。・過度に相手を信じない。期待をしない嫌いになったり不満をもつ心情には少なからず相手を信じていたり期待をする部分があります。まずは相手に依存せず、自分のことを信じて生活をしましょう。完全に相手のことを分かり合えるものではない割り切り、一歩引いてお互い接し合うことも一つの手です。・家庭環境に変化を取り入れてみるずっと行き詰った家庭環境に変化を取り入れることで夫婦間の心情にもいい方向に変化をもたらす可能性があります。(1)ペットを飼ってみる(2)思い切って引っ越しをしてみる(3)心機一転して部屋の模様替えをしてみる。などいろいろな方法があります。離婚を考えた方が良いケースどう取り決め合っても、どう話し合ってもお互いの関係が良い方向へと進まず、「一方的な感情や要求をされてしまう」のならそれは離婚を視野に考えた方がお互いにとって良い案かもしれません。自分のことを大切にできない人と一緒にいるのは精神的にも安定しません。「欠点ばかり言われる」「批判ばかり言われる」など一方的な人間とはいくら張り合っても変化をもたらすのは厳しいのです。自分のことを大事にできない人と一緒にいるのは苦痛です。リスペクトや尊重、思いやりが出来なくなるとお互いにいる意味がありません。会話のキャッチボールやアクションをしかけても相手が「受け入れ拒否」であればそれは関係の終わりを意味しますから考えものです。それでも一緒にいたいというあなたの意思なら問題はありません。最終的に決めるのは自分自身です。人生の決定権は誰のものでもなく自分のものです。まとめ生涯の愛を誓い合った夫婦でも時には衝突が起こったり嫌悪感を抱いたりすることはあります。相手のことをしっかり観察して小さな物事でも気づき向き合えたらいいですね。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿