

夫婦の会話が弾まない理由は!?会話が弾む夫婦が話題にしていること
夫婦での会話のキャッチボールはできていますか?
日常の報告や連絡はできていても、弾むような会話は出来ていない方もいるのではないでしょうか?
今回は、会話が弾むと感じている夫婦と会話が弾んでいないと感じている夫婦のアンケートをもとに、夫婦の会話が弾まない理由と会話が弾む話題についてご紹介していきます。
・夫婦の会話、弾んでる?
・男女別、夫婦の会話が弾まない理由
・会話が弾む夫婦が話題にしていること
・まとめ
夫婦の会話、弾んでる?
子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディアkufuraでは、夫婦の会話に着目し、既婚男女360人(男性150人/女性210人)に夫婦の会話についてのアンケート調査を実施しました。
「夫婦の会話、弾んでる?」という質問に対して、
「よく弾んでいる」と回答した方は21.1%、
「まあまあ弾んでいる」と回答した方は47.8%、
「あまり弾んでいない」と回答した方は22.2%、
「まったく弾まない」と回答した方は8.9%という結果
がでています。「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した方を合わせると68.9%となることから、半数以上の方は夫婦の会話に満足していることが分かりました。
しかしながら、残りの31.1%の方は、夫婦の会話に満足していないようです。
男女別、夫婦の会話が弾まない理由
同調査では、夫婦の会話が「あまり弾んでいない」、「まったく弾まない」と回答した方に、その理由についても答えていただいていました。
夫の回答を見てみると、
「人の話を聞くのが面倒」、
「お互いの仕事でなかなかゆっくり会話をすることができない」という
ご自身の性格や生活環境が理由としてあがっていました。また、「妻の愚痴が多く面倒になる」、
「妻は口を開くと愚痴ばかり」という妻が理由となっているケースもあります。
その他には、「すれ違いの日々が続き、特に新鮮な話題もない」、「お互いに興味が無くなり、子どもの出費に関する事しか、話をしていない」という、妻への興味をなくしていることが原因になっているケースもありました。
次に、妻の回答を見てみると、
「仕事から帰ってくるとスマホしか見ない」、
「聞いているのか聞いていないのかよくわからない」、
「話しかけても“うん”しか言わない」、
「返事しかしない」といった回答が目立ちました。
このことから妻は、夫の返事がなかったり、リアクションが薄くて会話が続かなかったりすることが理由だと考えていることが分かります。
その他には、「夫の仕事が忙しく話を聞く余裕がない」という生活環境が理由になっているケースや「夫がよくネガティブ発言や否定的な発言をする」という夫の性格を理由としているケースもありました。
会話が弾む夫婦が話題にしていること
会話が弾む夫婦はどんなことを話題にしているのでしょうか?
夫婦の会話が「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した男女に伺った内容をもとに会話が弾む話題についてご紹介します。
1.共通の趣味や関心についての話題
「好きなマンガや映画が一緒」、
「2人とも、趣味も仕事も食に関すること」、
「一緒にテレビを見て野球観戦」など、
趣味が共通している場合には会話も弾みやすくなります。
また、「同級生で職場も一緒」、
「双方、医療の仕事」という、職場や仕事が同じという回答もありました。
職場が一緒であれば、パートナーの職場の雰囲気が分かりますし、共通の友人なども話題にできます。また、同じ仕事をしていれば、その仕事の良いところも悪いところも分かっていて価値観の共有がしやすくなります。
2.子供についての話題
「日々の成長を話している」、
「日常のおもしろい事をキャッチして話している」、
「子育てについて日々情報を交換している」など、子供についての話題も会話が弾みやすいです。
子供は日々、成長していきますし、学校生活や勉強方法など、自分たちの子供の頃と比べた話題もできます。また、教育や将来についても共有しておきたい話題になります。
3.ペットについての話題
「愛猫が2匹いる」、
「猫についての知識をお互いに高めている」、
「2人とも犬好き」、
「犬の成長や体、食事の面」など、ペットに関する話題も会話が弾みやすいです。
ペットのちょっとした仕草や成長に癒されながら、夫婦の会話にも取り入れられるので飼っている人が多いのもうなずけます。
4.とりとめもない話
意外と多かったのがこの「とりとめもない話」です。「子供ができなくても、お互いに支え合って友達のような関係を築いている」という回答や、「2人で晩酌するのを楽しみにしている」という回答、「なんとなく波長が合って会話が弾むから不思議」という回答もありました。
また、会話を弾ませる際には、「相手の話をしっかり聞く」、「お互いに嫌なことは言わないように気を付ける」といった配慮も必要です。
まとめ
共通の話題があると会話が弾むということが分かりました。共通の話題がないという方は、まずはパートナーの好きなことや趣味について知ることから始めてみてはいかがでしょうか。
もし、「何をやってもパートナーが会話してくれない」、「パートナーとの会話に疲れた」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。
『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。
一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。
#夫婦を再生しませんか?
https://lp.cocoro-cafe.jp
#こころカフェ
過去の投稿
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (5)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (5)
- 2023年5月 (4)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (8)
- 2023年2月 (5)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (4)
- 2022年11月 (4)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (4)
- 2022年8月 (4)
- 2022年7月 (4)
- 2022年6月 (5)
- 2022年5月 (6)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (7)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (14)
- 2021年11月 (11)
- 2021年10月 (25)
- 2021年9月 (29)
- 2021年8月 (25)
- 2021年7月 (2)
- 2021年6月 (3)
カテゴリー
- publicity (212)
関連する投稿


妊活中に感じる悩みや不安3選 ~解消するための方法~

セックスを断る心理と断られる心理~傷つきにくい断り方とは!?
