3月 2023

View all on this date written articles further down below.
31 3月 2023

続 モラハラ夫の弱点とモラハラを切り抜ける5つの方法

昨日の続きです。 モラハラとは、モラルハラスメントの略で、暴力ではなく言葉や言動で、相手を精神的に傷つける行為のことをいいます。 妻に対しては強気で、さも自分が正しいかのように振舞うモラハラ夫。 でも、そんなモラハラ夫には弱点があるのです。 夫にモラハラされているのではと感じていたり、モラハラ夫をどうにかしたいと考えていたりする妻のために、モラハラ夫の弱点とモラハラ夫への上手な対応方法についてご紹介します。 モラハラを切り抜ける5つの方法 モラハラ夫の弱点から、どう対応すればいいのかが見えてきたのではないでしょうか。ここでは、モラハラを切り抜ける5つの方法についてご紹介していきます。 1.相手にしない 相手が言ったことに肯定も否定もしなければ、モラハラをするチャンスは生まれません。 例えば、「AかBどちらがいいと思う?」と聞かれた場合には、「あなたはどちらがいいと思うの?」と聞き返してみてください。妻が選択すれば、何かあった場合、夫は妻のせいにするでしょう。また、妻の選択や言動に反論し、その場でモラハラが始まることもあり得ます。 夫の言動を相手にしないことで、モラハラを回避できるのです。 2.立場が上だと思わせる モラハラ夫は、妻のことを自分より立場が下だと思っています。 そのため、妻の方が自分より立場が上なのだと思わせれば、モラハラを受ける機会は激減します。そのために有効なのは反論です。 夫が言い返すのを止めるまで反論してみてください。より有効なのは、「妻の意見の方が正しいのではないか」、「尊敬している〇〇と妻が同じことを言っている」そう夫に思わせることです。そのためにも、夫が苦手としている人や、尊敬している人の言動を知っておくといいでしょう。 3.モラハラに気付いてもらう モラハラ夫の多くは、自分が妻にモラハラを行っているという自覚がありません。 自分の言動は正しいことで、妻に教えてあげている・教育していると思っているからです。 モラハラ夫にモラハラを自覚させるためには、さり気なく「ニュースでこんなモラハラの話があった」と、されたことのあるモラハラの話をしてみるのがお勧めです。夫が「あれ?これってモラハラ?」と気付いてくれたら、モラハラが減る可能性があります。 4.夫より上の立場の人に相談する…

30 3月 2023

モラハラ夫の弱点とモラハラを切り抜ける5つの方法

モラハラとは、モラルハラスメントの略で、暴力ではなく言葉や言動で、相手を精神的に傷つける行為のことをいいます。妻に対しては強気で、さも自分が正しいかのように振舞うモラハラ夫。でも、そんなモラハラ夫には弱点があるのです。夫にモラハラされているのではと感じていたり、モラハラ夫をどうにかしたいと考えていたりする妻のために、モラハラ夫の弱点とモラハラ夫への上手な対応方法についてご紹介します。 ・モラハラ夫の弱点とは?・モラハラを切り抜ける5つの方法・まとめ モラハラ夫の弱点とは?強気で高圧的なモラハラ夫。でも、モラハラ夫の多くは、本当はコンプレックスを抱えていたり、自尊心が低かったりするのです。モラハラ夫は、自分には価値がないと思っているため、周りの人たちの目や、周りの人たちからの評価がいつも気になっています。また、自分より弱い人を作り出すことで、自分には価値があると思いたいのです。これらのことを踏まえると、モラハラ夫の弱点が見えてきます。 1.世間体を気にするモラハラ夫は、家ではモラハラをしていても、外出先や他の人がいる前では、紳士的なのではないでしょうか。周りの人たちの目や評価が、気になるモラハラ夫は、世間体をとても気にています。そのため、悪いうわさを立てられることや世間体が悪くなることに、人一倍反応してしまうのです。 2.自分より立場が上の人自尊心が低いモラハラ夫は、周りの意見に影響されやすく、自分より立場が上だと判断した人に対しては、反論したり無視したりできません。例えば、会社の上司や両親などが、そうなのではないでしょうか。自分より立場が弱い人には強く出るモラハラ夫ですが、権威性には弱いのです。 3.物理的に距離をとられる周りの人からの評価で自分の価値が決まると思っているモラハラ夫は、孤独が苦手です。自分を褒めてくれる人や大切にしてくれる人がいなくなることを恐れているとともに、自分の価値を際立たせてくれる弱者がいなくなることも恐れています。そのため、物理的に距離をとられ、1人になってしまうことを嫌っているのです。 明日はこの続き『モラハラを切り抜ける5つの方法』です。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 3月 2023

パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動と対処方法

浮気されているのではないか… そんな不安を抱えたことはありますか? もし、パートナーが浮気しているのではないかと感じたら、ショックを受け、パートナーへの信頼が揺らいだりしてしまいます。そして、これからの生活をどうしようかと不安になるのではないでしょうか。 そんな不安を少しでも解消するために、パートナーの浮気に気付いてしまったときに取るべき行動と浮気が確定したときの対処法について、今回はご紹介いたします。 ・パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動 ・パートナーの浮気が確定したら、なりたい夫婦別の対処方法 ・まとめ パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動 パートナーが浮気しているのではないかと感じたとき、取るべき行動について、順序だててご紹介していきます。 1.冷静になる努力をする パートナーが浮気をしているのではないかと感じて、パニックになる気持ちは分かります。でも、焦ってパートナーを問い詰めても、嘘をつかれたり、誤魔化されたりする可能性があります。また、普段と違うあなたの様子を見たパートナーは、何かを察して、浮気の証拠を隠そうとするかもしれません。 まずは、気持ちを落ち着けて、冷静になることが大切です。なるべく一人でリラックスできる環境と時間を作り、自分の気持ちと向き合うようにしましょう。 2.浮気の証拠を集める メールやLINEや通話の記録、クレジットカードの利用明細、交通系ICの利用履歴、カーナビの利用履歴、SNSなどから証拠を集めることが出来ます。また、毎日の日記をつけることもお勧めです。 パートナーの帰宅時間や、ちょっとした言動、怪しいと思ったことは、些細なことでも記録しておきましょう。 パートナーの行動パターンから、浮気を見破ることが出来るかもしれません。 また、もし裁判になった時の証拠として提出したいと考えているのでしたら、任意されていないGPSやボイスレコーダーの設置は認められませんのでご注意ください。 3.最終的な目標を決める パートナーが浮気をしていると分かった時に、自分がどうしたいのか最終的な目標を決めておきましょう。 主な目標の立て方としては、浮気相手と別れさせパートナーと関係を再構築する、慰謝料を取る、離婚するなどが挙げられます。もしくは、このまま見て見ぬふりをして、結婚生活を続けるという方法もあるかもしれません。…

16 3月 2023

妻が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

前回のコラムでは、“夫”が結婚してよかったと感じる瞬間と、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてご紹介しました。続く今回は、“妻”が結婚してよかったと感じる瞬間と、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてご紹介していきます。今回も仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraの既婚女性270人を対象に行ったアンケートをもとにしております。  ・結婚してよかったと感じる瞬間・結婚しなければよかったと感じる瞬間・まとめ 結婚してよかったと感じる瞬間まずは、妻が結婚してよかったと感じる瞬間、1~5位をご紹介します。 1位 話を聞いてもらったとき米メリーランド大学の研究では、男性が1日に発する単語数は平均7,000語、女性は平均20,000語という結果が出ています。男性よりもずっと話好きな女性にとって、話を聞いてくれる夫がいるということは、結婚してよかったと感じる一番の要因なのかもしれません。ちなみに、女性の1日平均20,000語のおしゃべりは、ストレス解消にも繫がっていると言われているそうです。 2位 家族で笑い合っているとき笑いのツボが合うと感じたり、子供の成長を一緒に楽しめたり。何気ない日常の中で、幸せを感じるのは、家族が笑顔でいるときなのかもしれません。もし辛いことがあっても、家族が笑顔でいられたら、頑張れるということもあるのではないでしょうか。 3位 支えてくれたとき体調を気遣ってくれたり、落ち込んでいるときに励ましてくれたり、夫が優しく支えてくれることに結婚してよかったと感じる人も多いようです。一人では辛いし、大変だということも、夫婦でなら乗り越えられるということなのではないかと感じました。 4位 夫とご飯を食べているとき夫の回答にもあった「ご飯の時間」。妻の回答では、作った料理を夫が美味しいと言って食べてくれると嬉しい、家で一緒に食事をしている時間が幸せなど、家庭でのご飯についての意見が多くあがっていました。5位 経済的な安定を実感したとき日本の経済事情や男女の賃金格差などから、独身でいるときは経済的に不安を抱えていた人もいるかもしれません。お互いに働くことで金銭にゆとりができたり、産休や育休に入っても安心できたりするなど、経済的な安定に結婚の喜びを感じることもあるようです。 その他にも、「いつも結婚してよかったと思っている」、「子供の成長を一緒に楽しめている」、「ありがとうと言ってくれる」、「安らぎを感じる」など、折に触れて結婚してよかったと感じていることが分かりました。 結婚しなければよかったと感じる瞬間結婚してよかったと感じる瞬間があれば、結婚しなければよかったと感じる瞬間も、長い結婚生活の中では、あるのではないでしょうか。ここでは、結婚しなければよかったと感じる瞬間1~5位についてご紹介します。 1位 結婚しなければよかったと感じる瞬間はない妻の3人に1人は、「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」と回答していました。これは夫の回答でも同じ傾向が見られています。結婚生活の中で嫌なことが全くないという人はいないと思います。それでも揺るがない気持ちが、「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」に現れているのではないでしょうか。 2位 夫が家事をしないとき生活する中で絶対に避けては通れない家事。掃除洗濯や料理といった分かりやすい家事から、名もなき家事まで、結婚してからは分担して行うことになります。妻が主導となっていることも多く、夫がやってくれないことに不満を抱いたり、夫の手伝い方に不満を持ったり、お礼を言ってくれないことにイライラしたりするという声があげられました。 3位 夫から嫌な言動をされたとき見下したような言動を取られる、話し合いができない、無視されるなど、夫の言動に幻滅して、結婚しなければよかったと感じているようです。夫の回答の中にも、同じ意見の人が一定数いました。このことから、どんなに親しくなっても、思いやりの気持ちは必要なのだと考えます。 4位 行動が制限されるとき子育てに追われて自由な時間がなかったり、夫の予定にいつも合わせなければいけなかったり、行動が制限される日々が続くと、やっぱり結婚しなければ…と思ってしまうかもしれません。夫は趣味や遊びに行く時間が欲しいと感じていたことに対して、妻は自分の時間やちょっと出かける時間を欲していたことも興味深いです。 5位 夫の金銭感覚が理解できないとき金銭感覚の違いは、離婚の理由としてもよくあげられています。男性と女性では欲しいと思うものも違い、なぜそれにお金を掛けるのかと感じることもあるのではないでしょうか。結婚生活の中では、子供の教育費用や両親の介護費用など、自分たち以外にもお金が掛かるシーンがあるので、夫婦で金銭感覚を共有しておく必要がありそうです。 その他、「義理の両親との付き合いが大変」、「夫が育児を手伝ってくれない」など、家族としての夫の態度に不満を抱く人もいました。また、「性格の不一致」や「価値観の不一致」をあげる人もおり、夫の回答よりも深刻な不満を持っているのではないかと感じました。  今回と前回のアンケートから、夫も妻も、一緒に笑い、楽しみ、辛いときを支え合って生きていけることに、結婚してよかったと感じているのではないかと思いました。もし、「結婚生活に不満」、「結婚してよかったと思えない」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

10 3月 2023

続 夫が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

結婚生活を送る中では、「結婚してよかった」と思うことも「何で結婚しちゃったんだろ」と思うこともあるのではないでしょうか。仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraでは、350人の既婚男性を対象に、結婚してよかったと感じる瞬間、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてアンケートを行いました。昨日の続きです。結婚しなければよかったと感じる瞬間長い結婚生活の中で、結婚しなければよかったと感じる瞬間もあるようです。ここでは、結婚しなければよかったと感じる瞬間1~5位についてご紹介します。 1位 結婚しなければよかったと感じる瞬間はないなんと1位は「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」でした!3人に1人の夫がこちら回答しており、群を抜いて多い結果となります。少しネガティブな意見かもしれませんが、結婚してよかったと感じることはなくても、結婚しなければよかったと感じることはなかったということかもしれません。 2位 夫婦喧嘩をしたとき意見が合わなかったり、口を利かなくなったり、好きな相手だからこそ余計に、喧嘩をすると心が消耗してしまいます。怒りに任せて、一時的に結婚しなければよかったと感じることもあるのではないでしょうか。 3位 お金を自由に使えないときお金を自由に使えない、お小遣いが足りないなど、お金に対する不満が3位になりました。生活や子供に掛かる費用、老後の備えなどを考えると、独身の頃より自由に使えるお金は減るかもしれません。 4位 1人の時間がないと感じたとき家の中に1人でいられる場所がない、この時間は1人でいられると思っていたらダメだったなど、家族で暮らしていると中々1人の時間というのは持ちにくいものです。それに不満を持っているという意見が4位でした。 5位 日常生活に制限があるとき好きなときに遊びに行けなくなった、好きな晩酌を止められてしまうなど、これまで自分の好きに行っていたことを制限されたときに、結婚しなければよかったと感じる人もいるようです。 その他、「妻の機嫌が悪いとき」、「文句を言われたとき」など、妻や家族との関係性が上手くいっていないときに、結婚しなければよかったと感じる人もいました。また、「いつも(結婚しなければよかったと)思っている」、「恋愛の自由がない」など、結婚生活を続けていけるのか不安を感じてしまうような回答もありました。 まとめ今回のアンケートから、夫は結婚したことで、お金や時間、自由がなくなったと感じているということが分かりました。その一方で、家族がいることで楽しみが増え、安心や安らぎを得られているということも分かります。完璧でまったく不満のない家庭というものは、あり得ませんが、不満がたまってしまう前に家族で相談し合うということが大切なのではないでしょうか。 もし、「結婚生活に不満しかない」、「結婚生活に自由がなくて辛い」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 3月 2023

夫が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

結婚生活を送る中では、「結婚してよかった」と思うことも「何で結婚しちゃったんだろ」と思うこともあるのではないでしょうか。仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraでは、350人の既婚男性を対象に、結婚してよかったと感じる瞬間、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてアンケートを行いました。今回は二日に分けてその結果をご紹介します。  ・結婚してよかったと感じる瞬間・結婚しなければよかったと感じる瞬間・・まとめ 結婚してよかったと感じる瞬間まずは、夫が結婚してよかったと感じる瞬間、1~5位をご紹介します。 1位 子供といるとき疲れて帰ってきても子供の寝顔を見るとまた頑張ろうと思える、子供を持つことによって人生が豊かになったなど、子供がいることによって、結婚してよかったと感じる人が1番多いという結果になりました。結婚において子供の存在は大きいことを実感させられます。 2位 食事が用意されているとき仕事から帰ってきて食事が用意されていると嬉しいですよね。お腹が満たされるということは、緊張や疲れを解きほぐす効果もあるように思います。美味しいご飯を食べられることは、夫にとっては明日への活力となるのではないでしょうか。 3位 楽しく過ごしているとき夫婦の何気ない会話や家族の団らん。大切な人と日常を楽しく過ごせるということは、些細なことではありますが、独身では味わえません。ふとした瞬間に、そういったことに幸せに感じるのではないかと思います。 4位 1人じゃないと感じたときおはようやおやすみの挨拶、今日の出来事を話したり、共感したり、それらは1人では出来ないことです。3位に続き、こちらも日常の些細なことではありますが、そういったことにこそ、結婚の醍醐味があるのではないかと考えます。 5位 安心感を得られたとき外では緊張して仕事をしていても家に帰ると安心できる、病気や怪我で辛くても家族といれば安心できるということはありませんか。安心できる場所や人たちがいることに癒され、結婚してよかったと感じるのではないでしょうか。 その他にも、「妻が好き」、「好きな人とずっと一緒にいられて嬉しい」など、何年たっても妻への愛情を持ち続けているため、結婚してよかったと感じているという意見や、「家事をしてもらえる」など生活面での利便性から結婚してよかったと感じているという意見も挙げられました。また、中には「結婚してよかったと感じる瞬間はない」と答える人も少数ではありますがいました。明日は続編を掲載いたします。 (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

03 3月 2023

続 夫と妻の愛情表現はここが違う!されて嬉しい愛情表現とは?

夫・妻からされて嬉しい愛情表現は?昨日のコラムは、夫と妻の愛情表現の違いについてご紹介してきましたが、実際に、夫や妻がされて嬉しかった愛情表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、夫や妻が実際にされて嬉しかった愛情表現についてご紹介します。 1.スキンシップ「行ってきます」や「ただいま」のキス、出かけたときにさりげなく手を繋ぐ、不安なときに抱きしめてくれるなど、スキンシップは、日常から特別なときにまで、愛情を感じられる方法です。 2.言葉で伝えてくれる感謝の言葉や愛情を伝える言葉、誉める言葉やねぎらいの言葉など、相手が喜ぶたくさんの言葉を伝えることは、人間同士だからこそできる愛情表現といえるかもしれません。 3.気遣いや思いやり疲れているときのマッサージやちょっとしたプレゼントなど、自分のことを考えて行動してくれているという気持ちに愛情を感じます。 4.記念日を大切にする記念日を忘れずにいてくれたり、プレゼントを用意してくれていたり、特別な日を大切に想ってくれていることに愛情を感じます。また、特別な日ということで、愛情を表現しやすい場でもあります。 まとめ妻からの愛情表現は感情面に作用するため、夫からしてみれば伝わりにくいと感じるかもしれません。でも、褒められたり、共感されたりして嫌な気持になる人はいないはずです。それらに加えて、スキンシップやちょっとしたプレゼントなど、物理的な愛情表現があれば、夫は妻にメロメロになってしまうのではないでしょうか。また、シャイで愛情表現が苦手という男性は、妻の代わりに家事をしたり、コンビニでスイーツを買ってきたりなど、妻が喜びそうなことから始めてみてはいかがでしょうか? もし、「妻(夫)の気持ちが分からない」、「愛情表現をしてみたけど、反応がなかった!」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

02 3月 2023

夫と妻の愛情表現はここが違う!されて嬉しい愛情表現とは?

男性と女性では、愛情を表現する方法や感じ方に、少し違いがあるようです。 結婚から何年も経ち、最近、パートナーからの愛情を感じていないと思う方もいるのではないでしょうか。でも、それは、パートナーからの愛情表現にあなたが気付いていないだけかもしれません。 今回は、夫と妻の愛情表現の違いと方法についてご紹介するとともに、実際にされて嬉しかった愛情表現についてもお伝えしていきます。 ・夫から妻へ・愛情表現の方法 ・妻から夫へ・愛情表現の方法 ・夫・妻からされて嬉しい愛情表現は? ・まとめ 夫から妻へ・愛情表現の方法 男性は、合理的に考え、行動する性質を持っています。 そのため、愛情表現も物理的なものが多く、妻と一緒に行動することで愛情を表現しようとする傾向にあります。 よくある愛情表現としては、下記が挙げられます。 1.一緒に過ごしたがる 仕事を早く終わらせて、家で妻と一緒に家事をしたり、休日は、妻と一緒に過ごしたり、妻を愛している夫は、一緒に何かをやりたがります。 2.セックスを頻繁にしようとする 愛情とセックス回数の相関関係は、男性にのみ当てはまるといわれています。妻への愛情が深ければ深いほど、夫はより頻繁にセックスを求めてきます。 3.プレゼントを贈る 誕生日やサプライズなど、プレゼントを贈ることで、妻を喜ばせたいと考えるのも、夫の愛情表現のひとつなのです。 妻から夫へ・愛情表現の方法 男性とは異なり、女性は感覚的にとらえ、行動する性質を持っています。 雰囲気やその場の空気を読むことも男性より上手く、夫への気配りなど感覚的な方法で愛情を表現する傾向があります。…