2004年に教育ジャーナリストの杉山由美子氏が、著書『卒婚のススメ』で使用したことから広まった『卒婚』。新しい夫婦の形として、関心を持っている方もいるのではないでしょうか?今回は、卒婚とはどういう夫婦関係を指すのか、卒婚のメリットやデメリットともにご紹介していきます。 ・卒婚とは?離婚との違い・卒婚のメリット・デメリット・卒婚を選ぶ理由やきっかけ・まとめ 卒婚とは?離婚との違い卒婚とは、婚姻関係を続けながら、お互いに必要以上に干渉せずに、個々の自由な時間を大切にしていく夫婦関係を言います。離婚とは、婚姻関係を解消することなので、まずここが決定的に違います。卒婚の生活形態は、住居は一緒だけれども、お互いに自分の生活リズムで別々の生活を送っている夫婦、完全に別居している夫婦、月の半分は一緒に暮らし、半分は別々に暮らしている夫婦、週末だけ一緒に過ごしている夫婦など様々です。お互いを尊重して、その生活形態をとっているため、仲が悪くなって別居をしたり、家庭内別居をしたりするのとは、全く性質が異なります。 卒婚のメリット・デメリット卒婚のメリットとデメリットには、次のようなものがあります。 ■卒婚のメリット・婚姻関係は継続したままなので、面倒な手続きをする必要がありません。・婚姻関係は継続したままなので、夫婦どちらかが亡くなった場合、遺産を相続することができます。・お互いに自立し、新たな生活を送ることで、パートナーを見直すきっかけができます。・自由な時間ができることで、精神的な余裕が生まれます。・同居しながら卒婚する場合は、生活費は今までとそれほど変わりません。・離婚による世間体を気にする必要がありません。・両親や子供を傷つけたり、心配させたりしなくても済みます。 ■卒婚のデメリット・離婚しているわけではないので、自由に恋愛はできません。配偶者以外の異性と肉体関係を持つと、不貞行為ととられ、慰謝料を請求されることもあります。・別居する場合には、生活費の負担が大きくなります。・自由な生活に慣れた結果、結婚しているメリットを感じなくなり、離婚に繋がる可能性があります。・婚姻関係は継続しているため、一切の関係を断ちたいという方には不向きです。 卒婚を選ぶ理由やきっかけいままで通りの婚姻関係でも離婚でもなく、卒婚を選ぶのは何故なのでしょうか?卒婚を選ぶ理由やきっかけについてご紹介します。 1.パートナーに合わせず、自由に時間を使いたい子供が成人したことをきっかけに卒婚に至る夫婦は比較的多いです。これまでパートナーの転勤や子供の学校生活などに合わせて生活してきた方は、これからは自分のために自由に時間を使いたいと考え卒婚を選ぶことがあります。 2.お互いが求めている生活環境が異なる定年退職して農業をやりたいという方もいれば、両親が年老いたので、自分の実家暮らしたいと考える人もいます。夫婦が同じ考えならばいいのですが、異なっていた場合には、卒婚という夫婦の形を選ぶことになります。 3.趣味を楽しみたいパートナーと趣味が違う場合、遠慮して趣味に没頭できないということもあります。また、友人と食事に行ったり、旅行に行ったりすることが趣味という方も、パートナーと一緒にいてはなかなか思うようにできず、卒婚を選ぶ傾向にあるようです。 4.これからも大切に想っていたいから一緒に暮らしていく中で、マンネリを感じたり、パートナーに思いやりの気持ちを持てなくなったりしまう方もいます。嫌いになってしまう前に、お互いの関係を見直すために卒婚を選ぶという方もいます。 5.夫の世話に疲れてしまった家事を一手に引き受けてきた妻の中には、子育てが終わったらもう夫の世話をしたくないと考えている方も多々いるようです。また、夫が定年することで、一日中、夫の世話をしなければいけなくなり、一緒にいることが嫌になって、卒婚を選ぶという方もいます。 まとめ一言に『卒婚』と言っても、その生活形態は様々で、そこへ至るまでの気持ちも人によって違うということが分かりました。でも、「やっぱりパートナーと一緒にいたい」という気持ちがあるからこそ、離婚ではなく、卒婚を選ぶのではないかと思います。卒婚した結果が、夫婦にとって満足できるものであるといいですね。 もし、「卒婚したいけど、パートナーにどう話していいか分からない」、「卒婚中だけど、相手が浮気しているみたい…」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿