2月 2023

View all on this date written articles further down below.
23 2月 2023

愛妻家の特徴とは!?夫を愛妻家に育てる方法

芸能人などで、奥さんを大切にしている男性を見ると素敵だなと思いますよね。最近では、私の周りでも、奥さんを褒める方が増えてきたように感じます。 今回は、愛妻家とはどういう人を指すのか、愛妻家になりそうな男性の特徴や、夫を愛妻家に育てる方法についてご紹介します。 ・愛妻家とは?愛妻家の特徴 ・愛妻家になりそうな男性の特徴 ・夫を愛妻家に育てる方法 ・まとめ 愛妻家とは?愛妻家の特徴 一般的に『愛妻家』とは、妻のことを愛してやまない夫のことを言います。 中でも、結婚から何年たっても、妻に変わらない愛情を注いでいる夫に対して使うことが多いです。また、愛妻家は、妻への愛情を周囲の人に話すことにも、あまり抵抗がありません。 愛妻家の具体的な特徴としては、下記のような事例が挙げられます。 ・仕事は定時で終わらせて、すぐに家に帰る ・仕事帰りの日用品の買い物もいとわない ・家事や育児に積極的 ・休日も家族と過ごすことが多い ・妻との記念日は忘れない ・何でもない日に妻の喜ぶものを買ってくる これらのことから、愛妻家の夫を持つと、家事や育児へのストレスや不安が少なくなり、女性としても大切にされていることが実感できるというメリットがあります。 愛妻家になりそうな男性の特徴 彼氏や夫が愛妻家だったらいいですよね。ここでは、愛妻家になりそうな男性の特徴をご紹介します。 1.温厚で紳士的…

17 2月 2023

続 これってモラハラ?すぐ分かるモラハラチェックリスト

モラハラ7つの具体例どういったことがモラハラになるのか、ここからはモラハラの具体例についてご紹介します。 1.人格を否定し、見下した態度をとる「お前は何もできない」「ダメなやつ」「そんなことも分からないの」など、見下して、人格を否定するような言葉を言われたり、外見を否定するような言葉を繰り返されたりすると、人は自信を失っていきます。自分に自信がなくなると、自分で物事を判断できなくなり、ますますモラハラの支配が強まりやすくなってしまいます。 2.脅したり無視したりして不安をあおる「言うことを聞かなければ大変なことになる」「どうなっても知らない」などと言われると、大丈夫だと思っていても、不安がよぎってしまいます。また、無視され続けるということも精神的に疲弊し、不安になるものです。 3.自分の非を認めない・正当化するために嘘をつくモラハラの加害者の多くは、自分の非を認めません。屁理屈でも嘘でも、自分を正当化するためにはつきます。そこに罪悪感はなく、人によっては嘘と現実の区別がつかなくなっている場合もあります。 4.行動を束縛する・生活費を渡さない行動を束縛したり、生活費を渡さないというのもモラハラの一つです。中には、毎日、何をしていたのか、細かく聞いてくるという人もいます。自分以外に頼れる人をなくし、経済的な自立もさせないことで、いつでも自分が優位にいられるようにしているのです。 5.物に当たって威圧するわざと大きな音を立ててドアを閉めたり、床にあるものを蹴っ飛ばしたりして怒っているアピールをして威圧します。これによって、モラハラ被害者には、強い恐怖心が植え付けられます。 6.責任転嫁・失敗を責めるモラハラ加害者は、自分は悪くないと思っているので、失敗したことの責任は全て被害者へ回ってきます。また、自分の失敗は棚に上げて、人の失敗は執拗に攻めてきます。失敗を責められると、人は行動するのが怖くなり、自信を失ってしまいます。 7.外では愛想よく振舞う自分をよく見せることが好きなモラハラ加害者は、第三者の前では愛想よく振舞います。そのため、加害者のことを知っている人にモラハラの相談をしても、「あんなにいい人なのに」と信じてもらえないこともあります。そうしたことでモラハラ被害者は余計に傷つき、「自分の方が悪かったのでは」とモラハラを受け入れることになってしまうかもしれません。 まとめパートナーと一緒にいる時間というのは、本来であれば一番幸せで安心できるはずです。苦痛を受け入れることに慣れてしまわないでください。そして、モラハラを受けているからといって、離婚しなければいけないというものでもありません。まだパートナーと正常なコミュニケーションが取れるのか、関係を修復することが出来るのか、生活の中で少しずつ試してみてもいいのではないでしょうか。もし、「モラハラを受けていて苦しい気持ちを聞いて欲しい」「関係を修復中なのでメンタルをサポートして欲しい」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

16 2月 2023

これってモラハラ?すぐ分かるモラハラチェックリスト

パートナーの言動が冷たい、文句ばかり言われる、何だかいつもパートナーの顔色を窺ってしまう…そんな風に感じることはありませんか?家庭内で日常的に行われるモラハラは、他人には分かりにくく、また、受けている被害者自身もそれと気付くことが難しいものです。今回は「これってモラハラなのでは?」と感じたときに判断材料になるように、モラハラの具体例やチェックリストについてご紹介します。・モラハラの危険性とは?・モラハラチェックリスト・モラハラの7つの具体例・まとめモラハラの危険性とは?モラハラとは、モラルハラスメントの略で、言葉や態度によって行われる精神的暴力のことを言います。肉体的な暴力であるDV(ドメスティックバイオレンス)とは違い、外傷が残らないため、周囲に気付かれにくく、本人も自覚を持ちにくいという特徴があります。日本では古くから男尊女卑の考えがあったため、夫から妻へのモラハラが多いように思われがちですが、最近では、妻にモラハラを受けているという夫の声も聞こえています。家庭内のモラハラの危険なところは、家庭という密室で行われていること、モラハラを受けていても、自身のこれまでの経験や子供の頃の家庭環境から、「これくらい普通」だと考えたり、周囲と比べて「〇〇よりまし」というように判断したりして、我慢を重ねてしまうところにあります。モラハラの精神的ダメージは、ときに肉体へのダメージより深く、精神を患ってしまうこともあるのです。モラハラチェックリスト前述したとおり、モラハラを受けているかどうかは、自身では判断しにくいものです。しかしながら、苦痛を感じていれば、心や身体に何かしらの変化が起こります。ご自身が出しているモラハラのサインを見逃さないように、当てはまる項目がないかチェックしてみてください。・パートナーの機嫌や顔色を常に伺ってしまう・言いたいことを飲み込んでしまうことが多い・パートナーと違う意見を言うことが怖い・パートナーが帰宅する時間が近づくとドキドキする・家に帰りたくない・怒られるのではないかと、常に気になる・家にいてもリラックスできない・電話やLINEが来るのが怖い・一緒にいると気が張り詰めて疲れる・パートナーに対して恐怖を感じるチェックリストは、あくまで一例です。人によっては、歯の噛みしめ癖、肩こり、頭痛、食欲不振、不眠というような形で、身体がサインを出しているかも知れません。心の苦しさや身体に不調が出てくるようでしたら、モラハラにあっているのだと自覚する必要があります。明日は、この続きで・モラハラの7つの具体例・まとめを書き留めます。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 2月 2023

夫婦喧嘩からの仲直りの方法と喧嘩中のNG行動

どんな家庭にも起こりえる夫婦喧嘩。まったく喧嘩をしたことがないという夫婦は、本当に稀なのではないでしょうか。そして、どこの家庭にも仲直りへのルーティンがあるように思います。今回は、それぞれの家庭では、どのように仲直りをしているのかをご紹介するとともに、喧嘩中に絶対にしてはいけないNG行動についてもご紹介していきます。 ・よくある夫婦喧嘩の原因・まず試したい仲直り方法・喧嘩中のNG行動3選・まとめ よくある夫婦喧嘩の原因よくある夫婦喧嘩の原因の1つに、言ってはいけない言葉を言ってしまったということが挙げられます。例えば、「最近太った」とか、「隣の奥さんは美人だ」とか、自分でも気にしていることを指摘されたり、人と比べられたりすると、傷つきますし、腹が立ちます。「〇〇して!」や「〇〇だろ!」のように、強い語尾で命令するような口調で話されることも、喧嘩に発展しやすい原因になります。また、もう1つの原因として、家事や育児の分担が上手くいっていないということが挙げられます。ある調査では、共働き夫婦でも、家事の負担は女性が9割、男性は1割程度だということでした。このことから、仕事に家事・育児を抱える女性には、かなりの負担がかかることが分かります。そのため、男性の家事・育児に対する非協力的な態度から、喧嘩になることも少なくありません。その他にも、コミュニケーション不足や、お金の使い方、貯め方、衛生観念の違いやパートナーの生活態度など、喧嘩の原因となる要素は、日常にたくさん潜んでいます。 まず試したい仲直り方法喧嘩になってしまった場合は、どうやって仲直りすればいいのでしょうか。少し時間を置きたいという方もいるかもしれませんが、喧嘩をしてしまった場合は、なるべく早く解決することが大切です。そして、自分が悪いと気付いた場合には、素直に謝りましょう。その際に、具体的にどこが悪かったのか、どうやって改善するのかを言うとさらに効果があります。また、自分は悪くない、原因が分からないという場合にも、まずは先に謝ってしまいましょう。「喧嘩をしてごめん」、「言い過ぎてごめん」といった謝罪でもいいのです。お互いに冷静になれば、喧嘩の原因について話し合うことができます。また、お互いに謝罪を受け入れたけれど、モヤモヤしてしまうということもあるでしょう。その場合には、自然に挨拶をすることで、徐々に普段のように会話できるようになっていきます。また、子供のことやペットのことを話題にして、普段のように会話ができる関係に戻すというのも有効です。もし、普段の生活の中では仲直りできないということでしたら、メールやメッセージで食事に誘い、食事の場で謝るという方法もあります。美味しいものを食べながらでしたら、気分も和らぎますし、非日常の空間ということで、気持ちもリセットされる可能性が高いです。 喧嘩中のNG行動3選喧嘩中に絶対に避けて欲しい行動というのがあります。これをしてしまうと、仲直りどころか関係がさらに悪化してしまうということもあり得ますのでご注意ください。 1.過去の喧嘩を引っ張り出すすでに解決している過去の喧嘩の話をするのはNGです。謝罪を受け入れたのに、やっぱり許してはいなかったのかと、不信感を持たれてしまいます。また、「この前も〇〇だった」や「いつも〇〇だよね」などの言葉も、普段からそう思っているのかと感じ、信頼を失うことに繋がります。 2.話しかけられても無視をする喧嘩中に相手に話しかけるのは、思っている以上に度胸がいるものです。無視をするのは、冷静になるためや怒りを抑えるためかもしれませんが、無視される側の気持ちも考えてみてください。また、無視をしていて解決できる問題はありません。仲直りしたいのなら、無視するということはNG行動です。 3.離婚の可能性を匂わせる喧嘩中に気持ちがネガティブになってしまい、離婚する気もないのに「離婚する」と簡単に言ってしまうのはNGです。もし、パートナーが「分かった」と返事をしたらどうしますか?深く考えずに、その場の気持ちだけで重要発言をしてしまい、後から後悔することになってしまいます。 まとめ夫婦喧嘩は、いつ、どんな夫婦にも起こりえます。ここでは、日常で起きやすい喧嘩の原因や簡単な仲直り方法をご紹介してきました。でも、原因によっては、簡単には仲直りできないということもあります。その場合には、第三者に入ってもらうという方法もあります。もし、「夫婦喧嘩が長期になってしまって仲直りのきっかけがつかめない」、「夫婦喧嘩の原因の解決方法が思いつかない」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

02 2月 2023

夫婦共通の趣味で夫婦仲アップ!お勧めの趣味5選

趣味を共有して楽しんでいる夫婦って素敵ですよね。 共通の趣味があれば、最近、会話がなくなったということも減るかもしれません! でも実際に、共通の趣味を持っているという夫婦は、それほど多くはないように感じます。 今回は、共通の趣味を持っている夫婦はどれくらいいるのかについて調べてみました。また、夫婦共通の趣味を持つメリットや夫婦仲を深めるのにお勧めの趣味についてもご紹介していきます。 ・共通の趣味がある夫婦の割合は? ・夫婦共通の趣味を持つメリット ・夫婦仲を深めるのにお勧めの趣味 ・まとめ 共通の趣味がある夫婦の割合は? 共通の趣味を持っている夫婦は多いのでしょうか、それとも少ないのでしょうか? 2021年に、11月22日の「いい夫婦の日」と、11月23日の「ゲームの日」にちなんで、ボードゲームの企画開発を手掛ける株式会社MAGIは、全国の20~40代、既婚の男女を対象に「夫婦の趣味に関する調査」を実施しました。 その調査では、「夫婦で一緒に取り組んでいる趣味」の1位は国内・海外旅行49.8%、2位は映画・動画・アニメ鑑賞31.8%、3位は共通の趣味はない26.5%と出ていました。このことから、4人に1人は夫婦共通の趣味がないということが分かります。 夫婦共通の趣味を持つメリット 同調査では、「共通の趣味がある夫婦とない夫婦の夫婦仲の差」についても調べていました。 その結果、共通の趣味があるという夫婦の85.2%が夫婦仲が良いと答えていたのです。ちなみに、共通の趣味がないと答えた夫婦で、夫婦仲が良いと答えたのは39.3%でしたので、明らかに差があることが分かります。 また、「夫婦共通の趣味があると夫婦の会話が増える?」との質問には、夫婦共通の趣味がある人の75.5%が夫婦の会話が多いと答えています。 会話やコミュニケーションをとるということは、夫婦の仲を深めるためには必須です。そのため、共通の趣味を持つ夫婦は仲が良くなると言うのは、必然なのかもしれません。 夫婦仲を深めるのにお勧めの趣味 ここまで夫婦共通の趣味を持つと良いということをお伝えしてきました。では、夫婦が共有できる趣味には、どのようなものがあるのでしょうか。ここでは、夫婦仲を深めるのにお勧めの趣味を紹介していきます。 1.旅行…