8月 2022

View all on this date written articles further down below.
25 8月 2022

マザコン夫の5つの特徴とマザコン夫の扱い方!

もし、パートナーが母親のことを心配していたら「母親思いのいい人で、結婚してからも家庭を大切にしてくれそう」などと考えませんか。でも、もしかしたら、そのパートナーはマザコンで、結婚してから気付いたということもあり得るのです。マザコンは自覚しにくく、それが原因で家庭に深刻なトラブルが起きることもあります。今回は、マザコン夫の特徴や、夫がマザコンになった原因、マザコン夫の扱い方についてご紹介します。  ・マザコン夫の5つの特徴・夫がマザコンになった原因・マザコン夫の扱い方・まとめ マザコン夫の5つの特徴マザコン夫の特徴にはどの様なものがあるのでしょうか。よくある5つの特徴についてご紹介します。 1.判断を母親に委ねるマザコン夫は判断力がなく、自分で物事を決めることが苦手です。何かあったらすぐに母親に相談し、母親が決めたことに従います。家の購入や子供の教育など、本来ならば夫婦で話し合うべきことも、まずは母親に相談してしまうでしょう。また、夫婦で決めたことであっても、母親が反対意見を言えば、母親の意見に従ってしまいます。 2.妻子より母親を優先マザコン夫は何より母親が好きで大事なのです。そのため、例え妻や子供が熱を出していても、母親から呼び出しがあったら、ささいな用事でも行ってしまうでしょう。夫や父親という立場を自覚していないというところもマザコン夫の特徴です。 3.いつでも母親が正しいマザコン夫の判断基準は、母親にあります。そのため、いつでも、どんなことに対しても、母親の判断が一番正しいく、母親が間違いを犯すことなんてないと思っているのです。もし、嫁姑問題が起こっても、マザコン夫が妻の味方をしてくれることはありません。むしろ、母親が正しいと怒られてしまうことになるでしょう。 4.家族や夫婦の事情を何でも話すマザコン夫は母親に隠し事をすることはありません。結婚して母親と住む場所が離れても、マザコン夫は毎日のように電話やメッセージを母親に送り、何でも報告します。夫婦のあいだの失敗談も、翌日には母親に伝わっているということもあり、妻のプライバシーを尊重しようという意識は全くありません。5.母親との距離感が近い マザコン夫の母親は、しょっちゅう家に押しかけてきて、夫の世話を焼きたがります。また、近くに住んでいない場合は、何かと電話やメールを送ってくるでしょう。夫もそれを嫌がりませんし、家事のやり方や料理の味付けなど、母親を見習えばいいと考えています。夫のことをいつまでも子供のように扱う母親もいますし、恋人のように接する母親もいます。 夫がマザコンになった原因もともとマザコンは、なろうと思ってなるものではありません。マザコンになってしまうのには、成長過程での環境や母親の性格が大いに関係するのです。原因の一つとしては、母親が過保護に育てたということが挙げられます。何でも母親が先回りしてやってあげ、自分でやる場所や判断する機会を奪ってしまうことが、マザコンの原因となってしまうのです。また、もう一つの原因としては、母親からの愛情不足が挙げられます。子供の頃に母親に構ってもらえなかった人は、母親からの愛情を欲して「いい子」でいようとします。大人になってからも母親にとっての「いい子」であろうとし、マザコンになってしまうのです。そして、もう一つの原因としては、家庭内で頼れる人が母親しかいなかったということが挙げられます。この場合は、家庭内での母親の発言権が強く、何でも母親が決めていたという場合もありますし、逆に父親が厳しく、いつも母親が夫を慰めていたという場合もあります。いずれにしても、母親の存在感が大きくなり、マザコンの原因になるでしょう。 マザコン夫の扱い方マザコン夫と結婚して失敗したと思うこともあるでしょう。でも、上手に付き合っていくことで、円満な家庭を築くことも出来るはずです。まず気を付けていただきたいことは、夫の母親の悪口は絶対に言わないということです。人は、大切にしている人の悪口を言われたら、嫌な気分になるものですし、その悪口は必ず義母に伝わります。そして出来ることなら、夫の母親と仲良くなりましょう。料理や家事を教わってもいいですし、共通の趣味を持ってもいいです。仲良くなって、夫への不満を義母と共有することが出来れば、夫を思うように動かせる日が来る可能性があります。また、男性というのは、基本的に頼られれば嬉しい生き物です。あなたが頼りにすることで、夫は自信を取り戻し、母親への依存から抜け出すことが出来るかもしれません。 まとめ成長過程でなってしまったマザコンを直すことは難しいと思います。でも、夫はあなたをパートナーとして選んだのです。そこには少なからず、あなたへの愛情があったからではないでしょうか。夫と母親との関係性を上手く利用して、結婚生活を円満に過ごせたらいいですね。もし、「マザコン夫が家事、育児を全くしない」、「義母と一緒になって、文句ばかり言ってくる」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

17 8月 2022

共働き夫婦のお財布事情 ~タイプ別メリット・デメリット~

少し前までは男性が働き、女性は専業主婦というのが当たり前でした。でも今では、結婚後の女性も働き、共働きの家庭の方が多く見られるようになりました。共働き夫婦が増えるにつれ、家計の管理方法も変わりつつあるようです。今回は、なかなか人には聞きにくい、家計の管理方法についてや、家計管理のタイプ別メリット・デメリットについて詳しくご紹介します。 ・家計の管理どうしてる?・お財布一緒派のメリット・デメリット・お財布別々派のメリット・デメリット・まとめ 家計の管理どうしてる?結婚後のお金の管理について、どうしたらいいか考えてしまう人も多いのではないでしょうか。2016年にマイナビウェディングが結婚5年以内の夫婦190組にアンケートを行ったところ、1位は『妻が管理、夫は小遣い制』47.4%、2位は『財布は夫婦で別々。支払い項目別に家計を分担』18.9%、3位は『夫が管理、妻は小遣い制』15.3%という結果でした。このことから、圧倒的に夫婦のお財布は一緒にしている家庭が多いことが分かります。夫婦のお財布を一緒にしている人の意見としては、「得意な方が管理をする方がストレスが無い」というものや、「無駄遣いを止められる」というものがありました。また、夫婦のお財布を別々にしている人の意見としては、「同額を家計に入れ、公平感を出している」というものや、「趣味や付き合いなど、自分の自由に使えるお金を残しておきたい」というものがあります。ただし、離婚の専門家の中には、お財布が別ということが離婚しやすい特徴と指摘している方もいるくらい、お財布事情は大切なことです。どういった家計の管理方法を選ぶのかは、定期的に夫婦で話し合う必要がありそうです。 お財布一緒派のメリット・デメリットお互いのお金を1つのお財布に入れて管理するのが『お財布一緒派』です。自分が自由にできるお金は『お小遣い』として貰います。大きなメリットとしては、収支が分かりやすいとういうことです。お互いにいくら使ったのかがすぐに分かり、無駄使いを防止することもできます。貯蓄についての計画も立てやすいため、家や車など大きな買い物の返済が比較的スピーディーに終わる傾向があります。デメリットしては、家計を管理する側に負担がかかるという点です。また、自由に使えるお金が少ない、お金を使う際に相手に気を遣ってストレスに感じるなどの不満に繋がることもあります。そのため、「ボーナスから一定額を貯蓄する」、「貯蓄が一定額溜まったら旅行に行く」など比較的、短いスパンでの目標を作り、モチベーションを継続することをお勧めします。 お財布別々派のメリット・デメリット生活に必要なお金だけを共有の口座に入れて、残りのお金は各々で管理するのが『お財布別々派』です。お財布別々派には、項目別に支払いを分担するタイプや、生活費と一緒に一定額の貯蓄も行うタイプなど、細かく分けると様々なタイプがあります。メリットとしては、自分で稼いだお金は、自分の自由にできるということです。また、お互いを頼ることなく経済的に自立できるという点でも、メリットを感じることができるでしょう。デメリットとしては、お互いにどれくらいお金を使っているのか、貯蓄しているのかが分からないということです。もしかしたら、急な怪我や病気でお金が必要になったときに、貯蓄が全くないことが分かり困るということもあり得ます。その上、万が一の際には、口座の名義人でないと引き出しづらいというデメリットもあります。突然のことで困らないためにも、お互いに将来設計をどのように考えているのか、保険や投資をどうしているのかなど、日頃から話し合っておくことをお勧めします。 まとめどういった方法で家計を管理するのかは、夫婦で話し合って納得のいく方法を選びたいものです。また、一度決まったからといって、ずっとそのままでいいという訳ではありません。ライフスタイルや将来の計画に合わせて、定期的に見直す必要があります。家計にどれくらいお金が掛かっているのか、お互いにどれくらい貯蓄があるのか明らかにしている夫婦は、パートナーシップも上手くいっている場合が多いです。どちらかに家計管理をお任せにせず、日常から話せる関係を保てたらいいですね。もし、「パートナーが貯金の額を教えてくれない」、「お給料が上がってもお小遣いが減っていく…」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

10 8月 2022

結婚したら自分の時間が無くなるのは本当?自分の時間が欲しいときの対処法

結婚したら仕事に家事に育児にと、「自分の時間なんて全然、持てないんじゃないか」と考えている人は少なくないのではないでしょうか。実際に、周りにいる既婚の人を見てみても、仕事と家庭の両立で忙しそうにしている人が多いです。そして、既婚の女性や男性の中には、どうすれば自分の時間が持てるのか、悩んでいる人もいるのではないかと思います。今回は、結婚したら自分の時間が無くなるというのは本当なのか、自分の時間を持つための方法、もし、パートナーに自分の時間が欲しいと言われたら、どう答えればいいのかについてご紹介します。 ・結婚したら自分の時間が無くなるのは本当?・自分の時間が欲しいときの対処法・パートナーに自分の時間が欲しいと言われたら…・まとめ 結婚したら自分の時間が無くなるのは本当?結婚したら、自分の時間が無くなるというのは本当なのでしょうか。これは結婚前にどういう生活をしていたのかにもよって異なります。一人暮らしをしていたのなら、パートナーと一緒にいる時間が増え、自分の時間が無くなったと感じるでしょうし、同棲をしていたのなら、これまでと変わらないと感じるでしょう。また、実家でご両親や兄妹と暮らしていた人でしたら、逆に家族がパートナーだけになることで、自分の時間が増えるかもしれません。確かに子供が生まれれば、1日の大半を子供の面倒を見ることに費やすため、自分の時間が無くなったと感じることもあるでしょう。でもそれも、子供が成長することで、徐々に自分の時間を持つことが出来るようになります。 自分の時間が欲しいときの対処法結婚後も自分の時間を持つためにはどうしたらいいのか、その対処法についてご紹介します。 1.少しでも一人になりたいのなら、生活リズムをずらす1日の中で少しでもいいから一人の時間が欲しいという方は、生活リズムをずらす方法をお勧めします。家族より1時間早く起きてゆっくりコーヒーを飲む、1時間遅く寝て好きなドラマを見るなど、少しの時間をずらすことで、自分の時間を持つことが出来ます。 2.趣味に時間を割きたいのなら、パートナーと相談をある程度、まとまった自分の時間が欲しいのなら、パートナーと相談することが現実的です。毎週末、趣味のために丸1日一人で出掛けてしまうというのは、パートナーからの理解を得にくいかと思いますが、生活していく上で無理のない範囲でしたら、相談することで自分の時間が持てるようになるでしょう。 3.とにかく忙しい!という人は、家事の手を抜く仕事に家事に育児に、とにかく忙しいという人は、思い切って家事の手を抜いてみましょう。掃除や洗濯をしない日をつくってもいいですし、料理を宅配やスーパーのお惣菜に頼ってもいいです。また、家事代行やベビーシッターも自治体のサービスを利用すれば安く済むこともあります。 4.一緒にいることがストレスなら、一人になれる場所をつくる一緒に生活をしていることにストレスと感じてしまい、生活スペースに余裕があるようでしたら、生活スペースを2つに分けるという方法が非常に有効な手段です。ただしこの場合、そのまま会話もなくなり離婚に至ってしまう可能性が出てきますので、食事は一緒に摂る、寝室は一緒にするなど、一緒に過ごす時間をつくる必要があります。 パートナーに自分の時間が欲しいと言われたら…あなたは、今のパートナーと過ごす時間に満足しているのに、パートナーから「もっと自分の時間が欲しい」と言われてしまうこともあるでしょう。でもそれは、あなたとの関係に不満があるわけではないので、感情的になる必要はありません。パートナーは、仕事で疲れているのかもしれませんし、新しくやりたいことが見付かったのかもしれません。もし、何となく関係が上手くいっていないときに言われたら、悲しくなってしまうかもしれませんが、別れるつもりがないからこその「自分の時間が欲しい」なのです。より良い夫婦になるための冷却期間だと思い、自分は自分で一人の時間を楽しむようにしましょう。 まとめ結婚してもやり方次第で、夫婦円満のまま自分の時間を持てることが分かりました。今の生活に悩んでいる方は、まずはパートナーと相談してみることをお勧めします。もし、「パートナーにどう話していいか分からない」、「パートナーを傷つけそうで怖い」、「パートナーに相談したけど、理解してもらえなかった」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

03 8月 2022

結婚に後悔している女性は5割以上!? 結婚に後悔する理由5選

「結婚したい!」と思って結婚したのに、結婚後、後悔してしまう女性は少なくありません。今はマッチングアプリや婚活パーティーなどがあり、最初にお相手のスペックを見てお付合いし、結婚をしても、後悔することもあるのです。今回は、結婚後に後悔している女性がどれくらいいるのか、どんな理由で後悔しているのか、後悔した場合の対処法についてご紹介します!  ・結婚に後悔している女性は5割以上!?・結婚に後悔する理由5選・結婚に後悔したら試してみたいこと・まとめ 結婚に後悔している女性は5割以上!?結婚後、夫と結婚したことを後悔したことがある女性は5割以上もいるそうです。プレジデントウーマンが全国の既婚女性(30~59歳)、500人を対象に行ったアンケートでは、「夫と結婚したことを後悔したことがある」と答えた女性は53.8%、ないと答えた女性は46.2%でした。中でも、50代になると、後悔したことがあると答えた女性は6割以上に上がります。後悔の主な理由は、夫が家事や育児に協力的でない、話し合いができない、収入が少ないといったことです。離婚の理由でも、価値観の違いや金銭感覚の違いはここ数年、必ず上位に入っており、後悔が募った結果、離婚を選ばざる負えない人も多々いることが分かります。 結婚に後悔する理由5選結婚後、後悔したことがある女性は、どのような理由で後悔しているのでしょうか?それぞれの家庭で異なるとは思いますが、主な理由を5つご紹介します。 1.スペックを重視し過ぎた「結婚相手」としてお相手探しをする際に、高収入、高学歴などスペックが気になるのは当然だと思います。でも、自分のこれまでの生活とあまりに違うお相手を選んでしまうと、生活スタイルが合わない、お相手の家族と上手くいかない、お金の使い方に違和感があるなど、結婚してから思っていた結婚生活と違うと感じてしまうことがあります。 2.子供がいる男性と結婚お相手探しをしている中で、たまたまいいなと思った男性がバツイチでお子さんがいる場合もあります。男性とは意気投合し結婚しても、お子さんに受け入れてもらえなければ大変です。結婚前からお子さんともたくさん会い、上手くやっていけるかを確認しておかないと結婚後、後悔することになります。 3.生活能力が低かった一人暮らしをしている男性でしたら、料理はできなくても、掃除や洗濯はある程度できるでしょう。でも、ずっとご両親と同居している男性は母親に任せきりで、全く家事ができない可能性があります。一緒に子供を育てることを考えると、男性にも家事能力があった方がいいに越したことはありません。 4.収入が上がらない子育てのためにキャリアを捨てて家庭に入ったのに、夫に出世意欲が全くないことが分かりガッカリする場合もあります。子育てが一段落して自分が再就職しようとしても、年齢が上がってしまえば、それまでと同じような仕事に就けるとは限りません。家族が増え出費が増える中で、夫の収入が上がらず後悔することもあります。 5.お金の使い方に納得できない趣味にお金を使いすぎ、ギャンブルをするなど、夫の金遣いの荒さに結婚後、気付くという場合もあります。また逆に、何にお金を使ったのか毎回、聞いてくる、生活費が少ないなど、結婚後、夫がケチだったことに気付く場合もあります。どちらにせよ、自分との金銭感覚の違いに、後悔することになります。 結婚に後悔したら試してみたいこともし、結婚に後悔したらすぐに離婚をするのではなく、以下を試してみてはいかがでしょうか。 1.夫婦で話し合う結婚に後悔している夫婦の多くは、原因が何であれ、話し合いが上手くできていない場合が多いです。話し合いとは、自分の意見を押し付ける、言い聞かせることではありません。問題に対して、相手がどう思っているかを聞くことが大切なのです。 2.物理的に距離を置く話し合いが上手くいかず、お互いに冷静になれないときは、一時的に実家に帰る、数日、ホテルに泊まるなど、物理的に距離を置く必要があります。物理的に距離を置くことで冷静さを取り戻し、あなたの大切さに夫が気付けば、迎えに来てくれるかもしれません。 3.仮面夫婦になるお子さんが小さい、別居するお金がないなど、物理的に距離を置くことが難しい場合もあるでしょう。話し合いも上手くいかず、生活に疲れてしまったときは、一旦、夫への気持ちを切り離してもいいかもしれません。必要最低限の会話しかせず、一緒に暮らしているだけの相手と割り切ることで精神的に楽になる場合もあります。 まとめ結婚前に夫の全てを知ることは難しいですよね。それだけに結婚後、気になるところも出てくるかと思います。結婚は、家事育児を負担させられたり、仕事でキャリアが積めなくなったりなど、女性にとっては不利に感じることが多々あります。でも簡単に、離婚に踏み出せないのも事実です。 もし、「こんなことで後悔している」、「夫との話し合いが上手くできない」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿