20 9月 2023

卒婚と離婚との違いとは?卒婚のメリット・デメリット

2004年に教育ジャーナリストの杉山由美子氏が、著書『卒婚のススメ』で使用したことから広まった『卒婚』。新しい夫婦の形として、関心を持っている方もいるのではないでしょうか?今回は、卒婚とはどういう夫婦関係を指すのか、卒婚のメリットやデメリットともにご紹介していきます。 ・卒婚とは?離婚との違い・卒婚のメリット・デメリット・卒婚を選ぶ理由やきっかけ・まとめ 卒婚とは?離婚との違い卒婚とは、婚姻関係を続けながら、お互いに必要以上に干渉せずに、個々の自由な時間を大切にしていく夫婦関係を言います。離婚とは、婚姻関係を解消することなので、まずここが決定的に違います。卒婚の生活形態は、住居は一緒だけれども、お互いに自分の生活リズムで別々の生活を送っている夫婦、完全に別居している夫婦、月の半分は一緒に暮らし、半分は別々に暮らしている夫婦、週末だけ一緒に過ごしている夫婦など様々です。お互いを尊重して、その生活形態をとっているため、仲が悪くなって別居をしたり、家庭内別居をしたりするのとは、全く性質が異なります。 卒婚のメリット・デメリット卒婚のメリットとデメリットには、次のようなものがあります。 ■卒婚のメリット・婚姻関係は継続したままなので、面倒な手続きをする必要がありません。・婚姻関係は継続したままなので、夫婦どちらかが亡くなった場合、遺産を相続することができます。・お互いに自立し、新たな生活を送ることで、パートナーを見直すきっかけができます。・自由な時間ができることで、精神的な余裕が生まれます。・同居しながら卒婚する場合は、生活費は今までとそれほど変わりません。・離婚による世間体を気にする必要がありません。・両親や子供を傷つけたり、心配させたりしなくても済みます。 ■卒婚のデメリット・離婚しているわけではないので、自由に恋愛はできません。配偶者以外の異性と肉体関係を持つと、不貞行為ととられ、慰謝料を請求されることもあります。・別居する場合には、生活費の負担が大きくなります。・自由な生活に慣れた結果、結婚しているメリットを感じなくなり、離婚に繋がる可能性があります。・婚姻関係は継続しているため、一切の関係を断ちたいという方には不向きです。 卒婚を選ぶ理由やきっかけいままで通りの婚姻関係でも離婚でもなく、卒婚を選ぶのは何故なのでしょうか?卒婚を選ぶ理由やきっかけについてご紹介します。 1.パートナーに合わせず、自由に時間を使いたい子供が成人したことをきっかけに卒婚に至る夫婦は比較的多いです。これまでパートナーの転勤や子供の学校生活などに合わせて生活してきた方は、これからは自分のために自由に時間を使いたいと考え卒婚を選ぶことがあります。 2.お互いが求めている生活環境が異なる定年退職して農業をやりたいという方もいれば、両親が年老いたので、自分の実家暮らしたいと考える人もいます。夫婦が同じ考えならばいいのですが、異なっていた場合には、卒婚という夫婦の形を選ぶことになります。 3.趣味を楽しみたいパートナーと趣味が違う場合、遠慮して趣味に没頭できないということもあります。また、友人と食事に行ったり、旅行に行ったりすることが趣味という方も、パートナーと一緒にいてはなかなか思うようにできず、卒婚を選ぶ傾向にあるようです。 4.これからも大切に想っていたいから一緒に暮らしていく中で、マンネリを感じたり、パートナーに思いやりの気持ちを持てなくなったりしまう方もいます。嫌いになってしまう前に、お互いの関係を見直すために卒婚を選ぶという方もいます。 5.夫の世話に疲れてしまった家事を一手に引き受けてきた妻の中には、子育てが終わったらもう夫の世話をしたくないと考えている方も多々いるようです。また、夫が定年することで、一日中、夫の世話をしなければいけなくなり、一緒にいることが嫌になって、卒婚を選ぶという方もいます。 まとめ一言に『卒婚』と言っても、その生活形態は様々で、そこへ至るまでの気持ちも人によって違うということが分かりました。でも、「やっぱりパートナーと一緒にいたい」という気持ちがあるからこそ、離婚ではなく、卒婚を選ぶのではないかと思います。卒婚した結果が、夫婦にとって満足できるものであるといいですね。 もし、「卒婚したいけど、パートナーにどう話していいか分からない」、「卒婚中だけど、相手が浮気しているみたい…」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

13 9月 2023

妊活中に感じる悩みや不安3選 ~解消するための方法~

近年では、妊活や不妊治療といった言葉を一般的に聞くようになりました。でも、実際にはどんなことを行うのか分かっていなかったり、妊活中の不安にどう向き合っていいのか悩んだりしている方がたくさんいます。今回は、妊活中の悩みや不安とその対処方法についてご紹介していきます。 ・不妊治療をしたことのある夫婦の割合・妊活中に感じる悩みや不安・妊活中の悩みや不安を解消する方法・まとめ 不妊治療をしたことのある夫婦の割合まず、「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことをいいます。この「一定期間」については、1年というのが一般的だと定義されています。2022年の厚生労働省の調べによると、不妊を心配したことのある日本の夫婦は約2.6組に1組いるそうです。また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)という夫婦は、4.4組に1組いるとされていました。 妊活中に感じる悩みや不安多くの人たちが妊娠することに難しさを感じる中、実際に妊活をされている方がどんな悩みや不安を抱えているのか、大きく3つに分けてご紹介します。 1.妊娠できるかどうか分からない妊活中の悩みの1つに、妊娠できるかどうか分からないという焦りや不安があります。不妊治療には、タイミング療法、人工授精、体外受精などの方法がありますが、いずれも1回で成功するということはごくごく稀で、回数を重ねなければいけません。そのため、治療結果に一喜一憂し、次こそはという焦りが生まれます。また、不妊治療の成功率は20代でも約20%程度とされており、35歳を境に下がり続けていきます。そのため、年齢が上がることに不安を感じる方もいます。また、自分より後に結婚した人の懐妊報告を喜べないという声も多くありました。 2.パートナーとの関係性そもそも妊活を始める時期について、パートナーと意見が食い違ったというご相談も多々あります。また、不妊治療を行う場合には、夫婦で検査を行うことが多く、ご自身にだけ原因があってショックを受けたというお話も聞きます。そして、妊活中の多くのご夫婦が抱えるのが、タイミングが合わないという問題です。お互いに仕事をしている中でタイミングを合わせることは難しく、愛情を確かめ合うはずの行為が義務に感じてしまうというご夫婦もいます。 3.職場の支援体制が整っていない同厚生労働省の調査では、不妊治療をした(またはしている)が、仕事と両立できなかった(できない)という方が34.7%もいました。なぜ両立ができなかったのかという質問に対しては、「精神面での負担が大きいため」と答えた人が最も多く、次いで「通院の回数が多いため」、「体調・体力面で負担が大きいため」となっていました。不妊治療を受けるための休暇、休職、フレックスタイム、テレワークなど、支援制度が整っている企業は、全体の3割程度です。職場に不妊治療をしていることを打ち明けたくないと考える人も多く、痛みを伴う辛い治療や、遅刻・早退・欠勤の希望を伝えることに辛さを感じ、退職を余儀なくされている方もいるのです。 妊活中の悩みや不安を解消する方法ここからは、妊活を経験した方の声を元に、妊活中の悩みや不安の解消方法をご紹介します。 1.気にしないことにする妊活が上手くいっていなくても、そのことばかり考えていたら気持ちが沈んでしまいます。敢えて気にしないことにして、次のチャンスを待つという声が多くありました。意識をそらすためには、趣味や仕事に没頭するのがお勧めです。また、SNSを経って、他の人の幸せそうな妊娠・出産報告は見ないようにするという方法もあります。 2.パートナーと話し合う辛い気持ちは、パートナーと話し合うことで解消される場合もあります。妊娠や出産について調べたことを共有してもいいですし、子供が生まれたらどうするかについて話し合ってもいいです。また、悲しいことではありますが、もしできなかった場合、二人でどう過ごしていくのかについて話し合ってもみてもいいでしょう。妊活中であっても相手を思いやれる関係でいたいものです。 3.自分にご褒美をあげる不妊治療を行った日は、美味しいものを食べる、欲しかった洋服を買ってみるなど、自分にご褒美をあげて乗り切るという声もあります。子供と一緒では行きにくいようなレストランやホテルなどに、パートナーと一緒に行って気分転換するのもお勧めです。 まとめ2022年4月から不妊治療の保険適用が開始され、これまで自費で受ける必要があった人工授精や生殖補助医療、男性不妊症治療にも保険が適用されることになりました。適用には条件もありますが、金銭的にも大変な妊活の役に立つのではないでしょうか。 もし、「妊活が辛い」、「妊活でパートナーとの関係が悪くなってしまった」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

06 9月 2023

セックスを断る心理と断られる心理~傷つきにくい断り方とは!?

夫婦の悩みとして、挙げられることが多いセックスレスの問題。なかなか周りには相談できず、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、セックスを断る側と断られる側は、それぞれどのような心理状態にあるのかについてご紹介するとともに、傷つきにくいセックスの断り方や断られた時の気の持ちようについてもご紹介していきます。 ・男女別、セックスを断る心理・男女別、セックスを断られる心理・傷つきにくいセックスの断り方、断られ方・まとめ 男女別、セックスを断る心理共働き夫婦が増えるとともに、疲れすぎてセックスレスになるという声もよく聞きます。その他にもセックスを断る理由としては、「めんどくさい」、「性欲がわかない」、「異性として見られなくなった」、「住宅環境が良くない」など、様々なことが挙げられます。でも、妻からの誘いを断った夫の大多数は、罪悪感を抱えているものです。特に、断る本当の理由がEDなどの男性機能に起因している場合は、妻に対して申し訳ないと感じたり、自分に対する自信を喪失したりしています。なかには、誘ってきた妻に暴言を吐く方もいるかもしれません。そういった夫は、相手を非難したり、中傷したりすることで、自分のプライドを守ろうとしているのです。一方、妻側はセックスを断っても、罪悪感を抱えることは少ない傾向にあります。その理由としては、一般的にセックスは男性がリードしたり、誘ったりすることが多いため、断ってもそれが普通だと思っているからです。また、男性はいつでもセックスしたがっていると思い込んでいて、断っても次があると考えているという場合もあります。なかには、ナンパと同じように、女性には断る権利があると考えている妻もいるようです。 男女別、セックスを断られる心理夫であれ、妻であれ、断られれば傷つきます。例えば、「明日、カレーが食べたい」と言って断られても、残念だと思うくらいで、それほど傷つかないでしょう。でも、セックスのお誘いを断られたら、比べ物にならないくらい深く傷つきます。1度断られたくらいでは、そこまで深く落ち込まなくても、2度、3度と断られることが増えれば、愛情がなくなってしまったのではないかと感じたり、浮気を疑ったりする人もいるかもしれません。そして、断られ続けると、もうどうでもいいという心理が働くようになります。自己否定やパートナーを信頼しないこと、パートナーとのセックスを諦めてしまうことは、夫婦の関係を壊すことに繋がっていきます。また、妻側には、「女性に性欲があるのは、はしたないこと」、「性欲は悪いこと」というような価値観の中で育った方もいます。そういった方の多くは、自分の性欲を認めたがらない傾向にあります。そういった方が勇気を出して誘ったのに断られれば、自分の性欲に対して、より一層罪悪感を持ったり、セックスそのものを嫌悪したりする心理になりかねません。 傷つきにくいセックスの断り方、断られ方断れば相手が傷つくと分かっていても、その日の体調や気分によっては受け入れられないことあります。そんな時には、「誘ってくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて断ればいいのです。性欲は、食欲などと同様に人間が本来持っている本能なので、誘うことを恥ずかしがったり、タブー視したりする必要はありません。むしろパートナーに対する愛情の現れだと考えれば、断る方には自然といたわりの気持ちが湧くのではないでしょうか。また、断られた方も、「そんな時もある」というくらいの大らかな気持ちでいれば、それほど悲観的にならずに済みます。次は誘い方を変えてみたり、相手の状況を考えてみたり、自分磨きをしてみたり、ワクワクしながら工夫をしていくことは、夫婦関係のマンネリ化を防ぐことにも繋がります。そして、夫婦関係はセックスだけではありません。断られたからといってネガティブになってしまうのではなく、それ以外のところで信頼関係を築いていくという方法もあります。 まとめ長い結婚生活の中では、セックスレスになることもあるかもしれません。また、何歳までセックスを続けるのかなど、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。お互いが幸せに暮らしていくために、夫婦で理想の性生活について話し合ってみるのもいいですね。もし、「パートナーとの性生活に不満」、「長くセックスレスになってしまい、また再開したいけど、どうすればいい?」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 8月 2023

密かに自慢!?周りから羨ましがられる夫の特徴7選

普段、夫がやってくれている家事や子供の世話など、自分では当たり前だと思っていても、ママ友や同僚に話したら羨ましがられたという経験はありませんか?今回は周りから羨ましがられる夫の特徴とそんな夫を持つ妻にはどんな特徴があるのかをご紹介します。 ・周りから羨ましがられる夫の特徴・羨ましがられる夫を持つ妻の特徴・まとめ 周りから羨ましがられる夫の特徴周りから羨ましがられる夫の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?ちょっとしたエピソードも交えながらご紹介します。 1.料理を作ってくれる「在宅勤務だから毎日、夕食を作ってくれる」、「料理が好きで、週末は買い物をして料理も作ってくれる」、「調理師だから料理上手で、料理は夫担当」など、毎日の献立を考えるだけでも大変な料理を夫がやってくれるということはとても助かります。洗い物をしてくれたり、一緒に料理を作ってくれたりするだけでも、羨ましいと思われるのではないでしょうか。 2.子供の面倒を見てくれる子供の面倒と一言で言っても、年齢によって対応することは様々です。そんな中で多かったのが、「週末は子供を連れ出してくれる」、「子供をお風呂に入れるのは夫の担当」、「子供の習い事の送り迎えをしてくれる」といったエピソードです。子供の数が多くなれば、妻一人だけでは手が回らなくなりますし、教育やしつけには悩みがつきものです。そんな時に、夫がサポートしてくれたら心強いですよね。 3.掃除や洗濯などの家事をしてくれる料理は苦手でも、「夫が掃除や洗濯など、家事をしてくれるので嬉しい」というエピソードはよく聞きます。「掃除が好きで、休日になれば掃除をしてくれる」、「お風呂掃除とゴミ出しはしてくれる」など、一部の家事でもやってくれたら負担が減りますよね。家事をどう分担するかは、ご家庭によってかなり差があるので、全く家事をしない夫を持つ妻にとっては、羨ましいと感じるのではないでしょうか。 4.旅行に連れて行ってくれる家族旅行の計画や手配をするのは妻というご家庭が多いのではないでしょうか。そんな中で、「家族に希望を聞いて旅行の計画や手配まで、夫が全部してくれる」というエピソードや、「休日は車で家族を遠出に連れて行ってくれる」というエピソードは、羨ましいと思われるのではないでしょうか。また、積極的に行動してくれる夫は、旅先で何かあっても頼りになりそうです。 5.妻の両親も大切にしてくれる「定期的に妻の実家に一緒に行ってくれる」、「すぐに様子を見に行けるように、妻の実家の近くに住んでくれた」など、両親と友好的に付き合ってくれる夫も、周りから羨ましいと思われています。結婚には、お互いの両親や兄弟、親戚なども関わってくるものです。そんな時に、上手くコミュニケーションをとってくれたら、両親の老後も安心だと思えるのではないでしょうか。 6.プレゼントをくれる結婚から数年経ち、誕生日や結婚記念日は忘れてしまったという夫も多いのではないでしょうか。そんな中で、「誕生日にプレゼントを買ってきてくれた」、「記念日にホテルディナーを予約してくれた」というエピソードは、やはり羨ましいと思われます。夫婦のお財布は一緒かもしれませんが、記念日を覚えていて祝おうとしてくれる気持ちが嬉しいですよね。 7.その他その他にも、「些細なことでもありがとうって言ってくれる」、「小まめに連絡をくれる」、「私が話したいときに聞いてくれる」というエピソードもありました。普段のちょっとした気遣いが、羨ましいと思われる夫の特徴に繋がるのではないかと考えられます。 羨ましがられる夫を持つ妻の特徴周りから羨ましがられるような夫を持つ妻には、どのような特徴があるのでしょうか?よく聞く特徴としては、「いつも笑顔で明るい」、「夫を立てるのが上手い」、「ちょっとしたことでも感謝してくれる」ということがあげられます。また、意外にも「かかあ天下」という意見もありました。「かかあ天下」というと恐妻なイメージがありますが、自分の意見を持った自立した女性という風にも捉えられます。夫に頼るところと、自立して家庭を守るところのバランスがいい妻というのが、周りから羨ましがられるような夫を持つ妻の特徴と言えるのかもしれません。 まとめ我が家では当たり前だと思っていたことが、周りからしてみれば羨ましいことだったというエピソードがあったのではないでしょうか?また、うちの夫には全然いいところがないと思っている方も、見方を変えればいいところだったという場合もあります。もし、「夫が家事も育児もしてくれなくて困っている」、「妻のために何かしても当たり前だと思われていて辛い」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 8月 2023

夫婦の会話が弾まない理由は!?会話が弾む夫婦が話題にしていること

夫婦での会話のキャッチボールはできていますか?日常の報告や連絡はできていても、弾むような会話は出来ていない方もいるのではないでしょうか?今回は、会話が弾むと感じている夫婦と会話が弾んでいないと感じている夫婦のアンケートをもとに、夫婦の会話が弾まない理由と会話が弾む話題についてご紹介していきます。 ・夫婦の会話、弾んでる?・男女別、夫婦の会話が弾まない理由・会話が弾む夫婦が話題にしていること・まとめ 夫婦の会話、弾んでる?子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディアkufuraでは、夫婦の会話に着目し、既婚男女360人(男性150人/女性210人)に夫婦の会話についてのアンケート調査を実施しました。「夫婦の会話、弾んでる?」という質問に対して、「よく弾んでいる」と回答した方は21.1%、「まあまあ弾んでいる」と回答した方は47.8%、「あまり弾んでいない」と回答した方は22.2%、「まったく弾まない」と回答した方は8.9%という結果がでています。「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した方を合わせると68.9%となることから、半数以上の方は夫婦の会話に満足していることが分かりました。しかしながら、残りの31.1%の方は、夫婦の会話に満足していないようです。 男女別、夫婦の会話が弾まない理由同調査では、夫婦の会話が「あまり弾んでいない」、「まったく弾まない」と回答した方に、その理由についても答えていただいていました。夫の回答を見てみると、「人の話を聞くのが面倒」、「お互いの仕事でなかなかゆっくり会話をすることができない」というご自身の性格や生活環境が理由としてあがっていました。また、「妻の愚痴が多く面倒になる」、「妻は口を開くと愚痴ばかり」という妻が理由となっているケースもあります。その他には、「すれ違いの日々が続き、特に新鮮な話題もない」、「お互いに興味が無くなり、子どもの出費に関する事しか、話をしていない」という、妻への興味をなくしていることが原因になっているケースもありました。次に、妻の回答を見てみると、「仕事から帰ってくるとスマホしか見ない」、「聞いているのか聞いていないのかよくわからない」、「話しかけても“うん”しか言わない」、「返事しかしない」といった回答が目立ちました。このことから妻は、夫の返事がなかったり、リアクションが薄くて会話が続かなかったりすることが理由だと考えていることが分かります。その他には、「夫の仕事が忙しく話を聞く余裕がない」という生活環境が理由になっているケースや「夫がよくネガティブ発言や否定的な発言をする」という夫の性格を理由としているケースもありました。 会話が弾む夫婦が話題にしていること会話が弾む夫婦はどんなことを話題にしているのでしょうか?夫婦の会話が「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した男女に伺った内容をもとに会話が弾む話題についてご紹介します。 1.共通の趣味や関心についての話題「好きなマンガや映画が一緒」、「2人とも、趣味も仕事も食に関すること」、「一緒にテレビを見て野球観戦」など、趣味が共通している場合には会話も弾みやすくなります。また、「同級生で職場も一緒」、「双方、医療の仕事」という、職場や仕事が同じという回答もありました。職場が一緒であれば、パートナーの職場の雰囲気が分かりますし、共通の友人なども話題にできます。また、同じ仕事をしていれば、その仕事の良いところも悪いところも分かっていて価値観の共有がしやすくなります。 2.子供についての話題「日々の成長を話している」、「日常のおもしろい事をキャッチして話している」、「子育てについて日々情報を交換している」など、子供についての話題も会話が弾みやすいです。子供は日々、成長していきますし、学校生活や勉強方法など、自分たちの子供の頃と比べた話題もできます。また、教育や将来についても共有しておきたい話題になります。 3.ペットについての話題「愛猫が2匹いる」、「猫についての知識をお互いに高めている」、「2人とも犬好き」、「犬の成長や体、食事の面」など、ペットに関する話題も会話が弾みやすいです。ペットのちょっとした仕草や成長に癒されながら、夫婦の会話にも取り入れられるので飼っている人が多いのもうなずけます。 4.とりとめもない話意外と多かったのがこの「とりとめもない話」です。「子供ができなくても、お互いに支え合って友達のような関係を築いている」という回答や、「2人で晩酌するのを楽しみにしている」という回答、「なんとなく波長が合って会話が弾むから不思議」という回答もありました。 また、会話を弾ませる際には、「相手の話をしっかり聞く」、「お互いに嫌なことは言わないように気を付ける」といった配慮も必要です。 まとめ共通の話題があると会話が弾むということが分かりました。共通の話題がないという方は、まずはパートナーの好きなことや趣味について知ることから始めてみてはいかがでしょうか。もし、「何をやってもパートナーが会話してくれない」、「パートナーとの会話に疲れた」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 8月 2023

息子家族の帰省がストレス!迎える側のストレスを減らす方法

義実家に行くお嫁さんの不安の声はよく聞きますが、お迎えするお姑さんにも不安や不満はあるようです。息子夫婦や孫に会えるのは嬉しいけれど、普段の生活との違いにストレスや疲れを感じてしまうという方は少なくありません。 今回は、息子家族の帰省でお姑さんがストレスに感じていることをご紹介するとともに、ストレスを減らす方法についてもご紹介します。 ・息子家族の帰省にストレスを感じる理由・息子家族の帰省ストレスを減らす方法・まとめ 息子家族の帰省にストレスを感じる理由息子家族の帰省で、お姑さんは主に次のようなことにストレスを感じているようです。 1.食事の用意が大変息子家族の帰省のために、張り切って食事を用意しておくというお姑さんは多いのではないでしょうか。1食分の用意ならまだしも、息子家族が何日か泊まっていくという場合には、何度も食事の用意をしなければいけず負担を感じてしまいます。また、息子や嫁が気を利かせて、滞在中の食費をくれたらいいのですが、全て自分が負担しなければいけないとなると、金銭面が心配になってしまいます。食事の用意に加えて、洗い物や洗濯、掃除、ゴミ出しなどの頻度も増え、家事が大変だとも感じます。 2.孫の面倒が負担久しぶりに孫の顔が見られて嬉しいはずなのですが、場合によっては負担に感じてしまうこともあります。例えば、夫婦二人で出掛けてしまって、孫を任せきりにされてしまうと、何を食べさせていいのか、怪我はしないかなど、常に気を付けていなくてはいけず、大変だと感じるでしょう。また、体力的に子供についていけない、何でも買ってとねだられて困るということもあります。 3.プライバシーが保てない何部屋もある広い家に暮らしていればいいのですが、お住いの住環境によっては、普段自室にしているところを息子家族が使うことになったり、リビングにいつも人がいたりするようになり、プライバシーが保てないと感じてしまいます。お風呂やトイレのタイミングも含めて、気を遣わずにリラックスできる場所や時間帯がないこともストレスを感じる理由になります。   息子家族の帰省ストレスを減らす方法ここからは、息子家族の帰省で感じるストレスを減らすための方法についてご紹介します。 1.食事のおもてなしは1度だけ帰省してきた日の夕食ぐらいは用意しておくとしても、それ以外の食事は自分たちで好きに食べてもらうという方法です。どうしてもキッチンを使ってほしくないという場合は別として、自分たちの食事は自分たちで作ってもらいましょう。また、一緒に料理をしたり、片づけだけはやってもらったりしてもいいです。その他には、デリバリーを頼む、外食を勧めるという方法もあります。携帯アプリで頼むデリバリーは難しくて使ったことがないという方は、この機会に息子夫婦に教えてもらっても良いのではないでしょうか。 2.掃除や洗濯は自分でしてもらう息子家族が何泊か泊まるという場合には、掃除や洗濯は自分たちでしてもらいましょう。こうして欲しいという最低限のルールだけ伝えて、後はお任せしてしまうのです。その際に、角が掃除されていなくても、洗濯物の干し方が曲がっていても文句を言わないのが、息子家族と上手く付き合っていくコツです。また、近隣に日帰り温泉や入浴施設がある場合は、お勧めしてみれば、お風呂の用意や入浴の順番待ちをしなくて済むかもしれません。 3.ホテル宿泊をプレゼント家の近くのホテルを予約して、息子家族にプレゼントするという方法もあります。これなら、布団の用意をする必要もありませんし、夜中まで気を使う必要もなくプライバシーが保てます。ただし、宿泊代や会ったときの食事代など、出費を覚悟しておく必要はあります。息子家族もお土産代や交通費をかけて会いに来てくれていると考えれば、1泊くらいはホテル宿泊をプレゼントしても良いのではないでしょうか。 4.アフタヌーンティーで済ます日帰りできるくらいの場所に息子家族が住んでいる場合に限られてしまいますが、アフタヌーンティーで済ませるという方法もあります。アフタヌーンティーなら、ご馳走をたくさん用意しておく必要はなく、ケーキやフルーツ、紅茶やコーヒーを用意しておくだけで済みます。時間も3時間程度でお開きにできるでしょう。 まとめ日頃、一緒に過ごしていない息子夫婦が帰省してくるのですから、嬉しい反面、不安なことやストレスに感じることも多いと思います。でも、せっかく息子夫婦や孫に会える機会なのですから、気を使いすぎずに楽しめたらいいですね。もし、「嫁の帰省が憂鬱」、「息子家族が帰省してこない!」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 8月 2023

義実家への帰省で好感度を上げるコツとNGな行動5選

もうすぐお盆ですね。コロナが終息しつつあり、今年は久しぶりに義実家へ帰るという方も多いのではないでしょうか。また、結婚後や子供が生まれてから初めて義実家に行くという人もいるかもしれませんね。今回は、義実家に帰省した際に、義父母に好感を持ってもらえるコツやこれをしてはNGという行動をご紹介します。 ・義実家で好感度を上げるコツ・義実家でこんな行動はNG・まとめ 義実家で好感度を上げるコツまずは、義父母に好感を持ってもらえるように実践した方がいいことをご紹介します。 1.手土産を持っていく手土産に何を持っていこうか、頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。消耗品や日持ちのする食べ物を選ぶのが基本ですが、旦那さんにご両親の好みを聞いておけば、失敗する心配も減ります。また、「お母さまが〇〇を好きだと伺ったので」、「地元で人気があるので、ぜひ召し上がっていただきたくて」など、それを選んだ理由を添えることで、あなたが義父母のことを考えて手土産を選んでいるという気持ちが伝わります。 2.夫を立てる・褒める日頃、夫に不満を持っている方も、帰省のあいだはグッと我慢して、夫を立てるようにしましょう。夫を褒めることも大切です。ただし、家事や育児に関することで夫を褒めすぎると、あなたが何もしていないように受け取られてしまう場合がありますので注意が必要です。 3.写真をプリントアウトして持って行く今や写真はスマホで見る時代とはいえ、義父母に見せる場合や大勢が集まるような場所では、プリントアウトしておいた方が簡単に見せることができます。説明しながら一緒に見れば、会話が苦手な方も話題に困りません。また、帰省中に一緒に出掛けて写真を撮ったという場合には、コンビニのマルチコピー機を利用して、すぐにプリントアウトしてあげれば、義父母も喜ぶのではないでしょうか。 4.エプロンを持参する帰省中、どこまで家事をしていいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。そんな中でもお手伝いしやすいのが料理です。持参したエプロンをサッとつけて台所に行けば、やる気が伝わります。また、「エプロンをお借りしてもいいですか」と聞いて、家事に参加する意志を示してもいいでしょう。 5.帰省後はお礼をする家に着いたのが夜遅くない時間だったら、すぐに電話でお礼と無事に帰れたことを伝えましょう。到着が遅くなってしまった場合でも、翌日中には電話をするのがマナーです。プラスアルファで子供にお礼の手紙を書かせて送れば、さらに好感度が上がります。 義実家でこんな行動はNG次からは、義実家に帰省した際に、しない方がいい行動についてご紹介します。 1.派手な服装やネイルで行くミニスカートや露出の多い服装は、年配の方たちには好感を持たれません。ネイルも長かったり、ストーンがたくさん付いていたりしたら「ちゃんと家事をしているのかしら」と思われる要因になってしまいます。清潔感のある服装で、ネイルもナチュラルカラーにしていくことをお勧めします。 2.子供をずっと隣に座らせておく子供が何か壊すのではないかと心配して、ずっと隣に座らせておくことも実はNGです。帰省中は、義父母にとって可愛い孫と触れ合える数少ない機会です。子供が義父母のところへ行くように促し、義父母が子供の面倒に疲れているようだったら離すようにするといいでしょう。 3.出された料理に手を付けないせっかく料理を作ってくれたのに手を付けなかったり、残したりするのは良くありません。料理自慢の義母さんだったら、「美味しい」と言ってくれるのを待っているはずです。ちょっとオーバーかなと思うくらいのリアクションで褒めれば、喜んでもらえるでしょう。 4.お酒を飲みすぎる帰省中、義父母がお酒好きで晩酌に付き合ったり、親戚が集まって宴会になったりすることもあるのではないでしょうか。酔っ払って失態をしてしまわないようにお酒の飲みすぎには注意しましょう。また、お酒が強いと自負している方は「大酒飲み」とレッテルを張られないように、ほどほどにすることをお勧めします。 5.勝手に部屋に入らない長期の滞在で掃除や料理を自分で行うという場合にも、まず始めは入っていい部屋なのか、冷蔵庫や洗濯機は使っていいのかなどを確認しましょう。多くの場合、その家の家事はお姑さんが行っていると思います。お姑をリーダーだと心得て、指示に従うのが失敗しないコツです。   まとめ慣れない義実家に行くのは憂鬱ですよね。今回ご紹介したポイントを押さえて、上手に息抜きをしつつ乗り越えていただけたら幸いです。もし、「義父母と会話がかみ合わなくて困っている」、「帰省でこんな嫌なことがあったらから聞いて欲しい!」などございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 8月 2023

夫婦円満なセカンドライフを送るために、夫婦で話し合うべきポイント

高齢化が進む中で、シニア層の離婚が増えているという話を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。また、身近な人がシニア離婚したという人もいるかと思います。子供たちも巣立ち、旦那さんも定年を迎え、夫婦二人きりで過ごすセカンドライフ。楽しみにしている人もいれば、不安に思う人もいるかと思います。 今回は夫婦円満なセカンドライフを送るためにしておいた方が良いことをご紹介します。 ・理想のセカンドライフについて話し合っていますか?・夫婦円満のセカンドライフに向けて話し合うべきポイント・まとめ 理想のセカンドライフについて話し合っていますか?セカンドライフについて、自分の中では夢や理想があっても、夫婦で話し合いが出来ていなかったためにそれが叶わないということは多々あります。また、特に希望はなかったけれども、パートナーの希望によって思ってもみなかったセカンドライフを送ることになったという人もいます。株式会社マイスター60が行った「50代夫婦1,000名に聞いた定年対策 実態調査」(妻と同居している全国の50代男性会社員、50代男性会社員を夫に持ち現在同居している全国の50代女性、それぞれ500名を対象にしたインターネット調査。2019年3月22日~3月27日に実施。)では、「あなたもしくは配偶者の定年退職後や老後の生活や仕事について、配偶者の方としっかりと話し合われていますか?」という質問に対し、少しは話し合っていると答えた人が36.9%、あまり話し合っていないと答えた人が39.5%、話し合ったことはないと答えた人が18.6%、しっかりと話し合っているという人が5.0%という結果になりました。このことから約半数の人が、パートナーとセカンドライフについてしっかりと話し合いが出来ていないということが分かります。もし、話し合いをしないまま定年を迎えて、そこで自分の希望するセカンドライフとパートナーの希望するセカンドライフに相違があることが分かったら、そこからお互いが希望するセカンドライフへ歩み寄っていくには時間も労力もかかります。また、資金的に難しいという結果になる場合もあります。 夫婦円満のセカンドライフに向けて話し合うべきポイント次からは、夫婦円満なセカンドライフを送るために話し合うべきポイントをご紹介します。 1.資金についてセカンドライフを充実して過ごすために必要な準備の1つとして、資金が挙げられます。資金計画を立てる際には、生活費など老後に必要な資金から、公的年金などの収入見込みを差し引いて、足りない差額をどう穴埋めするのかということをまず考えます。老後に必要な資金には、通常の生活費だけではなく、医療や介護の自己負担額なども含まれます。セカンドライフの必要資金に足りない部分については、貯蓄などの形で資産形成しておくか、新たな収入源を確保しておかなければいけません。生活の根幹に関わることだけに早めの話し合いや準備が必要となります。 2.仕事について定年後も仕事をしていた方が、張り合いもあり、充実した人生を送れると考える人も多くいます。定年を迎える60代は、まだまだ気力や体力もありますし、仕事をすることで社会とのつながりを意識できたり、経済的に余裕のある生活ができたりするというメリットもあります。現在は、働き方も多様化していますので、嘱託やパートタイム、派遣など、ライフスタイルや目的に応じて変えてもいいでしょう。お互いに何歳まで働きたいと考えているのか知っておいて損はありません。 3.住む場所についてマイホームを持っている人は、生涯そこに住み続けると考えている人が多いかと思いますが、中には定年後は郊外に引っ越して農家をしたいと考えていたり、実家がある田舎に引っ越したいと考えたりしている人もいます。また、郊外に住んでいる人は、車での生活が出来なくなったときのことを考えて、都心に住もうと考えるかもしれません。住む場所についての希望も話し合っておいた方がいいでしょう。 4.介護について介護を担うのは、家族やパートナーという固定観念を持っている方は、昔ほどは多くはありませんが、まだ「自分がやらなければならない」と思っている方もいますし、「パートナーに負担をかけたくない」と遠慮してしまう方もいます。元気なうちにイメージするのは難しいかもしれませんが、いざという時のことを考えて話し合っておくことが大切です。 まとめ夫婦円満なセカンドライフを送るためには、なるべく早いうちから理想のセカンドライフについて話し合っておくことをお勧めします。途中で理想が変わってもいいのです。その度に、こうしてみよう、ああしてみようと話し合うことは夫婦のコミュニケーションに繋がります。もし、「パートナーと理想のセカンドライフがマッチしない」、「パートナーが話し合いを嫌がる」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 7月 2023

夫婦で家事分担どうしてる?やってもらって不満に感じたこと!

家事に対する不満は、夫婦間のお悩みを伺っていると尽きないように感じます。 共働き夫婦の増加とともに、家事や育児を行う男性をよく見かけるようになった一方、仕事と家事の両立で疲れ果ててしまっている女性がたくさんいるのも事実です。 今回は、共働き夫婦は本当に家事を分担できているのかを調べるとともに、パートナーがやってくれた家事に対する不満の声もご紹介していきます。 ・夫婦の家事分担の割合は? ・家事の分担で不満に感じること ・まとめ 夫婦の家事分担の割合は? リンナイ株式会社では、2022年12月に全国の20~60代の既婚男女、2,350名を対象に「『夫婦の家事分担』に関する意識調査」を行っています。(リンナイ調べ) その結果、1番多かったのが、「妻9割、夫1割」という回答でした(女性の34%、男性の28%が回答)。 次いで、「妻8割、夫2割」(女性の21%、男性の23%が回答)になります。 中でも面白いのが、「妻10割」という回答に対して、女性23%、男性8%となっていることです。 このことから、15%の男性は、1~2割は家事をしていると思っていても、妻から見たら家事をしていないと思われていることが分かります。 その証拠に同調査で「食事・洗濯・掃除について担当する具体的な家事」について質問したところ、女性の7割以上がほぼすべての家事を担当していたのに対して、男性は「ごみ袋の取り替え」(37%)や「食器洗い・乾燥」(34%)、「洗濯物を干す(乾かす)」(32%)といった一部分のみに限られていたのです。 15%の男性は、もしかしたら、トイレットペーパーの芯を代えることを「家事をした」と認識しているのかもしれません。 家事の分担で不満に感じること 次からは、実際に家事を分担したけれども、不満に感じたことや揉めてしまったことをご紹介していきます。 1.食事に関して 食事に関する家事というと、買い出しから食材の保管、献立を考えて調理をし、後片付けを行うといったことが主になります。 この中で特に負担に感じるのが「毎日の献立を考える」ことと「調理」です。 これらを行っている男性は十数%しかおらず、多くの場合は妻にその役目がきています。そのため不満を感じているのも妻になり、…

27 7月 2023

結婚生活のストレスを発散して、快適に過ごすための3つのコツ

幸せなはずの結婚生活が楽しくなかったり、上手くいかないと感じることはありませんか? その原因が分かれば、解決することもできるかもしれません。 今回は、結婚生活でストレスを感じる原因を探るとともに、ストレスの発散方法や結婚生活を快適にするためのコツをご紹介していきます。 ・結婚生活にストレスを感じるのはどんなとき? ・結婚生活で感じるストレスの発散方法 ・結婚生活を快適にするために見直したい3つのこと ・まとめ 結婚生活にストレスを感じるのはどんなとき? 次のようなことが原因で、結婚生活にストレスを感じている人が多いようです。 1.パートナーに合わせるのに疲れた 結婚生活の中では、生活時間や家事のやり方、住む場所、働き方、子供の教育などたくさんのことをパートナーと共有しなければいけません。 いつもパートナーの意見に従っていたら、ストレスを感じてしまいます。 2.パートナーの態度に不満を感じる 頑張って料理をつくったのにスマホを見ながら食べている、自分ばかりが家事や育児をしている、専業主婦だから家事を完璧にやって当たり前だと思われている、いつも不機嫌、ヒステリック、頼りないなど、パートナーの態度に日々、ストレスを重ねている人は少なくありません。 3.自由になる時間が少ない 独身だった頃は、ふらっと買い物に行ったり、仕事終わりに気軽に飲みに行ったりしていた人も、結婚をしたらそうはいきません。 優先順位の一番は家庭になり、自分の時間が減ったことにストレスに感じる人は多いものです。インドア派の人も、一人になれる時間や趣味に使える時間が少なくなることでストレスを感じてしまいます。 その他にも、性生活の問題や終わらない家事、変化のない日常にストレスを感じるという人もいます。 結婚生活で感じるストレスの発散方法 そんな結婚生活のストレスに押しつぶされないように、次からは解消方法をご紹介します。…

06 7月 2023

お姑さんとの関係に悩んだら~タイプに合わせた付き合い方のコツ

結婚をすれば当然、夫の実家ともお付き合いをしていかなければいけません。でも、「お姑さんが苦手」、「どう付き合っていいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?今回は、お姑さんと良好な関係を築くために、お姑さんのタイプに合わせた付き合い方のコツをご紹介していきます。 ・お姑さんのタイプをチェック・タイプ別、付き合い方のコツ・まとめ お姑さんのタイプをチェック教育業を中心に行っているマミオン有限会社では、55~70歳のシニア女性を6つのタイプに分類しています。あなたのお姑さんは、どのタイプに分類されるのか、まずはチェックしてみて下さい。 1.キャピキャピ派おしゃれに気を使っていて、ミーハーなタイプです。交友範囲も広く、女性であることを武器にしています。難しいことは嫌いで、家族や周りの人をうまく使って困難を乗り越えていきます。 2.PTA役員派子どもの学校のPTA役員や地域の役員など、何でも引き受けて先頭に立って行うリーダータイプです。世のため人のためになることは好きですが、人の下について何かすることは出来ません。嫁にも口うるさく、周囲には仲が良いように見せていますが、主導権を嫁に与えることはありません。 3.おばちゃん派いわゆる一般的な、漫画に出てきそうな「おばちゃん」タイプです。世界は自分を中心に回っていると思っています。先頭に立って何かしようとは思いませんが、自分の主張はしっかりあります。バーゲンなどが好きで、「お得」という言葉に弱い一面があります。 4.自立派独身女性や働く女性に多い、自立していて、しっかり者タイプです。同世代の女性に比べ、少し若く見えます。 5.従属派夫の後ろについていくタイプです。自分から何かすることが少なく、夫や子どもが生活の中心で、家族のために何かすることに生きがいを感じています。「嫁いでは夫に従え、老いては子に従え」を体現しているような人です。 6.無関心派夫と二人暮らしで、周りにあまり興味関心がないタイプです。自分がやらなくても、誰かがやってくれると思っています。 タイプ別、付き合い方のコツお姑さんのタイプが分かったところで、それぞれのタイプに合わせた付き合い方のコツをご紹介していきます。 1.キャピキャピ派のお姑さんとの付き合い方流行りの服装やメイク、手土産などを貰ったらすぐ褒めるのが上手に付き合うコツです。時には、あなたから流行りのスポットなどに誘ってみることもお勧めです。また、このタイプは、女性であることを武器に、あなたの夫を頼ってくることもありますが、張り合ってはいけません。 2.PTA役員派のお姑さんとの付き合い方基本は、お姑さんの好きにさせてあげることが上手に付き合うコツです。それではどうしても困ると言う場合には、夫やお舅さんを頼りましょう。また、意見を求められてもでしゃばることなく、お姑さんを立ててあげれば、できた嫁だと思ってもらえます。 3.おばちゃん派のお姑さんとの付き合い方予告もなく家に押しかけて来たり、趣味じゃない物を安かったからと買ってきたりしてしまうのが、このタイプのお姑さんです。悪気がないため、こちらのイライラは通じません。また、リーダーシップはないけれども、自分の意見が通らないとへそを曲げてしまいます。相手の意見をきちんと聞いたり、趣味じゃないことや、やられて困るようなことは先に言っておいたりするなど、さり気なくこちらがリードすることでうまく付き合っていくことができます。 4.自立派のお姑さんとの付き合い方一人で何でもでき、適度な距離を保ってくれるのが、このタイプのお姑さんです。何か頼みたいことがある場合は事前にお姑さんのスケジュールを確認する、定期的に困っていることがないか聞いてみるなどすることで、より関係を深めることができるでしょう。 5.従属派のお姑さんとの付き合い方大人しく控えめなタイプのお姑さんなので、直接あなたと揉めるようなことはないでしょう。ただし、お舅さんが威圧的だったり、お姑さんと同じような態度を求めてきたりすることが考えられます。上手にお舅を立てつつ、適度な距離を取ることをお勧めします。  6.無関心派のお姑さんとの付き合い方周囲に無関心で交友範囲がせまく、人付き合いが苦手な人が多いので、なかなか親しくなれないかもしれませんが、節度や誠意を持って接することで信頼関係を築くことができるでしょう。 まとめ同居や別居など環境に差があっても親子の関係になったのですから、できるだけ良好なお付き合いができたらいいですね。もし、「姑の言動にイライラする!」、「姑のせいで夫婦関係まで悪くなってしまった」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 6月 2023

夫婦喧嘩で素直に謝れない!気持ちに整理をつけて、上手に謝る方法

夫婦喧嘩をしてしまい、素直に謝れなかったという経験はありませんか?いつも一緒にいる相手だからこそ、意地を張ってしまったり、謝らずに済ませてしまったりすることがあると思います。今回は、どんなときに素直に謝れないのかをケース別にご紹介しますので、ご自身がなぜ素直に謝れなかったのかを考えてみるきっかけにしていただければ幸いです。また、次に揉めてしまったときのために、ご自身の気持ちを整理する方法と上手な謝り方についてもご紹介していきます。 <目次>・素直に謝れないのはどんなとき?・気持ちに整理をつけて、上手に謝るための方法・まとめ 素直に謝れないのはどんなとき?ある調査では、約6割の人が、「パートナーに素直に謝れなかったことがある」と答えていました。多くの人は、どんなときにパートナーに素直に謝れなかったと思っているのでしょうか。その理由について、ケース別にご紹介していきます。 1.強く責められたパートナーが物凄く怒っていて、謝るタイミングがつかめなくなってしまったというケースです。また、ご自身も言い返してしまい、お互いにヒートアップして、最終的に何に怒っていたのか、何に謝ればいいのか分からなくなってしまうということもあるかもしれません。 2.引っ込みがつかなくなってしまった喧嘩のあとで冷静になってみたら、パートナーは悪くなかったことに気付いたけれど、たくさん怒ってしまったので、今更、謝れないというケースです。また、自分の非に気付いたけれど、喧嘩中に反論しているので、引っ込みがつかないということもあります。 3.プライドが邪魔をしている普段から、パートナーの方がミスをしてしまうことが多い人や、パートナーのことを下に見ている人に多いケースです。本来ならば、夫婦間に上下関係はないのですが、パートナーの方が悪い、自分は悪くないという気持ちが勝ってしまい、素直に謝ることができなくなっています。また、謝ったらパートナーに負けた気になるという人もいます。   4.イライラしている仕事が忙しい、家事や育児に追われている、体調がすぐれないなど、精神的に余裕がなくて、喧嘩をしたけれど素直に謝れないというケースです。もし、揉めた相手がパートナーではなく、同僚や上司だったらすぐに謝るのではないでしょうか。イライラして謝らないということは、パートナーに甘えてしまっているということも考えられます。 5.以前に謝ったときの対応が不満以前、喧嘩をしたときに自分からパートナーに謝ったけれど、許してくれなかった、無視されたというケースです。パートナーが謝罪を受け入れてくれないと、素直に謝ることもできなくなってしまいます。また、いつも自分から謝っているからもう嫌だ、次はパートナーから謝って欲しいと考えている人もいます。 気持ちに整理をつけて、上手に謝るための方法上手に謝るための方法で、一番に考えられるのがタイミングです。これは、すぐに謝るのが一番だと言われています。カッとなってしまった、今の言葉はまずかったなど、気付いたときにすぐ謝ってしまえば、大きな喧嘩に発展することも少なくなりますし、後から、謝っておけばよかったと悩む必要もなくなります。でも、お互いにたっぷり喧嘩をして、言い合いをしてしまった後は、気持ちを整理しないと、謝ることが難しくなります。夫婦喧嘩の原因は、言った・言わない、子供の教育、家事のやり方など、どちらが正しいか判断できないことが多々あります。そのため、正解を見つけようとしていては、いつまでも気持ちの整理はつきません。そこで焦点を「なぜパートナーがそう主張するのか」という方向へ持っていってみて下さい。パートナーの気持ちを考えてみると、主張だけだったら100%納得できないようなことでも、何かしら共感できる要素や理解できる一面が見えてくるものです。それが分かれば、自分の気持ちも多少、整理がつくのではないでしょうか。謝る際にも、ただ「ごめんね」だけを言うよりは、「あなたの〇〇な考えは共感できる」など付け加えることで、パートナーとの和解もスムーズになります。 まとめ生活を共にしていると、ついついパートナーの嫌なところが目についてしまいますが、結婚したいと思った相手なのですから、それ以上に共感できるところがあるはずです。毎日を健やかに過ごすためにも、気持ちを整理する方法を上手く活用してくださいね。もし、「毎日、パートナーにイライラする!」、「謝ったのに許してもらえない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

22 6月 2023

夫婦で食事を一緒にしたほうがいい?別々にしている場合の対応方法

夫婦円満の秘訣は、コミュニケーションをとることだと言われていますよね。 でも、慌ただしい1日の中で、コミュニケーションの時間をとるのはなかなか難しいのではないでしょうか。 私の周りでも、食事の時間を夫婦のコミュニケーションの時間にしているという声をよく聞きます。 今回は、夫婦で食事を一緒にする頻度と、食事は一緒にした方がいいのかについて調べてみました。また、食事を別々にする理由と、一緒にするための方法についてもご紹介します。 ・夫婦で一緒に食事をする頻度は? ・夫婦で食事を一緒にしたほうがいい? ・夫婦で食事を別々にする理由と、一緒にするための方法 ・まとめ 夫婦で一緒に食事をする頻度は? 農林水産省では、「家族と一緒に食べる食事の状況と取組」について調査しています。 これによると、「ほとんど毎日、家族で一緒に朝食を食べる」という人の割合は、20代が一番少なく37.7%、 30代~60代は約50%、70代以上が一番多く79.1%となっていました。 夕食はこれよりも少し割合が高くなり、20代は54.7%、 30代・40代は約64%、 50代は約70%、 60代・70代以上は80%以上となっていました。 この調査には、未婚者も含まれますので、既婚者だけで調べたら、もっと高い割合が出るのではないかと考えられます。 夫婦で食事を一緒にしたほうがいい? 同調査では、「家族と一緒に食事をすることは重要であると思うか」についても調査しています。 結果は、全年代をとおして、「とてもそう思う」・「そう思う」と答えた人が、約9割になりました。理由としては、…

17 6月 2023

結婚前にパートナーと話し合っておけばよかったこと3選

家事のことや子供のことなど、結婚してからパートナーと意見がぶつかり、戸惑った経験がある方は、少なくないのではないでしょうか。今回は、既婚女性の意見をもとに、結婚前に話し合っておけばよかったことについて3つご紹介していきます。 ・理想の家庭像やライフプランについて・お金の使い方や貯め方について・義理の実家との付き合い方について・まとめ 理想の家庭像やライフプランについてまず1つ目は、『理想の家庭像やライフプランについて』です。結婚前にパートナーと話し合った際に、「温かい家庭」や「笑顔の絶えない家庭」をつくりたいと答えた人は多いのではないでしょうか。理想の家庭像を共有しておくことは大切です。でも、もっと具体的に話し合っておかないと、生活していく中で不満が溜まってしまいます。では、どのようなことを話し合っておいた方がいいのかを具体的にご紹介していきます。 ・住まいについて 「自分はマンション派なのに、パートナーは一軒家派だった」、「賃貸か購入か迷って、結局、購入するタイミングを逃した」など、住まいについて話し合っていなかったために理想の生活を逃してしまうことがあります。住む場所や、住宅環境については、結婚前にしっかり話し合っておきたいところです。 ・家事の分担 家事の分担を話し合っておかなかったために、仕事と家事とで苦労をしている妻はとても多いのです。「食事作りはすべて私」、「夫は手伝い程度にしか家事をしない」など、日々の不満を減らすためにも、料理、洗濯、掃除だけでなく、名もない家事の分担もなるべく細かく決めておいた方がいいでしょう。 ・出産や育児について 「子供が生まれてキャリアを諦めた」、「教育方針の違いで揉めた」という意見は絶えません。いつ子供をつくるのか、何人欲しいのか、子供の教育についてどう考えているのか、子供ができたら仕事はどうするのかなど、結婚前の話し合いが必須です。 お金の使い方や貯め方について結婚前は、パートナーからプレゼントを貰ったら嬉しかったのに、結婚後は、そのお金はどこから出ているのか気になってしまうなど、結婚前と結婚後では、お金に対する考え方に変化が起きます。そのため、『お金の使い方や管理について』も具体的に話し合っておいた方がいいのです。 ・お金の使い方について 「結婚前に比べて、外食やデリバリーの頻度が減った」、「知らないあいだに高額の趣味の物を買ってた」など、些細なことから大きなことまで揉めることが多いお金の使い方。何にどれくらいお金を掛けたいのかをすり合わせておくとともに、いくら以上使用する場合はパートナーの許可が必要など、事前にルールを決めておくことで、金銭感覚の違いをかなり埋めることができます。 ・お金の貯め方について 一口に貯金と言っても、その貯め方は様々です。「貯金することを話し合っておけばよかった」、「資産運用について話したい」などの意見もあるように、どういった方法で、いつまでにいくら貯金をするのかについて、話し合っておくといいでしょう。また、「税金を払っているのか確認しておけばよかった」という意見もありました。 義理の実家との付き合い方について結婚前にパートナーの両親の人柄を知る機会は、とても少ないですよね。それだけに、パートナーからできるだけ情報を引き出しておけばよかったという意見が絶えません。『義理の実家との付き合い方について』話し合っておいた方がいいことは下記になります。 ・パートナーと両親との関係 パートナーと両親や兄弟の関係は良好でしょうか。中には、「パートナーと両親の関係が悪くて、間に入らなければ話が進まない」という意見もあります。義理の両親や兄弟とどのように付き合っていけばいいのか、結婚前に話し合っておいた方がいいでしょう。 ・同居について 同居を考えているのかについても、結婚前に話し合っておきたいポイントです。「親が80歳になったら同居しようと思っていた」など、結婚数年後に知る場合もあります。また、同居ではないけれど、実家の近くに住みたいと考えている場合もあるので、結婚前の話し合いが必要です。 その他にも、「連休の度に義理の両親の家に行かなければいけない」、「親戚付き合いが頻繁にあって疲れる」など、結婚後に悩みを抱えてしまう場合もあります。 まとめ結婚後に浮き彫りになった様々な問題に、「話し合っておけばよかった」と思っている方はとても多いのだと感じました。でも、夫婦のコミュニケーションが取れていれば、結婚後でも問題は解決していけるのではないでしょうか。もし、「理想の結婚生活とかけ離れすぎて、結婚生活が嫌になった」、「夫が話し合ってくれない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

08 6月 2023

夫のタイプ別に解説!女遊びをする理由とその対処法

夫の女遊びや浮気に悩まされている女性は、少なくないのではないでしょうか。ある統計では、約3割の男性が、結婚後に浮気をしたことがあるという結果が出ていました。そこで今回は、女遊びが好きな夫がどこで女性と出会っているのかをご紹介するとともに、女遊びが好きな夫をタイプ別に分け、女遊びをする理由とタイプ別の対処法についてもご紹介していきます。 ・女遊びが好きな夫の出会いの場所・夫のタイプ別、女遊びをする理由・女遊びが好きな夫への対処法・まとめ 女遊びが好きな夫の出会いの場所女遊びが好きな夫は、どこで女性と出会っているのでしょうか?よくある出会いの場所をご紹介します。 1.職場・取引先一番身近な出会いの場所として、職場や取引先があげられます。新入社員が入ってくる4月や移動や転勤で環境が変わる時期は特に危険だと言われています。 2.SNS・出会い系サイトSNSや出会い系サイトは、結婚していることやプロフィールを簡単に偽れ、あとくされない出会いができると考えられています。中には、女性を落とすことをゲームのよう捉えて、楽しんでいる人もいます。 3.キャバクラ・飲み屋お酒も入り楽しい雰囲気のキャバクラや飲み屋は、手軽に女性と仲良くなれる場所です。女性の方も男性が好みのタイプだったり、お金を持っていたりすると、一線を越えやすくなります。 4.元彼女・同級生元彼女や同級生は、同窓会や共通の友人の結婚式などで再開することがほとんどです。一度、好意を寄せた相手には、心を許しやすいため、浮気のハードルが低くなる傾向があります。 夫のタイプ別、女遊びをする理由女遊びが好きな人の多くは、2つのタイプに分けられます。それぞれのタイプとタイプ別にみる女遊びをする理由をご紹介します。 1.愛情に飢えている生来のものなのか、育ってきた環境なのか、それらが合わさったものなのかは分かりませんが、愛情に飢えている人は、「出来るだけ多くの人に愛されている」という実感が欲しくて、女遊びをする傾向にあります。また、愛情に飢えている人には、自己肯定感が低い人が多く、モテることで自信をつけようとしています。他にも、妻との関係が上手くいっていないことから逃げるために女遊びに走る、押しの強い女性からの誘いを断れずに浮気をするということもあります。 2.自己愛が強い自分が一番好き、自分が一番偉い、自分が世界の中心、という自己肯定感の強い人も女遊びをする傾向にあります。女遊びは自分がモテることの証明であり、妻に対して悪いという気持ちはほとんどありません。また、このタイプは仕事ができたり、お金を持っていたり、社会的地位が高かったり、イケメンだったりすることが多いので、女遊びをしても許される、別れてもすぐ次が見つかると考えている可能性が高いです。 女遊びが好きな夫への対処法まず、自己肯定感が低い夫の場合は、母親のように夫を受け入れ、夫が安心できる家庭を作ることが大切です。そのためには、普段から夫へ感謝の気持ちを伝えたり、ちょっとしたことでもオーバーに褒めてあげたりすることが必要です。妻からの愛情と、尊敬や信頼を感じた夫は、裏切るようなことは止めようと自制心を働かせるようになります。次に、自己肯定感が高い夫の場合は、夫が不利になるような契約をあらかじめしておくことが大切です。「ここまでは許せるけど、それ以上の女遊びをしたら罰金を貰う」「浮気を見つけたら、そく離婚する」など、できるだけ具体的に伝えておくことをお勧めします。また、自己肯定感が高い夫が、この人と結婚してよかったと思えるように、自分磨きを続けることも必要です。そして、どちらの夫の場合にも、夫が不満に思っていることを見つける努力が大切です。子供にかかりきりで夫婦のコミュニケーションが無くなっていたり、生活がマンネリ化したりしていたなど、日常のちょっとした不満に気付き、取り除くことで、夫の女遊びを抑制できる可能性が高まります。 まとめここまで対処法なども紹介してきましたが、相手の性格を変えるということは、なかなか難しいものです。対処法はあくまで、夫が変わろうと思えるようになるためのきっかけにすぎません。夫が女遊びをしたときや浮気をしたときに、自分はどう対応するのか、どう対応するのが自分にとって一番いいのかを優先し、夫に振り回されないようにしてくださいね。 もし、「夫の女遊びを止めさせたい」「夫に浮気されて、話し合いで解決はしたけど、むしゃくしゃするから聞いて欲しい」などございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

01 6月 2023

夫婦の寝室は一緒が普通!?寝室を一緒にするメリット・デメリット

1日の約3分の1を占める睡眠時間。夫婦の場合、一緒の部屋で寝るのか、別々の部屋で寝るのか、一緒のベッド・布団で寝るのか、別々のベッド・布団で寝るのかなど、意見が分かれるところです。そこで今回は、どのような形態で寝ている人が多いのかを調べてみるとともに、夫婦が寝室を一緒にすることのメリット・デメリットについてもご紹介していきます。 ・寝室を一緒にしている割合・寝室を一緒にするメリット・寝室を一緒にするデメリット・まとめ 寝室を一緒にしている割合どれくらいの夫婦が一緒の部屋で寝ているのでしょうか。株式会社ライフアカデミアでは、結婚経験のある692名をランダムに選出し、夫婦の睡眠環境について調査しています。まず、「夫婦で一緒に寝ていますか?」という質問に対しては、「ベッド2台を並べて寝ている(ツインベッド)」と答えた人が36.1%、「ベッド1台で一緒に寝ている(ダブルベッド)」と答えた人が33.8%、「夫婦の寝室は別」と答えた人が30.1%という結果になりました。このことから、約7割の人が夫婦で寝室を一緒にしており、約3割の人が別々に寝ているということが分かります。また、同調査では、夫婦で一緒のベッドを使用している場合、ベッドの大きさに満足しているかという質問もしていました。これに対して、ダブルサイズでは不満と感じている人が25%程度いたことから、のびのび寝たいのなら、クイーンサイズ以上を選んだ方が良いのではないかという結論になりました。 寝室を一緒にするメリット夫婦が寝室を一緒にするメリットには、どのようなものがあるのかご紹介します。 1.コミュニケーションが取れる共働き夫婦の場合、食事の時間も別々になってしまったり、なかなか夫婦で会話をする時間というのが取れなかったりします。それでも寝室が一緒であれば、眠る前の少しの時間、リラックスした状態で会話することができます。喧嘩をしていても、寝顔を見ているうちに怒りが冷めるということもあるかもしれません。また、自然にセックスに繋げやすいといったメリットもあります。 2.体調の変化に気付ける高齢ご夫婦の場合やパートナーに持病がある場合など、睡眠中に体調が急変しても気付けるというメリットがあります。もし、深く眠っていて、パートナーの体調の変化に気付けなくても、隣にいれば助けを求めることができるでしょう。 3.お世話がラク朝、起きるのが苦手な人は、パートナーに起こしてもらえますし、逆に朝が苦手なパートナーを起こすのも一緒の部屋で寝ていれば簡単にできます。また、子供がいる人は、片方が子供の面倒を見ているあいだ、もう片方は休むことができます。 寝室を一緒にするデメリット寝室を一緒にしていると良いことがあるように思えますが、実際にはデメリットもあるようです。ここでは、寝室を一緒にするデメリットについて紹介していきます。 1.睡眠が妨げられる起床や就寝の時間がパートナーと一緒ならいいのですが、異なる場合は、パートナーが寝室に入ってきたタイミングやベッドに入ったタイミングで目が覚めてしまうことがあります。また、携帯の明かりやいびき、夜間のトイレなど、パートナーの行動で睡眠が妨げられることがあります。 2.自分の好みにできない男性と女性では快適と感じる温度が違います。一緒の部屋に寝ていると、空調を自分の好みにできないというデメリットがあります。また、一緒のベッドや布団に寝ている人は、マットレスの固さや掛布団の厚さなどをパートナーと相談して決めなければいけず、なかなか自分の思うようにいかない場合があります。 3.プライベートな空間がない家に部屋がたくさんあれば、寝室のほかに夫婦それぞれの部屋というのも作れるのでしょうが、現在の日本の住宅環境からみれば、それはなかなか難しいことのように感じます。寝室を一緒にしていると、趣味を楽しみたいときや、喧嘩をしたときなど、一人になれる場所が無くて窮屈に感じることがあります。 まとめ寝室を一緒にするメリットとデメリットをご紹介してきましたが、実際にどちらの方が良いかは、そのご家庭のライフスタイルや住宅環境にも左右されますので、一概には言い切れませんでした。今の就寝スタイルに不満がある場合は、夫婦で話し合うことが、一番の解決策なのではないかと思います。もし、「妻が同室で寝るのを嫌がるんだけど、理由を教えてくれない」、「別室に寝るようになって夫とのセックスが減ってしまった」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 5月 2023

夫婦の仲は良い?悪い?夫婦仲が悪い男性・女性の特徴

近所の人や同僚の夫婦仲って、知っているようで、本当のところは分からないですよね。実際、夫婦仲について、多くの人はどう感じているのでしょうか? 今回は、夫婦仲についてのアンケート結果をご紹介するとともに、夫婦仲が悪い男性と女性の特徴についても解説していきます。 ・夫婦仲は良いと思う人が多い!?・夫婦仲が悪い男性・女性の特徴・まとめ 夫婦仲は良いと思う人が多い!?2021年3月にリスクモンスター株式会社が行った「令和の夫婦仲実態調査」の回答から、約9割の夫婦が「夫婦仲は良い」と感じていることが分かりました。この調査は、20代~60代の既婚男女、それぞれ50人ずつ、計500人を対象に行っています。「夫婦仲は良いですか?」の質問に対して、「仲が良い」と回答した人は88.8%、「仲が悪い」と回答した人は11.2%という結果でした。年間3組に1組が離婚しているという厚生労働省の調べに対して、夫婦仲が良いと答えている人がほとんどだったということは、驚くべき結果なのではないでしょうか。また、男女別の調査では、「仲が良い」と回答した男性は90.4%、同じ回答の女性は87.2%となり、若干ですが、女性の方が不満を感じていることが分かります。年代別の調査では、20代~50代にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、60代では少し盛り返していました。これは、定年後のセカンドステージに満足している人が多いということなのかもしれません。また、結婚の年数別の調査でも、5年未満~30年未満にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、30年以上になると少し盛り返していました。結婚の年数別の調査は、年代別の調査に比例しているということだと考えられます。 夫婦仲が悪い男女の特徴意外にも少なかった「夫婦仲が悪い」という人たちですが、夫婦仲が悪い男女には特徴があります。ここからは男女別に、その特徴についてご紹介していきます。 ◆夫婦仲が悪い女性の特徴1.夫と必要最低限の会話しかしない会話は必要最低限で、知っておかないと自分が不利になるようなことや、子供のことだけしか話さなければ、夫婦仲はどんどん悪くなってしまいます。先の調査でも、「夕食を一緒にとる」頻度が高い夫婦の方が、「仲が良い」と感じる割合も高くなっていました。 2.いつも不機嫌夫のちょっとした言動に文句を言ったり、ヒステリックに怒鳴ったりする女性の場合、夫は家にいたくなくなってしまいます。他人の愚痴や八つ当たりも同様です。人はできるだけ、ネガティブな人とは一緒にいたくないと感じるものです。 3.家事や育児をしない仕事を終えて帰って来て、部屋が散らかっていたり、子供が泣いていたりしては、どっと疲れがでてしまいます。今は、女性も働く時代なので、女性が家事の全てを担う必要はないと思いますが、仕事も家事も育児も夫に丸投げでは、夫は嫌になってしまいます。 4.子供にべったり子供を大切にしているのは良いことだと思いますが、いつも子供にべったりで、夫をかまってあげないのでは、夫婦仲は冷めてしまいます。また、男性は女性の妊娠中から父性を感じるということはほとんどないので、夫に子供を好きになってもらいたいのなら、まずは夫を大事にする必要があります。 ◆夫婦仲が悪い男性の特徴1.家事や育児をしないこちらは女性の場合と同様になりますが、男性も家事や育児を積極的にしていかなければ、妻に不満がたまってしまいます。妻が文句を言わないのをいいことに、任せっきりにしていると、どんどん夫婦仲が悪くなっているということにもなりかねません。 2.命令する夫婦のあいだに関してだけではありませんが、命令されたら当然、相手は気分が悪くなります。夫婦のあいだに上下関係はありません。何かして欲しいことがあるのなら、頼めばいいのです。上から目線で見下したり、命令したりしているようでは、妻は嫌気がさしてしまいます。 3.両親を優先する両親を大切にするのは悪いことではありませんが、妻や子供からしてみれば、自分たちを一番に考えて欲しいのです。もし、守って欲しいときに度々、夫がいなければ、家族はいつか愛想を尽かせてしまうでしょう。 4.善意を押し付ける恋人同士だった頃なら、貰って嬉しかったプレゼントやサプライズの演出も、夫婦になれば話は別です。そのお金はどこから出ているのだろうということや、片づけは誰がするのだろうということまで妻は気になってしまいます。良かれと思うことでも、夫婦のあいだにはホウレンソウが必要なのです。 まとめ夫婦仲が悪い男性・女性の特徴を知ることで、どうすれば夫婦仲が良くなるのかが分かった気がします。それは、いつも笑顔でコミュニケーションを欠かさず、パートナーを大切にするということなのではないでしょうか。もし、「妻の機嫌がいつも悪くて困っている」、「夫が空気読めなくて嫌!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 5月 2023

恐妻家の特徴とは!?恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法

あなたの周りには、恐妻家や愛妻家と呼べる人はいますか?毎日、妻にガミガミ言われている恐妻家と、穏やかで愛に満ちた日常を送る愛妻家では、どこが違うのでしょうか?今回は、恐妻家と愛妻家の特徴をご紹介するとともに、恐妻家から愛妻家へと変わるためのコツをお教えいたします。 ・恐妻家と愛妻家の違いとは?・恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?・恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法・まとめ 恐妻家と愛妻家の違いとは?「恐妻家」と「愛妻家」。よく似た言葉ですが、意味合いは全く異なります。恐妻家とは、「妻を恐れる夫」のことを言います。妻よりも立場が弱く、妻の言いなりだったり、妻にこき使われていたりと、「恐妻家=ダメな夫」というイメージがあります。一方、愛妻家とは、「妻を愛している夫」のことを言います。なかでも、結婚から何年経っても妻を大切にしていて、それを周りにも隠さずオープンにしている人に対して使うことが多い言葉です。世間一般的に、一途なことは美徳だと考えられているので、「愛妻家=いい夫」というイメージがあります。 恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?恐妻家になる男性と愛妻家になる男性には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?まずは、恐妻家になる男性の特徴をご紹介します。 恐妻家になる男性の特徴1.決断力がない優柔不断で決断力がない男性は、家庭内の決め事も奥さんに任せがちになり、妻が主導権を持つようになってしまいます。 2.空気が読めないその場の空気が読めず、さり気なく発した一言で周りを怒らせてしまう男性なら、妻ははっきり物を言わなければいけなくなり、どんどん強くなっていきます。 3.女性慣れしていない女性慣れしていない男性は、必要以上に女性を甘やかしがちです。結果、妻は何でも許してもらえると思い、対等な関係が築けなくなってしまいます。 4.気が弱い気が弱くてはっきり物事を伝えられない、相手の言いなりになってしまう男性なら、妻はいつでも自分を優先するようになってしまうでしょう。 5.強気な女性が好き自分を引っ張って行ってくれる強気な女性が好きな男性は、「強い妻と弱い夫」という立場に満足している可能性が高いです。その場合、恐妻家から抜け出すことは難しいでしょう。  続いて、愛妻家になる男性の特徴をご紹介します。愛妻家になる男性の特徴1.器が大きいいつも温厚で穏やか、妻の失敗も受け入れる器の大きい男性は、家庭を支えるいい夫といえます。 2.真面目仕事でも家庭でもいい結果を出せるように真面目に取り組んでくれる夫とは、しっかりとした信頼関係が築けるでしょう。 3.思いやりがある妻の体調を気遣ったり、妻の気持ちを考えてくれたりする夫なら、妻は毎日笑顔でいられるはずです。 4.記念日を大切にしている記念日を大切にしている男性は、相手を喜ばせたいという気持ちが強い傾向にあります。そんな男性と結婚したなら、節目ごとに幸せを感じられるでしょう。 5.気持ちを言葉にできる結婚生活が長くなれば、言わなくても伝わると勝手に思い込んでしまうものです。愛情や感謝の気持ちを素直に伝えられる男性なら、些細なことですれ違わなくて済みます。 恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法恐妻家にとって愛妻家は憧れの存在なのではないでしょうか。今は恐妻家でも、ちょっとしたコツを掴むことで、愛妻家に近づくことができます。こちらでは、その方法をご紹介します。 1.「報連相」を怠らないよかれと思って行動しても、妻に怒られてしまうということってありますよね。妻は夫より立場が上だと思っているので、夫が何かミスをしたらフォローしなければいけないと考えているのです。そのため何の相談もなく行動に移されることにまず、怒りを覚えます。こうしたらどうかと思ったら、まずは相談。そして、途中経過を連絡し、結果がどうであれ、報告することが必要です。妻が結果に満足すれば、夫の立場も向上していくでしょう。 2.率先してやる同じ「牛乳を買いに行く」という行為でも、妻に「買ってきて!」と言われて買ってくるのと、自分から「今日、仕事帰りに買ってくるよ」と言うのとでは、お互いに感じる思いが全く異なります。妻がして欲しいと思うことを率先してやることで、妻との立場を対等にすることができるのです。 3.妻の気持ちに共感する妻から悩みや愚痴を聞かされたとき、解決策を提案していませんか。上下関係で下にある夫からアドバイスを受けても、妻は納得できません。それよりも気持ちに共感して、優しく寄り添うような言い方をする方が穏やかな関係が築けるでしょう。 まとめ恐妻家と愛妻家を比較することで、夫婦関係はどちらかに依存したり、甘やかしすぎたりしてはダメだということが分かりました。 もし、「妻が怖くて何も言えない!」、「妻と対等な立場になりたい」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 5月 2023

パートナーには見せられない!夫・妻の隠された一面とは!?

人は誰しも、相手やシーンによって使い分けている一面があります。それは、社会性を保つために必要だったり、相手との関係性を良好にするために必要だったりするからです。夫婦関係も同様で、パートナーとの関係性を考えて、内緒にしている一面があるという人は多々います。また、何でも話せる夫婦にあこがれる反面、ちょっとは秘密があった方が、トキメキが長続きするということもあります。そこで今回は、夫・妻に隠している一面には、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。 ・妻が夫に隠している一面とは?・夫が妻に隠している一面とは?・まとめ 妻が夫に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、次のものが挙げられました。 1.「推し活・オタク活動」に熱心な一面好きな芸能人やアイドル、アニメや韓国ドラマなど、夫以外にドキドキしている一面は見せにくいものです。 2.「食いしん坊」な一面美味しそうに食べるくらいならいいのかもしれませんが、テレビを見ながらの“ながら食い”や甘いものを大量に頬張る姿は、好きな人には見られたくないかもしれません。 3.「蓄財・投資」に励む一面家計を任されている妻の中には、将来のために蓄財や投資に励んでいる人もいます。金銭感覚は夫婦でも全く一緒ではないので、多めに貯蓄している分には内緒にしておいた方が上手くいくということもありますよね。 4.「消費・浪費」好きな一面夫にとって必要でない物を買うとき、秘密にしておくという人もいます。夫婦間でのもめ事を避けるためには、借金にならない程度ならいいのかもしれません。 5.「素」の一面本当は大雑把だったり、腹黒だったり、怠け者だったり…。ありのまま全てを見せるよりも隠していた方が、理想の生活が送れるということもあります。 6.「夫以外の異性」に見せる一面浮気ではないけれど異性の友達がいる場合や、過去の恋愛を引きずっているなど、夫に内緒にしている妻もいるようです。 7.「自分磨き中」の一面ダイエットやエステや習い事など、自分磨きをしていることは内緒にしたいという妻もいます。金銭的なところで怒られそうという理由もあれば、素敵になってびっくりさせたいという理由もあるようです。 夫が妻に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、ほっこりするようなものもあれば、バレたら喧嘩になりそうなものまで、色々ありました。夫が妻に隠している一面にはどのようなものがあるのでしょうか?次からご紹介していきます。 1.「趣味」に没頭する一面ゲームやアニメや漫画など、結構なお金を使ってしまっているので内緒にしたいという理由から、趣味に没頭する一面を隠したいと考えているようです。 2.「推し活中」の一面こちらは妻の隠している一面にも挙げられていました。やはり妻以外の人にときめいている姿は、見せにくいということですよね。 3.「帰宅前」の一面仕事が終わってまっすぐ帰らず寄り道していることや、一杯飲んで帰ることを内緒にしているということでした。 4.「ギャンブラー」の一面こちらもお金に関することですが、実はギャンブル好きという男性は結構います。また、女性は全般的にギャンブルをする男性が嫌いということもあり、内緒にしている夫が多いのではないでしょうか。 5.「蓄財・運用」に励む一面給料の賃上げがなかなか進まない中、夫も蓄財や運用に励んでいるようです。ただ、妻がコツコツ貯めているのに対して、夫は株や投資をハイリスク・ハイリターンで行っている人が多いということでした。 6.「食いしん坊」な一面美味しいものを家族とシェアせずにコッソリ食べていたり、妻の作ったご飯以外にも食べていたり、いずれにせよ、たくさん食べている姿を見せるのは恥ずかしいというのが本音なのではないでしょうか。  7.「見栄っ張り」な一面妻のためにちょっと張った見栄は、何年経っても訂正できないようです。妻に好かれるためにずっと頑張ってきたのなら、“素”を見せてもきっと受け入れてもらえるでしょう。 まとめ夫も妻も隠している一面は、似ていましたね。やはり金銭的なことや、異性(推し)に対する想いを隠しているという方が多いようです。また、夫婦関係は、相手に少しずつ隠し事をしながら、繊細なバランスの上に成り立っているのかもしれないとも思いました。もし、「夫(妻)に隠していたことがバレて、喧嘩になってしまった!」、「夫(妻)が何か隠しているみたいだから知りたい!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 5月 2023

夫の頭に離婚がよぎるとき!?妻の笑顔で夫婦円満に!

「最近、夫が目を合わせてくれない」「夫婦の会話が減ってきた」「夫の帰りが遅い」なんてことはありませんか?もしかしたらそれは、夫が家庭に不満を持っているからかもしれません。夫が家庭に求めているものとは何なのでしょうか?今回は、夫の頭に離婚がよぎるのはどんなときなのかをご紹介するとともに、夫婦円満の秘訣でもある「妻の笑顔」が保たれるように、毎日を笑顔で過ごすためのコツについてもご紹介します。 ・夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?・妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツ・まとめ 夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?当然のことですが、夫は妻に怒られるのが嫌です。それと同時に、いつも妻にはご機嫌でいて欲しいと思っています。妻がご機嫌でいれば、夫は安心できますし、優しい言葉も掛けてもらえ、癒されもします。でも、多くの妻は、家事や育児を完璧にしようと頑張りすぎてしまうのです。その結果、夫に文句を言ったり、疲れて笑顔がなくなったりしてしまいます。多くの夫は、完璧でなくても構わないので、妻にはいつも笑顔で、幸せでいて欲しいと思っています。妻が笑顔でいられるように、夫は仕事を頑張ったり、家事や育児を積極的に行ったりします。それでも妻が、全く幸せそうでなければ、夫は自信を失ってしまいます。それが夫の頭に離婚がよぎるときなのです。実際に、3組に1組の夫婦は離婚をしていると言われていますし、離婚を考えたことがあるという人は6割にも上ります。(2021年yahooアンケート/既婚男女2000人に調査より)もちろん、離婚の原因や離婚を考える理由は、妻の不機嫌だけではありません。それでも、夫に結婚を後悔させないためには、妻がいつも笑顔でいることが大切なのです。 妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツいつも笑顔でいることが夫婦円満の秘訣だと言われても、毎日の家事や育児がなくなるわけではありません。また、半数以上の家庭は共働きであるとの調査も出ていることから、妻は日々、家事や育児だけでなく、仕事も頑張っているのです。そんな中で、毎日、笑顔で幸せそうにしているのは、なかなか大変ですよね。そこでこちらでは、知っていれば笑顔になれる、ちょっとしたコツをご紹介します。 1.小さなことに喜びを感じるいつもより早く起きられた、コーヒーが美味しく入れられた、メイクのノリが良かった、天気がいい、そんなちょっとしたことでも素直に喜べれば、自然と笑顔が浮かぶのではないでしょうか。  2.マイナスな状況になったら気持ちを切り替える何だかうまくいかないときってありますよね。友だちに冷たくされたときは、何か嫌なことがあったのかもと割り切る。待ち合わせに遅れてこられたら、その間にできることをしておくなど、気持ちを切り替えることで、笑顔を取り戻すことができます。 3.自分にご褒美を用意するいつでも仕事や家庭を優先しなければと思っていませんか?たまには自分を優先してもいいのです。ちょっと贅沢なランチを楽しむ、エステやマッサージに行ってみるなど、ときには自分にご褒美を用意してみましょう。 4.家族や周りの人を褒める家族や友人、仕事の同僚など、誰でもいいので、いいところを探して褒めてみてください。相手の喜ぶ顔を見ることで自分も幸せな気持ちになれます。 5.感謝の気持ちを伝える感謝の気持ちというと少し重く感じるかもしれませんが、「ありがとう」という気持ちは、1日に何度か感じることがあるのではないでしょうか。「ありがとうの」言葉は、言われた相手も幸せにできる万能フレーズです。恥ずかしがらずに普段から口にしてみてください。 6.ポジティブな人と一緒にいる考え方というのは、周りの人に影響されるものです。そのため、ネガティブな人と一緒にいたら、自分の考え方もマイナス思考になってしまいます。普段からポジティブな人と一緒にいることを意識するだけで、自然と自分もポジティブな考えが身につき笑顔になれます。 7.自分を褒めてあげる完璧を求める妻に足りないもの、それは、自分を褒めてあげることです。ついつい失敗したことややり忘れたことを考えてしまいがちですが、今日、何が出来たのかを考え、褒めてあげることも大切なのです。 まとめ「毎日を笑顔で過ごすためのコツ」の中で、すぐにでも出来そうなことはありましたでしょうか?すべてを行う必要はありませんが、1つずつでも増やせれば、日常の中で笑顔が増えるのではないかと思います。そして、夫が妻をもっと好きになるのではないかと感じました。もし、「毎日、忙しすぎて笑顔になんてなれない」、「夫の気持ちが分からない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 4月 2023

夫の「結婚から10年たっても好きなところ」TOP10

前回ご紹介した、妻の「結婚してから10年経っても好きなところ」に引き続き、今回は、夫の「結婚してから10年経っても好きなところ」をご紹介します。10年のあいだには、楽しかったことや悲しかったこと、ライフイベントや生活環境の変化など、様々な出来事があったのではないでしょうか。それらを乗り越えて、どう感じているのか、結婚から10年以上経過した既婚女性185人を対象に行ったアンケートをもとにご紹介していきます。(調査元:株式会社ネクストレベル) ・夫との出会いと交際年数は?・結婚から10年たっても好きなところ・まとめ 夫との出会いと交際年数は?今回、ご回答いただいた女性の平均年齢は42.6歳です。中でも40代が一番多く、次いで30代、50代、少数ですが60代の方もいらっしゃいました。結婚期間は10~15年が一番多く63.8%と半数以上を占めています。また、35年以上、連れ添っているという方も1.1%ですが、いらっしゃいました。夫と出会った年齢は、21~25歳が一番多く36.8%。次いで、~20歳が33.0%、26~30歳が22.7%と、若干、男性よりも女性の方が、出会った年齢が若いことが分かりました。そして、恋愛結婚している人は95.1%と大多数を占めています。また、交際して3年以内に結婚している人が67.1%、夫との間に実子がいる人は84.3%でした。「20代前半までに出会った男性と1年ほどで結婚して、現在は子育てを頑張るお母さん」というのが、今回の回答者のイメージに適しているかもしれません。 結婚から10年たっても好きなところ回答者のイメージが掴めてきたところで、夫の10年たっても好きなところTOP10を10位から順にご紹介していきます。 10位 明るい・前向き 33.0%9位 知性的・物知り 38.9%8位 稼いでくれる 39.5%7位 話が合う 42.2%6位 しっかり者 44.3% 10位~6位の回答を拝見して、生活の中で決断しなければいけないシーンや収入面などで、夫のことをとても頼りにしているということが分かりました。また、「話が合う」という回答からは、いつまで一緒にいても飽きない関係性が築けているのではないかと感じました。 5位からは、回答者のコメントも併せてご紹介していきます。 5位 真面目・誠実さ 44.9%・バカが付くほど正直なところ。人として信用できることはとても大事だし、安心して穏やかに過ごすことができます。(結婚27年目/東京都/54歳/子あり) 4位 一緒にいて楽しい 44.9%・いつも身なりに気を遣っていて、歳のわりにはオシャレだと思います。休みの日には二人でドライブをして色々な場所に一緒に出かけますし、会話が絶えません。(結婚20年目/新潟県/59歳/子なし)・芸人かと言うほどのテンションで、いつも笑わせてくれる。いつも寄り添ってくれ、体調も気遣ってくれる。行きたい場所には、どこでも連れて行ってくれる。できる家事は、手伝ってくれる。悪いところは何もない。(結婚12年目/京都府/38歳/子あり) 3位 頼りがいがある 45.9%・とても男らしい、愚痴は言わない、細かい事も気にしない。余程の事がない限り、私や子供たちの色々な事を受け止めてくれ、いざという時はしっかり支えてくれる。本当に頼りがいのある人で素敵な人。歳はとりましたが、スポーツマンで容姿端麗なところも好きです。(結婚24年目/岐阜県/48歳/子あり)・基本的にやさしくて責任感が強く、知識は多くても自慢はしないほうだと思います。最近では休日に家事も積極的にやってくれるようになり、さらに頼りがいがあるなと感じます。(結婚12年目/和歌山県/40歳/子あり) 2位 子供を大切にする 49.2%・友人の頃から一緒にいて楽しい相手でした。特に子どもが生まれてからは、子育てを手助けしたり私の体調を気遣うなど、夫の優しさがよくわかるようになりました。(結婚11年目/愛知県/35歳/子あり)・いつも家庭を明るくしてくれます。子供と話が合うので、友達に近い感覚なのか子供も悩み相談がしやすいようです。子供とのコミュニケーションがよくとれていると思います。(結婚28年目/福岡県/49歳/子あり 1位 優しい・いたわり 55.7%・温厚で優しく真面目なところが好きです。たまに喧嘩もしますが、優しい旦那さんのおかげですぐに仲直りできます。子どもの面倒もよく見てくれて、真面目に働き稼いできてくれるので、本当に良い夫だと思います。(結婚12年目/千葉県/36歳/子あり)・育児家事を労ってくれて、文句を一切言わないところ。多少手抜きしてお惣菜を買ってきても、怒らず笑顔で受け止めてくれる。いつも「子育てありがとう」と言葉をかけてくれる。(結婚13年目/埼玉県/37歳/子あり) 1位は、「優しい・いたわり」でした!何年経っても思いやりの気持ちを忘れずにいることは、夫婦円満でいるためにとても大切ですよね。また、信頼関係を築くためには、真面目に生活することが必要なのではないかと感じました。 まとめ今回のアンケートでは、ほとんどの人が「夫の好きなところ」を複数挙げていました。それだけ、仕事と家庭を両立させて頑張っている夫が多いということなのではないでしょうか。 もし、「夫の良いところが見つけられない」、「妻とコミュニケーションが上手くとれない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿