5月 2023

View all on this date written articles further down below.
25 5月 2023

夫婦の仲は良い?悪い?夫婦仲が悪い男性・女性の特徴

近所の人や同僚の夫婦仲って、知っているようで、本当のところは分からないですよね。実際、夫婦仲について、多くの人はどう感じているのでしょうか? 今回は、夫婦仲についてのアンケート結果をご紹介するとともに、夫婦仲が悪い男性と女性の特徴についても解説していきます。 ・夫婦仲は良いと思う人が多い!?・夫婦仲が悪い男性・女性の特徴・まとめ 夫婦仲は良いと思う人が多い!?2021年3月にリスクモンスター株式会社が行った「令和の夫婦仲実態調査」の回答から、約9割の夫婦が「夫婦仲は良い」と感じていることが分かりました。この調査は、20代~60代の既婚男女、それぞれ50人ずつ、計500人を対象に行っています。「夫婦仲は良いですか?」の質問に対して、「仲が良い」と回答した人は88.8%、「仲が悪い」と回答した人は11.2%という結果でした。年間3組に1組が離婚しているという厚生労働省の調べに対して、夫婦仲が良いと答えている人がほとんどだったということは、驚くべき結果なのではないでしょうか。また、男女別の調査では、「仲が良い」と回答した男性は90.4%、同じ回答の女性は87.2%となり、若干ですが、女性の方が不満を感じていることが分かります。年代別の調査では、20代~50代にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、60代では少し盛り返していました。これは、定年後のセカンドステージに満足している人が多いということなのかもしれません。また、結婚の年数別の調査でも、5年未満~30年未満にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、30年以上になると少し盛り返していました。結婚の年数別の調査は、年代別の調査に比例しているということだと考えられます。 夫婦仲が悪い男女の特徴意外にも少なかった「夫婦仲が悪い」という人たちですが、夫婦仲が悪い男女には特徴があります。ここからは男女別に、その特徴についてご紹介していきます。 ◆夫婦仲が悪い女性の特徴1.夫と必要最低限の会話しかしない会話は必要最低限で、知っておかないと自分が不利になるようなことや、子供のことだけしか話さなければ、夫婦仲はどんどん悪くなってしまいます。先の調査でも、「夕食を一緒にとる」頻度が高い夫婦の方が、「仲が良い」と感じる割合も高くなっていました。 2.いつも不機嫌夫のちょっとした言動に文句を言ったり、ヒステリックに怒鳴ったりする女性の場合、夫は家にいたくなくなってしまいます。他人の愚痴や八つ当たりも同様です。人はできるだけ、ネガティブな人とは一緒にいたくないと感じるものです。 3.家事や育児をしない仕事を終えて帰って来て、部屋が散らかっていたり、子供が泣いていたりしては、どっと疲れがでてしまいます。今は、女性も働く時代なので、女性が家事の全てを担う必要はないと思いますが、仕事も家事も育児も夫に丸投げでは、夫は嫌になってしまいます。 4.子供にべったり子供を大切にしているのは良いことだと思いますが、いつも子供にべったりで、夫をかまってあげないのでは、夫婦仲は冷めてしまいます。また、男性は女性の妊娠中から父性を感じるということはほとんどないので、夫に子供を好きになってもらいたいのなら、まずは夫を大事にする必要があります。 ◆夫婦仲が悪い男性の特徴1.家事や育児をしないこちらは女性の場合と同様になりますが、男性も家事や育児を積極的にしていかなければ、妻に不満がたまってしまいます。妻が文句を言わないのをいいことに、任せっきりにしていると、どんどん夫婦仲が悪くなっているということにもなりかねません。 2.命令する夫婦のあいだに関してだけではありませんが、命令されたら当然、相手は気分が悪くなります。夫婦のあいだに上下関係はありません。何かして欲しいことがあるのなら、頼めばいいのです。上から目線で見下したり、命令したりしているようでは、妻は嫌気がさしてしまいます。 3.両親を優先する両親を大切にするのは悪いことではありませんが、妻や子供からしてみれば、自分たちを一番に考えて欲しいのです。もし、守って欲しいときに度々、夫がいなければ、家族はいつか愛想を尽かせてしまうでしょう。 4.善意を押し付ける恋人同士だった頃なら、貰って嬉しかったプレゼントやサプライズの演出も、夫婦になれば話は別です。そのお金はどこから出ているのだろうということや、片づけは誰がするのだろうということまで妻は気になってしまいます。良かれと思うことでも、夫婦のあいだにはホウレンソウが必要なのです。 まとめ夫婦仲が悪い男性・女性の特徴を知ることで、どうすれば夫婦仲が良くなるのかが分かった気がします。それは、いつも笑顔でコミュニケーションを欠かさず、パートナーを大切にするということなのではないでしょうか。もし、「妻の機嫌がいつも悪くて困っている」、「夫が空気読めなくて嫌!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 5月 2023

恐妻家の特徴とは!?恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法

あなたの周りには、恐妻家や愛妻家と呼べる人はいますか?毎日、妻にガミガミ言われている恐妻家と、穏やかで愛に満ちた日常を送る愛妻家では、どこが違うのでしょうか?今回は、恐妻家と愛妻家の特徴をご紹介するとともに、恐妻家から愛妻家へと変わるためのコツをお教えいたします。 ・恐妻家と愛妻家の違いとは?・恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?・恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法・まとめ 恐妻家と愛妻家の違いとは?「恐妻家」と「愛妻家」。よく似た言葉ですが、意味合いは全く異なります。恐妻家とは、「妻を恐れる夫」のことを言います。妻よりも立場が弱く、妻の言いなりだったり、妻にこき使われていたりと、「恐妻家=ダメな夫」というイメージがあります。一方、愛妻家とは、「妻を愛している夫」のことを言います。なかでも、結婚から何年経っても妻を大切にしていて、それを周りにも隠さずオープンにしている人に対して使うことが多い言葉です。世間一般的に、一途なことは美徳だと考えられているので、「愛妻家=いい夫」というイメージがあります。 恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?恐妻家になる男性と愛妻家になる男性には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?まずは、恐妻家になる男性の特徴をご紹介します。 恐妻家になる男性の特徴1.決断力がない優柔不断で決断力がない男性は、家庭内の決め事も奥さんに任せがちになり、妻が主導権を持つようになってしまいます。 2.空気が読めないその場の空気が読めず、さり気なく発した一言で周りを怒らせてしまう男性なら、妻ははっきり物を言わなければいけなくなり、どんどん強くなっていきます。 3.女性慣れしていない女性慣れしていない男性は、必要以上に女性を甘やかしがちです。結果、妻は何でも許してもらえると思い、対等な関係が築けなくなってしまいます。 4.気が弱い気が弱くてはっきり物事を伝えられない、相手の言いなりになってしまう男性なら、妻はいつでも自分を優先するようになってしまうでしょう。 5.強気な女性が好き自分を引っ張って行ってくれる強気な女性が好きな男性は、「強い妻と弱い夫」という立場に満足している可能性が高いです。その場合、恐妻家から抜け出すことは難しいでしょう。  続いて、愛妻家になる男性の特徴をご紹介します。愛妻家になる男性の特徴1.器が大きいいつも温厚で穏やか、妻の失敗も受け入れる器の大きい男性は、家庭を支えるいい夫といえます。 2.真面目仕事でも家庭でもいい結果を出せるように真面目に取り組んでくれる夫とは、しっかりとした信頼関係が築けるでしょう。 3.思いやりがある妻の体調を気遣ったり、妻の気持ちを考えてくれたりする夫なら、妻は毎日笑顔でいられるはずです。 4.記念日を大切にしている記念日を大切にしている男性は、相手を喜ばせたいという気持ちが強い傾向にあります。そんな男性と結婚したなら、節目ごとに幸せを感じられるでしょう。 5.気持ちを言葉にできる結婚生活が長くなれば、言わなくても伝わると勝手に思い込んでしまうものです。愛情や感謝の気持ちを素直に伝えられる男性なら、些細なことですれ違わなくて済みます。 恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法恐妻家にとって愛妻家は憧れの存在なのではないでしょうか。今は恐妻家でも、ちょっとしたコツを掴むことで、愛妻家に近づくことができます。こちらでは、その方法をご紹介します。 1.「報連相」を怠らないよかれと思って行動しても、妻に怒られてしまうということってありますよね。妻は夫より立場が上だと思っているので、夫が何かミスをしたらフォローしなければいけないと考えているのです。そのため何の相談もなく行動に移されることにまず、怒りを覚えます。こうしたらどうかと思ったら、まずは相談。そして、途中経過を連絡し、結果がどうであれ、報告することが必要です。妻が結果に満足すれば、夫の立場も向上していくでしょう。 2.率先してやる同じ「牛乳を買いに行く」という行為でも、妻に「買ってきて!」と言われて買ってくるのと、自分から「今日、仕事帰りに買ってくるよ」と言うのとでは、お互いに感じる思いが全く異なります。妻がして欲しいと思うことを率先してやることで、妻との立場を対等にすることができるのです。 3.妻の気持ちに共感する妻から悩みや愚痴を聞かされたとき、解決策を提案していませんか。上下関係で下にある夫からアドバイスを受けても、妻は納得できません。それよりも気持ちに共感して、優しく寄り添うような言い方をする方が穏やかな関係が築けるでしょう。 まとめ恐妻家と愛妻家を比較することで、夫婦関係はどちらかに依存したり、甘やかしすぎたりしてはダメだということが分かりました。 もし、「妻が怖くて何も言えない!」、「妻と対等な立場になりたい」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 5月 2023

パートナーには見せられない!夫・妻の隠された一面とは!?

人は誰しも、相手やシーンによって使い分けている一面があります。それは、社会性を保つために必要だったり、相手との関係性を良好にするために必要だったりするからです。夫婦関係も同様で、パートナーとの関係性を考えて、内緒にしている一面があるという人は多々います。また、何でも話せる夫婦にあこがれる反面、ちょっとは秘密があった方が、トキメキが長続きするということもあります。そこで今回は、夫・妻に隠している一面には、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。 ・妻が夫に隠している一面とは?・夫が妻に隠している一面とは?・まとめ 妻が夫に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、次のものが挙げられました。 1.「推し活・オタク活動」に熱心な一面好きな芸能人やアイドル、アニメや韓国ドラマなど、夫以外にドキドキしている一面は見せにくいものです。 2.「食いしん坊」な一面美味しそうに食べるくらいならいいのかもしれませんが、テレビを見ながらの“ながら食い”や甘いものを大量に頬張る姿は、好きな人には見られたくないかもしれません。 3.「蓄財・投資」に励む一面家計を任されている妻の中には、将来のために蓄財や投資に励んでいる人もいます。金銭感覚は夫婦でも全く一緒ではないので、多めに貯蓄している分には内緒にしておいた方が上手くいくということもありますよね。 4.「消費・浪費」好きな一面夫にとって必要でない物を買うとき、秘密にしておくという人もいます。夫婦間でのもめ事を避けるためには、借金にならない程度ならいいのかもしれません。 5.「素」の一面本当は大雑把だったり、腹黒だったり、怠け者だったり…。ありのまま全てを見せるよりも隠していた方が、理想の生活が送れるということもあります。 6.「夫以外の異性」に見せる一面浮気ではないけれど異性の友達がいる場合や、過去の恋愛を引きずっているなど、夫に内緒にしている妻もいるようです。 7.「自分磨き中」の一面ダイエットやエステや習い事など、自分磨きをしていることは内緒にしたいという妻もいます。金銭的なところで怒られそうという理由もあれば、素敵になってびっくりさせたいという理由もあるようです。 夫が妻に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、ほっこりするようなものもあれば、バレたら喧嘩になりそうなものまで、色々ありました。夫が妻に隠している一面にはどのようなものがあるのでしょうか?次からご紹介していきます。 1.「趣味」に没頭する一面ゲームやアニメや漫画など、結構なお金を使ってしまっているので内緒にしたいという理由から、趣味に没頭する一面を隠したいと考えているようです。 2.「推し活中」の一面こちらは妻の隠している一面にも挙げられていました。やはり妻以外の人にときめいている姿は、見せにくいということですよね。 3.「帰宅前」の一面仕事が終わってまっすぐ帰らず寄り道していることや、一杯飲んで帰ることを内緒にしているということでした。 4.「ギャンブラー」の一面こちらもお金に関することですが、実はギャンブル好きという男性は結構います。また、女性は全般的にギャンブルをする男性が嫌いということもあり、内緒にしている夫が多いのではないでしょうか。 5.「蓄財・運用」に励む一面給料の賃上げがなかなか進まない中、夫も蓄財や運用に励んでいるようです。ただ、妻がコツコツ貯めているのに対して、夫は株や投資をハイリスク・ハイリターンで行っている人が多いということでした。 6.「食いしん坊」な一面美味しいものを家族とシェアせずにコッソリ食べていたり、妻の作ったご飯以外にも食べていたり、いずれにせよ、たくさん食べている姿を見せるのは恥ずかしいというのが本音なのではないでしょうか。  7.「見栄っ張り」な一面妻のためにちょっと張った見栄は、何年経っても訂正できないようです。妻に好かれるためにずっと頑張ってきたのなら、“素”を見せてもきっと受け入れてもらえるでしょう。 まとめ夫も妻も隠している一面は、似ていましたね。やはり金銭的なことや、異性(推し)に対する想いを隠しているという方が多いようです。また、夫婦関係は、相手に少しずつ隠し事をしながら、繊細なバランスの上に成り立っているのかもしれないとも思いました。もし、「夫(妻)に隠していたことがバレて、喧嘩になってしまった!」、「夫(妻)が何か隠しているみたいだから知りたい!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 5月 2023

夫の頭に離婚がよぎるとき!?妻の笑顔で夫婦円満に!

「最近、夫が目を合わせてくれない」「夫婦の会話が減ってきた」「夫の帰りが遅い」なんてことはありませんか?もしかしたらそれは、夫が家庭に不満を持っているからかもしれません。夫が家庭に求めているものとは何なのでしょうか?今回は、夫の頭に離婚がよぎるのはどんなときなのかをご紹介するとともに、夫婦円満の秘訣でもある「妻の笑顔」が保たれるように、毎日を笑顔で過ごすためのコツについてもご紹介します。 ・夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?・妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツ・まとめ 夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?当然のことですが、夫は妻に怒られるのが嫌です。それと同時に、いつも妻にはご機嫌でいて欲しいと思っています。妻がご機嫌でいれば、夫は安心できますし、優しい言葉も掛けてもらえ、癒されもします。でも、多くの妻は、家事や育児を完璧にしようと頑張りすぎてしまうのです。その結果、夫に文句を言ったり、疲れて笑顔がなくなったりしてしまいます。多くの夫は、完璧でなくても構わないので、妻にはいつも笑顔で、幸せでいて欲しいと思っています。妻が笑顔でいられるように、夫は仕事を頑張ったり、家事や育児を積極的に行ったりします。それでも妻が、全く幸せそうでなければ、夫は自信を失ってしまいます。それが夫の頭に離婚がよぎるときなのです。実際に、3組に1組の夫婦は離婚をしていると言われていますし、離婚を考えたことがあるという人は6割にも上ります。(2021年yahooアンケート/既婚男女2000人に調査より)もちろん、離婚の原因や離婚を考える理由は、妻の不機嫌だけではありません。それでも、夫に結婚を後悔させないためには、妻がいつも笑顔でいることが大切なのです。 妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツいつも笑顔でいることが夫婦円満の秘訣だと言われても、毎日の家事や育児がなくなるわけではありません。また、半数以上の家庭は共働きであるとの調査も出ていることから、妻は日々、家事や育児だけでなく、仕事も頑張っているのです。そんな中で、毎日、笑顔で幸せそうにしているのは、なかなか大変ですよね。そこでこちらでは、知っていれば笑顔になれる、ちょっとしたコツをご紹介します。 1.小さなことに喜びを感じるいつもより早く起きられた、コーヒーが美味しく入れられた、メイクのノリが良かった、天気がいい、そんなちょっとしたことでも素直に喜べれば、自然と笑顔が浮かぶのではないでしょうか。  2.マイナスな状況になったら気持ちを切り替える何だかうまくいかないときってありますよね。友だちに冷たくされたときは、何か嫌なことがあったのかもと割り切る。待ち合わせに遅れてこられたら、その間にできることをしておくなど、気持ちを切り替えることで、笑顔を取り戻すことができます。 3.自分にご褒美を用意するいつでも仕事や家庭を優先しなければと思っていませんか?たまには自分を優先してもいいのです。ちょっと贅沢なランチを楽しむ、エステやマッサージに行ってみるなど、ときには自分にご褒美を用意してみましょう。 4.家族や周りの人を褒める家族や友人、仕事の同僚など、誰でもいいので、いいところを探して褒めてみてください。相手の喜ぶ顔を見ることで自分も幸せな気持ちになれます。 5.感謝の気持ちを伝える感謝の気持ちというと少し重く感じるかもしれませんが、「ありがとう」という気持ちは、1日に何度か感じることがあるのではないでしょうか。「ありがとうの」言葉は、言われた相手も幸せにできる万能フレーズです。恥ずかしがらずに普段から口にしてみてください。 6.ポジティブな人と一緒にいる考え方というのは、周りの人に影響されるものです。そのため、ネガティブな人と一緒にいたら、自分の考え方もマイナス思考になってしまいます。普段からポジティブな人と一緒にいることを意識するだけで、自然と自分もポジティブな考えが身につき笑顔になれます。 7.自分を褒めてあげる完璧を求める妻に足りないもの、それは、自分を褒めてあげることです。ついつい失敗したことややり忘れたことを考えてしまいがちですが、今日、何が出来たのかを考え、褒めてあげることも大切なのです。 まとめ「毎日を笑顔で過ごすためのコツ」の中で、すぐにでも出来そうなことはありましたでしょうか?すべてを行う必要はありませんが、1つずつでも増やせれば、日常の中で笑顔が増えるのではないかと思います。そして、夫が妻をもっと好きになるのではないかと感じました。もし、「毎日、忙しすぎて笑顔になんてなれない」、「夫の気持ちが分からない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿