1月 2023

View all on this date written articles further down below.
26 1月 2023

マンネリ夫婦にお勧めしたい!夫婦デートのメリット

夫婦デートしていますか? 結婚してからは、子供が小さかったり、仕事が忙しかったり、恋人だったころのように、二人だけで出かけるということは減ってくるように感じます。では、他のご家庭はどれくらいの頻度で夫婦デートをしているのでしょうか?そもそも夫婦デートは必要なのでしょうか?今回は夫婦デートをする頻度や、夫婦デートのメリット、お勧めのデートプランについてご紹介します。  ・夫婦デートをする頻度は?・夫婦デートをするメリット・お勧めデートプラン・夫婦デートを盛り上げるコツ・まとめ 夫婦デートをする頻度は?家族で旅行に行った話や子供とどこかに出かけた話は聞いても、夫婦デートをしたという話は、普段、あまり聞くことはないのではないでしょうか。Oggi編集部では、20~39歳の女性を対象に「夫婦デートの頻度はどれくらい」かについてアンケートを取りました。その結果、「ほとんどしない」という回答が一番多く65.8%でした。次いで、「1ヶ月に1回程度」が12.5%、「1ヶ月に2回以上」が10.8%となりました。このことから、1ヶ月に数回デートしている夫婦は2割程度しかおらず、6割以上の夫婦はほとんどデートしていないことが分かります。 夫婦デートをするメリット一緒に暮らしている中で、毎日、顔を合わせてはいても、二人でゆっくり話をする時間というのは、意外と少ないのではないでしょうか。お互いに働いていれば、生活時間がずれることもありますし、小さい子供がいれば、子供に合わせて生活することになりがちです。夫婦デートをすれば、二人きりでゆっくり話をする時間が取れます。それに、定期的にコミュニケーションが取れていれば、夫婦喧嘩も起こりにくくなり、喧嘩をしても仲直りしやすくなるものです。また、夫婦デートをすることで、普段とは違うお互いの顔も見られますので、結婚生活のマンネリ化を防ぐことにも繋がります。 お勧めデートプラン夫婦デートしてみたいけれど、どこに行っていいか分からないという方のために、お勧めのデートプランをご紹介します。 1.食事に行く美味しい食事を食べながらのデートなら、お互いの顔を見ながら、ゆっくり話をすることができます。小さい子供がいる夫婦でも、ランチの時間なら子供を預けて、二人で出かけやすいのではないでしょうか。 2.映画デートひとつのストーリーを共有し、意見を交換し合える映画デートは、会話が少なくなってきた夫婦にもお勧めです。内容によっては、夫婦の在り方や将来の過ごし方などを考える参考にもなるでしょう。 3.ドライブデート美しい景色や街並みを楽しみながらできるドライブデート。お金もかからず、短時間でも気分転換になりますので、あまり時間の取れない夫婦にもお勧めです。 4.ショッピングデート家具や家電など生活に関わるものを一緒に買いに行くのもいいですが、日用品を二人で選んで買うだけでも、ちょっとしたデート気分を味わうことができます。家事に興味のない旦那さんが、家庭のことを気にする切掛けにもなるかもしれません。 5.ペアエステエステやマッサージをペアで受けられるサービスもあります。これまで一人で行っていたという方は、一緒に行って、疲れを癒してみてはいかがでしょうか。 6.旅行に行く忙しい日常から離れて、温泉や観光、美味しい料理を堪能する旅行は、年代や時代を問わず人気があります。まとまった時間が取れる方には、お勧めのデートです。 夫婦デートを盛り上げるコツ久しぶりのデートが盛り上がるのか、心配に思う方もいるのではないでしょうか。夫婦デートを盛り上げるためには、初心に帰ることが大切です。まずは、パートナーやTPOに合わせて、いつもより少しだけおしゃれをしましょう。家から一緒に出掛けるのではなく、待ち合わせをするのもお勧めです。また、子供が一緒では、どうしても父親、母親の目線になってしまいます。子供は預けて、二人だけで出掛けるようにしましょう。ポジティブな会話を心掛けて、ときには手を繋いだり、腕を組んだり、スキンシップをとるのもお勧めです。 まとめ今回は、夫婦デートの勧めについてご紹介しました。何年たっても夫婦円満でいるためには、夫婦のコミュニケーションが大切だと思います。コミュニケーションをスムーズにするためにも、定期的に夫婦デートをしてみると良いのではないでしょうか。もし、「夫婦デートに誘いたいけれど、誘い方が分からない」「夫婦デートで何を話していいか不安」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 1月 2023

幸せだけど結婚生活に不安!?不安の原因と乗り越え方

大好きな人と結婚できて幸せ~なはずが、何となく不安を感じてモヤモヤしてしまう…。そんな新婚生活を送っている人は少なくありません。結婚は、ライフスタイルが変わる大きな出来事です。何となく感じる不安の原因を見極めて、今後の生活がより良くなるようにしてみませんか?今回は、結婚後に感じる不安の原因や、その不安を乗り越える方法をご紹介していきます。 ・結婚後に感じる不安の原因・結婚後の不安を乗り越える方法・まとめ 結婚後に感じる不安の原因初めて二人で生活してみて、漠然とした不安を覚える人は少なくありません。ここでは、結婚生活にモヤモヤする主な原因についてご紹介します。 1.生活習慣の違いにモヤモヤ朝、目覚ましを何回鳴らすのかや、お風呂に入るタイミング、タオルやパジャマを洗濯する頻度など、細かいことを挙げればきりがない生活習慣の違い。どちらがどれくらい譲歩するのかによってもモヤモヤの度合いが変わります。 2.金銭感覚の違いにモヤモヤギャンブル好きじゃないか、借金がないかなどは結婚前でも分かりますが、意外と細かいところまでは分からないのが金銭感覚の違いです。結婚したとたんに、外食の頻度が減って、モヤモヤするなんていうこともあります。 3.時間の使い方にモヤモヤ一緒に暮らし始めて一人の時間が減ってしまいモヤモヤするという人もいるでしょう。また、それとは逆に、結婚したらもっと一緒にいられると思っていたのに、休日は別行動をとられてしまい、意外と一緒にいられる時間が減ってしまってモヤモヤするという人もいます。 4.趣味や嗜好の違いにモヤモヤ見たいテレビ番組が違っていたり、食べたいと思うものが違っていたり、食事をつくってもあまり美味しいと言ってもらえなかったり、結婚してから趣味や嗜好が違うということに気付きモヤモヤすることもあるでしょう。 5.浮気をしていないかモヤモヤ結婚したら、付き合っていた時のように愛情表現をしてくれなくなったと感じる人もいるのではないでしょうか。結婚に安心して、愛情表現が減ってしまうということはよくあることです。帰りが遅い、休日の外出が多いなど、浮気を心配してモヤモヤしてしまうこともあります。 結婚後の不安を乗り越える方法結婚後に感じる不安の原因に当てはまるものはありましたでしょうか?次からは、そんな不安を感じたときに乗り越えるための方法をご紹介していきます。 1.二人で話し合う新婚の場合は、相手に遠慮してしまってなかなか言い出せないこともあるかもしれません。でも、自分ばかりが我慢していては、いつか爆発してしまうのではないでしょうか。気になることがあったら、早めに話し合いをしましょう。その時に大切なのは、相手を責めないことです。お互いが心地よい生活を送れるようにすることが大切です。 2.将来設計を立てる今後、どのような生活をしていきたいのか、子供のプランはどうするのかなど、金銭的なことも含めて将来設計を立てておくことで、不安が解消される場合もあります。いつどれだけお金が掛かるのか、どれくらい貯金をしておけばいいのかが明確になっていれば、金銭感覚が違っていてもモヤモヤすることが少なくなるでしょう。 3.生活のルールを決める家事の割り振りはどうするのか、お互いのスケジュールをどこまで教えあうのかなど、生活を送るうえでのルールを決めておくこともモヤモヤの解消に役立ちます。その時に、どちらかに負担が偏りがちな『名もなき家事』もどうするのか決めておくといいでしょう。また、子供が生まれるなど、ライフスタイルが変わった時には、ルールを小まめに変えることも必要です。 4.結婚後の変化をプラスに捉える変化に順応するのが苦手な方は、生活が変わるというだけで不安に陥りやすいものです。でも、せっかく好きな人と一緒に生活ができることになったのですから、なるべくポジティブに考えるように習慣付けてみてはいかがでしょうか。また、結婚前と変わらない自分の時間を作る、趣味に没頭できる時間を作るなど、一人の時間を大切にすることで、徐々に変化に慣れていけるのではないかと考えます。 5.既婚者に相談してみるあなたが抱えている悩みや不安は、すでに結婚している人なら経験しているかもしれません。パートナーに話していいものか悩んだ時などは、両親や結婚している友人に相談してみるというのもお勧めです。同じような悩みを経験していて、具体的なアドバイスがもらえる可能性があります。 まとめ今回は、結婚後に感じる不安の原因とその乗り越え方について、ご紹介しました。これまで別々に生活していた二人が一緒に暮らすのですから、結婚後に不安を感じるのは当たり前です。不安からパートナーへの気持ちが覚めてしまうなんてことにならないように、早めに解決していくことをお勧めします。もし、「不安に思っていることをパートナーにどう伝えていいか分からない」、「結婚生活が嫌になってきてしまった」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 1月 2023

50代・夫の両親や兄妹とのトラブル!その原因は!?

子供も成長し、自由な時間ができてくる50代。でも、両親の高齢化から、今度は実家に時間が取られるというのもこの年代にはよく起きることです。そんな中で、夫の実家と揉めることが増えて、モヤモヤすることも…。介護や相続、さらにニートの義理の兄妹についてなど、50代だからこそ起こり得る夫の実家との問題について、今回はご紹介します。  ・夫の実家とどう付き合っている?・夫の実家とトラブルになる原因・トラブルになったときの対処法・まとめ 夫の実家とどう付き合っている?夫の実家とどのように付き合っているのかは、同居なのか遠方に暮らしているのかといった物理的な問題や、ご家族の性格などによって、かなり差があるようです。遠方に住んでいても週に1度は電話をする(電話が掛かってくる)というご家庭もありますし、近くに住んでいても、お盆やお正月など行事のときにしか会わないというご家庭もあります。また、金銭的な面では、お誕生日や母の日などの行事ごとのプレゼントで年間数万円程度かかるというご家庭もあれば、家賃や生活費を毎月仕送りしているため、毎月数十万円程度かかるというご家庭もあります。中には結婚当初にトラブルが起きて、夫の実家との付き合いを全くしていないというご家庭も…。それはそれでサッパリしているかもしれませんが、夫や夫のご両親の気持ちを考えたら、上手く付合っていけた方がいいのではないでしょうか。 夫の実家とトラブルになる原因50代妻が夫の実家とトラブルになる原因には、どのようなものがあるのでしょうか。次からご紹介していきます。 1.70代・80代両親とのトラブル「シルバーモンスター」という呼称が生まれるなど、社会問題にもなっている70歳以上の高齢者。もちもん全員がそうではありませんが、団塊の世代の以上の方々には、高度成長期を支えてきた自信があり、こだわりが強い人も中にはいます。しかしながら、スマホが使えず、インターネットなどからの情報収集は苦手で、情報弱者と呼ばれるのもこの年代からです。意見が偏りがちになってしまい、子供世代とは考え方が合わないとトラブルが起きることもあります。また、介護をする必要が出てきた際にも、話し合いが上手く行かずトラブルが起こりがちです。 2.義理の兄妹とのトラブル同年代の義理の姉妹がいる場合は、要注意です。生活水準について比較してきたり、同じ年頃の子供がいたら、成績や習い事などで、何かとマウントを取ろうとしてくる人もいます。また、現在、50代男性の1/4は独身です。その中には、家事全般は母親にお任せという人もいます。さらには、成人してから一度も働いたことがないニートの兄妹がいるということも…。夫の両親が元気でいてくれるうちはいいのですが、将来的には自分が面倒を見なければいけないということにもなりかねません。 3.金銭的なトラブル夫の両親の介護が必要になった場合、費用も時間も負担しなければいけません。それらを兄妹でどのように負担するのかという問題も出てきます。また、お墓の場所や費用のことを考え出すのもこの頃なのではないでしょうか。加えて、70代から80代の人たちが若い頃は、家を買うのが一般的でした。そのため持ち家率は高く、80%を越えています。夫の両親が亡くなった際に、相続や遺産などでトラブルになるということも起こりえます。何かと金銭的にも考えることが必要になってくるのが50代なのです。 トラブルになったときの対処法夫の両親・親戚となると、何となく距離感が分からなくなりがちなのではないでしょうか。でもそれは、自分の中での境界線をきちんと決めておくことで対処できます。時間を拘束されがちならば、あらかじめ「この日のこの時間なら大丈夫」と伝えておくことで対処できますし、価値観を押し付けてくるようであれば、相手の話を一旦受け止めて、自分の気持ちを話すという方法もあります。どうしてもイライラが収まらないというときは、少し距離をとってもいいですし、信頼できる友人に話してみてもスッキリするでしょう。どのような時にも、感情的になり過ぎず、冷静に対応することで事態が大事になることは防げます。また、夫の両親や兄妹が集まった際に、介護や相続、お墓などについて、どのように考えているのか、話し合っておくことも大切です。問題が起こったときに突然、対応するのでは大変ですが、事前に話し合いが出来ていれば、お互いの希望に沿った形にすることができるでしょう。 まとめ今回は、50代からの夫の両親や兄妹との付き合い方について、ご紹介してきました。両親の高齢化によって起こる問題は、避けることができません。それだけに事前に予測したり、話し合ったりして、将来への見通しを立てておきたいものですね。もし、「義理の両親と話が合わな過ぎて、将来の話にならない」「夫の実家のことなのに、夫が何もしてくれなくて困っている」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿