12月 2022

View all on this date written articles further down below.
23 12月 2022

男性が別れを後悔するとき~復縁の可能性は!?

男性と女性では、恋愛に対するスタンスが違うとうことをよく耳にしますが、それは結婚してからも同じなのではないでしょうか?結婚して夫婦になっても、もともとは男性と女性です。離婚してから後悔するというのは、女性よりも男性の方が多いような気がします。今回は、男性が後悔する別れ方とはどんなものなのか、復縁したいと思う女性とはどんな人なのか、復縁を成功させるためにはどうすればいいのかについてご紹介します。 ・男性が後悔する別れ方・復縁したいと思う女性とは?・復縁を成功させるポイント・まとめ 男性が後悔する別れ方『女性の恋愛は上書き保存、男性の恋愛は別名を付けて保存』という話を聞いたことはありませんか?これは、女性は別れたらすぐに相手を忘れようとすることに対して、男性は、いつまでも過去の恋愛を記憶していることからきています。全ての人がそうだとは言い切れませんが、それだけ男性の方が過去の恋愛や結婚を大切にしていると言えそうです。中でも後悔する別れ方をした場合には、その記憶やお相手の女性のことは美化して保存しているのではないでしょうか。例えば、男性が後悔する別れ方には、次のようなものがあります。 1.冷静な判断が出来ないまま別れた仕事が忙しかったり、介護や家族のトラブルなどで冷静に考えることが出来ないまま、問題から逃げるために別れを選ぶということもあるでしょう。この場合には、問題が解決したときや冷静さを取り戻したときに後悔することになります。 2.引くに引けず、勢いで別れた口喧嘩の延長で、思わず別れようと言ってしまうということもあるかもしれません。すぐに謝れればいいのですが、気持ちが収まるのに時間がかかり、本当に別れてしまうということも。時間が経って、気持ちが収まったときには、もうパートナーのあなたに対する気持ちが無くなっていて、後悔するということもあります。 復縁したいと思う女性とは?男性は、どんな女性となら復縁したいと思うのでしょうか?ある調査では、『パートナーと別れて後悔したことがあるか?』との質問に『ある』と答えた人は48%『ない』と答えた人は52%いたそうです。このことから、およそ半数の男性が別れて後悔した女性がいるということになります。では、それはどんな女性だったかというと、次の3つに絞られました。 ・自分のことをすごく好きでいてくれた女性・優しく穏やかだった女性・趣味や価値観が合う女性 その他には、顔やスタイルが一番自分好みだった、浪費家の自分を変えてくれたなどが挙げられていました。今でもまだ好きでいてくれるんじゃないか、復縁したら楽しかったころが戻って来るんじゃないかと思わせるような女性に、別れた後も惹かれているようです。 復縁を成功させるポイント復縁を成功させるためにはどうすればいいのか、4つのポイントをご紹介します。 1.連絡できる関係を持つ復縁を成功させるためには、別れたあともパートナーのことを知る必要があります。そのため、パートナーの家族や友達とは連絡できる関係であること、可能であればパートナーとも連絡できる関係であることが大切です。連絡を取るときはあくまで友人として接し、復縁したいことを全面に出さない方がいいでしょう。 2.冷却期間をおくまだパートナーを好きでいる場合は、すぐにでも復縁したいと考えてしまうかもしれません。でも、なぜ別れることになったのか、その原因を解消できないままでは復縁は難しいです。また、お互いに気持ちを落ち着け、冷静に離婚を受け止めるためにも冷却期間は必要です。 3.パートナーが復縁したいと思うときを待つ一人でいることが寂しいとき、今の彼女に満足していないときなど、もしかしたら、別れを後悔している可能性があります。パートナーが現状に満足していないときに、まだあなたが好きでいることを知れば、復縁へと気持ちが動くかもしれません。 4.自分磨きをする別れたことや復縁したい気持ちを引きずって、いつまでも暗い顔をしていては、パートナーは益々あなたから離れてしまうでしょう。別れてからもどんどん綺麗になっていく、別れてもポジティブにしているあなたに、パートナーは魅力を感じるものです。 まとめ今回は、男性が後悔する別れ方や、復縁を成功させるためのポイントについてご紹介しました。人にもよりますが、男性は別れても結構、過去の女性や思い出を大切にしているということが、この記事を読んで分かったのではないでしょうか。もし、「別れた夫ともう一度やり直したいけど、どうすればいいか分からない」「どうやったら、パートナーの気持ちを取り戻せるの?」などお悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 12月 2022

遠距離婚のメリット・デメリット~上手く続けるためには!?【デメリット編】

結婚しても、夫婦が別々のところで生活をする『遠距離婚』や『別居婚』。交通網や通信手段が発達したことから、そういった夫婦の形を選ぶ人たちもいます。遠距離婚をスタートする理由は、仕事の都合や親の介護、自分の時間が欲しいからなど様々です。そんな遠距離婚には、どんなメリットがあるのでしょうか?デメリットや遠距離婚を上手く続けるためのコツも併せてご紹介します。  遠距離婚のデメリット遠距離婚にはデメリットもあります。それは大きく分けると、次の3つになります。 1.コストがかかる別々に生活をするので、家賃や水道・光熱費などの生活費が2軒分掛かります。会いに行く際の交通費も離れた場所になれば、それだけ掛かってしまいます。また、会いに行くための時間を作らなければならず、時間的なコストも必要になるでしょう。 2.浮気の心配がある一緒に暮らしていないのですから、パートナーが家に帰って来なくても分かりませんし、日々のスケジュールも詳しくは分かりません。そのため、浮気をしていても気付きにくいというデメリットがあります。なかなか連絡が取れなかったり、気持ちにすれ違いが生じたりしたときなどは、不安を感じることもあるでしょう。 3.出産や育児の計画妊娠や出産のタイミングをどうするか、迷ってしまうということもあります。また、子供がいる家庭であれば、どちらかに育児が偏ってしまうということで負担を感じることもあるでしょう。遠距離婚をする場合には、子供の生活を含めた家族計画を考えておく必要があります。  遠距離婚を上手く続けるためのコツここからは、遠距離婚を上手く続けていくためにはどうしたらいいのか、そのコツについてご紹介していきます。 1.コミュニケーションをマメにとる遠距離婚を上手く続けている夫婦は、コミュニケーションをマメにとっているように思います。例えば、毎日「おはよう」、「おやすみ」のメールをする、定期的に顔を見ながら電話をするなどです。また、気持ちを素直に伝えることで、会えない時間を不安に感じずにいられます。 2.一緒にいられる時間を大切にする久しぶりに会えた時には、パートナーのことを大切にして、楽しい時間を過ごしましょう。次回に会う予定も決めておけば、離れている時間も寂しくないのではないでしょうか。 3.両親や親戚のことも気遣う遠距離婚をしていても結婚をしているということに変わりはありません。お互いの両親や親戚の様子も気にして、何かあれば報告し合うことで家族としての繋がりが保てます。 4.終わらせるタイミングを決めておく転勤などであらかじめ決まっている場合もありますが、予定が決まっていない場合は、いつ遠距離婚を終わらせるのかを決めておいた方がいいです。もし、永遠に遠距離婚を続けるのだとしても、10年後、20年後の生活はどうするのか話し合っておくといいでしょう。 まとめ今回は、遠距離婚のメリットとデメリットについてご紹介しました。性格によって、向き不向きがありそうなので、遠距離婚をしなければいけない状況になったら、夫婦でよく話し合いをすることをお勧めします。もし、「夫の転勤が決まったけど、付いて行った方がいいの?」、「今、遠距離婚をしているけど不安…」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 12月 2022

遠距離婚のメリット・デメリット~上手く続けるためには!?【メリット編】

結婚しても、夫婦が別々のところで生活をする『遠距離婚』や『別居婚』。 交通網や通信手段が発達したことから、そういった夫婦の形を選ぶ人たちもいます。遠距離婚をスタートする理由は、仕事の都合や親の介護、自分の時間が欲しいからなど様々です。 そんな遠距離婚には、どんなメリットがあるのでしょうか?デメリットや遠距離婚を上手く続けるためのコツも併せてご紹介します。 遠距離婚のメリット 遠距離婚には、どんなメリットがあるのでしょうか?3つのメリットをご紹介します。 1.仕事が続けられる 夫の転勤や介護などで、夫が住む場所を変えなければいけない場合、遠距離婚を選ぶことで妻もキャリアを諦めなくて済みます。 令和元年の厚生労働省の調べでは、女性の平均初婚年齢は29.4歳とでていました。仕事にも慣れ、これからキャリアを積もうとしている30代で、お互いに仕事を優先するために遠距離婚を選ぶという夫婦の形もあります。 2.一人の空間が持てる リモートワークを勧める会社も増えている中で、自宅が仕事場となっている人もいるでしょう。また、これまで一人暮らしをしていて、人と一緒に暮らすことに抵抗がある人もいるかもしれません。そんな人たちには、結婚後も一人の空間と時間が持てる遠距離婚は、快適に感じるのではないでしょうか。 3.いつまでも新鮮な気持ちでいられる 遠距離婚をしている夫婦が会う頻度は、その家庭によって異なります。 でも、日常を一緒に過ごさないことで、付合っていた頃の新鮮さが長く続くというメリットは共通しています。 会うときには日時を合わせ、場所をセッティングするのですから、それなりの気合も入るというものです。会えるということだけでも喜びが感じられるのではないでしょうか。 遠距離婚を上手く続けるためのコツ ここからは、遠距離婚を上手く続けていくためにはどうしたらいいのか、そのコツについてご紹介していきます。 1.コミュニケーションをマメにとる 遠距離婚を上手く続けている夫婦は、コミュニケーションをマメにとっているように思います。例えば、毎日「おはよう」、「おやすみ」のメールをする、定期的に顔を見ながら電話をするなどです。 また、気持ちを素直に伝えることで、会えない時間を不安に感じずにいられます。 2.一緒にいられる時間を大切にする…

09 12月 2022

夫婦の教育方針の違いで悩んだら…乗り越える方法とは!?

子供に対して「○○してあげたい」「○○して欲しくない」という想いが、最もよく現れるのが教育方針だと思います。そんな教育方針には、これまでのご自身の経験や、子供の頃の理想がたくさん詰まっているのではないでしょうか。そのため、これまで別の人生を歩んできて、違う考え方を持つ妻と夫が、教育方針で揉めるのは当たり前なのです。今回は、揉める原因となる教育方針の違いにはどのようなものがあるのか、夫婦で教育方針が違ったときには、どのように乗り越えればいいのかについてご紹介します。  ・よくある教育方針の違い・夫婦で教育方針が違ったときの乗り越え方・まとめ よくある教育方針の違いある調べでは、教育方針の違いによって、夫婦で揉めたことがあると答えた人は3割近くもいました。では、どのようなことが原因となっているのか、次からご紹介していきます。 1.しつけ子供を叱るポイントやお菓子を与えるタイミングなど、ちょっとしたことでパートナーとの違いを感じるのが「しつけ」です。日常の何気ない行動がそのまましつけに繋がるため、子供に教えていることが、パートナーが出来ていなくてガッカリなんていうこともあるのではないでしょうか。毎日のことだけに積み重なって揉める原因になるということもあります。 2.習い事ニフティ株式会社が小中学生を中心とした子どもたち2,674人を対象に実施した「習い事」に関するアンケート調査によると、約9割の子どもが習い事をしていると回答し、習い事の数は「2つ」が最も多いという結果が出ています。いつから習い事をさせるのか、どんな習い事をさせるのかも教育方針の違いを感じるところです。 3.勉強・進路近年では、小学校を受験させたいと考える親や、将来は海外でも活躍できる人になって欲しいと考える親が増えてきているように思います。そのため、子供自身にやる気がなくても、親がとても熱心になっているというケースもよく見られます。夫婦間で教育に対して温度差があったり、自分自身が受けてきた教育による考え方の違いがあったりすることから、勉強や進路に関しては揉めることが多々あります。 4.デジタル機器との関わり方私が子供の頃は、テレビを見ながら食事をしていたら怒られたものです。でも今は、スマホやタブレット、パソコンなど、様々なデジタル機器があり、いつでも簡単に動画やインターネットが見られるようになりました。便利ではありますが、何歳から子供に与えるのか、いつ・どれくらいの時間なら見てもいいのかなど、夫婦でのルール作りが大切になってきます。 夫婦で教育方針が違ったときの乗り越え方夫婦で教育方針が違ったとき、必ずして欲しいのは話し合いです。まずは、パートナーがなぜそう思うのかを聞いてみましょう。人が何かを決めるときには、必ずその理由となるものがあるはずです。そして、パートナーの意見を聞いたら、「そうだ」と受け止めましょう。パートナーが話すことをその都度、否定していたら、パートナーは何も話したくなくなってしまいます。パートナーが話し合いをしても無意味だと感じたら、自分の意見も聞いてもらえなくなってしまうでしょう。まずはパートナーの話に共感することで、自分の話も聞いてもらえるようになります。お互いの意見を出し終わったら、足りなかった情報について調べてみましょう。客観的に事実を知ることで、どちらの意見がいいか、改めて考えることができます。また、子供が自分の意見を言える歳であれば、子供の意見を聞くことも大切です。習い事や進路であれば、実際にその場所へ行き、体験してみてもいいでしょう。最終的に自分の意見が通らなかったとしても、素直に受け入れることが大切です。いつまでも自分の考えにこだわっていては、家族の中で孤立してしまいます。柔軟な考え方を身に付け、その後もパートナーや子供を支え、積極的に関わっていきましょう。 まとめ今回は、夫婦の教育方針の違いについてご紹介しました。これまで全く別の人生を歩んできた夫婦が、教育方針について揉めるのは当然のことですね。それを乗り越えるためには、パートナーの意見をしっかり聞いて、何を選択すれば一番、後悔が少ないのかを考える必要がありそうです。また、子供の気持ちを優先するのも大切だと感じました。もし、「パートナーの勉強に対する考え方に納得できない」「子供の習い事や進路について悩んでいる」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿