11月 2022

View all on this date written articles further down below.
30 11月 2022

夫婦の価値観の違いに戸惑い!?価値観の違いの乗り越え方

一緒に暮らすようになって気付いてしまった価値観の違いに戸惑うことってありますよね。 私の周りでも、電気のつけっぱなしや、掃除やゴミの出し方など、ちょっとしたことではありますが、生活していく上で気になるという声をよく耳にします。 今回は、そんな価値観の違いを感じる瞬間を男女別にご紹介していきます。 また、価値観の違いを感じたときにどう乗り越えるかについても、併せてご紹介していきます。 ・価値観の違いを感じたことがある人の割合は? ・夫の、妻の、価値観の違いを感じる瞬間 ・価値観の違いをどう乗り越える? ・まとめ 価値観の違いを感じたことがある人の割合は? 2020年の司法統計で離婚の理由として1位になったのは、男女ともに『性格が合わない』でした。これは、2位以降の理由に圧倒的な差をつけて1位になっています。 そして、女性の7位に『浪費する』、男性の6位にも『浪費する』が入っています。『性格が合わない』、『浪費する』という理由は、いわゆる「価値観の違い」と捉えることができるのではないでしょうか。 また、Domani編集部が30~45歳の日本全国の有職既婚女性110名を対象に「夫婦間で価値観の違いを感じたことがある?」というアンケートを行ったところ、『よくある』と答えた人が36.1%、『たまにある』と答えた人は28.7%でした。このことから、半数以上の人が結婚してからパートナーの価値観の違いに戸惑ったことがあると言えそうです。 夫の、妻の、価値観の違いを感じる瞬間 では、どんな時に価値観の違いを感じるのでしょうか。既婚者の声を男女別にご紹介します。 1.妻が夫に価値観の違いを感じる瞬間 ・電気やテレビをつけっぱなしで寝ている。うるさいし、わたしはこまめに消したい派なので気になる。 ・食事のマナーにイライラ。音を立てて食べたり、お箸でお皿を寄せたり、子供も真似するのではないかとイライラしてしまう。 ・夫は整理整頓にはうるさく、リモコンの置き場所が変わっているだけでも文句を言ってきます。でも、掃除はしないので、ほこりがたまっていても気にしてくれません。 ・夫は少しくらい高くても、いい物やブランド品を買おうとします。クーポンや割引券を使ってでも、少しでも安く買いたい私とは合わない気がします。 ・私は小学生の子供の成績が気になって仕方がないのですが、夫は完全、放置主義。子供の自主性に任せたい気持ちは分かるのですが、ある程度は親が見てあげる必要もあるのではないかと考えモヤモヤしてしまいます。…

17 11月 2022

結婚前に知っておきたかった…夫のこんなところが嫌!

結婚前は優しかったのに、いざ結婚したら優しくなくなった、年月とともに私に関心がなくなっていくみたい…なんていう話を聞いたことはありませんか。 お付合いをしている段階で、お相手の性格をある程度、分かってはいても、結婚生活の中で、また違った一面が見えてくるということは多々あります。 今回は、結婚前にどんな条件でお相手を探していたのかと、結婚してから知ってしまった夫の嫌なところについてご紹介していきます。 ・結婚相手に求める条件とは? ・結婚してから知った夫の嫌なところ ・まとめ 結婚相手に求める条件とは? 誰しも一生に一度の結婚に失敗はしたくないと考えるものです。 2022年にマッチングアプリ大学が既婚女性121人を対象に行った『結婚前にこれだけは譲れないと思っていた条件は?』という調査では、 1.性格 2.金銭感覚 3.愛情の強さ 4.年収 5.見た目 との結果が出ています。そして、『結婚した結果、その条件は本当に必要だった?』という調査には、60%の人が「はい」と答え、 「必要な条件もあった」という人も入れると94%にも上りました。 しかしながら、性格は一言では言い表せない要素が含まれているため、結婚前にお相手の全てを知ることは難しいものです。実際に結婚した女性の中には、結婚前に気づかなかった夫の資質を問題としてあげている人が多くいます。 結婚してから知った夫の嫌なところ 結婚してから気付いてしまった夫の嫌な一面。多くの妻はこんなところを嫌だと思っているようです。 1.人に厳しい 掃除や洗濯は妻に任せきりなのに、ちょっと汚れを見付けたら注意してくる。 自分のスケジュールを妻が忘れていたら物凄く怒るくせに、自分が妻や子供のスケジュールを忘れてもごめんの一言で済ませるなど、自分には甘いのに、人には厳しいというところを嫌だと感じる妻は多いようです。 本人は、自分に甘いという認識はないのかもしれませんが、妻はしっかり見ています。そして、毎日のことに文句を言われるということは、非情にストレスに感じるものです。 2.人の話を聞かない…

09 11月 2022

結婚生活で大変だと思うこと5選とその乗り越え方!

結婚生活というと幸せな毎日をイメージする人が多いのではないでしょうか。 でも、実際に結婚してみると、大変だと感じることが以外にも多いものです。 今回は、結婚生活で大変だと思うことを5つご紹介します。これから結婚を考えている人は、前もって知ることで心の準備ができますし、今、結婚生活で悩んでいる人は、同じように悩んでいる人が多いということで励みになるのではないでしょうか。 ・結婚生活で大変だと思うこと5選 ・大変な結婚生活を乗り越える方法 ・まとめ 結婚生活で大変だと思うこと5選 1.一人の時間が減る 独身だったり、一人暮らしだったりした頃は、一人でいることを寂しく感じていたのではないでしょうか。でも、いざ結婚してみると、一人の時間が減ってしまったと感じるものです。 仕事をしているあいだは、もちろん一人ではありませんし、家に帰ってもパートナーや子供がいて、なかなか一人の時間というものはありません。また、一人でどこかに出かけたりするにも、家族のスケジュールを確認して、同意を得なければいけないため、面倒だと思うこともあるのではないでしょうか。 2.家事のやり方が合わない パートナーの洗濯のやり方や、掃除のやり方が自分とは違っていて、驚くこともあるでしょう。本当は、自分のやり方のほうが効率いいのにと、イライラしてしまうことも…。 また、パートナーがこれまで全く家事をやってこなかったという場合には、1から教えなければいけないという大変さもあります。そして、パートナーが家事をしてくれない場合には、家事分担の話し合いからしなければいけなくなります。毎日の生活に密接に関わってくるため、慣れるまでの大変さは他とは比にならないではないでしょうか。 3.喧嘩をしても距離が近い 一緒にいれば意見が食い違うことも、喧嘩になることもあるでしょう。恋人のときであれば、一旦、お互いの家に帰り、物理的にも時間的にも距離を置くことができました。 でも、結婚して生活を一緒にしていると、たとえ顔も見たくないと思っていても、なかなかそうはいきません。 冷静になる時間がなくて、喧嘩が長引いてしまうなんていうことも…。一人になり、気持ちの切り替えができる場所や時間を持てないということが、結婚生活のむずかしいところでもあります。 4.義理の両親に気をつかう 核家族化がすすむ中で、義理の両親や親戚付き合いというものも薄れつつありますが、それでも切り離せないのが義理の両親との関係です。 義理の両親が遠方に住んでいれば、お正月やお盆には会いに行くことになるでしょうし、そこで何を話そうか、上手くお手伝いができるかなど気をつかってしまいます。また、義理の両親が近くに住んでいれば、家に来ることも度々あり、その都度、気をつかうことになります。…

03 11月 2022

60代夫婦が結婚してよかったと思うとき ~セカンドライフの過ごし方~

長年勤めた仕事を定年し、子育ても一段落して、セカンドライフに不安に感じている人は少なくないのではないかと思います。 幸せなセカンドライフを送るためには、どのようなことに気を付ければいいのでしょうか。 今回は、夫婦関係に満足している人は何割くらいいるのか、60代夫婦が結婚してよかったと思うとき、定年後も満足度の高い夫婦生活を送るために気を付けたいポイントについてご紹介します。 ・今の関係性に満足している夫婦は何割? ・60代夫婦が結婚してよかったと思うとき ・定年後も満足度の高い夫婦生活を送るために ・まとめ 今の関係性に満足している夫婦は何割? リクルートブライダル総研では、2019年に全国の20代~60代の結婚したことがある人を対象に、夫婦関係の満足度や夫婦関係に対する考え方などを調査しました。 その結果、夫婦関係に満足している人の割合は、平均で68.4%でした。これを年代別にみると、結婚したばかりと思われる20代が一番高く78.5%、次いで60代が71.3%と高い満足度になっています。また、30代~50代は少し下がり、30代・40代は67.3%、50代は65.1%です。 このことから、ライフステージによって、夫婦関係の満足度が変わっていくことがわかります。さらに、夫と妻のあいだでも満足度には違いがありました。 夫の満足度の平均は70.2%、妻の満足度の平均は66.7%と平均ではそれほど差は感じられません。でも、40代を境に満足度の差は広がっていき、60代夫の満足度は75.7%なのに対し、60代の妻の満足度は66.9%しかないのです。子育てが終わり、夫婦二人の生活が始まる60代は、夫婦のライフスタイルを見直す時期にあるのではないでしょうか。 60代夫婦が結婚してよかったと思うとき 同じく、リクルートブライダル総研では、「結婚してよかったと思うとき」と「現在の配偶者と結婚してよかったと思うとき」についても調べていました。それぞれ、結果は次のようになります。 <60代夫が結婚してよかったと思うとき> 家に帰ると配偶者や家族がいるとき(82.1%) 子どもが生まれたとき(65.5%) 自分が病気になったり、けがをしたとき(64.9%) <60代妻が結婚してよかったと思うとき> 子どもが生まれたとき(68.0%)…