6月 2022

View all on this date written articles further down below.
24 6月 2022

夫に節約して欲しい!ケチと節約の違いとは!?

物価の値上がりが止まらない昨今、今まで何も気にせずに買っていたものが、高いと感じることもあるのではないでしょうか。そして、節約を考える人も多いと思います。でも、その節約が、もしかしたら自分以外の人には、ケチだと感じるかもしれません。中でも、生活を共にしている夫には、一緒に節約をして欲しいけれど、ケチとは思われたくないものです。今回は、ケチと節約は何が違うのか、夫が妻をケチだと思うのはどんなときなのか、夫にケチと思われず節約するにはどうすればいいのかについて調べてみました。 ・ケチと節約の違いとは?・夫が妻をケチだと思うとき・夫に節約してもらう方法・まとめ ケチと節約の違いとは?ケチと節約には、どのような違いがあるのでしょうか。辞書で調べてみたところ、ケチには「むやみに金品を惜しむこと」、「気持ちや考えが卑しいこと」と書かれていました。また、節約には、「無駄遣いをやめて切詰めること」と書かれています。このことからもケチは、他者に対してお金を使うことや何かをしてあげることを嫌がることだと考えられます。一方、節約は、不必要なことをやめたり、少し我慢することで貯蓄を増やしたりすることのようです。また、ケチな人がお金を貯めるのには理由がなく、節約家な人がお金を貯めるのには、何に使うのかハッキリとした目的があるという見方もあります。 夫が妻をケチだと思うとき1.お小遣いが少ない新生銀行が20~50代の会社員男女を対象に調査している「2021年サラリーマンのお小遣い調査」によると、男性会社員のお小遣いの平均額は38,710円だそうです。年齢や未婚か既婚か、子供がいるかいないかによって差はありますが、3~4万円をお小遣いにしている人がほとんどでした。収入にもよりますが、それより少ない場合は、他者と比べて不満に感じるかもしれません。 2.レジ袋を溜め込んでいるレジ袋の有料化が進み、今やレジ袋は貴重品になりました。でも、明らかに必要以上に溜め込んでいるのを見ると、男性はケチだと感じるようです。その他にも紙袋や洋服など、いつ使うのか分からないような物をとっておくのも同様です。また試供品を配っていたら、使わないようなものでも必ずもらったりしているとケチだと思われてします。 3.電気代をケチる電気代や水道代は、主婦だったら節約したいポイントですよね。でも、見ていないテレビのコンセントを抜いたり、ウォッシュレットのコンセントを抜いたりしても、家庭で減らせる待機電力は2~3%程度だそうです。エアコンを節約しても、熱中症や風邪を引いてしまっては、病院代の方が高くついてしまいます。多少の我慢は出来るかもしれませんが、生活にストレスを感じるとケチだと思われてしまいます。 4.大量のポイントカードお財布の中に大量にポイントカードが入っているのを見たときにも、男性はケチだと感じるようです。必要最低限、よく使うポイントカードを持っている分には、ケチだとは思われませんが、レジに着いてから、ポイントカードを探すために時間がかかっているのを見ると、時間的に損をしている気分になるようです。 5.交際費をケチる飲食代や交通費が掛かるからと友人と会うのをやめたり、親戚の集まりに行かなかったりすることも、男性がケチだと感じるポイントです。男性によっては、他者と交流を深めることは、出世につながる先行投資と考える人もいます。そのため仕事での飲み会に文句を言われたりしたら、不満を感じてしまいます。 夫に節約してもらう方法夫にケチだと思われず、節約に協力して欲しいときはどうしたらいいのでしょうか。家計の管理を妻がしている場合は、夫は家計にどれくらい掛かっているのか分かっていない場合が多いです。毎月、どれくらいの支出があるのかを簡単に書き出し説明することで、節約の必要性を夫に分かってもらいましょう。また、将来のために備えて節約したい場合は、子供の出産や教育にどれくらいお金が掛かるのか、老後にどれくらいお金が掛かるのかを話す必要があります。それらを話し合うことで、将来、夫婦でどんな生活をしていくのか、考えるきっかけにもなります。 まとめケチと節約には、ハッキリと違いがあることが分かりました。お金がないのに奢ってしまったり、人にお金を貸したりするのは間違っていると思いますが、必要なときには、お金を出せる準備をしておきたいものです。また、「金銭感覚の違い」は、離婚の理由としてよく挙げられます。生活の中で、どこにお金を掛けたいのか、どこなら節約できるのか、日頃から夫婦で話し合っておくことも大切です。もし「どうやって話し合っていいのか分からない」、「夫にケチだと思われていそうなので、どうやったら挽回できるのか」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

19 6月 2022

不妊治療をしたことがある夫婦は何割?夫が不妊治療に協力的でないときの対処法

日本の初婚年齢が上がり続ける今、不妊に悩む人たちも増えています。中でも、不妊治療に励むのは女性の方が多く、夫の協力が得られずに傷つくという話をよく聞きます。実際に不妊に悩む人たちはどの位いるのでしょうか。また、夫が不妊治療に消極的な場合は、どのように対処しているのでしょうか。今回は、不妊を心配したことがある夫婦の割合や、不妊治療の方法と費用、夫が不妊治療に協力的でないときの対処法について調べてみました。  ・不妊を心配したことがある夫婦の割合は?・不妊治療の方法と費用・夫が不妊治療に協力的でないときの対処法・まとめ 不妊を心配したことがある夫婦の割合は?不妊とは、健康な男女が、妊娠を望み性交をしているにもかかわらず、一定期間経っても妊娠しないことをいいます。では一定期間とは、どのくらいを差すのでしょうか。公益社団法人日本産科婦人科学会では、「1年というのが一般的である」と定義しています。また、令和3年度の厚生労働省の調べでは、不妊を心配したことがあるという夫婦は、35.0%いるそうです。そして、18.2%の夫婦が、実際に不妊の検査や治療を受けたことがあるといいます。これは、夫婦全体の5.5組に1組の割合になるので、想像するよりも多いのではないでしょうか。また、2019年の生殖補助医療により誕生した子供は60,598人です。これは全出生児児(865,239人)の7.0%にあたり、およそ14人に1人が、生殖補助医療により誕生しているといえます。 不妊治療の方法と費用不妊の原因は女性ばかりにあるとは限りません。WHO(世界保健機関)によれば、約半数は男性に原因があるとされていますし、検査をしても原因が分からないこともあります。検査により疾患があり妊娠が出来ない、しにくいと分かった場合は、疾患を治すための治療を行います。疾患がない、原因が分からないという場合は、次のような方法で不妊治療を行っていきます。 1.タイミング法検査により排卵日を調べ、妊娠しやすい日に合わせて性交をすることをタイミング法といいます。治療の第一段階として行われることが多く、医師の指導を仰ぐ場合は、1回数千円程度で受けることができます。 2.人工授精採取した精液から元気な精子を取り出し、排卵に合わせて子宮に直接注入する方法を人工授精といいます。1回1~3万円程度で受けることができ、身体への負担が軽いことから回数を重ねることができます。 3.体外受精精子と卵子を採取して、体外で受精させ、子宮に戻す方法を体外受精といいます。タイミング法や人工授精では妊娠が難しい場合に使用されることが多く、費用は20~60万円程度かかります。 その他にも、精子の数が極端に少ない場合に有効とされる顕微受精や、射精が困難な場合に精巣内から精子を採取する方法などがあります。体外受精や顕微授精では、医療費の総額が100万円以上になることもあり、夫婦によっては途中で断念せざるおえない場合もあります。また身体に掛かる負担も大きく、仕事を続けることが難しくなり、離職する場合もあります。 夫が不妊治療に協力的でないときの対処法夫が不妊治療に協力的でない場合、どのように対処したらいいのでしょうか。多くの場合は、不妊治療に対する知識が少なく、「性交をしていればいずれ授かる」、「費用が高額」といった曖昧な情報のみを鵜呑みにしていることが考えられます。一緒に病院に説明を聞きに行ければいいのですが、それも難しい場合は、病院からのパンフレットなどを参考にしながら、ご自身で説明することが必要です。また、期間や費用についても決めておくことをお勧めします。話し合いの過程で喧嘩になってしまったり、夫が不機嫌になってしまったりしたら、無理強いはせず、少し時間を置くことも有効です。いずれは妊娠できると信じて、今は二人の時間を大切にしてもいいですし、趣味や好きなことに没頭してもいいでしょう。ストレスを抱えることも良くないので、マイペースで進められたらいいですね。 まとめ不妊や不妊治療で悩む人たちは、思っていた以上に多いことが分かりました。夫の協力なしにはできないので、余計にストレスを感じてしまいますよね。もし、「不妊治療が上手くいかなくて辛い」、「夫が協力的じゃなくて困っている」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずは気持ちを打ち明けるだけでも大丈夫です。お気軽にご連絡ください。 <参考>令和3年度 厚生労働省 不妊治療を受けやすい休暇制度等環境整備事業https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/pamphlet/dl/30l.pdf(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 6月 2022

浮気をした人にありがちな行動や特徴と浮気を見破る方法

「あれ、前からこうだったっけ…?」「最近、パートナーの帰りが遅い」「休日でも外出が増えた」など、夫や妻の行動を怪しく感じたことはありますか?一度、怪しいと思ってしまったらハッキリ明暗を分けたくなることもありますよね。怪しいと思った時点でパートナーに問い詰めても、実際に浮気をしていた場合、嘘をつかれて隠されてしまうことも…。そこで今回は、浮気をした人にありがちな行動、浮気を見破る方法についてご紹介します。 ・浮気をした人にありがちな行動や特徴とは?・浮気を見破る方法・まとめ 浮気をした人にありがちな行動や特徴とは? 浮気をしている人は、現在の家庭での生活に加えて浮気をする為の「空間・時間・お金」を使うことになります。この2つの営みを上手に過ごす事ができたとしても、ぼろが出ることも…。浮気をした人にありがちな行動や特徴を知ってチェックをしてみましょう。 (1)肌身離さずスマホを持つようになる浮気をすると、多くの人はスマホの扱い方が変わります。写真やチャットは見られたくはないものです。今まではスマホをいじる時間は少ない方だったのに、ある時から肌身離さず持つようになったりお風呂場にまで持ち込むようになったり、必ずマナーモードにするようになった場合は要注意と言えます。 (2)家にいないことが増えるパートナーが家にいないということは、自分と一緒に過ごす時間が減ったということです。その間、パートナーは浮気相手と過ごしていることも考えられます。「仕事が忙しくて、休日出勤だよ」「仕事が忙しくて当分夜ご飯は外で食べるね」「今日も飲み会だよ~」というような形で、全く家にいる時間が減った場合は要注意です。実際本当に仕事が忙しい事や飲み会などの場合もありますが、見分け方として・全く酔っていない・飲食店の匂いがしない・よその柔軟剤やシャンプー、香水のような匂いがする・仕事が忙しくて残業続きや仕事の成果の割に給料が増えた様子が無い・休日出勤なのにやけに上機嫌、な場合は特に怪しいかもしれません。 (3)お金の消費が増える普段の生活に加えて浮気をするということは、当然お金の消費も増えます。「共有口座の残高の減りが早くなった」「何かを買ってくれたり奢ってもらったりすることが無くなった」「自分とはデートや外食に行くことが大幅に減った」など、明らかに自分や家庭ではない他のことにお金を使っている場合は注意です。更にその上で「お金が無い」と言っていたら特に怪しいです。お金の使い道の変化に気付くことは大切なことでしょう。 (4)やたら予定を確認するようになる「今週末は何している?」「明日の帰りは何時?」「今日は何時に帰るっけ?」などやたらと予定を確認するようになった場合は、浮気相手との予定を合わせるために考えている場合があります。 浮気を見破る方法 ここまでは、浮気をした方にありがちな行動や特徴をご紹介しましたが、もっと具体的に浮気を見破る方法をご紹介します。 (1)お財布の中を確認するスマホを確認するのが一番手っ取り早いかもしれませんが、浮気をしている方のほとんどはロックをかけているため確認するのは難しいです。しかし、お財布であればセキュリティもロックもかかっていないため簡単に確認をすることができます。その中でも①レシート②コンドーム③メモ用紙や名刺を確認してみましょう。レシートについては、購入・利用場所や日時、商品名等が事細やかに記載されています。思わぬ証拠も見つかることがある為やってみる価値はあるかもしれません。 (2)給与明細を確認する給与明細は、会社員であれば必ず貰っています。勤務日数と給料を確認することができるので、残業や休日出勤をしていた月の給与明細を確認して本当だったのか、嘘だったのかをハッキリすることができます。 (3)クレジットカードの利用明細を確認する自宅に届いたクレジットカード利用明細(信書)を本人以外が勝手に開封してしまうと「信書開封罪」になるので勝手に開封をしてはいけません。なので、明細書が開封されており、どこかに整理されている場合は見ても大丈夫です。もし見ることが出来た場合は、怪しいと思った日時・場所・金額を必ずメモするか写真を撮りましょう。何も言われておらず、自分の身に覚えのないような大きな買い物をしていた場合、プレゼントを渡している等も考えられるので要チェックです。 まとめ パートナーが浮気をしているのかは、日々の行動をよく見たり会話をしたりすることで気付くこともあります。しかし、過剰な疑いの目や質問攻めは関係悪化につながる恐れがあるので注意です。 浮気が発覚した場合、関係修復をするのか離婚をするのか悩むこともあれば、夫婦関係について悩むこともあります。 自分の中で抱え込まずに、お気軽に「こころカフェ」で一度相談をしてみませんか?結婚アテンダントの資格を持った専門家にオンラインor電話相談をすることができます。 私たちは、皆様の幸せを全力で応援しております。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

08 6月 2022

夫婦の営みの頻度は?セックスレスにならないための対処法

結婚生活を送る中で、セックスレスで悩む人たちはかなり多いようです。また、定期的に夫婦の営みがあっても、満足できていない人もいます。 夫婦の営みについて、他の家庭ではどうしているのか、直接は聞きにくいものですし、相談もしにくいものです。 今回は、夫婦の営みの頻度や、何歳くらいまでしているのか、セックスレスにならないための対処法について調べてみました。 ・夫婦の営みの頻度は? ・夫婦の営みは何歳まで? ・セックスレスにならないための対処法 ・まとめ 夫婦の営みの頻度は? 日本性科学会によれば、病気や暴力など特別な事情がないのに、セクシャル・コンタクトが1カ月以上ない夫婦やカップルをセックスレスと指しています。 では、実際に既婚者の人たちは、どれくらいの頻度で夫婦の営みをしているのでしょうか?ある機関が、全国の20~69歳の既婚者を対象に調査をしたところ、夫婦の営みがあると答えた人は30%、ないと答えた人は70%でした。また年代別には大きな差は見られないものの、50~60代にかけて徐々に減りつつあるのは、体力や身体的な衰えが関係しているかもしれません。 夫婦の営みの頻度に関しては、1カ月に1回が28.29%と一番高く、次いで23.3%の週1回、17.43%の週2回という結果でした。これら数字は、諸外国と比べてもかなり低い数字と言えます。 夫婦の営みは何歳まで? 夫婦の営みを何歳までするかは、夫婦によって全く異なります。そのため、標準的な数値というものはありませんが、子供がいる夫婦は、子供がいない夫婦に比べて、夫婦の営みが減る傾向にあります。 これには、日本の住宅環境や添い寝の習慣が強く影響しているようです。子供がいる夫婦でも、ラブホテルを利用したり、子供が学校へ行っている日中を狙ったりなど、工夫をすることで夫婦の営みの時間を作ることは可能です。 また性欲の強さや、何歳から性欲が減退するかも個人差があります。たとえ夫婦であっても、性欲には個人差があるため、自分は夫婦の営みをしたいのにパートナーはしたくないといったギャップから、不満や寂しさを感じることもあります。 セックスレスにならないための対処法 夫婦の営みがマンネリ化してしまうと、セックスレスになってしまうかもしれません。 セックスレスにならないためにはどうしたらいいのか、対処法を4つご紹介します。 誘い方を変える いつも同じ誘い方をしていたり、毎週末に義務のようにしていたりしては、いつかはマンネリ化してしまいます。…

Big modern family vector flat design illustration. Relatives standing together. Grandparents, mother, father, siblings. Happy family characters
Big modern family vector flat design illustration. Relatives standing together. Grandparents, mother, father, siblings. Happy family characters
01 6月 2022

親戚とうまく付き合うための5つのコツ/こんな親戚には要注意!

「親戚とどう付き合っていいのか分からない」 「親戚付き合いが苦手」という人は、意外に多いのではないでしょうか。 冠婚葬祭やパートナーの実家へ帰省するときなど、親戚との付き合いは切っても切れないものです。その都度、ストレスを抱えていては大変ですが、うまく付き合うことができれば、両親や親戚は結婚生活の大きな力になってくれます。 では、どのように親戚と付合っていけばいいのでしょうか?今回は、親戚とうまく付き合うためのコツや、注意した方がいい親戚の見分け方と対処法についてご紹介しています。 ・親戚とうまく付き合うコツ ・こんな親戚には要注意 ・まとめ 親戚とうまく付き合うコツ 1.親戚の集まりに出席する 親戚が集まるときは、なるべく出席した方がいいです。自分の知らない話をしていても、笑顔で相槌を打っていれば、悪い印象は持たれません。それに親戚同士の集まりでは、お祝い事やお悔やみ事が話題になることも多いのです。 新しい情報を得ることで、前もって準備が出来ることもあります。 2.お中元とお歳暮を贈る パートナーの両親と自分の両親に、お中元とお歳暮を贈りましょう。中には、母の日や父の日、お誕生日を一緒にお祝いするから、お中元とお歳暮はしないという人もいるかもしれません。 親しくしている親戚があれば贈ってもいいですし、どの親戚に贈ればいいか悩んだ場合は、両親に相談するのが確実です。 3.お礼状は欠かさずに 親戚からお祝いをもらったら、お礼状を欠かさず送りましょう。あげた方は、お返しが欲しくてしているわけではありませんが、お礼の一言もなければ気分が悪くなるものです。 手紙を書くのが苦手でしたら、電話1本でも構いません。小さなことですが、この積み重ねが親戚付き合いをスムーズにするのです。 4.同じ年頃の子供がいる場合 近くに住んでいる親戚で、同じ年頃の子供がいる場合には、お誕生日のプレゼントや進学祝いなどをしておくと良いかもしれません。 仲良くなれば、子育てに関する悩みも相談できますし、急な用事のときに子供を預けたり、預かったりお互いに助け合うことが出来るでしょう。あくまでも子供同士を比較はせず、お互いの子供の成長を見守っていけたら良いですね。…