3月 2022

View all on this date written articles further down below.
20 3月 2022

離婚の原因 永年1位「性格の不一致」は当たり前?! 生まれも育ちも、性格も、考え方も、価値観も全く違う二人が、同じ人生を歩み始めることを考えたら・・・

「離婚」自体は悪いことではありません。本人たちが幸せになれるのであれば、離婚という選択を積極的にする生き方もありだと思います。(※DVや虐待が行われているのだとしたら、すぐにでも離婚したほうがいいケースもあります) 結婚社会学アカデミーの「結婚アテンダント スタンダード講座」では「夫婦間のトラブル」についても学べる章があります。この章で大事なことは「離婚したくて結婚する人なんていない」ということを顧みてまず、離婚しなくていいような結婚相手を選ぶこと。そして、離婚を突きつけられないような自分であること。離婚しなくていいように、予め努力し続けることを学びます。 離婚の直接的な原因は何でしょう?2001年に掲載された司法統計国民生活白書で「離婚の動機別割合」を見てみます。【男性】※複数回答1位 性格が合わない 63.2 %以下異性関係家族親族と折り合いが悪い異常性格浪費する精神的に虐待する性的不満同居に応じない家庭を捨てて省みない暴力をふるう病気酒を飲み過ぎる生活費を渡さない【女性】※複数回答1位 性格が合わない 46.2 %以下暴力をふるう異性関係精神的に虐待する生活費を渡さない浪費する家庭を捨てて省みない家族親族と折り合いが悪い酒を飲み過ぎる異常性格性的不満同居に応じない病気圧倒的パーセントの1位「性格が合わない」は、世間で言う「性格の不一致」とひとくくりにされるそれです。結婚社会学アカデミーはこう考えます。「離婚したくなければ、これら1位以下の原因を知ること」です。これらを「意識して生活すること」です。これらを「意識して家庭を作ること」です。「結婚」はかんたん 「離婚」は複雑結婚するのは簡単です。婚姻届を書いて判を押して、役所に提出するだけです。エネルギーは要りません。しかも、みんな応援し、祝福してくれます。一方、離婚はどうでしょう。離婚には、「協議離婚」「調停離婚」「裁判離婚」の3つの方法が一般的な方法となります 。まず、話し合って、それでもまとまらなければ、調停、裁判という流れで進んでいきます。離婚は大変複雑で、とても大きなエネルギーが必要です!離婚すること自体も大変ですが、離婚した後の生活はもっと大変です。厚生労働省の「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果」によれば、就労母子家庭のうち、「正規の職員・従業員」は44.2%、母親自身の平均年収は243万円です。離婚した後のさらに大変な生活はこの数字が語ります。お家賃は?子供の養育費は?食事は3食与えられるでしょうか?保険は?きりがありません。離婚母子家庭で「養育費の取り決めをした」のは、わずか42.9%養育費をアテにして、離婚後の生活設計をしてしまうと、養育費の不払いが生じたときに、たちまち生活が立ち行かなくなります。男性の場合、タカラものの子どもに会えなくなることが多いです。これまで当たり前に見ることが出来た子どもの笑顔。離婚後、子どもと離れて暮らすことになれば、当たり前だった喜びから遠ざかります。 「夫婦問題は一切ない」「離婚しようと思ったことなんて一度もない」という人もいますが、ごく稀なケースだと思います。結婚社会学アカデミーはこう考えます。生まれも育ちも、性格も、考え方も、価値観も全く違う二人が、同じ人生を歩み始めるのです。衝突が起きて当然、問題が起きて当然です。それでも、そこを乗り越えていくからこそ、成長が生まれます。大切なのは、問題を起こさないことではなく、問題が起きたとしても、それを二人で乗り越えていけるか。二人で乗り越えていくための努力ができるかです。 あくまでもご自分の人生ですが、誰かに悩みを聞いて欲しいと思ったら、私たち『こころカフェ』のアテンダントにご相談ください。夫婦の悩みに特化したアテンダントが、あなたのお悩みにお答えいたします。ご相談の後にご自分で選択し、ご自分で責任を取れるよう意思決定していただければと思っています。私たちは皆さんの味方であり、困っている事があれば、力になれればと思います。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度お気軽に「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

17 3月 2022

夫婦の寝室は一緒?同室と別室のメリット・デメリット

みなさんは大切なパートナーと同じベッドで寝ていますか?夫婦の寝室は一緒にするのか、分けるのか、最初は悩むカップルもいるかと思います。同じベッドで眠りに入ると幸福感や安心感で心が満たされることもあれば、相手の寝返りやいびきで睡眠を妨害されてストレス…ということもあります。果たして、どちらが自分達にとって満足のいく睡眠になるのか。今回は、寝室を共にすることのメリット・デメリットと別室のメリット・デメリットをご紹介します。皆さんはどちらが自分たちに合っているのか、一緒に考えていきましょう。 ・寝室を一緒にすることのメリット・デメリット・寝室を別にすることのメリット・デメリット・まとめ 寝室を一緒にすることのメリット・デメリット メリット①会話やスキンシップの増加でより仲を深められる総務省が発表するデータでは、共働き率は年々上昇傾向にあります。共働き世帯では午前中や食事をとる場面で時差があることも。勤務が終わり帰宅するまでの間は夫婦別々というケースがあり、コミュニケーションやスキンシップの時間が少ないカップルは意外と多いものです。こういった夫婦の場合、寝室を同じ部屋にすることで、落ち着いて1日のできごとを共有する時間と空間を確保することができる為、よりよい関係を築くひとつの手段になり得ます。また、寝室を別々にしている夫婦よりも夜の営みにもっていきやすい環境をつくりだすこともできます。 ②パートナーの異変に気付きやすい同じ部屋で睡眠をすることで、大切なパートナーの異変や病気に気づくきっかけになることもあります。いびきだけならまだしも、激しいいびきの後に無呼吸や低呼吸になっているようでしたら要注意です。健康を脅かす「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。いびきは眠っている間に起きているので、本人が気付くことは困難です。パートナーが指摘をすることで初めて気が付くこともあります。原因究明や治療は専門医に相談しましょう。また、「最近パートナーの寝言が多い…」と思ったら、ストレスやレム睡眠行動障害等の可能性もあります。意外と睡眠にかかわる病気は多いものです。何か異変に気付いた場合は、本人に伝えましょう。 デメリット①自由を感じられないことがあるパートナーの行動の影響を受けやすい点はデメリットと言えるでしょう。就寝時の室温・湿度を決めるときや布団と毛布の種類といった寝室の環境やこだわりをお互いに相談して納得いかない場合は、どちらかが妥協しなくてはいけない等が例として挙げられます。自分の寝室でもあり、パートナーの寝室でもある為、相手の理解や同意が必要です。自分の思い通りにいかない場合もあります。 ②起床・就寝時刻の違いで睡眠の妨げになるお互いの生活時間やリズムが違うため、睡眠の妨げになりストレスを感じることがあるかもしれません。夫婦間で休日が違う場合や夜勤の勤務がある場合、起床・就寝時刻に大幅なズレが生じます。「相手が眠っているのに、アラームを鳴らすのは申し訳ない」と思ったり「ベッドに入る時に起こしてしまったらどうしよう」と思ったりする事で、せっかくの睡眠がストレスに感じることや眠っているパートナーもそこで起こされてしまうと、睡眠の妨げになり疲れが取れないこともデメリットとして考えられます。 寝室を別にすることのメリット・デメリット メリット①寝室を一緒にした時のデメリットを解消できる寝室を一緒にした時の、デメリットから解放されることがメリットと言えるでしょう。自分の部屋であり自分の寝室である為、室温や湿度、布団の種類やレイアウトまで、相手の事を考えなくていいので、自由に選択することができます。お互いの生活リズムが合わずに、起床・就寝時間が違っていても「相手の睡眠を妨げてしまうのでは」という心配がいらなくなることや夜中にトイレに行きたくなっても、ベッドや布団からそっと出なくても良くなります。 ②ひとり空間を確保できる自分の部屋を確保できている為、ひとり時間をつくることができます。ひとり時間をつくることで、自分とも向き合うことができるので、より相手のことを大切に思いやることができる一つの方法にもなります。また、パートナーと喧嘩をしてしまった場合、お互いの気持ちを冷やす時に便利でしょう。 デメリット会話やスキンシップの減少で、すれ違いが起こることがあるコミュニケーションの頻度が減ることが考えられます。会話が減っていくと自然的にスキンシップも減少していきます。人の気持ちは日々変化していくものです。コミュニケーションが減少していくとお互いの気持ちにすれ違いが生じてしまうことも考えられます。しかし、コミュニケーション減少の原因は、必ずしも寝室を別室にしたからとは言い切れません。お互いに忙しくても朝食だけは一緒に過ごしたり、就寝前のリラックスタイムは一緒に過ごしたりすることでお互いの気持ちに向き合い、コミュニケーションを取ることは可能です。お互いの向き合い方を考えていくのも大切でしょう。 まとめ 今回は、睡眠についてのメリットとデメリットをご紹介しました。今回ご紹介したのは、ほんの一例です。何千組のカップルがいれば何千通りのカタチがあります。夫婦が一緒に寝て得られる効果と別室で寝て得られる効果は違うものです。今の自分たちには、どれが合っているのかをお互いに思いやり、相談をして納得のいく睡眠に入れたら理想ですね。 私たちは皆さんの味方であり、困っている事があれば、力になれればと思います。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度お気軽に「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

13 3月 2022

姑が嫌いでイライラ!姑のことが嫌いになる理由と対処方法とは?

旦那や子供とは仲睦まじく日々の生活を送れているのに、姑との付き合いでストレスや不満が溜まって嫌だ…と悩みを抱えていませんか?実際に、「姑と同居をして問題が多い」「価値観を押し付けてくる」「一人の時間でも気が抜けない」と悩みを抱える方もいらっしゃいます。今回は姑が嫌いになる理由と解決、対処法といった姑問題についてご紹介していきます。  ・姑が嫌になる理由・解消、対処法とは・まとめ 姑が嫌いになる理由 どうして姑の事が嫌いになってしまうのでしょうか?実際にあった事例をいくつかご紹介します。 (1)態度や機嫌がころころ変わる旦那や子供の前では優しく、良い姑として振舞っているのに自分にだけきつく当たってきたり、厳しい態度をとられたりするとストレスが溜まるのも当然です。時偶優しい顔を見せてきてもすぐに厳しい態度をとられると、戸惑ってしまいます。こういう姑の場合、自分以外の家族には裏の面を知らない為、相談しても疑われたり、取り合ってくれなかったりするので厄介です。 (2)価値観の強要旦那とは価値観も合い、仲睦まじい生活を送れるのに、姑が「食事中はテレビをつけない」「掃除機は毎日かける」「子供の躾はこういうものだ」と逐一口出しをしてくると気が滅入ります。価値観や家事育児は時代によって変わっていくものです。夫とは納得しているのに姑が価値観を強要してくるのは相当面倒です。 (3)家族との外出に必ず姑と一緒姑の旦那さんが他界すると同時に同居を始めるケースは少なくありません。日常生活でも価値観や習慣の違いで負担を抱えることがあるのに、家族水入らずのおでかけにも必ず一緒についてくると、気が滅入ります。旦那や子供からも、ひとりでお留守番させるのは可哀想と言われるのは分かっていても、どこか腑に落ちないときもあるものです。 (4)我が家なのに好きなようにできない家に姑が頻繁に訪問してきたり、同居を始めるようになったりすることがあります。初期の頃は、遠慮や配慮があったとしても、徐々に慣れていくと自分の好きなように、リビングや玄関といった共用スペースにインテリアや小物などの私物を飾られると、我が家でもあるのに自分の好みに部屋をコーディネートできない…と辛さを感じます。また、姑がいる為リビングでゴロゴロしたり、お風呂に上がった後に下着で部屋を移動したりできない等の制約に縛られることで、鬱憤が溜まっていきます。 (5)デリカシーが無い言葉をかけてくる家族になったからと言って、配慮や思いやりのない発言で妻の心を傷つけていい訳がありません。「あなたの料理は味も不味いし見た目も汚いのよ」「こんな嫁を貰って息子と孫が気の毒だわ」といったデリカシーのかけらもない言葉を日常的にかけられると、ストレスは爆発寸前です。 解消、対処法とは もう、「姑とは我慢の限界」「なんとか問題を解決したい」と思ったら一体どうしたらいいのでしょうか?方法をいくつかご紹介します。 (1)同居している場合、まずは旦那に別居について相談をしてみる聞き入れてもらえないと思っていても、まずは旦那に一度、相談をしてみましょう。相談をする前に、・姑に対して辛いと思うこと・別居をすることによって改善する点・これ以上は同居できないと思う理由以上の3点をしっかり自分の頭の中で整理をして、言葉で伝えられるようにしておく必要があります。姑といっても、旦那の母親。自分の身内を悪く言われると誰でも気分が悪いものです。愚痴や不満をただ言うだけにならないように注意しましょう。あくまでも「前向きに家族が暮らしていける」話し合いをするということを心に留めてください。 (2)距離を置いて受け流す無理に姑と付き合おうとせず、少し距離を置いてみるのも一つの手です。「良い関係にしたい」と無理に付き合うと、かえって自分の負担になります。まずは距離を置いて何か癪に障るようなことを言われても「そうですね」「はい」と言ったように受け流すことでストレスを軽減できるかもしれません。 (3)旦那に間に入ってもらう姑に対してストレスが溜まりに溜まって、1対1で話し合いをするのは危険です。感情のままにぶつけてしまうと、聞き入れてもらえなかったり、その後がもっと酷くなったり、気まずい思いをしたりと良い事はありません。一つの策として、旦那が間に入ってもらうという手があります。旦那からも伝えてもらうことで、妻だけの意見ではなく、旦那の意見としても聞いてもらえるのでより効果的です。 (4)友達や専門家に相談してみる姑問題があるのに旦那はこの問題の解消に消極的、なんてこともあります。一人で悩み抱え込んでしまうと、こころの病に発展してしまうことがあり非常に危険です。この場合は躊躇わずに友人に相談することをお勧めします。友達以外にも夫婦カウンセラーや心理カウンセラーなどへの相談も視野に入れましょう。しっかりと今までの出来事や自分が悩んでいる、抱えていることを口に出して相手に伝えることで、気持ちが和らいだり解決策に導いてくれたりすることがあります。専門家に相談に行かないといけないほど、深刻ということを旦那に知られることで、旦那もやっと向き合ってくれるなんていうこともあります。 まとめ 嫁姑問題は場合によっては、こころの病に発展することもあり深刻な問題です。いま読んでいる方が姑に対して辛いと感じているのであれば、少しでも早く何らかの解消方法を取ることが大切です。 また、私たちも皆さんの味方であり、力になれればと思います。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度お気軽に「こころカフェ」でお話してみませんか? (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

10 3月 2022

夫の浮気の兆候を見付けたら!よくある浮気の兆候と対処方法

「最近、夫の様子がいつもと違う」と感じ、浮気を疑う妻は多いのではないでしょうか。コンドームの会社であるジェクス株式会社が2020年に調べたところ、67.9%の男性が、これまでに不倫をしたことがあると答えたそうです。もし、あなたの夫が浮気をしているとしたら、あなたはどのように対処しますか?今回は、浮気の兆候とはどのようなものがあるのか、浮気の兆候を見付けたら、どのように対処すればいいのかについて調べてみました。 ・よくある浮気の5つの兆候・浮気の兆候を見付けたときの対処法・浮気の兆候が確信に変わったら…・まとめ よくある浮気の5つの兆候夫の浮気の兆候には、大きく分けると下記の5つが挙げられます。夫の変化に漠然と不安を感じている人は、まずは下記をチェックしてみてはいかがでしょうか。 1.身だしなみを気にするようになった急に体型を気にして、ランニングや腹筋をしたり、口臭や体臭を気にしたりするようになったら注意が必要です。誰かに裸を見られることを考えたり、匂いを気にするくらい接近したりしている可能性があります。また今まで平気で古い下着を着けていたのに、急に新しいものに買い替えたりしている場合も、外出先で下着を見せる機会があると考えているかもしれません。 2.残業や休日出勤が増えた浮気相手と会っているのを隠すために、仕事をしていると嘘をつくのはよくあることです。部署や役職が変わらないのに、残業時間が増えたり、休日出勤が増えたりするようなら注意が必要です。また休日に友人と遊びに行くことが増え、遊びに行ったときの話や、写真を見せてくれないといった場合も、浮気を隠している可能性があります。 3.携帯電話をいつでも持ち歩いているこれまで家にいるときは、何気なくテーブルやソファーに置きっぱなしにしていた携帯を、いつでも持ち歩くようになったら注意が必要です。またメッセージやLINEの通知が非通知になっていたり、夜遅く来たメッセージやLINEにもすぐに返信していたりする場合も要注意です。 4.自家用車の乗り方が変わった誰にも見付からず二人きりで会える車は、浮気には最適なデート場所になります。カーナビの履歴が全部消えている、走行距離が急に増えたということがあれば、怪しいかもしれません。また助手席の位置がいつもと違う、社内の匂いが変わったという場合も注意が必要です。 5.家族に対する態度が変わった妻に対するよくある態度の変化としては、冷たくなる、会話が減る、暗くなるなどが挙げられます。それとは逆に優しくなる、饒舌になる、明るくなるといった変化が現れる場合もあります。また、妻や家族のスケジュールを詳しく知りたがったり、友人関係について聞きたがったりする場合にも注意が必要です。 浮気の兆候を見付けたときの対処法浮気の兆候を見付け、すぐに夫を問い詰めても、夫が簡単に口を割ることはまずありません。あなたが感情的になればなるほど、夫は家にいたくなくなり、別居や離婚を考えてしまう可能性が高まります。夫が浮気をしている確実な証拠を得たいのであれば、疑っている様子は見せずに、静かに夫を見守り、証拠を得る機会を見付けましょう。ただし証拠を得るために、夫の携帯を盗み見たり、夫に内緒でメッセージやSNSの履歴をコピーしたりすることは、プライバシーの侵害であなたが訴えられることになりますのでやめた方が賢明といえます。 浮気の兆候が確信に変わったたら…浮気の兆候が確信に変わってしまったら、あなたはどうしますか?とれる対応としては、1.何もしない2.浮気を許して結婚生活を続ける3.離婚を検討するが挙げられます。夫への愛情が薄れてしまい、今の生活がなくなってしもいいのでしたら、「何もしない」「離婚を検討する」という選択肢もありだと思います。でもこれからも結婚生活を続けていきたいと考えるのであれば、浮気を許すしかないのです。どのようにすれば浮気を許せるのか、それは、夫に心から謝罪をしてもらい、今後浮気をしないと誓ってもらうことではないでしょうか。そのためにも夫がなぜ浮気をしたのか、冷静に話し合い、知ることが必要となります。強引に迫られて1度だけ関係を持ってしまったという場合もあれば、家庭に不満があって浮気をしているという場合もあるでしょう。原因が分かれば、浮気をしないようにする方法も見出すことができます。 まとめ多くの人が浮気をされたら嫌だと感じると思います。浮気の兆候を見付けただけでも心がざわつき、不安になってしまうのではないでしょうか。もし、「夫や妻の浮気で悩んでいる」「不安な気持ちを聞いて欲しい」と思ったら『こころカフェ』へご相談ください。また「夫が浮気を繰り返すのでやめさせる方法を知りたい」など、具体的な事案にもお答えいたします。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。 <参考資料>【ジェクス】ジャパン・サーベイ2020https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/JexSexSurvey_p12.pdf(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

06 3月 2022

妻の浪費癖が辛い…浪費癖のある妻の特徴と金銭感覚の違いにイラっとする場面や対処方法をご紹介

最初は愛し合っていた相手でも、一緒に生活をしていく上で普段から浪費癖があると発覚した場合、将来のことを考えると不安な気持ちになってしまいます。自分が稼いだお金は自由に使って良いのは当たり前ですが、夫婦生活をするとなると話は変わっていきます。妻に浪費癖があると貯金が全く貯まらなかったり、必要なお金が用意できなかったりして生活が圧迫していき、自分まで大変な思いをすることになってしまいます。今回は浪費妻の特徴と金銭感覚の違いにイラっとする場面や対処法をご紹介したいと思います。 ・浪費妻の特徴とは・ここが嫌!金銭感覚の違いにイラっとする場面・浪費妻への対処法・まとめ 浪費妻の特徴とは 浪費といっても、その特徴は様々なものがあります。ちょっとした出費のものであれば夫は何とも思わないことが多いですが、長期的に浪費が続いて大きい額の出費や借金があると、家計が圧迫されていき夫婦生活が苦痛になってしまいます。では、浪費癖がある人の特徴はどんなものがあるのでしょうか?例を挙げていきます。 (1)ブランド物や高価なものが好きハイブランドの物や高価なものが好きだからと言って一概に浪費妻とは言えません。数年に一度の自分へのご褒美で購入したり、記念日のプレゼントで貰ったりすることがあります。しかし、今の自分の収入を考えないで頻繁に高価なものを買ったり、周りに自慢したいばかりに購入していたりすると更に他の物へと浪費癖に繋がる可能性があります。 (2)衝動買いが多い買う予定や使う予定が無かったとしても、衝動的に欲しくなり購入してしまう衝動買いは浪費です。やたらと自分へのご褒美と言い聞かせて、あれこれと買い物の頻度が多いと、浪費癖が身に付いてしまい段々浪費が激しくなってしまう可能性があります。 (3)なんとなく物を買ってしまう仕事帰りについつい欲しいものが無くても、コンビニで買い物をしてしまったり、お出かけに無計画で行って色々と買い物をしたりしていると塵も積もれば大きな出費になります。1カ月の趣味や交際費用に使えるお金を計算、計画していないのは危険です。浪費癖があると長い目でこれから先の事を考えられないのでお金を無計画に浪費してしまいます。 (4)身の丈に合わない生活をしている一般の会社員にも関わらず、頻繁に高級な食事に行ったり、高価な物を購入したりしてそれをSNSに載せて満足する方は注意です。今の自分と釣り合っていない生活をしているとこれから先もずっと同じ生活スタイルで行かないと満足できず、貯金も貯まらなかったり借用が増えたりして浪費が延々と続いてしまう可能性があります。 (5)給料日まで我慢できずに借用してしまう事があるお金を計画的に使うのは基本です。自分の欲しいものや支払いが間に合わずに借用を繰り返してしまう方は要注意です。計画性を持てずにあれこれと浪費が続いてしまう傾向が見られます。 ここが嫌!金銭感覚の違いにイラっとする場面 夫婦がぶつかり合ってしまう問題の一つが“金銭感覚の違い”です。どこにどの位のお金をかけるのか、何を節約するのか等、お互いがそれぞれ違った家庭環境で育ってきた為、全く同じ金銭感覚であることは稀なのかもしれません。では、旦那が妻に対してどんな場面でイラっとするのでしょうか? (1)節約する場面・スーパーや薬局で買った方が安いのにコンビニで購入する。・安さ重視で質やこだわりを無視する。・水道光熱費を気にせずに生活している。 (2)趣味にかけるお金・普段は節約に協力的なのに趣味には頻繁に浪費、高額でも出費を惜しまない。・SNSに写真を上げる為に映えそうな高いものを注文したり購入したりする。 (3)金額を気にしない・値札をあまり見ないで買おうとする。・好きな物や欲しいものは即決しようとする。 (4)高い買い物・家具家電など、値段が高いものでも躊躇なく購入する。・「クレジットカードで払えば大丈夫」と高いものを簡単に買おうとする。 (5)外食・いつも外食で済ませようとして節約に消極的・食べたいものを提案しても安さ重視で却下されてしまう。 浪費妻への対処法 夫婦が金銭感覚を完全に一致させるのは難しいものですが、解決・改善方法は模索することで見つかることもあります。まずは夫である自分自身が、改善するきっかけを生み出すことも重要です。これから浪費妻への対処法をご紹介します。 1.話し合いをするまずは、夫婦で話し合いをしましょう。しっかり話し合いをすることで、妻が抱えていた精神的ストレスや不安・不満に気づくことができるかもしれません。それらを払拭することで浪費癖が改善される可能性があります。話し合いをする中で、妻は浪費癖を客観的に指摘されます。客観的に自分を考え直すことができるので、浪費を見つめなおす一つのきっかけ材料になり得ます。 2.言葉に出して伝える・提案する自分が考えていることをしっかり相手に伝えていますか?「今これは本当に必要かな?」「高い買い物だけどしっかり検討できた?」「あそこのお店で買うと安くなるよ」など、決して高圧的に話しかけるのではなく、相手に歩み寄って伝えたり提案をしたりして向き合ってみましょう。 3.割り切って干渉しない金銭感覚と価値観が話し合っても合わない場合、毎月お互いが貯金する額と支出をキッチリと決めます。それ以上の出費は、家計の負担にならず圧迫しないのであれば、干渉しないというのも一つの手です。 まとめ 妻が浪費家で苦労していても、一度愛を誓い合った夫婦です。妻と向き合い自分とも向き合うことで、自分から妻に、妻から自分に、思いやりの心を持ち続けたいものです。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度お気軽に「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

03 3月 2022

妻がもう嫌い…旦那が妻のことを嫌いになる理由と夫婦仲を再構築する方法とは

生涯の愛を誓い合った夫婦にも、生活を共に過ごしていくと自分にとって嫌だと思う言動や価値観に遭遇することがあります。鬱憤が溜まりに溜まって相手のことを嫌いになったり、ふとした出来事から嫌いになってしまったりときっかけは様々です。夫婦問題を放っておくと妻に対して拒否反応を起こしてしまう事もあります。そうなってしまうと夫婦関係に良いことは起こりません。今回は妻のことが嫌いになってしまう理由と、夫婦仲を再構築してより良い関係に維持する方法をご紹介します。 ・妻のことが嫌いになるきっかけ・原因と結果を考える・再構築する方法とは 妻のことが嫌いになるきっかけ 妻のことを嫌いになってしまうきっかけは家庭によって様々です。代表的な原因を挙げてみます。 1.自分(夫)をお金としか考えていない家計を支える立場であることが多い夫はお金の管理も重要です。妻が「あれが欲しいから買って」「もっとお金を稼いで」など、夫に対してお金のことでしか価値を見出せない妻には愛層が尽きるのは無理もありません。「家族の存在」は辛い仕事も頑張ろうと思える一つの糧になり得ます。その頑張って稼いだお給料を好き勝手に使われていると、気が滅入る原因にもなります。 2.自分(夫)への態度がきつい交際期間では、お互い高揚した状態が続いてラブラブな関係であったとしても、結婚生活がある程度続けていくと、お互いの気持ちが安定します。この状態自体が悪い事ではありませんが、「初心忘るべからず」という言葉があるように相手への思いやりの心を忘れてはいけません。相手(妻)がイライラした感情や怒りの感情を常にむきだしにして自分(夫)に当てられると「もう一緒にいたくない」と思うようになるのも当然です。 3.役割分担をしていても家事が適当だから専業主婦世帯ももちろんいますが、共働き世帯の割合が多い現代では家事の役割分担をしている家庭も多いです。自分はしっかり家事を全うしていても相手の家事が極端に雑だった場合、うんざりしてしまいます。自分がカバーしてあげられるのも良いですが、相手が改善しようと思う気持ちが無かったり、全く努力をしようとも感じさせない態度であったりした場合、自分は鬱積していく一方です。 4.浪費癖がある金銭感覚の違いは非常に厄介です。浪費といっても実際はいろいろな種類があります。一時的な出費、浪費であればなんとも思わないこともあるでしょう。しかし一時的ではなく永続的に出費や借用があると不安が募ります。例を挙げると、「自分へのご褒美に」と言ってやたらと衝動買いをする。知らないうちに高価なものを購入している等です。裕福な家庭であれば問題はありませんが、一般庶民だと自分は家庭の将来も不安になっていきます。 原因と結果を考える 日常の相手に対しての不平不満が溜まりに溜まって嫌いになってしまったり、決定的なきっかけで嫌悪感を抱くようになってしまったりと嫌いになってしまう理由は様々です。 相手(妻)の良いなと思う場面や好きだと思う部分が少なからずあったとしても、人は相手の不快だと思った部分、嫌だと思った部分を一度見てしまうと徐々にその悪い部分が大きく見えてしまう事があります。どうして嫌いになってしまったのでしょうか?まずは「好き」「嫌い」の感情を取り払ってその原因をしっかりと捉えましょう。 「あの発言に嫌気がさした」「こうことをしてほしかった」「自分はこういう風に言えば良かった・教えれば良かった」「自分はこんなことをすれば良かった」と物事の原因と結果を改めて確認します。必ず相手と自分に原因があります。この確認した点を生かしてこれからの対策と解決策を考えていくことができるのです。 一度大嫌いになってしまった相手に話し合いの場を設けるのは幾分勇気がいる事ではありますが、少しでも今の相手と問題解決ができて「これからも共に歩んでいきたいな」という気持ちがあるのであれば、しっかりと向き合う時間を作りましょう。夫婦仲が悪化している原因が明白になりますし、相手の気持ちにもしっかり耳を傾けることで原因解決の道に繋げられます。 お互いの気持ちのすれ違いや問題が少しずつでも解決していく事で、関係修復に繋がりより良い夫婦生活に繋げていける一つのきっかけになり得ます。 再構築する方法とは ここからは夫婦関係を修復する方法をいくつかご紹介していきます。 1.初心に振り返る付き合いたての愛し合っていてラブラブだった時代を振り返ってみましょう。相手の良いなと思った部分がたくさんあったと思います。デート写真や記念日、何気ない思い出の写真を見返すことで現状としっかり向き合おうと思える気持ちにさせてくれます。 2.相手の好きな部分・良い部分に焦点を当ててみる相手の良い部分があったとしても悪い部分が見えた時、人は悪い部分が大きく感じやすくなります。悪い部分だけではなく、相手の良い部分にも目を向けることでやり直そうと思えるきっかけになり得ます。 3.笑顔を意識して会話する相手の事が嫌いだった場合、中々優しくできないものですが、そんな時こそ笑顔になってみませんか?笑顔で相手に接することでわだかまりが解けて素直に向き合えることもあります。 4.美味しい食事に一緒に出掛ける美味しい食事は気持ちの安定にも繋がります。大好きな食材を使った料理も出てくれば気分も上がりますし会話の種にもなります。家で美味しい食事をするのもいいですが、調理の手間や後片付けを考えなくてはいけません。外食であれば食事の事だけを考えればいいのでおススメです。 5.感謝の気持ちは直接言葉に出して相手に伝える「ありがとう」「嬉しい」などと言ったポジティブな感情は直接言葉に出して相手に伝えましょう。人は感謝の気持ちを言われると嬉しくなるものです。またお互いに支え合っていることを改めて感じることができるので前向きな言葉は恥ずかしがらずに積極的に言葉で伝えていきましょう。 まとめ どんなに愛し合っていた夫婦でも壁にぶつかることはあるものです。夫婦がお互いに「受け入れ拒否」ではない限り、関係性を修復できる手段はいくらでもあります。自分からできるアクションは是非、積極的に実行していきましょう。また、「思いやりの心」を忘れずに生活していけたらいいですね。 ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度「こころカフェ」でお話してみませんか? (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿