publicity

16 11月 2023

性格の不一致で離婚を考える前に、お互いの『違い』を認め合い、尊重してみませんか。

あなたが既婚者でも未婚者でも、恋愛中でも恋愛未経験でも、「この人と結婚しよう」と決心するカップルがいる一方で、離婚する男女もいます。離婚をするにも様々な理由がありますが、その代表的なものが「性格の不一致」です。でも考えてみてください。そもそも人間の性格は人それぞれです。では性格の違う男女が円満な夫婦でいるためには何を心がければいいのでしょうか? 離婚の実態とその原因は?性格はそれぞれ違って当たり前 では行動は?  離婚の実態とその原因は?厚生労働省が公表する「人口動態調査」によれば2020 年の離婚件数は 19万 3,253 件。日本では、2000年以降に離婚件数を婚姻件数で割った比率が30%を超えていることから、これを離婚率として3組に1組が離婚していると言われがちですが、 統計学上の「離婚率」は人口1,000人あたりの離婚件数で表します。これによれば離婚率は2000年で2.10、2018年では1.66と近年で減少傾向にあります。しかし婚姻数そのものも減っているため、結婚した夫婦と離婚した夫婦を比較して「夫婦の○組に□組が離婚している」ことを離婚率と言っていいかもしれません。では離婚原因ですが、最高裁判所が開示している2018年の司法統計のデータ(婚姻関係事件数 申立ての動機別申立人別)を参考にすると以下のようになっています。男性1位 性格が合わない2位 精神的に虐待する3位 その他4位 異性関係5位 家族親族と折り合いが悪い6位 性的不調和7位 浪費する8位 同居に応じない9位 暴力を振るう10位 家庭を捨てて省みない 女性1位 性格が合わない2位 生活費を渡さない3位 精神的に虐待する4位 暴力を振るう5位…

09 11月 2023

気持ちいい関係であるために『夫婦間のルール』をつくりませんか♪

ある婚活の場で「理想の家族を作るための夫婦の五箇条」を考えるというワークショップを行った結果をまとめたものです。これは夫婦の共通のルールについて、ひとつのサンプルと言えそうです。<挨拶>・挨拶は必ずする・お礼は必ず言う・毎日最低一回「好き」と「ありがとう」を言う。 <家事・育児>家事、育児の役割分担を決めて分担する <食事>・一日に一回は食事を一緒にとる・夫婦のお互いの両親を集めて食事会を開く <夫婦生活>・愛の営みは月一を最低ノルマとする・夫婦だけの時間を作る <夫婦喧嘩>・夫婦喧嘩は子どもの前でしない・親は互いの悪口を子どもに言わない・喧嘩してもその日のうちに終わらせて、次の日まで引きずらない <行事>・土日のうち1日は家族で出かける・記念日を大事にする。 <個人の尊厳とプライバシー>・自分の気持ちや要望を相手に強要しない・束縛、干渉はしない。 ・プライバシーはきちんと守る・嘘をつかない・隠し事はしない・素直に謝る <情報共有と合意形成>・文句や不満を互いに言い合う日を決め、その日以外は言わない。・年に一回、家族計画や将来について考える機会を作る・できるだけ互いの情報を共有する・言いたい事があるときは会議を開く・5万円以上の買い物は報告する。 そのほかにも”酒やギャンブルに溺れない””とにかく笑う””子どもをちゃんと怒る”などなど・・ このようなルールが守られている家庭は、素敵な夫婦関係が築かれることでしょう。そのためには、夫婦という関係の前に人間同志として支えあうことへの「感謝」の気持ちと謙譲さが必要と思われます。夫婦であっても独立した個人です。お互いの違いを認め「夫婦」として「家族」として守るべきものをしっかりと共有することです。   『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

02 11月 2023

生涯の愛を誓い合い、結婚をしたカップルにも倦怠期を迎える時があります。浮気や離婚の危機に直面するケースは少なくありません。

結婚当初は幸せな気持ちで心が満たされるものですが、倦怠期を迎えるとお互いの気持ちにズレが生じます。喧嘩や冷たい雰囲気が続いていき「いつの間にか、必要最低限な会話しかできない…」「一緒に過ごす時間が気まずい雰囲気で苦痛…」というような事態を避けるために、カップルはどう向き合えばいいのでしょうか?  ・統計データから見る「既婚者の浮気」の実態・どうして浮気をしてしまうのか?・よりよいカップルの向き合い方・まとめ 統計データから見る「既婚者の浮気」の実態 RCL探偵事務所を運営する株式会社RCLは全国の40代50代既婚男性(結婚後10年以上経過している方)1,078人を対象に「既婚者の浮気」に関する調査を実施しました。 浮気経験がある人はどのくらいの割合なのでしょうか?「結婚をしてから浮気をしたことはありますか?」の問いでは・浮気をしたことはない(77.4%)・過去に複数回ある(11.4%)・過去に1回だけある(8.9%) ・現在浮気をしている(2.3%)という結果になりました。最も多かったのは 「浮気をしたことはない(77.4%)」と答えた方でしたが、浮気経験がある方の中では「過去に複数回ある(11.4%)」と答えた方が最も多く、次いで「過去に1回だけある(8.9%)」「現在浮気をしている(2.3%)」と続きました。 浮気経験者は「結婚何年目で浮気をしましたか?」の問いでは・1年未満(11.2%)・1~5年目(35.1%)・6~10年目(30.2%)・11~15年目(13.2%)・16~20年目(7.4%)・20年目以降(2.9%)という結果になりました。結婚してから10年の間に浮気をする人が多い傾向であることがわかりました。 浮気に至った理由は何ですか?の問いには・魅力的な人に出会ったから(34.7%)・魔が差してしまったから(20.7%)・刺激が欲しかったから(20.3%)・夫、妻と関係が悪くなったから(15.7%)・夫・妻に飽きたから(5.0%)・その他(3.6%)という結果になりました。どの理由も浮気をする人の意見としてよく聞く内容になっています。共通して言えるのは、一律して利己的な考えと言えます。 とはいえ、人間は生きている間に、果てしなく人と出会います。その中で人生で本当に寄り添い続けられ、必要な人を見つけられるのは実は確率も低く、難しいことです。カップルの問題には答えはありません。それぞれの在り方をお互いで思いやり考えていく必要はあるでしょう。 どうして浮気をしてしまうのか? 浮気は良くないこと。これは学校で先生に教わったことでも教科書に載っていたことでもなく、いつの間にか身についている情報です。良くないことだと分かりきっているのに浮気をしてしまう。それは何故でしょうか?人間は今置かれている状況に慣れていき満足できなくなっていきます。どれだけ自分の理想やタイプの人と結ばれても、相手の見えなかった嫌な部分が徐々に見えていきます。それが段々大きく見えてくるようになりパートナーとの生活に飢餓感を抱くようになります。 浮気に走る人のきっかけや理由は様々です。人間は現状に満足できなくなるとあれも欲しい。これも欲しい。と欲望の底を尽きません。浮気は自分の心に噓をつき、相手の心を蝕む原因になります。お互いに良い事は起こらないのです。 今に無いものよりも、今あるものに目を向け、『相手の心と自分の心に向き合う』ことで浮気を遠のける事ができるかもしれません。 よりよいカップルの向き合い方 記念日や特別な日をどう過ごしていますか?仕事が忙しい等の理由で、中々時間を割けない時もあります。その中で時間を少しでも作り、大切なパートナーと一緒に過ごすだけでもお互いの関係を思い合い、確かめ合えるチャンスの日でもあります。大切に過ごすといいでしょう。 あなたは「感謝の言葉を相手に伝えているでしょうか?」自分の気持ちばかりを押し付けて、「相手の気持ちを尊重できているでしょうか?」相手の気持ちを尊重して自分の気持ちも伝える。当たり前に思うかもしれませんが、これができないとお互いの気持ちの間に亀裂ができ距離がでてしまいます。小さなありがたみも観察して発見して言葉で感謝の言葉や協力できることは率先して手伝うなどし、お互いの気持ちを尊重していきましょう。 状況とキッカケは自分で招きます。良い方向にも悪い方向にも向きます。今の自分の状況をしっかり把握して、相手も観察します。そこで気持ちや物事の変化に気づき察する事を怠らなければ浮気や倦怠期を乗り越えることが出来るでしょう。 まとめ 今回は浮気やカップルの向き合い方について考えてみました。お互いの気持ちを尊重し合うことがいかに、価値があり重要であることが分かります。 塵も積もれば山となるという言葉があるように、愛情も積み重ねです。お互いの想いを尊重することも大切ですが、自分の気持ちもしっかりと言葉やプレゼントで相手に伝えることでお互いの関係を深められます。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

26 10月 2023

子どもが欲しくて妊活を始めたけれど、妊活にストレスを感じてしまう理由と対処法をご紹介します。

妊活を始めたけれど、なかなか妊娠に至らず、不安な気持ちになって焦ったり辛い気持ちになったりして悩むこともあります。こういった経験は、自分だけではなく、これまでに妊活を経験してきた沢山の方が経てきた過程でもあります。しかし、ストレスが段々溜まっていくと精神的・肉体的に辛くなり妊活にいい影響はありません。「妊活がもう辛い…」妊活ストレスに悩む原因と対処法とは?  ・妊活中にストレスを感じてしまう理由とは?・妊活が辛い・ストレスと感じた時の対処法はある?妊活中にストレスを感じる理由とは? お互いに子どもが欲しいと話し合い、妊活を始めたはいいものの、なかなか妊娠に至らないと焦ってしまいます。 実際に妊活中でストレスを感じる理由とはどんなものがあるのでしょうか? (1)いつ妊娠をするのか把握できないことからくる不安一番先に挙げられるのは、妊活をしていているのになかなか妊娠しないため、いつ妊娠をするのか分からない不安や焦りが挙げられます。例えば、「2か月後には妊娠しますよ」と告げられていたら、お互いに大きな負担を抱え込まず、頑張る力を継続的に続けていけるかもしれませんが、実際は妊娠までの期間や目安は分かりません。ですので、いくら妊活をしていても妊娠しない場合、「いつまで妊活をすればいいのか…」「どれだけ頑張ってもこの先妊娠しないのでは…」という不安や焦りがつきまといます。そうしてどんどんストレスを溜め込み、精神的に不安定になることもあります。また、周りが妊娠をして子どもを出産した情報を耳にすると、自分は妊娠したいのに向こうは妊娠した、子どもを産んだ…と更にネガティブな感情に陥ることも…。 (2)お互いに温度差があるとき自分は子どもが欲しいのにパートナーである相手は非協力的だったり、あまり前向きに行動をしてくれなかったりと理解が得られない場合、ひとりで悩み抱え込んでしまいます。お互いに気持ちの面で温度差があるとなかなか妊活に進まないこともある為、子どもや妊活に対する気持ちと意識を合わせていく必要があります。 (3)妊活にかかる費用が心配妊活には、どの病院、クリニックに行ってどの治療をするかによって変動はありますが、治療をしていくにつれて費用がかかります。カップルによっては、200万円300万円それ以上とかかることも。妊活を継続的に続けていくためにはある程度の経済力が必要になっていきます。 (4)妊活に対するプレッシャー子どもが欲しいのに、なかなか妊娠しないとプレッシャーを感じ更にネガティブな方向に進むことがあります。女性の場合、いつ身籠るのか分からない不安が日常的に募ることで「鬱」のようになってしまったり気力の低下に繋がったりしてプレッシャーを感じてしまいます。男性の場合、中々妊娠をしないと勃起不全(正常に勃起しない、勃起しても持続しない)や多くは不妊治療のプレッシャーによって引き起こされる膣内射精障害(勃起しても膣内で射精できない)の原因にもなります。  妊活が辛い・ストレスと感じた時の対処法は? 妊活の結果が思うように得られない時、気落ちしてしまったり繊細な心になってしまったりとストレスが溜まって夫婦仲にも影響が出てくることもあります。しかし、妊活は前向きでポジティブな状態で取り組めるのが理想的です。ストレスを溜め込んでしまっては、妊活にも悪影響。では、どんなことをしたら前向きな状態になれるのかをご紹介します。 (1)まずは自分たちの健康を考える妊活に限った話ではありませんが、夫婦がお互いに健康的であることが大切です。そのためにも、健康的な食事、適度な運動、コミュニケーションをとることが重要になってきます。①健康的な食事栄養バランスを考えた健康的な食事をとることで自信の体調もそうですが、自分自身にしっかりと栄養を与えることで健康的な精子や卵子をつくることにも繋がります。②適度な運動運動不足は、新陳代謝が下がってしまったりホルモンバランスが乱れたりして身体にいい影響はありません。常日頃から適度な運動はできているでしょうか?たまにはエスカレーターやエレベーターを使わずに階段を使うなど、出来るところから体を動かしていきましょう。③コミュニケーションをとる妊活中の不安事や悩み事はひとりで抱え込まずに旦那・嫁か相談できる友人、専門家に相談をしましょう。人に話を打ち明けることで気持ちが楽になったり新しい発見・思想を考えられたりして精神的な安定へと繋がります。また、常日頃から夫婦で会話をすることも意識しましょう。 (2)リラックス時間を確保する妊活中は妊活のことで頭がいっぱいになりがちですが、心と体の緊張状態が続いてしまうとストレスが溜まりやすくなります。気分をリフレッシュするためにも、この日は「マッサージを受けに行く」「大好きな料理を食べに行く」「好きな映画・ドラマを一気に見る」など、自分がリラックスして気分をリフレッシュする時間を確保するとストレス緩和へと繋がります。 (3)初心に戻ってデートをするどうしても、妊活に入ると夫婦と一緒にいる時間が義務的なものに感じてしまいがちですが、妊活を一旦頭の片隅に置いてパートナーとデートをすることをお勧めします。お互いの存在が大切なものであると再認識することで、ポジティブに妊活を進めていけるきっかけになり得ます。 まとめ 「妊活がもう辛い…」そう感じる時こそ、カップルがお互いに協力し合うことが大切です。妊活はカップルでするもの。ひとりでするものではありません。お互いの気持ちを尊重して思いやりの心をもって妊活に取り組みたいものです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

19 10月 2023

倦怠期は夫婦円満の通過点? 夫婦生活を幸せに過ごすにはどうしたらいいのか

よく見る仲睦まじいカップルや、 ご近所さんにいる長い夫婦生活を送っているカップルでも どんなカップルにも倦怠期は訪れるものです。 結婚生活が次第に疲れていき、こんなはずじゃなかった!とならないためにも、 共同生活におけるストレスや倦怠期を放っておかず、向き合ってみませんか? ・データから見る倦怠期を経験した人の割合 ・どう乗り越える? ・倦怠期は夫婦円満の通過点にすぎない ・まとめ データから見る倦怠期を経験した人の割合 付き合いたての頃は、好きな人と結ばれて、嬉しくて楽しくて幸せな気持ちで心を満たしてくれます。 ですが、時が経つにつれて、二人の関係は馴染んで慣れていき、少しずつ刺激を感じなくなり、心が動かなくなっていきます。 これはいわゆる倦怠期というものです。 現在、夫とラブラブという119人の既婚女性にアンケートを取った結果、 約34%の人がこれまでに倦怠期を経験したと答えました。約3割です。 多くの人は倦怠期を迎えずにラブラブの状態であるといえます。 逆に言えば、約7割の人はこれから倦怠期を迎える可能性があるということです。 【引用】マイナビライフサポート結婚相談所ナビ どう乗り越える? まずは、自分の気持ちはどうしたいのか、どう望んでいるのかしっかり把握することが大事です。…

12 10月 2023

最近の妻の様子が怪しい。もしかしたら浮気をしているのでは?妻の浮気を疑う5項目

浮気という言葉を聞くと男性がするものでは?と考える場合が多いですが、女性でも浮気をする人は浮気をします。「最近の妻の様子が怪しい」「もしかしたら浮気をしているのでは?」一度妻に対して浮気を疑い始めると、不安な気持ちになって仕方がありません。実際に浮気の兆候にはどのようなものがあるのでしょうか?ここでは浮気の兆候を確かめる方法と自分の取るべき行動についてご紹介します。 ・もしかして浮気の兆候?妻の浮気を疑う5項目・妻が浮気をする原因とは? 夫の浮気より妻の浮気はバレにくいと言いますが、夫は妻の事をよく観察することで小さな変化や大きな変化にも気づくことできます。浮気の兆候を確かめて注意深く観察してみましょう。1.スマホの扱い方が変わったデジタル社会の昨今では、友達や仕事関係、浮気相手と連絡を取る手段はスマホが大半です。今まではスマホの通知画面を気にしていなかったのに、すぐ隠すようになったり、今までは触る時間が少なかったのに、お風呂やトイレに持ち込んだり家事中でも肌身離さず持ち歩く兆候が見られたら、何か見せられない事や後ろめたい気持ちがあるサインかもしれません。また、今までは自分がいる場所でも構い無く電話をしていたのに、電話に出るときやかけるときにコソコソと隠れてするようになった場合も注意が必要です。 2.突然に優しくなるor冷たくなるある日を境に突然、妙に妻が優しくなり始める、もしくは特に揉め事があったわけでもないのに冷たくあしらわれるようになった場合は少し疑った方が良いでしょう。優しくなっているのは、浮気をしていることからの罪悪感から生まれているのかもしれません。冷たくあしらわれる場合は、浮気相手に夢中、あるいは浮気相手に心が移行しているからです。どちらのパターンになるかは妻の性格または情意によります。 3.頻繁に予定を聞いてくるようになった旦那の帰宅時間や出張、友人との予定を頻繁に聞いてくるケースがあります。妻も帰宅時間を合わせたかったり夕飯の準備で知っておきたかったりする場合もありますが、詳しくよく聞かれると少し怪しいかもしれません。また、突然に数か月分の予定を聞かれた場合も、妻が浮気している相手との予定を組むためという可能性もあり得ます。 4.身に覚えのない持ち物を見つける妻や自分の物では無いハンカチを持っている。タバコを吸わないのにライターをもっている。夫婦間では使用していないコンドームを所持している場合等、妻が使わないようなものを所持している場合は浮気の兆候として見られることがあります。ただ、新しいものを持っていること自体は自然なことですが、妻の事を良く知っている旦那だからこそ、「妻が使うものではないな」と思う物を持ち歩いていた場合は注意が必要です。 5.外出や外泊の頻度が上がった友人と遊びに行く、飲みに行く等、外出の頻度が高くなるのは分かりやすい特徴です。出かける際に普段よりもメイクや服装にこだわっている場合は更に怪しくなってきます。実際、本当に言ったとおりの外出、外泊の場合もあるので、この段階で厳しく追及はしない方が良いでしょう。さらに、「妻のどのような言動に愛情を感じないのか」を聞いてみたところ1位 冷たい態度・無視される2位 挨拶・会話がない3位 言葉がきつい4位 スキンシップがない(キス・夜の性生活)5位 一緒に行動しないという結果になりました。また、「なんとなく」や「特になし・わからない」と回答している方もおり、付き合っていた頃や結婚当初と比べて、妻の言動に変化を感じているのではないかと考えました。  妻から愛情が消えた原因とは?一般的には、妻が一方的に夫を嫌うようになったというよりは、夫からの愛情が感じられなくなったために気持ちが冷めていくケースが多いようです。下記では、主要な原因をご紹介していますので、当てはまるところがないか考えてみて下さい。 1.コミュニケーションを取ろうとしない会社から帰ったらすぐに寝てしまったり、疲れているからといって妻と会話をしなかったり、自分中心の生活を送っていることが原因です。女性はコミュニケーションを重視するため、一人にされるとそれだけで愛情が冷めてしまう傾向にあります。 2.家事・育児をしない家事や育児をしない夫に対して、妻は家庭に愛情を持っていないのだと感じ、気持ちが冷めていくというケースです。また、少し手伝っただけで「自分はイクメン」だと周りに話していると、妻の怒りを買うこともあります。 3.妻の言動を否定する家事のやり方や子供への接し方など、自分と違うと感じて否定することも、愛情が冷める原因になります。結婚するまで別々の生活を送ってきたのですから、違っても当たり前なのです。言動を否定された妻は、夫との会話を諦めるようになり、徐々に、夫への関心が薄れていくのです。 4.感謝の言葉がない妻がご飯を作ってくれるのも、洗濯をしてくれるのも、一緒にいてくれるのも全て「当たり前」のことではありません。日常に感謝の気持ちやいたわりの言葉がなければ、妻の愛情は冷めてしまいます。もし、妻が愛想を尽かしてしまったら、これまで積み上げてきたものが一気に無くなることだってあります。 5.妻を求めない女性として求められなくなったことが原因で、愛情が冷めてしまうこともあります。セックスは愛情表現の1つですから、レスになったことで夫からの愛情を感じられずに、気持ちが離れてしまうのです。 妻の愛情を取り戻す3つの方法ここからは、妻からの愛情を取り戻すためにできることを3つご紹介します。1.愚痴や不満を聞く上記のように原因が夫にある場合、妻の中には愚痴や不満が溜まっているはずです。まずは、妻の気持ちを聞いてみて下さい。その際に、途中で遮ったり、反論したりしてはいけません。そして最後に、どうして欲しいのかを聞き、改善できることがあればやってみて下さい。2.感謝の気持ちを伝える「ありがとう」や「この料理美味しいね」など、ちょっとしたことでいいので、感謝の気持ちを言葉にしてみて下さい。それも恥ずかしいという方は、自由な時間をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。ついでに「家事や育児を頑張ってくれているから」と付け加えられたら、より好感を与えられるはずです。3.時間をかけて信頼を築くもはや原因も話してくれないという方は、もう一度、妻との信頼関係を築き直していくしかありません。思いやりを持って妻に接し、愛していることを伝えていくのです。時間はかかるかもしれませんが、妻はその努力に気付いてくれるでしょう。  まとめ妻の愛情が冷めた状態のままでいたら、仮面夫婦になってしまったり、別居しなければいけなくなったり、浮気や不倫をされてしまうかもしれません。そうならないためにも、気付いた瞬間から対処していきたいものです。もし、「妻の愛情を取り戻そうと努力しているけど、妻の対応が変わらない」、「妻の不満が多くて全ては聞き入れられないけど、大丈夫?」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

05 10月 2023

妻からの愛情が感じられない原因とは?愛情を取り戻す3つの方法

仕事に没頭しているうちに、妻からの愛情が感じられなくなってしまったという方は、思いのほか多いようです。 今回は、何が原因で妻の愛情が無くなってしまうのかをご紹介するとともに、妻の愛情を取り戻すための方法もお伝えします。 ・妻からの愛情が感じられない人は4割 ・妻から愛情が消えた原因とは? ・妻の愛情を取り戻す3つの方法 ・まとめ 妻からの愛情を感じられない人は4割 街コンや婚活・恋活パーティーを行っているe-venzが、 全国の40歳~59歳の既婚男性1,000名を対象に 「妻からの愛情を感じていない人」がどのくらいいるのかを調査した結果、 4割の人が妻からの愛情を感じていないと回答しました。年代別に見ると40代が43%、50代が37%となっています。 さらに、「妻のどのような言動に愛情を感じないのか」を聞いてみたところ 1位 冷たい態度・無視される 2位 挨拶・会話がない 3位 言葉がきつい 4位 スキンシップがない(キス・夜の性生活)…

20 9月 2023

卒婚と離婚との違いとは?卒婚のメリット・デメリット

2004年に教育ジャーナリストの杉山由美子氏が、著書『卒婚のススメ』で使用したことから広まった『卒婚』。新しい夫婦の形として、関心を持っている方もいるのではないでしょうか?今回は、卒婚とはどういう夫婦関係を指すのか、卒婚のメリットやデメリットともにご紹介していきます。 ・卒婚とは?離婚との違い・卒婚のメリット・デメリット・卒婚を選ぶ理由やきっかけ・まとめ 卒婚とは?離婚との違い卒婚とは、婚姻関係を続けながら、お互いに必要以上に干渉せずに、個々の自由な時間を大切にしていく夫婦関係を言います。離婚とは、婚姻関係を解消することなので、まずここが決定的に違います。卒婚の生活形態は、住居は一緒だけれども、お互いに自分の生活リズムで別々の生活を送っている夫婦、完全に別居している夫婦、月の半分は一緒に暮らし、半分は別々に暮らしている夫婦、週末だけ一緒に過ごしている夫婦など様々です。お互いを尊重して、その生活形態をとっているため、仲が悪くなって別居をしたり、家庭内別居をしたりするのとは、全く性質が異なります。 卒婚のメリット・デメリット卒婚のメリットとデメリットには、次のようなものがあります。 ■卒婚のメリット・婚姻関係は継続したままなので、面倒な手続きをする必要がありません。・婚姻関係は継続したままなので、夫婦どちらかが亡くなった場合、遺産を相続することができます。・お互いに自立し、新たな生活を送ることで、パートナーを見直すきっかけができます。・自由な時間ができることで、精神的な余裕が生まれます。・同居しながら卒婚する場合は、生活費は今までとそれほど変わりません。・離婚による世間体を気にする必要がありません。・両親や子供を傷つけたり、心配させたりしなくても済みます。 ■卒婚のデメリット・離婚しているわけではないので、自由に恋愛はできません。配偶者以外の異性と肉体関係を持つと、不貞行為ととられ、慰謝料を請求されることもあります。・別居する場合には、生活費の負担が大きくなります。・自由な生活に慣れた結果、結婚しているメリットを感じなくなり、離婚に繋がる可能性があります。・婚姻関係は継続しているため、一切の関係を断ちたいという方には不向きです。 卒婚を選ぶ理由やきっかけいままで通りの婚姻関係でも離婚でもなく、卒婚を選ぶのは何故なのでしょうか?卒婚を選ぶ理由やきっかけについてご紹介します。 1.パートナーに合わせず、自由に時間を使いたい子供が成人したことをきっかけに卒婚に至る夫婦は比較的多いです。これまでパートナーの転勤や子供の学校生活などに合わせて生活してきた方は、これからは自分のために自由に時間を使いたいと考え卒婚を選ぶことがあります。 2.お互いが求めている生活環境が異なる定年退職して農業をやりたいという方もいれば、両親が年老いたので、自分の実家暮らしたいと考える人もいます。夫婦が同じ考えならばいいのですが、異なっていた場合には、卒婚という夫婦の形を選ぶことになります。 3.趣味を楽しみたいパートナーと趣味が違う場合、遠慮して趣味に没頭できないということもあります。また、友人と食事に行ったり、旅行に行ったりすることが趣味という方も、パートナーと一緒にいてはなかなか思うようにできず、卒婚を選ぶ傾向にあるようです。 4.これからも大切に想っていたいから一緒に暮らしていく中で、マンネリを感じたり、パートナーに思いやりの気持ちを持てなくなったりしまう方もいます。嫌いになってしまう前に、お互いの関係を見直すために卒婚を選ぶという方もいます。 5.夫の世話に疲れてしまった家事を一手に引き受けてきた妻の中には、子育てが終わったらもう夫の世話をしたくないと考えている方も多々いるようです。また、夫が定年することで、一日中、夫の世話をしなければいけなくなり、一緒にいることが嫌になって、卒婚を選ぶという方もいます。 まとめ一言に『卒婚』と言っても、その生活形態は様々で、そこへ至るまでの気持ちも人によって違うということが分かりました。でも、「やっぱりパートナーと一緒にいたい」という気持ちがあるからこそ、離婚ではなく、卒婚を選ぶのではないかと思います。卒婚した結果が、夫婦にとって満足できるものであるといいですね。 もし、「卒婚したいけど、パートナーにどう話していいか分からない」、「卒婚中だけど、相手が浮気しているみたい…」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

13 9月 2023

妊活中に感じる悩みや不安3選 ~解消するための方法~

近年では、妊活や不妊治療といった言葉を一般的に聞くようになりました。でも、実際にはどんなことを行うのか分かっていなかったり、妊活中の不安にどう向き合っていいのか悩んだりしている方がたくさんいます。今回は、妊活中の悩みや不安とその対処方法についてご紹介していきます。 ・不妊治療をしたことのある夫婦の割合・妊活中に感じる悩みや不安・妊活中の悩みや不安を解消する方法・まとめ 不妊治療をしたことのある夫婦の割合まず、「不妊」とは、妊娠を望む健康な男女が、避妊をしないで性交をしているにもかかわらず、一定期間妊娠しないことをいいます。この「一定期間」については、1年というのが一般的だと定義されています。2022年の厚生労働省の調べによると、不妊を心配したことのある日本の夫婦は約2.6組に1組いるそうです。また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)という夫婦は、4.4組に1組いるとされていました。 妊活中に感じる悩みや不安多くの人たちが妊娠することに難しさを感じる中、実際に妊活をされている方がどんな悩みや不安を抱えているのか、大きく3つに分けてご紹介します。 1.妊娠できるかどうか分からない妊活中の悩みの1つに、妊娠できるかどうか分からないという焦りや不安があります。不妊治療には、タイミング療法、人工授精、体外受精などの方法がありますが、いずれも1回で成功するということはごくごく稀で、回数を重ねなければいけません。そのため、治療結果に一喜一憂し、次こそはという焦りが生まれます。また、不妊治療の成功率は20代でも約20%程度とされており、35歳を境に下がり続けていきます。そのため、年齢が上がることに不安を感じる方もいます。また、自分より後に結婚した人の懐妊報告を喜べないという声も多くありました。 2.パートナーとの関係性そもそも妊活を始める時期について、パートナーと意見が食い違ったというご相談も多々あります。また、不妊治療を行う場合には、夫婦で検査を行うことが多く、ご自身にだけ原因があってショックを受けたというお話も聞きます。そして、妊活中の多くのご夫婦が抱えるのが、タイミングが合わないという問題です。お互いに仕事をしている中でタイミングを合わせることは難しく、愛情を確かめ合うはずの行為が義務に感じてしまうというご夫婦もいます。 3.職場の支援体制が整っていない同厚生労働省の調査では、不妊治療をした(またはしている)が、仕事と両立できなかった(できない)という方が34.7%もいました。なぜ両立ができなかったのかという質問に対しては、「精神面での負担が大きいため」と答えた人が最も多く、次いで「通院の回数が多いため」、「体調・体力面で負担が大きいため」となっていました。不妊治療を受けるための休暇、休職、フレックスタイム、テレワークなど、支援制度が整っている企業は、全体の3割程度です。職場に不妊治療をしていることを打ち明けたくないと考える人も多く、痛みを伴う辛い治療や、遅刻・早退・欠勤の希望を伝えることに辛さを感じ、退職を余儀なくされている方もいるのです。 妊活中の悩みや不安を解消する方法ここからは、妊活を経験した方の声を元に、妊活中の悩みや不安の解消方法をご紹介します。 1.気にしないことにする妊活が上手くいっていなくても、そのことばかり考えていたら気持ちが沈んでしまいます。敢えて気にしないことにして、次のチャンスを待つという声が多くありました。意識をそらすためには、趣味や仕事に没頭するのがお勧めです。また、SNSを経って、他の人の幸せそうな妊娠・出産報告は見ないようにするという方法もあります。 2.パートナーと話し合う辛い気持ちは、パートナーと話し合うことで解消される場合もあります。妊娠や出産について調べたことを共有してもいいですし、子供が生まれたらどうするかについて話し合ってもいいです。また、悲しいことではありますが、もしできなかった場合、二人でどう過ごしていくのかについて話し合ってもみてもいいでしょう。妊活中であっても相手を思いやれる関係でいたいものです。 3.自分にご褒美をあげる不妊治療を行った日は、美味しいものを食べる、欲しかった洋服を買ってみるなど、自分にご褒美をあげて乗り切るという声もあります。子供と一緒では行きにくいようなレストランやホテルなどに、パートナーと一緒に行って気分転換するのもお勧めです。 まとめ2022年4月から不妊治療の保険適用が開始され、これまで自費で受ける必要があった人工授精や生殖補助医療、男性不妊症治療にも保険が適用されることになりました。適用には条件もありますが、金銭的にも大変な妊活の役に立つのではないでしょうか。 もし、「妊活が辛い」、「妊活でパートナーとの関係が悪くなってしまった」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

06 9月 2023

セックスを断る心理と断られる心理~傷つきにくい断り方とは!?

夫婦の悩みとして、挙げられることが多いセックスレスの問題。なかなか周りには相談できず、悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。今回は、セックスを断る側と断られる側は、それぞれどのような心理状態にあるのかについてご紹介するとともに、傷つきにくいセックスの断り方や断られた時の気の持ちようについてもご紹介していきます。 ・男女別、セックスを断る心理・男女別、セックスを断られる心理・傷つきにくいセックスの断り方、断られ方・まとめ 男女別、セックスを断る心理共働き夫婦が増えるとともに、疲れすぎてセックスレスになるという声もよく聞きます。その他にもセックスを断る理由としては、「めんどくさい」、「性欲がわかない」、「異性として見られなくなった」、「住宅環境が良くない」など、様々なことが挙げられます。でも、妻からの誘いを断った夫の大多数は、罪悪感を抱えているものです。特に、断る本当の理由がEDなどの男性機能に起因している場合は、妻に対して申し訳ないと感じたり、自分に対する自信を喪失したりしています。なかには、誘ってきた妻に暴言を吐く方もいるかもしれません。そういった夫は、相手を非難したり、中傷したりすることで、自分のプライドを守ろうとしているのです。一方、妻側はセックスを断っても、罪悪感を抱えることは少ない傾向にあります。その理由としては、一般的にセックスは男性がリードしたり、誘ったりすることが多いため、断ってもそれが普通だと思っているからです。また、男性はいつでもセックスしたがっていると思い込んでいて、断っても次があると考えているという場合もあります。なかには、ナンパと同じように、女性には断る権利があると考えている妻もいるようです。 男女別、セックスを断られる心理夫であれ、妻であれ、断られれば傷つきます。例えば、「明日、カレーが食べたい」と言って断られても、残念だと思うくらいで、それほど傷つかないでしょう。でも、セックスのお誘いを断られたら、比べ物にならないくらい深く傷つきます。1度断られたくらいでは、そこまで深く落ち込まなくても、2度、3度と断られることが増えれば、愛情がなくなってしまったのではないかと感じたり、浮気を疑ったりする人もいるかもしれません。そして、断られ続けると、もうどうでもいいという心理が働くようになります。自己否定やパートナーを信頼しないこと、パートナーとのセックスを諦めてしまうことは、夫婦の関係を壊すことに繋がっていきます。また、妻側には、「女性に性欲があるのは、はしたないこと」、「性欲は悪いこと」というような価値観の中で育った方もいます。そういった方の多くは、自分の性欲を認めたがらない傾向にあります。そういった方が勇気を出して誘ったのに断られれば、自分の性欲に対して、より一層罪悪感を持ったり、セックスそのものを嫌悪したりする心理になりかねません。 傷つきにくいセックスの断り方、断られ方断れば相手が傷つくと分かっていても、その日の体調や気分によっては受け入れられないことあります。そんな時には、「誘ってくれてありがとう」という感謝の気持ちを込めて断ればいいのです。性欲は、食欲などと同様に人間が本来持っている本能なので、誘うことを恥ずかしがったり、タブー視したりする必要はありません。むしろパートナーに対する愛情の現れだと考えれば、断る方には自然といたわりの気持ちが湧くのではないでしょうか。また、断られた方も、「そんな時もある」というくらいの大らかな気持ちでいれば、それほど悲観的にならずに済みます。次は誘い方を変えてみたり、相手の状況を考えてみたり、自分磨きをしてみたり、ワクワクしながら工夫をしていくことは、夫婦関係のマンネリ化を防ぐことにも繋がります。そして、夫婦関係はセックスだけではありません。断られたからといってネガティブになってしまうのではなく、それ以外のところで信頼関係を築いていくという方法もあります。 まとめ長い結婚生活の中では、セックスレスになることもあるかもしれません。また、何歳までセックスを続けるのかなど、疑問に思うこともあるのではないでしょうか。お互いが幸せに暮らしていくために、夫婦で理想の性生活について話し合ってみるのもいいですね。もし、「パートナーとの性生活に不満」、「長くセックスレスになってしまい、また再開したいけど、どうすればいい?」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 8月 2023

密かに自慢!?周りから羨ましがられる夫の特徴7選

普段、夫がやってくれている家事や子供の世話など、自分では当たり前だと思っていても、ママ友や同僚に話したら羨ましがられたという経験はありませんか?今回は周りから羨ましがられる夫の特徴とそんな夫を持つ妻にはどんな特徴があるのかをご紹介します。 ・周りから羨ましがられる夫の特徴・羨ましがられる夫を持つ妻の特徴・まとめ 周りから羨ましがられる夫の特徴周りから羨ましがられる夫の特徴にはどのようなものがあるのでしょうか?ちょっとしたエピソードも交えながらご紹介します。 1.料理を作ってくれる「在宅勤務だから毎日、夕食を作ってくれる」、「料理が好きで、週末は買い物をして料理も作ってくれる」、「調理師だから料理上手で、料理は夫担当」など、毎日の献立を考えるだけでも大変な料理を夫がやってくれるということはとても助かります。洗い物をしてくれたり、一緒に料理を作ってくれたりするだけでも、羨ましいと思われるのではないでしょうか。 2.子供の面倒を見てくれる子供の面倒と一言で言っても、年齢によって対応することは様々です。そんな中で多かったのが、「週末は子供を連れ出してくれる」、「子供をお風呂に入れるのは夫の担当」、「子供の習い事の送り迎えをしてくれる」といったエピソードです。子供の数が多くなれば、妻一人だけでは手が回らなくなりますし、教育やしつけには悩みがつきものです。そんな時に、夫がサポートしてくれたら心強いですよね。 3.掃除や洗濯などの家事をしてくれる料理は苦手でも、「夫が掃除や洗濯など、家事をしてくれるので嬉しい」というエピソードはよく聞きます。「掃除が好きで、休日になれば掃除をしてくれる」、「お風呂掃除とゴミ出しはしてくれる」など、一部の家事でもやってくれたら負担が減りますよね。家事をどう分担するかは、ご家庭によってかなり差があるので、全く家事をしない夫を持つ妻にとっては、羨ましいと感じるのではないでしょうか。 4.旅行に連れて行ってくれる家族旅行の計画や手配をするのは妻というご家庭が多いのではないでしょうか。そんな中で、「家族に希望を聞いて旅行の計画や手配まで、夫が全部してくれる」というエピソードや、「休日は車で家族を遠出に連れて行ってくれる」というエピソードは、羨ましいと思われるのではないでしょうか。また、積極的に行動してくれる夫は、旅先で何かあっても頼りになりそうです。 5.妻の両親も大切にしてくれる「定期的に妻の実家に一緒に行ってくれる」、「すぐに様子を見に行けるように、妻の実家の近くに住んでくれた」など、両親と友好的に付き合ってくれる夫も、周りから羨ましいと思われています。結婚には、お互いの両親や兄弟、親戚なども関わってくるものです。そんな時に、上手くコミュニケーションをとってくれたら、両親の老後も安心だと思えるのではないでしょうか。 6.プレゼントをくれる結婚から数年経ち、誕生日や結婚記念日は忘れてしまったという夫も多いのではないでしょうか。そんな中で、「誕生日にプレゼントを買ってきてくれた」、「記念日にホテルディナーを予約してくれた」というエピソードは、やはり羨ましいと思われます。夫婦のお財布は一緒かもしれませんが、記念日を覚えていて祝おうとしてくれる気持ちが嬉しいですよね。 7.その他その他にも、「些細なことでもありがとうって言ってくれる」、「小まめに連絡をくれる」、「私が話したいときに聞いてくれる」というエピソードもありました。普段のちょっとした気遣いが、羨ましいと思われる夫の特徴に繋がるのではないかと考えられます。 羨ましがられる夫を持つ妻の特徴周りから羨ましがられるような夫を持つ妻には、どのような特徴があるのでしょうか?よく聞く特徴としては、「いつも笑顔で明るい」、「夫を立てるのが上手い」、「ちょっとしたことでも感謝してくれる」ということがあげられます。また、意外にも「かかあ天下」という意見もありました。「かかあ天下」というと恐妻なイメージがありますが、自分の意見を持った自立した女性という風にも捉えられます。夫に頼るところと、自立して家庭を守るところのバランスがいい妻というのが、周りから羨ましがられるような夫を持つ妻の特徴と言えるのかもしれません。 まとめ我が家では当たり前だと思っていたことが、周りからしてみれば羨ましいことだったというエピソードがあったのではないでしょうか?また、うちの夫には全然いいところがないと思っている方も、見方を変えればいいところだったという場合もあります。もし、「夫が家事も育児もしてくれなくて困っている」、「妻のために何かしても当たり前だと思われていて辛い」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 8月 2023

夫婦の会話が弾まない理由は!?会話が弾む夫婦が話題にしていること

夫婦での会話のキャッチボールはできていますか?日常の報告や連絡はできていても、弾むような会話は出来ていない方もいるのではないでしょうか?今回は、会話が弾むと感じている夫婦と会話が弾んでいないと感じている夫婦のアンケートをもとに、夫婦の会話が弾まない理由と会話が弾む話題についてご紹介していきます。 ・夫婦の会話、弾んでる?・男女別、夫婦の会話が弾まない理由・会話が弾む夫婦が話題にしていること・まとめ 夫婦の会話、弾んでる?子育て世代の「暮らしのくふう」を支えるWEBメディアkufuraでは、夫婦の会話に着目し、既婚男女360人(男性150人/女性210人)に夫婦の会話についてのアンケート調査を実施しました。「夫婦の会話、弾んでる?」という質問に対して、「よく弾んでいる」と回答した方は21.1%、「まあまあ弾んでいる」と回答した方は47.8%、「あまり弾んでいない」と回答した方は22.2%、「まったく弾まない」と回答した方は8.9%という結果がでています。「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した方を合わせると68.9%となることから、半数以上の方は夫婦の会話に満足していることが分かりました。しかしながら、残りの31.1%の方は、夫婦の会話に満足していないようです。 男女別、夫婦の会話が弾まない理由同調査では、夫婦の会話が「あまり弾んでいない」、「まったく弾まない」と回答した方に、その理由についても答えていただいていました。夫の回答を見てみると、「人の話を聞くのが面倒」、「お互いの仕事でなかなかゆっくり会話をすることができない」というご自身の性格や生活環境が理由としてあがっていました。また、「妻の愚痴が多く面倒になる」、「妻は口を開くと愚痴ばかり」という妻が理由となっているケースもあります。その他には、「すれ違いの日々が続き、特に新鮮な話題もない」、「お互いに興味が無くなり、子どもの出費に関する事しか、話をしていない」という、妻への興味をなくしていることが原因になっているケースもありました。次に、妻の回答を見てみると、「仕事から帰ってくるとスマホしか見ない」、「聞いているのか聞いていないのかよくわからない」、「話しかけても“うん”しか言わない」、「返事しかしない」といった回答が目立ちました。このことから妻は、夫の返事がなかったり、リアクションが薄くて会話が続かなかったりすることが理由だと考えていることが分かります。その他には、「夫の仕事が忙しく話を聞く余裕がない」という生活環境が理由になっているケースや「夫がよくネガティブ発言や否定的な発言をする」という夫の性格を理由としているケースもありました。 会話が弾む夫婦が話題にしていること会話が弾む夫婦はどんなことを話題にしているのでしょうか?夫婦の会話が「よく弾んでいる」、「まあまあ弾んでいる」と回答した男女に伺った内容をもとに会話が弾む話題についてご紹介します。 1.共通の趣味や関心についての話題「好きなマンガや映画が一緒」、「2人とも、趣味も仕事も食に関すること」、「一緒にテレビを見て野球観戦」など、趣味が共通している場合には会話も弾みやすくなります。また、「同級生で職場も一緒」、「双方、医療の仕事」という、職場や仕事が同じという回答もありました。職場が一緒であれば、パートナーの職場の雰囲気が分かりますし、共通の友人なども話題にできます。また、同じ仕事をしていれば、その仕事の良いところも悪いところも分かっていて価値観の共有がしやすくなります。 2.子供についての話題「日々の成長を話している」、「日常のおもしろい事をキャッチして話している」、「子育てについて日々情報を交換している」など、子供についての話題も会話が弾みやすいです。子供は日々、成長していきますし、学校生活や勉強方法など、自分たちの子供の頃と比べた話題もできます。また、教育や将来についても共有しておきたい話題になります。 3.ペットについての話題「愛猫が2匹いる」、「猫についての知識をお互いに高めている」、「2人とも犬好き」、「犬の成長や体、食事の面」など、ペットに関する話題も会話が弾みやすいです。ペットのちょっとした仕草や成長に癒されながら、夫婦の会話にも取り入れられるので飼っている人が多いのもうなずけます。 4.とりとめもない話意外と多かったのがこの「とりとめもない話」です。「子供ができなくても、お互いに支え合って友達のような関係を築いている」という回答や、「2人で晩酌するのを楽しみにしている」という回答、「なんとなく波長が合って会話が弾むから不思議」という回答もありました。 また、会話を弾ませる際には、「相手の話をしっかり聞く」、「お互いに嫌なことは言わないように気を付ける」といった配慮も必要です。 まとめ共通の話題があると会話が弾むということが分かりました。共通の話題がないという方は、まずはパートナーの好きなことや趣味について知ることから始めてみてはいかがでしょうか。もし、「何をやってもパートナーが会話してくれない」、「パートナーとの会話に疲れた」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

15 8月 2023

息子家族の帰省がストレス!迎える側のストレスを減らす方法

義実家に行くお嫁さんの不安の声はよく聞きますが、お迎えするお姑さんにも不安や不満はあるようです。息子夫婦や孫に会えるのは嬉しいけれど、普段の生活との違いにストレスや疲れを感じてしまうという方は少なくありません。 今回は、息子家族の帰省でお姑さんがストレスに感じていることをご紹介するとともに、ストレスを減らす方法についてもご紹介します。 ・息子家族の帰省にストレスを感じる理由・息子家族の帰省ストレスを減らす方法・まとめ 息子家族の帰省にストレスを感じる理由息子家族の帰省で、お姑さんは主に次のようなことにストレスを感じているようです。 1.食事の用意が大変息子家族の帰省のために、張り切って食事を用意しておくというお姑さんは多いのではないでしょうか。1食分の用意ならまだしも、息子家族が何日か泊まっていくという場合には、何度も食事の用意をしなければいけず負担を感じてしまいます。また、息子や嫁が気を利かせて、滞在中の食費をくれたらいいのですが、全て自分が負担しなければいけないとなると、金銭面が心配になってしまいます。食事の用意に加えて、洗い物や洗濯、掃除、ゴミ出しなどの頻度も増え、家事が大変だとも感じます。 2.孫の面倒が負担久しぶりに孫の顔が見られて嬉しいはずなのですが、場合によっては負担に感じてしまうこともあります。例えば、夫婦二人で出掛けてしまって、孫を任せきりにされてしまうと、何を食べさせていいのか、怪我はしないかなど、常に気を付けていなくてはいけず、大変だと感じるでしょう。また、体力的に子供についていけない、何でも買ってとねだられて困るということもあります。 3.プライバシーが保てない何部屋もある広い家に暮らしていればいいのですが、お住いの住環境によっては、普段自室にしているところを息子家族が使うことになったり、リビングにいつも人がいたりするようになり、プライバシーが保てないと感じてしまいます。お風呂やトイレのタイミングも含めて、気を遣わずにリラックスできる場所や時間帯がないこともストレスを感じる理由になります。   息子家族の帰省ストレスを減らす方法ここからは、息子家族の帰省で感じるストレスを減らすための方法についてご紹介します。 1.食事のおもてなしは1度だけ帰省してきた日の夕食ぐらいは用意しておくとしても、それ以外の食事は自分たちで好きに食べてもらうという方法です。どうしてもキッチンを使ってほしくないという場合は別として、自分たちの食事は自分たちで作ってもらいましょう。また、一緒に料理をしたり、片づけだけはやってもらったりしてもいいです。その他には、デリバリーを頼む、外食を勧めるという方法もあります。携帯アプリで頼むデリバリーは難しくて使ったことがないという方は、この機会に息子夫婦に教えてもらっても良いのではないでしょうか。 2.掃除や洗濯は自分でしてもらう息子家族が何泊か泊まるという場合には、掃除や洗濯は自分たちでしてもらいましょう。こうして欲しいという最低限のルールだけ伝えて、後はお任せしてしまうのです。その際に、角が掃除されていなくても、洗濯物の干し方が曲がっていても文句を言わないのが、息子家族と上手く付き合っていくコツです。また、近隣に日帰り温泉や入浴施設がある場合は、お勧めしてみれば、お風呂の用意や入浴の順番待ちをしなくて済むかもしれません。 3.ホテル宿泊をプレゼント家の近くのホテルを予約して、息子家族にプレゼントするという方法もあります。これなら、布団の用意をする必要もありませんし、夜中まで気を使う必要もなくプライバシーが保てます。ただし、宿泊代や会ったときの食事代など、出費を覚悟しておく必要はあります。息子家族もお土産代や交通費をかけて会いに来てくれていると考えれば、1泊くらいはホテル宿泊をプレゼントしても良いのではないでしょうか。 4.アフタヌーンティーで済ます日帰りできるくらいの場所に息子家族が住んでいる場合に限られてしまいますが、アフタヌーンティーで済ませるという方法もあります。アフタヌーンティーなら、ご馳走をたくさん用意しておく必要はなく、ケーキやフルーツ、紅茶やコーヒーを用意しておくだけで済みます。時間も3時間程度でお開きにできるでしょう。 まとめ日頃、一緒に過ごしていない息子夫婦が帰省してくるのですから、嬉しい反面、不安なことやストレスに感じることも多いと思います。でも、せっかく息子夫婦や孫に会える機会なのですから、気を使いすぎずに楽しめたらいいですね。もし、「嫁の帰省が憂鬱」、「息子家族が帰省してこない!」など、お悩みがございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 8月 2023

義実家への帰省で好感度を上げるコツとNGな行動5選

もうすぐお盆ですね。コロナが終息しつつあり、今年は久しぶりに義実家へ帰るという方も多いのではないでしょうか。また、結婚後や子供が生まれてから初めて義実家に行くという人もいるかもしれませんね。今回は、義実家に帰省した際に、義父母に好感を持ってもらえるコツやこれをしてはNGという行動をご紹介します。 ・義実家で好感度を上げるコツ・義実家でこんな行動はNG・まとめ 義実家で好感度を上げるコツまずは、義父母に好感を持ってもらえるように実践した方がいいことをご紹介します。 1.手土産を持っていく手土産に何を持っていこうか、頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。消耗品や日持ちのする食べ物を選ぶのが基本ですが、旦那さんにご両親の好みを聞いておけば、失敗する心配も減ります。また、「お母さまが〇〇を好きだと伺ったので」、「地元で人気があるので、ぜひ召し上がっていただきたくて」など、それを選んだ理由を添えることで、あなたが義父母のことを考えて手土産を選んでいるという気持ちが伝わります。 2.夫を立てる・褒める日頃、夫に不満を持っている方も、帰省のあいだはグッと我慢して、夫を立てるようにしましょう。夫を褒めることも大切です。ただし、家事や育児に関することで夫を褒めすぎると、あなたが何もしていないように受け取られてしまう場合がありますので注意が必要です。 3.写真をプリントアウトして持って行く今や写真はスマホで見る時代とはいえ、義父母に見せる場合や大勢が集まるような場所では、プリントアウトしておいた方が簡単に見せることができます。説明しながら一緒に見れば、会話が苦手な方も話題に困りません。また、帰省中に一緒に出掛けて写真を撮ったという場合には、コンビニのマルチコピー機を利用して、すぐにプリントアウトしてあげれば、義父母も喜ぶのではないでしょうか。 4.エプロンを持参する帰省中、どこまで家事をしていいのかと悩む方も多いのではないでしょうか。そんな中でもお手伝いしやすいのが料理です。持参したエプロンをサッとつけて台所に行けば、やる気が伝わります。また、「エプロンをお借りしてもいいですか」と聞いて、家事に参加する意志を示してもいいでしょう。 5.帰省後はお礼をする家に着いたのが夜遅くない時間だったら、すぐに電話でお礼と無事に帰れたことを伝えましょう。到着が遅くなってしまった場合でも、翌日中には電話をするのがマナーです。プラスアルファで子供にお礼の手紙を書かせて送れば、さらに好感度が上がります。 義実家でこんな行動はNG次からは、義実家に帰省した際に、しない方がいい行動についてご紹介します。 1.派手な服装やネイルで行くミニスカートや露出の多い服装は、年配の方たちには好感を持たれません。ネイルも長かったり、ストーンがたくさん付いていたりしたら「ちゃんと家事をしているのかしら」と思われる要因になってしまいます。清潔感のある服装で、ネイルもナチュラルカラーにしていくことをお勧めします。 2.子供をずっと隣に座らせておく子供が何か壊すのではないかと心配して、ずっと隣に座らせておくことも実はNGです。帰省中は、義父母にとって可愛い孫と触れ合える数少ない機会です。子供が義父母のところへ行くように促し、義父母が子供の面倒に疲れているようだったら離すようにするといいでしょう。 3.出された料理に手を付けないせっかく料理を作ってくれたのに手を付けなかったり、残したりするのは良くありません。料理自慢の義母さんだったら、「美味しい」と言ってくれるのを待っているはずです。ちょっとオーバーかなと思うくらいのリアクションで褒めれば、喜んでもらえるでしょう。 4.お酒を飲みすぎる帰省中、義父母がお酒好きで晩酌に付き合ったり、親戚が集まって宴会になったりすることもあるのではないでしょうか。酔っ払って失態をしてしまわないようにお酒の飲みすぎには注意しましょう。また、お酒が強いと自負している方は「大酒飲み」とレッテルを張られないように、ほどほどにすることをお勧めします。 5.勝手に部屋に入らない長期の滞在で掃除や料理を自分で行うという場合にも、まず始めは入っていい部屋なのか、冷蔵庫や洗濯機は使っていいのかなどを確認しましょう。多くの場合、その家の家事はお姑さんが行っていると思います。お姑をリーダーだと心得て、指示に従うのが失敗しないコツです。   まとめ慣れない義実家に行くのは憂鬱ですよね。今回ご紹介したポイントを押さえて、上手に息抜きをしつつ乗り越えていただけたら幸いです。もし、「義父母と会話がかみ合わなくて困っている」、「帰省でこんな嫌なことがあったらから聞いて欲しい!」などございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 8月 2023

夫婦円満なセカンドライフを送るために、夫婦で話し合うべきポイント

高齢化が進む中で、シニア層の離婚が増えているという話を耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか。また、身近な人がシニア離婚したという人もいるかと思います。子供たちも巣立ち、旦那さんも定年を迎え、夫婦二人きりで過ごすセカンドライフ。楽しみにしている人もいれば、不安に思う人もいるかと思います。 今回は夫婦円満なセカンドライフを送るためにしておいた方が良いことをご紹介します。 ・理想のセカンドライフについて話し合っていますか?・夫婦円満のセカンドライフに向けて話し合うべきポイント・まとめ 理想のセカンドライフについて話し合っていますか?セカンドライフについて、自分の中では夢や理想があっても、夫婦で話し合いが出来ていなかったためにそれが叶わないということは多々あります。また、特に希望はなかったけれども、パートナーの希望によって思ってもみなかったセカンドライフを送ることになったという人もいます。株式会社マイスター60が行った「50代夫婦1,000名に聞いた定年対策 実態調査」(妻と同居している全国の50代男性会社員、50代男性会社員を夫に持ち現在同居している全国の50代女性、それぞれ500名を対象にしたインターネット調査。2019年3月22日~3月27日に実施。)では、「あなたもしくは配偶者の定年退職後や老後の生活や仕事について、配偶者の方としっかりと話し合われていますか?」という質問に対し、少しは話し合っていると答えた人が36.9%、あまり話し合っていないと答えた人が39.5%、話し合ったことはないと答えた人が18.6%、しっかりと話し合っているという人が5.0%という結果になりました。このことから約半数の人が、パートナーとセカンドライフについてしっかりと話し合いが出来ていないということが分かります。もし、話し合いをしないまま定年を迎えて、そこで自分の希望するセカンドライフとパートナーの希望するセカンドライフに相違があることが分かったら、そこからお互いが希望するセカンドライフへ歩み寄っていくには時間も労力もかかります。また、資金的に難しいという結果になる場合もあります。 夫婦円満のセカンドライフに向けて話し合うべきポイント次からは、夫婦円満なセカンドライフを送るために話し合うべきポイントをご紹介します。 1.資金についてセカンドライフを充実して過ごすために必要な準備の1つとして、資金が挙げられます。資金計画を立てる際には、生活費など老後に必要な資金から、公的年金などの収入見込みを差し引いて、足りない差額をどう穴埋めするのかということをまず考えます。老後に必要な資金には、通常の生活費だけではなく、医療や介護の自己負担額なども含まれます。セカンドライフの必要資金に足りない部分については、貯蓄などの形で資産形成しておくか、新たな収入源を確保しておかなければいけません。生活の根幹に関わることだけに早めの話し合いや準備が必要となります。 2.仕事について定年後も仕事をしていた方が、張り合いもあり、充実した人生を送れると考える人も多くいます。定年を迎える60代は、まだまだ気力や体力もありますし、仕事をすることで社会とのつながりを意識できたり、経済的に余裕のある生活ができたりするというメリットもあります。現在は、働き方も多様化していますので、嘱託やパートタイム、派遣など、ライフスタイルや目的に応じて変えてもいいでしょう。お互いに何歳まで働きたいと考えているのか知っておいて損はありません。 3.住む場所についてマイホームを持っている人は、生涯そこに住み続けると考えている人が多いかと思いますが、中には定年後は郊外に引っ越して農家をしたいと考えていたり、実家がある田舎に引っ越したいと考えたりしている人もいます。また、郊外に住んでいる人は、車での生活が出来なくなったときのことを考えて、都心に住もうと考えるかもしれません。住む場所についての希望も話し合っておいた方がいいでしょう。 4.介護について介護を担うのは、家族やパートナーという固定観念を持っている方は、昔ほどは多くはありませんが、まだ「自分がやらなければならない」と思っている方もいますし、「パートナーに負担をかけたくない」と遠慮してしまう方もいます。元気なうちにイメージするのは難しいかもしれませんが、いざという時のことを考えて話し合っておくことが大切です。 まとめ夫婦円満なセカンドライフを送るためには、なるべく早いうちから理想のセカンドライフについて話し合っておくことをお勧めします。途中で理想が変わってもいいのです。その度に、こうしてみよう、ああしてみようと話し合うことは夫婦のコミュニケーションに繋がります。もし、「パートナーと理想のセカンドライフがマッチしない」、「パートナーが話し合いを嫌がる」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 7月 2023

夫婦で家事分担どうしてる?やってもらって不満に感じたこと!

家事に対する不満は、夫婦間のお悩みを伺っていると尽きないように感じます。 共働き夫婦の増加とともに、家事や育児を行う男性をよく見かけるようになった一方、仕事と家事の両立で疲れ果ててしまっている女性がたくさんいるのも事実です。 今回は、共働き夫婦は本当に家事を分担できているのかを調べるとともに、パートナーがやってくれた家事に対する不満の声もご紹介していきます。 ・夫婦の家事分担の割合は? ・家事の分担で不満に感じること ・まとめ 夫婦の家事分担の割合は? リンナイ株式会社では、2022年12月に全国の20~60代の既婚男女、2,350名を対象に「『夫婦の家事分担』に関する意識調査」を行っています。(リンナイ調べ) その結果、1番多かったのが、「妻9割、夫1割」という回答でした(女性の34%、男性の28%が回答)。 次いで、「妻8割、夫2割」(女性の21%、男性の23%が回答)になります。 中でも面白いのが、「妻10割」という回答に対して、女性23%、男性8%となっていることです。 このことから、15%の男性は、1~2割は家事をしていると思っていても、妻から見たら家事をしていないと思われていることが分かります。 その証拠に同調査で「食事・洗濯・掃除について担当する具体的な家事」について質問したところ、女性の7割以上がほぼすべての家事を担当していたのに対して、男性は「ごみ袋の取り替え」(37%)や「食器洗い・乾燥」(34%)、「洗濯物を干す(乾かす)」(32%)といった一部分のみに限られていたのです。 15%の男性は、もしかしたら、トイレットペーパーの芯を代えることを「家事をした」と認識しているのかもしれません。 家事の分担で不満に感じること 次からは、実際に家事を分担したけれども、不満に感じたことや揉めてしまったことをご紹介していきます。 1.食事に関して 食事に関する家事というと、買い出しから食材の保管、献立を考えて調理をし、後片付けを行うといったことが主になります。 この中で特に負担に感じるのが「毎日の献立を考える」ことと「調理」です。 これらを行っている男性は十数%しかおらず、多くの場合は妻にその役目がきています。そのため不満を感じているのも妻になり、…

27 7月 2023

結婚生活のストレスを発散して、快適に過ごすための3つのコツ

幸せなはずの結婚生活が楽しくなかったり、上手くいかないと感じることはありませんか? その原因が分かれば、解決することもできるかもしれません。 今回は、結婚生活でストレスを感じる原因を探るとともに、ストレスの発散方法や結婚生活を快適にするためのコツをご紹介していきます。 ・結婚生活にストレスを感じるのはどんなとき? ・結婚生活で感じるストレスの発散方法 ・結婚生活を快適にするために見直したい3つのこと ・まとめ 結婚生活にストレスを感じるのはどんなとき? 次のようなことが原因で、結婚生活にストレスを感じている人が多いようです。 1.パートナーに合わせるのに疲れた 結婚生活の中では、生活時間や家事のやり方、住む場所、働き方、子供の教育などたくさんのことをパートナーと共有しなければいけません。 いつもパートナーの意見に従っていたら、ストレスを感じてしまいます。 2.パートナーの態度に不満を感じる 頑張って料理をつくったのにスマホを見ながら食べている、自分ばかりが家事や育児をしている、専業主婦だから家事を完璧にやって当たり前だと思われている、いつも不機嫌、ヒステリック、頼りないなど、パートナーの態度に日々、ストレスを重ねている人は少なくありません。 3.自由になる時間が少ない 独身だった頃は、ふらっと買い物に行ったり、仕事終わりに気軽に飲みに行ったりしていた人も、結婚をしたらそうはいきません。 優先順位の一番は家庭になり、自分の時間が減ったことにストレスに感じる人は多いものです。インドア派の人も、一人になれる時間や趣味に使える時間が少なくなることでストレスを感じてしまいます。 その他にも、性生活の問題や終わらない家事、変化のない日常にストレスを感じるという人もいます。 結婚生活で感じるストレスの発散方法 そんな結婚生活のストレスに押しつぶされないように、次からは解消方法をご紹介します。…

06 7月 2023

お姑さんとの関係に悩んだら~タイプに合わせた付き合い方のコツ

結婚をすれば当然、夫の実家ともお付き合いをしていかなければいけません。でも、「お姑さんが苦手」、「どう付き合っていいか分からない」という方も多いのではないでしょうか?今回は、お姑さんと良好な関係を築くために、お姑さんのタイプに合わせた付き合い方のコツをご紹介していきます。 ・お姑さんのタイプをチェック・タイプ別、付き合い方のコツ・まとめ お姑さんのタイプをチェック教育業を中心に行っているマミオン有限会社では、55~70歳のシニア女性を6つのタイプに分類しています。あなたのお姑さんは、どのタイプに分類されるのか、まずはチェックしてみて下さい。 1.キャピキャピ派おしゃれに気を使っていて、ミーハーなタイプです。交友範囲も広く、女性であることを武器にしています。難しいことは嫌いで、家族や周りの人をうまく使って困難を乗り越えていきます。 2.PTA役員派子どもの学校のPTA役員や地域の役員など、何でも引き受けて先頭に立って行うリーダータイプです。世のため人のためになることは好きですが、人の下について何かすることは出来ません。嫁にも口うるさく、周囲には仲が良いように見せていますが、主導権を嫁に与えることはありません。 3.おばちゃん派いわゆる一般的な、漫画に出てきそうな「おばちゃん」タイプです。世界は自分を中心に回っていると思っています。先頭に立って何かしようとは思いませんが、自分の主張はしっかりあります。バーゲンなどが好きで、「お得」という言葉に弱い一面があります。 4.自立派独身女性や働く女性に多い、自立していて、しっかり者タイプです。同世代の女性に比べ、少し若く見えます。 5.従属派夫の後ろについていくタイプです。自分から何かすることが少なく、夫や子どもが生活の中心で、家族のために何かすることに生きがいを感じています。「嫁いでは夫に従え、老いては子に従え」を体現しているような人です。 6.無関心派夫と二人暮らしで、周りにあまり興味関心がないタイプです。自分がやらなくても、誰かがやってくれると思っています。 タイプ別、付き合い方のコツお姑さんのタイプが分かったところで、それぞれのタイプに合わせた付き合い方のコツをご紹介していきます。 1.キャピキャピ派のお姑さんとの付き合い方流行りの服装やメイク、手土産などを貰ったらすぐ褒めるのが上手に付き合うコツです。時には、あなたから流行りのスポットなどに誘ってみることもお勧めです。また、このタイプは、女性であることを武器に、あなたの夫を頼ってくることもありますが、張り合ってはいけません。 2.PTA役員派のお姑さんとの付き合い方基本は、お姑さんの好きにさせてあげることが上手に付き合うコツです。それではどうしても困ると言う場合には、夫やお舅さんを頼りましょう。また、意見を求められてもでしゃばることなく、お姑さんを立ててあげれば、できた嫁だと思ってもらえます。 3.おばちゃん派のお姑さんとの付き合い方予告もなく家に押しかけて来たり、趣味じゃない物を安かったからと買ってきたりしてしまうのが、このタイプのお姑さんです。悪気がないため、こちらのイライラは通じません。また、リーダーシップはないけれども、自分の意見が通らないとへそを曲げてしまいます。相手の意見をきちんと聞いたり、趣味じゃないことや、やられて困るようなことは先に言っておいたりするなど、さり気なくこちらがリードすることでうまく付き合っていくことができます。 4.自立派のお姑さんとの付き合い方一人で何でもでき、適度な距離を保ってくれるのが、このタイプのお姑さんです。何か頼みたいことがある場合は事前にお姑さんのスケジュールを確認する、定期的に困っていることがないか聞いてみるなどすることで、より関係を深めることができるでしょう。 5.従属派のお姑さんとの付き合い方大人しく控えめなタイプのお姑さんなので、直接あなたと揉めるようなことはないでしょう。ただし、お舅さんが威圧的だったり、お姑さんと同じような態度を求めてきたりすることが考えられます。上手にお舅を立てつつ、適度な距離を取ることをお勧めします。  6.無関心派のお姑さんとの付き合い方周囲に無関心で交友範囲がせまく、人付き合いが苦手な人が多いので、なかなか親しくなれないかもしれませんが、節度や誠意を持って接することで信頼関係を築くことができるでしょう。 まとめ同居や別居など環境に差があっても親子の関係になったのですから、できるだけ良好なお付き合いができたらいいですね。もし、「姑の言動にイライラする!」、「姑のせいで夫婦関係まで悪くなってしまった」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

30 6月 2023

夫婦喧嘩で素直に謝れない!気持ちに整理をつけて、上手に謝る方法

夫婦喧嘩をしてしまい、素直に謝れなかったという経験はありませんか?いつも一緒にいる相手だからこそ、意地を張ってしまったり、謝らずに済ませてしまったりすることがあると思います。今回は、どんなときに素直に謝れないのかをケース別にご紹介しますので、ご自身がなぜ素直に謝れなかったのかを考えてみるきっかけにしていただければ幸いです。また、次に揉めてしまったときのために、ご自身の気持ちを整理する方法と上手な謝り方についてもご紹介していきます。 <目次>・素直に謝れないのはどんなとき?・気持ちに整理をつけて、上手に謝るための方法・まとめ 素直に謝れないのはどんなとき?ある調査では、約6割の人が、「パートナーに素直に謝れなかったことがある」と答えていました。多くの人は、どんなときにパートナーに素直に謝れなかったと思っているのでしょうか。その理由について、ケース別にご紹介していきます。 1.強く責められたパートナーが物凄く怒っていて、謝るタイミングがつかめなくなってしまったというケースです。また、ご自身も言い返してしまい、お互いにヒートアップして、最終的に何に怒っていたのか、何に謝ればいいのか分からなくなってしまうということもあるかもしれません。 2.引っ込みがつかなくなってしまった喧嘩のあとで冷静になってみたら、パートナーは悪くなかったことに気付いたけれど、たくさん怒ってしまったので、今更、謝れないというケースです。また、自分の非に気付いたけれど、喧嘩中に反論しているので、引っ込みがつかないということもあります。 3.プライドが邪魔をしている普段から、パートナーの方がミスをしてしまうことが多い人や、パートナーのことを下に見ている人に多いケースです。本来ならば、夫婦間に上下関係はないのですが、パートナーの方が悪い、自分は悪くないという気持ちが勝ってしまい、素直に謝ることができなくなっています。また、謝ったらパートナーに負けた気になるという人もいます。   4.イライラしている仕事が忙しい、家事や育児に追われている、体調がすぐれないなど、精神的に余裕がなくて、喧嘩をしたけれど素直に謝れないというケースです。もし、揉めた相手がパートナーではなく、同僚や上司だったらすぐに謝るのではないでしょうか。イライラして謝らないということは、パートナーに甘えてしまっているということも考えられます。 5.以前に謝ったときの対応が不満以前、喧嘩をしたときに自分からパートナーに謝ったけれど、許してくれなかった、無視されたというケースです。パートナーが謝罪を受け入れてくれないと、素直に謝ることもできなくなってしまいます。また、いつも自分から謝っているからもう嫌だ、次はパートナーから謝って欲しいと考えている人もいます。 気持ちに整理をつけて、上手に謝るための方法上手に謝るための方法で、一番に考えられるのがタイミングです。これは、すぐに謝るのが一番だと言われています。カッとなってしまった、今の言葉はまずかったなど、気付いたときにすぐ謝ってしまえば、大きな喧嘩に発展することも少なくなりますし、後から、謝っておけばよかったと悩む必要もなくなります。でも、お互いにたっぷり喧嘩をして、言い合いをしてしまった後は、気持ちを整理しないと、謝ることが難しくなります。夫婦喧嘩の原因は、言った・言わない、子供の教育、家事のやり方など、どちらが正しいか判断できないことが多々あります。そのため、正解を見つけようとしていては、いつまでも気持ちの整理はつきません。そこで焦点を「なぜパートナーがそう主張するのか」という方向へ持っていってみて下さい。パートナーの気持ちを考えてみると、主張だけだったら100%納得できないようなことでも、何かしら共感できる要素や理解できる一面が見えてくるものです。それが分かれば、自分の気持ちも多少、整理がつくのではないでしょうか。謝る際にも、ただ「ごめんね」だけを言うよりは、「あなたの〇〇な考えは共感できる」など付け加えることで、パートナーとの和解もスムーズになります。 まとめ生活を共にしていると、ついついパートナーの嫌なところが目についてしまいますが、結婚したいと思った相手なのですから、それ以上に共感できるところがあるはずです。毎日を健やかに過ごすためにも、気持ちを整理する方法を上手く活用してくださいね。もし、「毎日、パートナーにイライラする!」、「謝ったのに許してもらえない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

22 6月 2023

夫婦で食事を一緒にしたほうがいい?別々にしている場合の対応方法

夫婦円満の秘訣は、コミュニケーションをとることだと言われていますよね。 でも、慌ただしい1日の中で、コミュニケーションの時間をとるのはなかなか難しいのではないでしょうか。 私の周りでも、食事の時間を夫婦のコミュニケーションの時間にしているという声をよく聞きます。 今回は、夫婦で食事を一緒にする頻度と、食事は一緒にした方がいいのかについて調べてみました。また、食事を別々にする理由と、一緒にするための方法についてもご紹介します。 ・夫婦で一緒に食事をする頻度は? ・夫婦で食事を一緒にしたほうがいい? ・夫婦で食事を別々にする理由と、一緒にするための方法 ・まとめ 夫婦で一緒に食事をする頻度は? 農林水産省では、「家族と一緒に食べる食事の状況と取組」について調査しています。 これによると、「ほとんど毎日、家族で一緒に朝食を食べる」という人の割合は、20代が一番少なく37.7%、 30代~60代は約50%、70代以上が一番多く79.1%となっていました。 夕食はこれよりも少し割合が高くなり、20代は54.7%、 30代・40代は約64%、 50代は約70%、 60代・70代以上は80%以上となっていました。 この調査には、未婚者も含まれますので、既婚者だけで調べたら、もっと高い割合が出るのではないかと考えられます。 夫婦で食事を一緒にしたほうがいい? 同調査では、「家族と一緒に食事をすることは重要であると思うか」についても調査しています。 結果は、全年代をとおして、「とてもそう思う」・「そう思う」と答えた人が、約9割になりました。理由としては、…

17 6月 2023

結婚前にパートナーと話し合っておけばよかったこと3選

家事のことや子供のことなど、結婚してからパートナーと意見がぶつかり、戸惑った経験がある方は、少なくないのではないでしょうか。今回は、既婚女性の意見をもとに、結婚前に話し合っておけばよかったことについて3つご紹介していきます。 ・理想の家庭像やライフプランについて・お金の使い方や貯め方について・義理の実家との付き合い方について・まとめ 理想の家庭像やライフプランについてまず1つ目は、『理想の家庭像やライフプランについて』です。結婚前にパートナーと話し合った際に、「温かい家庭」や「笑顔の絶えない家庭」をつくりたいと答えた人は多いのではないでしょうか。理想の家庭像を共有しておくことは大切です。でも、もっと具体的に話し合っておかないと、生活していく中で不満が溜まってしまいます。では、どのようなことを話し合っておいた方がいいのかを具体的にご紹介していきます。 ・住まいについて 「自分はマンション派なのに、パートナーは一軒家派だった」、「賃貸か購入か迷って、結局、購入するタイミングを逃した」など、住まいについて話し合っていなかったために理想の生活を逃してしまうことがあります。住む場所や、住宅環境については、結婚前にしっかり話し合っておきたいところです。 ・家事の分担 家事の分担を話し合っておかなかったために、仕事と家事とで苦労をしている妻はとても多いのです。「食事作りはすべて私」、「夫は手伝い程度にしか家事をしない」など、日々の不満を減らすためにも、料理、洗濯、掃除だけでなく、名もない家事の分担もなるべく細かく決めておいた方がいいでしょう。 ・出産や育児について 「子供が生まれてキャリアを諦めた」、「教育方針の違いで揉めた」という意見は絶えません。いつ子供をつくるのか、何人欲しいのか、子供の教育についてどう考えているのか、子供ができたら仕事はどうするのかなど、結婚前の話し合いが必須です。 お金の使い方や貯め方について結婚前は、パートナーからプレゼントを貰ったら嬉しかったのに、結婚後は、そのお金はどこから出ているのか気になってしまうなど、結婚前と結婚後では、お金に対する考え方に変化が起きます。そのため、『お金の使い方や管理について』も具体的に話し合っておいた方がいいのです。 ・お金の使い方について 「結婚前に比べて、外食やデリバリーの頻度が減った」、「知らないあいだに高額の趣味の物を買ってた」など、些細なことから大きなことまで揉めることが多いお金の使い方。何にどれくらいお金を掛けたいのかをすり合わせておくとともに、いくら以上使用する場合はパートナーの許可が必要など、事前にルールを決めておくことで、金銭感覚の違いをかなり埋めることができます。 ・お金の貯め方について 一口に貯金と言っても、その貯め方は様々です。「貯金することを話し合っておけばよかった」、「資産運用について話したい」などの意見もあるように、どういった方法で、いつまでにいくら貯金をするのかについて、話し合っておくといいでしょう。また、「税金を払っているのか確認しておけばよかった」という意見もありました。 義理の実家との付き合い方について結婚前にパートナーの両親の人柄を知る機会は、とても少ないですよね。それだけに、パートナーからできるだけ情報を引き出しておけばよかったという意見が絶えません。『義理の実家との付き合い方について』話し合っておいた方がいいことは下記になります。 ・パートナーと両親との関係 パートナーと両親や兄弟の関係は良好でしょうか。中には、「パートナーと両親の関係が悪くて、間に入らなければ話が進まない」という意見もあります。義理の両親や兄弟とどのように付き合っていけばいいのか、結婚前に話し合っておいた方がいいでしょう。 ・同居について 同居を考えているのかについても、結婚前に話し合っておきたいポイントです。「親が80歳になったら同居しようと思っていた」など、結婚数年後に知る場合もあります。また、同居ではないけれど、実家の近くに住みたいと考えている場合もあるので、結婚前の話し合いが必要です。 その他にも、「連休の度に義理の両親の家に行かなければいけない」、「親戚付き合いが頻繁にあって疲れる」など、結婚後に悩みを抱えてしまう場合もあります。 まとめ結婚後に浮き彫りになった様々な問題に、「話し合っておけばよかった」と思っている方はとても多いのだと感じました。でも、夫婦のコミュニケーションが取れていれば、結婚後でも問題は解決していけるのではないでしょうか。もし、「理想の結婚生活とかけ離れすぎて、結婚生活が嫌になった」、「夫が話し合ってくれない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿