4月 2022

View all on this date written articles further down below.
30 4月 2022

カップルがセックスをすることで得られるものとは?

性事情は、夫婦関係で切っても切り離せない重要な要素です。パートナーの事が大好きなのに、セックスに対して苦痛を感じたり鬱憤が溜まったりしたら息苦しくなってしまいます。また、カップルによって性生活に対する悩みも変わるもの。今回は、セックスをすることで得られるメリット・デメリットと性欲が強いパートナーとの上手な付き合い方をご紹介します。  ・そもそも何故セックスをするのか・セックスをすることのメリット・デメリット・性欲が強いパートナーとの上手な付き合い方 そもそも何故セックスをするのか みなさんは何故、セックスをするのか考えたことはありますか?「子供が欲しい」「性欲を満たしたい」「見返りが欲しい」「承認欲求を満たしたい」等、人によって理由は変わっていくもの。 世の中には、セックスをすることで見返りをもらう人がいたり、相手と愛を確かめ合う為だったりと様々な種類、形があります。しかし、夫婦であるパートナーとセックスをする理由は、「子供が欲しい」「性欲を満たしたい」の他に「精神的な繋がりを感じたい」「肉体的なつながりを感じたい」も加わるのではないでしょうか? 大好きなパートナーとセックスをすることで、肉体的な快感もしくは精神的な繋がりを感じ、愛を確かめ合うことができます。ただ、相手と愛し合うセックスをする為には、自分の意志欲求を思うがままに押し進めてはいけません。相手に対して思いやりの心を持ち、必ず行為をする前に確認と話し合いをしましょう。相手の胸に秘めている思いを聞くことで納得のいく性生活を送っていける一つの手段になります。 普段、セックスについてあまり深く考える機会はないのではないでしょうか?一度考え見つめなおすことで、セックスの裏にある重要な意味に気づけるかもしれません。 自分のセックスに対する思考と相手の考える思考を照らし合わせて、お互いに満足できる性生活を送っていきたいものです。 セックスをすることのメリット・デメリット パートナーでセックスをすることのメリット・デメリットはどういったものがあるのでしょうか?ここでは愛らしい赤ちゃんが生まれる、子どもを持つことができる事以外で例を挙げてみます。 メリット①愛情を確認できる・愛情を深められるセックスは相手からの思いやりや気配りを感じられる場面でもあります。お互いの気持ちを確かめ合うことでより一層、愛情を深められることもあります。しかし、愛情を確認したり深めたりする方法はセックスだけではありません。常日頃から相手への思いやりを持ち尊重する気持ちを持ち続ける事が非常に重要です。 ②自分に自信が持てる愛しているパートナーに肉体的に受け入れてもらえて、精神的にも受け入れてもらえる。相手に受け入れてもらえることで、お互いの心が満たされていく。こうして進んでいくと、徐々に自分の自信にも繋がっていき「活気」が生まれたり「若々しさ」を保てたりする手段になり得ます。 デメリット①ただの作業的になってしまうこともある相手に思いやりの心を持つ事ができていなかったり、尊重できていなかったりすると相手にとっては苦痛だと思う事や、ただの作業的になってしまうこともあります。「タイミングは適切なのか?」「相手にとってこのプレイは心地いいものになるのか?」「相手の意志に沿っているか?」しっかりと相手への気持ちを自分の気持ちと照らし合わせましょう。 ②時間・準備がかかる行為をする時間と準備に費やす時間が意外にかかることもデメリットと言えるでしょう。・ベッドを汚さないためにタオルを敷く・コンドームやローションを調達、準備をする・セックス前にシャワーをする・オーラルケアを入念にする・行為が終わるまでの時間が長い・行為後のあと片付け等々…セックスをする前に労力をかけなくてはいけない場面もあります。 性欲が強いパートナーとの上手な付き合い方 夫婦によって性事情は様々です。そこで、色々なタイプの悩みがあるカップルを覗いてみて悩みがある場合の対処法を見てみましょう。 例えば、旦那の性欲が強すぎて息苦しい想いをしている嫁夫婦(その逆もあり)がいたとします。嫁は、性欲があまりなく月1で精いっぱい。旦那は性欲が強くて月に5日くらい強請ってくる。この場合、どうしたらいいのでしょうか? まずは、その日によって体調や精神面でのコンディションは変わってゆくもの。自分の素直な気持ちを相手に伝えましょう。「今日はできない。またお互いに調子がいい時に楽しもう」「あなたとするのは楽しいけど正直、頻度を落としたい」など、パートナーのことを立ててあげると相手も悪い気はしません。若干機嫌を損ねてしまうかもしれませんが、そこは愛し合っているカップル。気遣って理解をしてくれるでしょう。 その他にも、デートプランを自分から進んで提案してみるのも一つの手段です。食事や観光、映画など充実したデートをすることで二人にとって有意義な時間となり、お互いの気持ちを高め合い刺激をすることで、セックス以外でも新しい刺激や楽しみを発見できるきっかけになり得ます。 まとめ 夜の夫婦生活が円満であれば普段の夫婦生活も円満と思いがちですが、セックスを全くしなくても円満な家庭を築いているカップルもいます。 円満に過ごしていくには、常日頃からコミュニケーションをとったりスキンシップをしたりして、気持ちを伝えあうことを忘れないでいたいものです。 「こころカフェ」では、夫婦問題に幅広いジャンルの相談に対応できる「結婚アテンダント」という専門家が在籍しています。 私たちは、皆さんの幸せを全力で応援しております。 結婚の相談や夫婦の悩みを溜め込まずに、私たちに気軽に相談してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 4月 2022

冷めた夫婦関係にありがちな事と夫婦仲の改善方法をご紹介します

生涯の愛を誓い合ったカップルにも、生活を共に過ごしていくと恋のフィルターは薄まっていくもの。 次第に相手の嫌な部分に気づいてしまったり見えたりすることがあります。実はここにも円満な家庭と冷めきった夫婦の分かれ道が存在します。 「気づいたら冷めきった夫婦関係になっていた…」そんな事にならないようにどんなことに意識を向けたらいいのでしょうか?今回は、冷え切った夫婦関係にありがちな事と夫婦仲の関係を向上させる方法についてご紹介します。 ・夫婦関係が冷めてしまう分かれ道とは? ・冷え切った夫婦関係にありがちなこと ・夫婦仲の改善方法とは? 夫婦関係が冷めてしまう分かれ道とは? 仲睦まじく夫婦生活を送っているカップルと、冷めきってギスギスした夫婦生活を送っているカップル。一体どんなことが原因でこうした分かれ道を辿っていくことになるのでしょうか?実際に例を挙げてみます (1)コミュニケーションをとっているのか パートナーの真面目な話や他愛もない話にも傾聴できているでしょうか?コミュニケーションは円満な家庭を築いていくために必要不可欠です。 相手の話に耳を傾け、自分も話をする。当たり前のように思えますが、非常に大切なこと。 感謝の気持ち「おはよう」「行ってらっしゃい」「おやすみ」といった日常的な挨拶も言えているでしょうか?コミュニケーションは信頼関係を築いていくための基本であり、お互いの関係を深めていく重要なもの。 冷えきっている夫婦ほど、全く会話をしない傾向にあるので要注意です。 (2)自分の気持ちを押し付けていないのか 自分の思ったことを一番とし、相手に押し付けていることはありませんか?何か段取りや目的、決まり事を自分の思ったように押し進めていく。自分の意志と反対の事を言われたら、訳も聞かず振り捨てる。そんなことはあってはいけません。 相手の思いに耳を傾けながら、自分の意見と相手の意見を尊重して取り決め合う。これは円満な家庭を過ごすために必要なことです。 (3)パートナーを観察しているか? 常日頃から相手の事をしっかり観察をしている夫婦こそ、小さな心の移り変わりや感情の変化に気づくことが出来ます。そうした変化を気にかけ、パートナーと向き合える夫婦こそ愛情が深まっていくもの。 これが出来ていないと、お互いの気持ちが離れていってしまうことに繋がりかねません。 (4)パートナーと向き合う気持ちがあり、思いやりの心を持っているのか…

23 4月 2022

「妊活がもう辛い…」妊活ストレスに悩む原因と対処法とは?

子どもが欲しくて妊活を始めたけれど、なかなか妊娠に至らず、不安な気持ちになって焦ったり辛い気持ちになったりして悩むこともあります。こういった経験は、自分だけではなく、これまでに妊活を経験してきた沢山の方が経てきた過程でもあります。しかし、ストレスが段々溜まっていくと精神的・肉体的に辛くなり妊活にいい影響はありません。そこで今回は、妊活にストレスを感じてしまう理由と対処法をご紹介します。   ・妊活中にストレスを感じる理由とは?・妊活が辛い・ストレスと感じた時の対処法は?・まとめ 妊活中にストレスを感じる理由とは? お互いに子どもが欲しいと話し合い、妊活を始めたはいいものの、なかなか身籠らないと焦ってしまいます。実際に妊活中でストレスを感じる理由とはどんなものがあるのでしょうか? (1)いつ妊娠をするのか把握できないことからくる不安一番先に挙げられるのは、妊活をしていているのになかなか妊娠しないため、いつ妊娠をするのか分からない不安や焦りが挙げられます。例えば、「2か月後には妊娠しますよ」と告げられていたらお互いに大きな負担を抱え込まず、頑張る力を継続的に続けていけるかもしれませんが、実際は妊娠までの期間や目安は分かりません。ですので、いくら妊活をしていても妊娠しない場合、「いつまで妊活をすればいいのか…」「どれだけ頑張ってもこの先妊娠しないのでは…」という不安や焦りがつきまといます。そうしてどんどんストレスを溜め込み、精神的に不安定になることもあります。また、周りが妊娠をして子どもを出産した情報を耳にすると、自分は妊娠したいのに向こうは妊娠した、子どもを産んだ…と更にネガティブな感情に陥ることも…。 (2)お互いに温度差があるとき自分は子どもが欲しいのにパートナーである相手は非協力的だったり、あまり前向きに行動をしてくれなかったりと理解が得られない場合、ひとりで悩み抱え込んでしまいます。お互いに気持ちの面で温度差があるとなかなか妊活に進まないこともある為、子どもや妊活に対する気持ちと意識を合わせていく必要があります。 (3)妊活にかかる費用が心配妊活には、どの病院、クリニックに行ってどの治療をするかによって変動はありますが、治療をしていくにつれて費用がかかります。カップルによっては、200万円300万円それ以上とかかることも。妊活を継続的に続けていくためにはある程度の経済力が必要になっていきます。 (4)妊活に対するプレッシャー子どもが欲しいのに、なかなか妊娠しないとプレッシャーを感じ更にネガティブな方向に進むことがあります。女性の場合、いつ身籠るのか分からない不安が日常的に募ることで「鬱」のようになってしまったり気力の低下に繋がったりしてプレッシャーを感じてしまいます。男性の場合、中々妊娠をしないと勃起不全(正常に勃起しない、勃起しても持続しない)や多くは不妊治療のプレッシャーによって引き起こされる膣内射精障害(勃起しても膣内で射精できない)の原因にもなります。  妊活が辛い・ストレスと感じた時の対処法は? 妊活の結果が思うように得られない時、気落ちしてしまったり繊細な心になってしまったりとストレスが溜まって夫婦仲にも影響が出てくることもあります。しかし、妊活は前向きでポジティブな状態で取り組めるのが理想的です。ストレスを溜め込んでしまっては、妊活にも悪影響。では、どんなことをしたら前向きな状態になれるのかをご紹介します。 (1)まずは自分たちの健康を考える妊活に限った話ではありませんが、夫婦がお互いに健康的であることが大切です。そのためにも、①健康的な食事②適度な運動③コミュニケーションをとることが重要になってきます。①健康的な食事栄養バランスを考えた健康的な食事をとることで自信の体調もそうですが、自分自身にしっかりと栄養を与えることで健康的な精子や卵子をつくることにも繋がります。②適度な運動運動不足は、新陳代謝が下がってしまったりホルモンバランスが乱れたりして身体にいい影響はありません。常日頃から適度な運動はできているでしょうか?たまにはエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、出来るところから体を動かしていきましょう。③コミュニケーションをとる妊活中の不安事や悩み事はひとりで抱え込まずに旦那・嫁か相談できる友人、専門家に相談をしましょう。人に話を打ち明けることで気持ちが楽になったり新しい発見・思想を考えられたりして精神的な安定へと繋がります。また、常日頃から夫婦で会話をすることも意識しましょう。 (2)リラックス時間を確保する妊活中は妊活のことで頭がいっぱいになりがちですが、心と体の緊張状態が続いてしまうとストレスが溜まりやすくなります。気分をリフレッシュするためにも、この日は「マッサージを受けに行く」「大好きな料理を食べに行く」「好きな映画・ドラマを一気に見る」など、自分がリラックスして気分をリフレッシュする時間を確保するとストレス緩和へと繋がります。 (3)初心に戻ってデートをするどうしても、妊活に入ると夫婦と一緒にいる時間が義務的なものに感じてしまいがちですが、妊活を一旦頭の片隅に置いてパートナーとデートをすることをお勧めします。お互いの存在が大切なものであると再認識することで、ポジティブに妊活を進めていけるきっかけになり得ます。 まとめ 「妊活がもう辛い…」そう感じる時こそ、カップルがお互いに協力し合うことが大切です。妊活はカップルでするもの。ひとりでするものではありません。お互いの気持ちを尊重して思いやりの心をもって妊活に取り組みたいものです。 「こころカフェ」では、夫婦問題に幅広いジャンルの相談に対応できる「結婚アテンダント」という専門家が在籍しています。 私たちは、皆さんの幸せを全力で応援してまいります。 結婚の相談や夫婦の悩みを溜め込まずに、私たちに気軽に相談してみませんか?全力でサポートさせて頂きます。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

20 4月 2022

共働き夫婦が上手く仕事と子育てを両立したいときはどうしたらいい?力を合わせるための方法

総務省統計局「労働力調査特別調査」によれば、日本の共働き世帯の割合は、全体の6割以上で年々上昇しています。 しかし、共働きで子育てをすることは簡単なことではありません。子どもが生まれてくる前に「何時までに帰宅を心がける」「お互いに家事は積極的に協力をする」「旦那も嫁もリフレッシュする時間をつくる」など決まり事を取り決められれば理想ですが、取り決めたからと言って上手く物事が進まず、子育てが思うようにいかなかったり、仕事に身が入らなかったりすることで夫婦関係の悪化、仕事の効率が低下へと繋がる恐れがあります。 夫婦が共働きでも、子育てを並行して夫婦円満に過ごしていく為にはどうしたらいいのでしょうか? ・共働き夫婦のメリット・デメリット ・力を合わせるための方法 ・まとめ   共働き夫婦のメリット・デメリット   まずは、共働き中の子育てにはどんなメリットとデメリットがあるのかを見てみましょう。 メリット(1)子どもにかけるお金の負担が軽減する 共働きをすることで最大のメリットは収入が増えることです。収入が増えることで子どもにかかる(幼稚園・習い事・日用品等…)費用をお互いに捻出することで、金銭的な負担が軽減し、将来の子育て費用も少しずつ貯金することが出来ます。 メリット(2)気分転換になることもある 専業主婦や主夫をしていると、一日のほとんどが家にいる時間になります。外出をするにしても、スーパーで買い出しや足りないものを買うことがほとんど…。そういう時に仕事をしていると、家から出て人と接したり作業をしたりすると、ちょっとした気分転換になることもあります。 デメリット(1)子どもと一緒に過ごす時間が減る 共働きをすることの理由としてほとんどは、家庭の将来の為、自分達のキャリアの為がほとんどだと思います。しかし、そうなると必然的に子どもと一緒に過ごす時間が減少します。夫婦がいない間はどちらかの両親が面倒を見て上げられれば安心ではありますが、子どもは小さい時に親の影響を受けるもの。親から常日頃、しつけをすることや愛情を注ぐことを、仕事の忙しさから忘れないようにしましょう。 デメリット(2)自分の時間も減る 共働きをしていると「自分の時間が少ない」又は「無い」と感じる場合もあります。 お互いに仕事をしていると家にいる時間が減っていき、帰宅後は子どもの世話と溜まっていた家事を行う。こんな状態が続いてしまうとストレスフルな一日の時間を過ごすことになることもあります。 力を合わせるための方法…

17 4月 2022

結婚に向いていない人の特徴まとめ!円満な夫婦生活を送る方法と不向きでも結婚がしたい場合は?

「自分は結婚に向いていないのかな…」 恋人と恋愛が上手くいかない場合、頭を抱えてしまう人は少なくありません。 結婚願望や憧れを抱いていても、二の足を踏んでどんどん時が経っていく…。気付けば、この歳になってしまった!なんていう話は本当によくある話です。 結論から言うと、結婚に不向きな人でもパートナーと相談をして、ルールや結婚のかたちを取り決め合うことができれば、円満な結婚生活を送ることはできます。 結婚に向いていないと思う人は、どういう特徴があるのでしょうか? また、現代では自分たちに合った結婚のかたちで生活を送ることができます。どういった結婚生活のスタイルがあるのでしょうか。 今回の記事は、結婚に向いていない人の特徴と結婚生活の種類をご紹介します。 ・結婚に向いていない人の特徴 ・円満な夫婦生活を送るには ・意外に色々ある!結婚生活の種類 ・まとめ   ・結婚に向いていない人の特徴 結婚に向いていない人の特徴 (1)仕事が最優先で仕事に全集中したい人 結婚生活は自分以外の人と生活を共にします。 日々、仕事が忙しくて早朝に出勤して帰りは夜遅くか泊まり、休日は接待か仕事の付き合いで留守…。そんな日々が長い期間続くと、寂しい思いをさせてしまうために一般的に広まっている結婚生活は向いていないかもしれません。 (2)まだまだ遊んでいたい人 結婚をするということは、ひとりの妻・旦那のことを愛し、他の女性・男性とは関係を持つことができず、いわゆる男遊び、女遊びが許されなくなります。 異性関係で不自由になることへのストレスを感じることで、結婚後も我慢できずに遊び続けてしまうと、結婚生活が破綻し、長続きしません。その為、もっと沢山の異性と遊びたい方は結婚に向いていないでしょう。…

10 4月 2022

夫婦円満の秘訣とは?失敗しない結婚生活の送り方

周りからも祝福をされ、誰もが幸せな結婚生活を夢見るもの。しかし、晴れて「愛している人と結婚をすれば、円満な夫婦生活が待っている!」という気持ちだけで結婚生活を過ごしていくと、失敗してしまうことがあります。愛を誓い合ったはずなのに最悪な仲になってしまったらお互いにとって悲しいものですよね。そこで今回は、夫婦円満な結婚生活を送るために知っておきたい事、どんな事を心がけていけばいいのか?をご紹介します。  ・円満な夫婦生活を送れない原因とは?・夫婦円満の秘訣・まとめ 円満な夫婦生活を送れない原因とは? お互いに愛し合い結婚をしたカップルなのにどうして、円満な夫婦生活を送ることができないのでしょうか?原因を探ってみましょう。 原因(1)会話をしていない、気持ちを伝えていないコミュニケーション不足だと、お互いの関係を深めることはできません。夫婦によっては「おはよう」くらいの軽い挨拶しかほとんど会話をしない夫婦もいるかもしれませんが、それは危険です。お互いの気持ちが分からなくなったり愛情が冷めていったりする原因になりかねません。また、感謝の気持ちや自分が思っている気持ちを相手に伝えていないと、お互いの心に距離が生まれてしまうこともあります。 原因(2)尊重し合っていないお互いに尊重し合っていないと、ギスギスした夫婦関係になる原因になります。自分のお小遣いで好きなグッズを買っても「どうしてガラクタを買ってくるの?」と言われる、お洒落をしたら「恥ずかしいから辞めて」と否定をされるなど、お互いの価値観を否定して鬱憤を溜めていては円満な生活を送ることなんてできるはずがありません。 原因(3)干渉しすぎている結婚して夫婦になったとしても、相手の行動は気になるものです。「仕事帰りはどこか寄るのかな」「今は誰といるのかな」「飲み会は異性もいるのかな」夫婦として、相手の事を案じる気持ちは普通です。しかし束縛気味になることや、執拗に干渉してしまうと相手に不快な思いをさせてしまう原因になり、夫婦関係が悪化する原因に繋がります。 原因(4)お互いに依存し合っている結婚をして夫婦になっても様々な困難に直面することが起こるかもしれません。そんな時、夫婦で支え合うのは当然なことですが、個々でみた時に、2人が自立している存在であることも非常に重要なことです。お互いが依存し合った状態だと、相手に尽くしすぎてしまったり束縛し合ったりと、「共依存夫婦」に陥る危険もあります。 夫婦円満の秘訣 では、夫婦円満に生活をしていく秘訣はどんなものがあるのでしょうか?皆さんが考えていたよりも、単純で簡単だと思う方もいるかもしれませんが、意外と夫婦関係で悩む人が実践できている割合は少ないかもしれません。皆さんはできていますか? (1)気持ちや感情を言葉で伝える気持ちや感情を心に留めてしまっては相手に伝わるはずがありません。日々、相手に対して「感謝の気持ちを伝えられているだろうか?」「相手に耳を傾けているだろうか?」感謝する場面では、しっかりと相手に伝えることで気持ちを伝えます。感謝以外の気持ちも相手に伝えることが必要です。「これはこうした方が良いと思うけど、どう?」「自分はこうしたいんだ」など、気持ちを留めて我慢しては良い事は起こりません。また、自身だけではなく相手の気持ちや感情にも耳を傾けて聞く力も必要です。 (2)お互いを尊重する・価値観の違いを認め合うあなたは相手を尊重していますか?尊重されていますか?お互いに重んずる気持ちを持つことは信頼関係を生むことにも繋がります。夫婦であっても、人はそれぞれ違った感性や価値観を持っています。愛し合っていて、これからも共に夫婦生活を送っていきたいのであれば、相手を尊重し価値観の違いを認めましょう。これは一方的なものではなく、相手からも尊重されるものではなくてはなりません。 (3)思いやりの心を持つ自分は相手に対して思いやりを持っているだろうか?ふと誰かに言われたり、考えたりしないとあまり気づくことがありません。思いやりは相手の気持ちになって考えることができ、その大切さに気づけます。お互いの心の距離を近づけるひとつの秘訣です。 (4)会話をする普段から、一日の出来事や感情の変化を話していますか?日常的に会話をすることでお互いの信頼関係を強め、豊かな心で夫婦生活を送られることに繋がります。 (5)月に数回は二人の時間を過ごす結婚してから何年経っても、二人の時間を月に数回取り決めて夫婦の時間を大事に過ごしましょう。まだ小さい子どもがいる場合、両親に面倒を見てもらう等してデートをすることが夫婦円満の秘訣ですお互いの好きな所を確認し合える場にもなります。 まとめ 夫婦はお互いに向き合う事も大切です。心に距離を感じるな…と思う前に実践できていることが理想ですが、距離が出来てからでも遅くはありません。夫婦はお互いが一緒にいたいと思っている限り、心の距離を縮めることができます。 夫婦円満カップルを目指しましょう! 私たち、「こころカフェ」は皆さんの幸せを全力で応援しております。結婚の相談や夫婦の悩みを溜め込まずに、私たちに気軽に相談してみませんか?全力でサポートさせて頂きます。 (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

07 4月 2022

最近の妻が怪しい?妻の浮気の兆候を確かめる方法!

浮気という言葉を聞くと男性がするものでは?と考える場合が多いですが、女性でも浮気をする人は浮気をします。 万が一、されてしまった場合、子供やお金問題に悩まされることも… 「最近の妻の様子が怪しい」 「もしかしたら浮気をしているのでは?」 一度妻に対して浮気を疑い始めると、不安な気持ちになって仕方がありません。 それでは、実際に浮気の兆候にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは浮気の兆候を確かめる方法と自分の取るべき行動についてご紹介します。 もしかして浮気の兆候?妻の浮気を疑う5の項目 ・妻が浮気をする原因とは?   ・もしかして浮気の兆候?妻の浮気を疑う5の項目 夫の浮気より妻の浮気はバレにくいと言いますが、夫は妻の事をよく観察することで小さな変化や大きな変化にも気づくことできます。浮気の兆候を確かめて注意深く観察してみましょう。 (1)スマホの扱い方が変わった デジタル社会の昨今では、友達や仕事関係、浮気相手と連絡を取る手段はスマホが大半です。 今まではスマホの通知画面を気にしていなかったのに、すぐ隠すようになったり、今までは触る時間が少なかったのに、お風呂やトイレに持ち込んだり家事中でも肌身離さず持ち歩く兆候が見られたら、何か見せられない事や後ろめたい気持ちがあるサインかもしれません。 また、今までは自分がいる場所でも構い無く電話をしていたのに、電話に出るときやかけるときにコソコソと隠れてするようになった場合も注意が必要です。 (2)突然に優しくなるor冷たくなる ある日を境に突然、妙に妻が優しくなり始める、もしくは特に揉め事があったわけでもないのに冷たくあしらわれるようになった場合は少し疑った方が良いでしょう。 優しくなっているのは、浮気をしていることからの罪悪感から生まれているのかもしれません。冷たくあしらわれる場合は、浮気相手に夢中、あるいは浮気相手に心が移行しているからです。 どちらのパターンになるかは妻の性格または情意によります。 (3)頻繁に予定を聞いてくるようになった…

01 4月 2022

「あなたは、コミュニケーション能力が高いと思いますか?」 日本人の約9割が「苦手」と答えます。

【こころカフェ】では、ZOOM相談と電話相談によるお悩みサイトを運営しています。お悩みを持った方を一人でも多く一刻も早く救いたいという思いから立ち上げたサイトです。こちらにご登録のアテンダントたちは結婚社会学アカデミーで【結婚アテンダント】を取得された方々です。彼らの学んだ講座の一部を公開します。 「聞く力」は「傾聴する」こと。「あなたはコミュニケーションが得意ですか、苦手ですか?」「あなたは、コミュニケーション能力が高いと思いますか?」こう問うと、日本人の約9割が「苦手」と答えます。では、コミュニケーションが苦手だと思う理由を聞くと、「何を話していいかわからない」「話の引き出しがない」「面白い話ができない」「話が続かない」「相手のリアクションが気になる」「人見知り」「話しかけることができない」などの理由が挙がります。次の質問です。「この人とは話したくないなぁ」と思う人がしてるコミュニケーションは、どんなコミュニケーションでしょう?そうすると、こんな答えが返ってきます。「話を聞いてくれない」「自分のことばかり話す」「一方的」「否定的」「目があわない」「笑顔がない」「リアクションがない」「話しながら携帯を扱っている」等々。ここで面白いことが分かります。自らがコミュニケーションが苦手な理由には、「話す力がないこと」を挙げ、「この人とは話したくないなぁ」と思う人には、「聞く力がないこと」を挙げているのです。本当にコミュニケーション能力がないのは、「話す力がない人」「聞く力がない人」のどちらでしょうか?当然、後者です。「聞く力がない人」は、周りの人から「この人とは話したくないなぁ」と思われているのです。本当のコミュニケーション上手は、話し上手ではなく、聞き上手なのです。まずは相手の話をしっかり聞きましょう。このことを傾聴といいます。コミュニケーション能力を高めようと思えば簡単です。「この人とは話したくないなぁ」と思う人がしている「聞き方」をしなければよいのです。具体的には「攻撃的な聞き方」「投げやりな聞き方」「相手の話を遮る聞き方」「言葉だけに反応する聞き方」「横柄な聞き方」「神経質な聞き方」「否定的な聞き方」「自己中心的な聞き方」「評価する聞き方」をせず、相手の話をしっかりと聞けばよいのです。このような講座を受講したたくさんの【結婚アテンダント】が電話相談をお待ちしております。私たちは皆さんの味方であり、困っている事があれば、力になれればと思います。ひとりで抱え込まずに、相談をしたいことがある方や悩みがある方は、一度お気軽に「こころカフェ」でお話してみませんか?(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿