publicity

08 6月 2023

夫のタイプ別に解説!女遊びをする理由とその対処法

夫の女遊びや浮気に悩まされている女性は、少なくないのではないでしょうか。ある統計では、約3割の男性が、結婚後に浮気をしたことがあるという結果が出ていました。そこで今回は、女遊びが好きな夫がどこで女性と出会っているのかをご紹介するとともに、女遊びが好きな夫をタイプ別に分け、女遊びをする理由とタイプ別の対処法についてもご紹介していきます。 ・女遊びが好きな夫の出会いの場所・夫のタイプ別、女遊びをする理由・女遊びが好きな夫への対処法・まとめ 女遊びが好きな夫の出会いの場所女遊びが好きな夫は、どこで女性と出会っているのでしょうか?よくある出会いの場所をご紹介します。 1.職場・取引先一番身近な出会いの場所として、職場や取引先があげられます。新入社員が入ってくる4月や移動や転勤で環境が変わる時期は特に危険だと言われています。 2.SNS・出会い系サイトSNSや出会い系サイトは、結婚していることやプロフィールを簡単に偽れ、あとくされない出会いができると考えられています。中には、女性を落とすことをゲームのよう捉えて、楽しんでいる人もいます。 3.キャバクラ・飲み屋お酒も入り楽しい雰囲気のキャバクラや飲み屋は、手軽に女性と仲良くなれる場所です。女性の方も男性が好みのタイプだったり、お金を持っていたりすると、一線を越えやすくなります。 4.元彼女・同級生元彼女や同級生は、同窓会や共通の友人の結婚式などで再開することがほとんどです。一度、好意を寄せた相手には、心を許しやすいため、浮気のハードルが低くなる傾向があります。 夫のタイプ別、女遊びをする理由女遊びが好きな人の多くは、2つのタイプに分けられます。それぞれのタイプとタイプ別にみる女遊びをする理由をご紹介します。 1.愛情に飢えている生来のものなのか、育ってきた環境なのか、それらが合わさったものなのかは分かりませんが、愛情に飢えている人は、「出来るだけ多くの人に愛されている」という実感が欲しくて、女遊びをする傾向にあります。また、愛情に飢えている人には、自己肯定感が低い人が多く、モテることで自信をつけようとしています。他にも、妻との関係が上手くいっていないことから逃げるために女遊びに走る、押しの強い女性からの誘いを断れずに浮気をするということもあります。 2.自己愛が強い自分が一番好き、自分が一番偉い、自分が世界の中心、という自己肯定感の強い人も女遊びをする傾向にあります。女遊びは自分がモテることの証明であり、妻に対して悪いという気持ちはほとんどありません。また、このタイプは仕事ができたり、お金を持っていたり、社会的地位が高かったり、イケメンだったりすることが多いので、女遊びをしても許される、別れてもすぐ次が見つかると考えている可能性が高いです。 女遊びが好きな夫への対処法まず、自己肯定感が低い夫の場合は、母親のように夫を受け入れ、夫が安心できる家庭を作ることが大切です。そのためには、普段から夫へ感謝の気持ちを伝えたり、ちょっとしたことでもオーバーに褒めてあげたりすることが必要です。妻からの愛情と、尊敬や信頼を感じた夫は、裏切るようなことは止めようと自制心を働かせるようになります。次に、自己肯定感が高い夫の場合は、夫が不利になるような契約をあらかじめしておくことが大切です。「ここまでは許せるけど、それ以上の女遊びをしたら罰金を貰う」「浮気を見つけたら、そく離婚する」など、できるだけ具体的に伝えておくことをお勧めします。また、自己肯定感が高い夫が、この人と結婚してよかったと思えるように、自分磨きを続けることも必要です。そして、どちらの夫の場合にも、夫が不満に思っていることを見つける努力が大切です。子供にかかりきりで夫婦のコミュニケーションが無くなっていたり、生活がマンネリ化したりしていたなど、日常のちょっとした不満に気付き、取り除くことで、夫の女遊びを抑制できる可能性が高まります。 まとめここまで対処法なども紹介してきましたが、相手の性格を変えるということは、なかなか難しいものです。対処法はあくまで、夫が変わろうと思えるようになるためのきっかけにすぎません。夫が女遊びをしたときや浮気をしたときに、自分はどう対応するのか、どう対応するのが自分にとって一番いいのかを優先し、夫に振り回されないようにしてくださいね。 もし、「夫の女遊びを止めさせたい」「夫に浮気されて、話し合いで解決はしたけど、むしゃくしゃするから聞いて欲しい」などございましたら、『こころカフェ』までご相談ください。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

01 6月 2023

夫婦の寝室は一緒が普通!?寝室を一緒にするメリット・デメリット

1日の約3分の1を占める睡眠時間。夫婦の場合、一緒の部屋で寝るのか、別々の部屋で寝るのか、一緒のベッド・布団で寝るのか、別々のベッド・布団で寝るのかなど、意見が分かれるところです。そこで今回は、どのような形態で寝ている人が多いのかを調べてみるとともに、夫婦が寝室を一緒にすることのメリット・デメリットについてもご紹介していきます。 ・寝室を一緒にしている割合・寝室を一緒にするメリット・寝室を一緒にするデメリット・まとめ 寝室を一緒にしている割合どれくらいの夫婦が一緒の部屋で寝ているのでしょうか。株式会社ライフアカデミアでは、結婚経験のある692名をランダムに選出し、夫婦の睡眠環境について調査しています。まず、「夫婦で一緒に寝ていますか?」という質問に対しては、「ベッド2台を並べて寝ている(ツインベッド)」と答えた人が36.1%、「ベッド1台で一緒に寝ている(ダブルベッド)」と答えた人が33.8%、「夫婦の寝室は別」と答えた人が30.1%という結果になりました。このことから、約7割の人が夫婦で寝室を一緒にしており、約3割の人が別々に寝ているということが分かります。また、同調査では、夫婦で一緒のベッドを使用している場合、ベッドの大きさに満足しているかという質問もしていました。これに対して、ダブルサイズでは不満と感じている人が25%程度いたことから、のびのび寝たいのなら、クイーンサイズ以上を選んだ方が良いのではないかという結論になりました。 寝室を一緒にするメリット夫婦が寝室を一緒にするメリットには、どのようなものがあるのかご紹介します。 1.コミュニケーションが取れる共働き夫婦の場合、食事の時間も別々になってしまったり、なかなか夫婦で会話をする時間というのが取れなかったりします。それでも寝室が一緒であれば、眠る前の少しの時間、リラックスした状態で会話することができます。喧嘩をしていても、寝顔を見ているうちに怒りが冷めるということもあるかもしれません。また、自然にセックスに繋げやすいといったメリットもあります。 2.体調の変化に気付ける高齢ご夫婦の場合やパートナーに持病がある場合など、睡眠中に体調が急変しても気付けるというメリットがあります。もし、深く眠っていて、パートナーの体調の変化に気付けなくても、隣にいれば助けを求めることができるでしょう。 3.お世話がラク朝、起きるのが苦手な人は、パートナーに起こしてもらえますし、逆に朝が苦手なパートナーを起こすのも一緒の部屋で寝ていれば簡単にできます。また、子供がいる人は、片方が子供の面倒を見ているあいだ、もう片方は休むことができます。 寝室を一緒にするデメリット寝室を一緒にしていると良いことがあるように思えますが、実際にはデメリットもあるようです。ここでは、寝室を一緒にするデメリットについて紹介していきます。 1.睡眠が妨げられる起床や就寝の時間がパートナーと一緒ならいいのですが、異なる場合は、パートナーが寝室に入ってきたタイミングやベッドに入ったタイミングで目が覚めてしまうことがあります。また、携帯の明かりやいびき、夜間のトイレなど、パートナーの行動で睡眠が妨げられることがあります。 2.自分の好みにできない男性と女性では快適と感じる温度が違います。一緒の部屋に寝ていると、空調を自分の好みにできないというデメリットがあります。また、一緒のベッドや布団に寝ている人は、マットレスの固さや掛布団の厚さなどをパートナーと相談して決めなければいけず、なかなか自分の思うようにいかない場合があります。 3.プライベートな空間がない家に部屋がたくさんあれば、寝室のほかに夫婦それぞれの部屋というのも作れるのでしょうが、現在の日本の住宅環境からみれば、それはなかなか難しいことのように感じます。寝室を一緒にしていると、趣味を楽しみたいときや、喧嘩をしたときなど、一人になれる場所が無くて窮屈に感じることがあります。 まとめ寝室を一緒にするメリットとデメリットをご紹介してきましたが、実際にどちらの方が良いかは、そのご家庭のライフスタイルや住宅環境にも左右されますので、一概には言い切れませんでした。今の就寝スタイルに不満がある場合は、夫婦で話し合うことが、一番の解決策なのではないかと思います。もし、「妻が同室で寝るのを嫌がるんだけど、理由を教えてくれない」、「別室に寝るようになって夫とのセックスが減ってしまった」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

25 5月 2023

夫婦の仲は良い?悪い?夫婦仲が悪い男性・女性の特徴

近所の人や同僚の夫婦仲って、知っているようで、本当のところは分からないですよね。実際、夫婦仲について、多くの人はどう感じているのでしょうか? 今回は、夫婦仲についてのアンケート結果をご紹介するとともに、夫婦仲が悪い男性と女性の特徴についても解説していきます。 ・夫婦仲は良いと思う人が多い!?・夫婦仲が悪い男性・女性の特徴・まとめ 夫婦仲は良いと思う人が多い!?2021年3月にリスクモンスター株式会社が行った「令和の夫婦仲実態調査」の回答から、約9割の夫婦が「夫婦仲は良い」と感じていることが分かりました。この調査は、20代~60代の既婚男女、それぞれ50人ずつ、計500人を対象に行っています。「夫婦仲は良いですか?」の質問に対して、「仲が良い」と回答した人は88.8%、「仲が悪い」と回答した人は11.2%という結果でした。年間3組に1組が離婚しているという厚生労働省の調べに対して、夫婦仲が良いと答えている人がほとんどだったということは、驚くべき結果なのではないでしょうか。また、男女別の調査では、「仲が良い」と回答した男性は90.4%、同じ回答の女性は87.2%となり、若干ですが、女性の方が不満を感じていることが分かります。年代別の調査では、20代~50代にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、60代では少し盛り返していました。これは、定年後のセカンドステージに満足している人が多いということなのかもしれません。また、結婚の年数別の調査でも、5年未満~30年未満にかけて、徐々に「仲が良い」と感じている割合が減っていき、30年以上になると少し盛り返していました。結婚の年数別の調査は、年代別の調査に比例しているということだと考えられます。 夫婦仲が悪い男女の特徴意外にも少なかった「夫婦仲が悪い」という人たちですが、夫婦仲が悪い男女には特徴があります。ここからは男女別に、その特徴についてご紹介していきます。 ◆夫婦仲が悪い女性の特徴1.夫と必要最低限の会話しかしない会話は必要最低限で、知っておかないと自分が不利になるようなことや、子供のことだけしか話さなければ、夫婦仲はどんどん悪くなってしまいます。先の調査でも、「夕食を一緒にとる」頻度が高い夫婦の方が、「仲が良い」と感じる割合も高くなっていました。 2.いつも不機嫌夫のちょっとした言動に文句を言ったり、ヒステリックに怒鳴ったりする女性の場合、夫は家にいたくなくなってしまいます。他人の愚痴や八つ当たりも同様です。人はできるだけ、ネガティブな人とは一緒にいたくないと感じるものです。 3.家事や育児をしない仕事を終えて帰って来て、部屋が散らかっていたり、子供が泣いていたりしては、どっと疲れがでてしまいます。今は、女性も働く時代なので、女性が家事の全てを担う必要はないと思いますが、仕事も家事も育児も夫に丸投げでは、夫は嫌になってしまいます。 4.子供にべったり子供を大切にしているのは良いことだと思いますが、いつも子供にべったりで、夫をかまってあげないのでは、夫婦仲は冷めてしまいます。また、男性は女性の妊娠中から父性を感じるということはほとんどないので、夫に子供を好きになってもらいたいのなら、まずは夫を大事にする必要があります。 ◆夫婦仲が悪い男性の特徴1.家事や育児をしないこちらは女性の場合と同様になりますが、男性も家事や育児を積極的にしていかなければ、妻に不満がたまってしまいます。妻が文句を言わないのをいいことに、任せっきりにしていると、どんどん夫婦仲が悪くなっているということにもなりかねません。 2.命令する夫婦のあいだに関してだけではありませんが、命令されたら当然、相手は気分が悪くなります。夫婦のあいだに上下関係はありません。何かして欲しいことがあるのなら、頼めばいいのです。上から目線で見下したり、命令したりしているようでは、妻は嫌気がさしてしまいます。 3.両親を優先する両親を大切にするのは悪いことではありませんが、妻や子供からしてみれば、自分たちを一番に考えて欲しいのです。もし、守って欲しいときに度々、夫がいなければ、家族はいつか愛想を尽かせてしまうでしょう。 4.善意を押し付ける恋人同士だった頃なら、貰って嬉しかったプレゼントやサプライズの演出も、夫婦になれば話は別です。そのお金はどこから出ているのだろうということや、片づけは誰がするのだろうということまで妻は気になってしまいます。良かれと思うことでも、夫婦のあいだにはホウレンソウが必要なのです。 まとめ夫婦仲が悪い男性・女性の特徴を知ることで、どうすれば夫婦仲が良くなるのかが分かった気がします。それは、いつも笑顔でコミュニケーションを欠かさず、パートナーを大切にするということなのではないでしょうか。もし、「妻の機嫌がいつも悪くて困っている」、「夫が空気読めなくて嫌!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

18 5月 2023

恐妻家の特徴とは!?恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法

あなたの周りには、恐妻家や愛妻家と呼べる人はいますか?毎日、妻にガミガミ言われている恐妻家と、穏やかで愛に満ちた日常を送る愛妻家では、どこが違うのでしょうか?今回は、恐妻家と愛妻家の特徴をご紹介するとともに、恐妻家から愛妻家へと変わるためのコツをお教えいたします。 ・恐妻家と愛妻家の違いとは?・恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?・恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法・まとめ 恐妻家と愛妻家の違いとは?「恐妻家」と「愛妻家」。よく似た言葉ですが、意味合いは全く異なります。恐妻家とは、「妻を恐れる夫」のことを言います。妻よりも立場が弱く、妻の言いなりだったり、妻にこき使われていたりと、「恐妻家=ダメな夫」というイメージがあります。一方、愛妻家とは、「妻を愛している夫」のことを言います。なかでも、結婚から何年経っても妻を大切にしていて、それを周りにも隠さずオープンにしている人に対して使うことが多い言葉です。世間一般的に、一途なことは美徳だと考えられているので、「愛妻家=いい夫」というイメージがあります。 恐妻家と愛妻家、それぞれの特徴とは!?恐妻家になる男性と愛妻家になる男性には、それぞれどんな特徴があるのでしょうか?まずは、恐妻家になる男性の特徴をご紹介します。 恐妻家になる男性の特徴1.決断力がない優柔不断で決断力がない男性は、家庭内の決め事も奥さんに任せがちになり、妻が主導権を持つようになってしまいます。 2.空気が読めないその場の空気が読めず、さり気なく発した一言で周りを怒らせてしまう男性なら、妻ははっきり物を言わなければいけなくなり、どんどん強くなっていきます。 3.女性慣れしていない女性慣れしていない男性は、必要以上に女性を甘やかしがちです。結果、妻は何でも許してもらえると思い、対等な関係が築けなくなってしまいます。 4.気が弱い気が弱くてはっきり物事を伝えられない、相手の言いなりになってしまう男性なら、妻はいつでも自分を優先するようになってしまうでしょう。 5.強気な女性が好き自分を引っ張って行ってくれる強気な女性が好きな男性は、「強い妻と弱い夫」という立場に満足している可能性が高いです。その場合、恐妻家から抜け出すことは難しいでしょう。  続いて、愛妻家になる男性の特徴をご紹介します。愛妻家になる男性の特徴1.器が大きいいつも温厚で穏やか、妻の失敗も受け入れる器の大きい男性は、家庭を支えるいい夫といえます。 2.真面目仕事でも家庭でもいい結果を出せるように真面目に取り組んでくれる夫とは、しっかりとした信頼関係が築けるでしょう。 3.思いやりがある妻の体調を気遣ったり、妻の気持ちを考えてくれたりする夫なら、妻は毎日笑顔でいられるはずです。 4.記念日を大切にしている記念日を大切にしている男性は、相手を喜ばせたいという気持ちが強い傾向にあります。そんな男性と結婚したなら、節目ごとに幸せを感じられるでしょう。 5.気持ちを言葉にできる結婚生活が長くなれば、言わなくても伝わると勝手に思い込んでしまうものです。愛情や感謝の気持ちを素直に伝えられる男性なら、些細なことですれ違わなくて済みます。 恐妻家から愛妻家に変わるための3つの方法恐妻家にとって愛妻家は憧れの存在なのではないでしょうか。今は恐妻家でも、ちょっとしたコツを掴むことで、愛妻家に近づくことができます。こちらでは、その方法をご紹介します。 1.「報連相」を怠らないよかれと思って行動しても、妻に怒られてしまうということってありますよね。妻は夫より立場が上だと思っているので、夫が何かミスをしたらフォローしなければいけないと考えているのです。そのため何の相談もなく行動に移されることにまず、怒りを覚えます。こうしたらどうかと思ったら、まずは相談。そして、途中経過を連絡し、結果がどうであれ、報告することが必要です。妻が結果に満足すれば、夫の立場も向上していくでしょう。 2.率先してやる同じ「牛乳を買いに行く」という行為でも、妻に「買ってきて!」と言われて買ってくるのと、自分から「今日、仕事帰りに買ってくるよ」と言うのとでは、お互いに感じる思いが全く異なります。妻がして欲しいと思うことを率先してやることで、妻との立場を対等にすることができるのです。 3.妻の気持ちに共感する妻から悩みや愚痴を聞かされたとき、解決策を提案していませんか。上下関係で下にある夫からアドバイスを受けても、妻は納得できません。それよりも気持ちに共感して、優しく寄り添うような言い方をする方が穏やかな関係が築けるでしょう。 まとめ恐妻家と愛妻家を比較することで、夫婦関係はどちらかに依存したり、甘やかしすぎたりしてはダメだということが分かりました。 もし、「妻が怖くて何も言えない!」、「妻と対等な立場になりたい」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

12 5月 2023

パートナーには見せられない!夫・妻の隠された一面とは!?

人は誰しも、相手やシーンによって使い分けている一面があります。それは、社会性を保つために必要だったり、相手との関係性を良好にするために必要だったりするからです。夫婦関係も同様で、パートナーとの関係性を考えて、内緒にしている一面があるという人は多々います。また、何でも話せる夫婦にあこがれる反面、ちょっとは秘密があった方が、トキメキが長続きするということもあります。そこで今回は、夫・妻に隠している一面には、どのようなものがあるのかをご紹介していきます。 ・妻が夫に隠している一面とは?・夫が妻に隠している一面とは?・まとめ 妻が夫に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、次のものが挙げられました。 1.「推し活・オタク活動」に熱心な一面好きな芸能人やアイドル、アニメや韓国ドラマなど、夫以外にドキドキしている一面は見せにくいものです。 2.「食いしん坊」な一面美味しそうに食べるくらいならいいのかもしれませんが、テレビを見ながらの“ながら食い”や甘いものを大量に頬張る姿は、好きな人には見られたくないかもしれません。 3.「蓄財・投資」に励む一面家計を任されている妻の中には、将来のために蓄財や投資に励んでいる人もいます。金銭感覚は夫婦でも全く一緒ではないので、多めに貯蓄している分には内緒にしておいた方が上手くいくということもありますよね。 4.「消費・浪費」好きな一面夫にとって必要でない物を買うとき、秘密にしておくという人もいます。夫婦間でのもめ事を避けるためには、借金にならない程度ならいいのかもしれません。 5.「素」の一面本当は大雑把だったり、腹黒だったり、怠け者だったり…。ありのまま全てを見せるよりも隠していた方が、理想の生活が送れるということもあります。 6.「夫以外の異性」に見せる一面浮気ではないけれど異性の友達がいる場合や、過去の恋愛を引きずっているなど、夫に内緒にしている妻もいるようです。 7.「自分磨き中」の一面ダイエットやエステや習い事など、自分磨きをしていることは内緒にしたいという妻もいます。金銭的なところで怒られそうという理由もあれば、素敵になってびっくりさせたいという理由もあるようです。 夫が妻に隠している一面とは?妻が夫に隠している一面には、ほっこりするようなものもあれば、バレたら喧嘩になりそうなものまで、色々ありました。夫が妻に隠している一面にはどのようなものがあるのでしょうか?次からご紹介していきます。 1.「趣味」に没頭する一面ゲームやアニメや漫画など、結構なお金を使ってしまっているので内緒にしたいという理由から、趣味に没頭する一面を隠したいと考えているようです。 2.「推し活中」の一面こちらは妻の隠している一面にも挙げられていました。やはり妻以外の人にときめいている姿は、見せにくいということですよね。 3.「帰宅前」の一面仕事が終わってまっすぐ帰らず寄り道していることや、一杯飲んで帰ることを内緒にしているということでした。 4.「ギャンブラー」の一面こちらもお金に関することですが、実はギャンブル好きという男性は結構います。また、女性は全般的にギャンブルをする男性が嫌いということもあり、内緒にしている夫が多いのではないでしょうか。 5.「蓄財・運用」に励む一面給料の賃上げがなかなか進まない中、夫も蓄財や運用に励んでいるようです。ただ、妻がコツコツ貯めているのに対して、夫は株や投資をハイリスク・ハイリターンで行っている人が多いということでした。 6.「食いしん坊」な一面美味しいものを家族とシェアせずにコッソリ食べていたり、妻の作ったご飯以外にも食べていたり、いずれにせよ、たくさん食べている姿を見せるのは恥ずかしいというのが本音なのではないでしょうか。  7.「見栄っ張り」な一面妻のためにちょっと張った見栄は、何年経っても訂正できないようです。妻に好かれるためにずっと頑張ってきたのなら、“素”を見せてもきっと受け入れてもらえるでしょう。 まとめ夫も妻も隠している一面は、似ていましたね。やはり金銭的なことや、異性(推し)に対する想いを隠しているという方が多いようです。また、夫婦関係は、相手に少しずつ隠し事をしながら、繊細なバランスの上に成り立っているのかもしれないとも思いました。もし、「夫(妻)に隠していたことがバレて、喧嘩になってしまった!」、「夫(妻)が何か隠しているみたいだから知りたい!」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

04 5月 2023

夫の頭に離婚がよぎるとき!?妻の笑顔で夫婦円満に!

「最近、夫が目を合わせてくれない」「夫婦の会話が減ってきた」「夫の帰りが遅い」なんてことはありませんか?もしかしたらそれは、夫が家庭に不満を持っているからかもしれません。夫が家庭に求めているものとは何なのでしょうか?今回は、夫の頭に離婚がよぎるのはどんなときなのかをご紹介するとともに、夫婦円満の秘訣でもある「妻の笑顔」が保たれるように、毎日を笑顔で過ごすためのコツについてもご紹介します。 ・夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?・妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツ・まとめ 夫の頭に離婚がよぎるのはどんなとき?当然のことですが、夫は妻に怒られるのが嫌です。それと同時に、いつも妻にはご機嫌でいて欲しいと思っています。妻がご機嫌でいれば、夫は安心できますし、優しい言葉も掛けてもらえ、癒されもします。でも、多くの妻は、家事や育児を完璧にしようと頑張りすぎてしまうのです。その結果、夫に文句を言ったり、疲れて笑顔がなくなったりしてしまいます。多くの夫は、完璧でなくても構わないので、妻にはいつも笑顔で、幸せでいて欲しいと思っています。妻が笑顔でいられるように、夫は仕事を頑張ったり、家事や育児を積極的に行ったりします。それでも妻が、全く幸せそうでなければ、夫は自信を失ってしまいます。それが夫の頭に離婚がよぎるときなのです。実際に、3組に1組の夫婦は離婚をしていると言われていますし、離婚を考えたことがあるという人は6割にも上ります。(2021年yahooアンケート/既婚男女2000人に調査より)もちろん、離婚の原因や離婚を考える理由は、妻の不機嫌だけではありません。それでも、夫に結婚を後悔させないためには、妻がいつも笑顔でいることが大切なのです。 妻が毎日を笑顔で過ごすためのコツいつも笑顔でいることが夫婦円満の秘訣だと言われても、毎日の家事や育児がなくなるわけではありません。また、半数以上の家庭は共働きであるとの調査も出ていることから、妻は日々、家事や育児だけでなく、仕事も頑張っているのです。そんな中で、毎日、笑顔で幸せそうにしているのは、なかなか大変ですよね。そこでこちらでは、知っていれば笑顔になれる、ちょっとしたコツをご紹介します。 1.小さなことに喜びを感じるいつもより早く起きられた、コーヒーが美味しく入れられた、メイクのノリが良かった、天気がいい、そんなちょっとしたことでも素直に喜べれば、自然と笑顔が浮かぶのではないでしょうか。  2.マイナスな状況になったら気持ちを切り替える何だかうまくいかないときってありますよね。友だちに冷たくされたときは、何か嫌なことがあったのかもと割り切る。待ち合わせに遅れてこられたら、その間にできることをしておくなど、気持ちを切り替えることで、笑顔を取り戻すことができます。 3.自分にご褒美を用意するいつでも仕事や家庭を優先しなければと思っていませんか?たまには自分を優先してもいいのです。ちょっと贅沢なランチを楽しむ、エステやマッサージに行ってみるなど、ときには自分にご褒美を用意してみましょう。 4.家族や周りの人を褒める家族や友人、仕事の同僚など、誰でもいいので、いいところを探して褒めてみてください。相手の喜ぶ顔を見ることで自分も幸せな気持ちになれます。 5.感謝の気持ちを伝える感謝の気持ちというと少し重く感じるかもしれませんが、「ありがとう」という気持ちは、1日に何度か感じることがあるのではないでしょうか。「ありがとうの」言葉は、言われた相手も幸せにできる万能フレーズです。恥ずかしがらずに普段から口にしてみてください。 6.ポジティブな人と一緒にいる考え方というのは、周りの人に影響されるものです。そのため、ネガティブな人と一緒にいたら、自分の考え方もマイナス思考になってしまいます。普段からポジティブな人と一緒にいることを意識するだけで、自然と自分もポジティブな考えが身につき笑顔になれます。 7.自分を褒めてあげる完璧を求める妻に足りないもの、それは、自分を褒めてあげることです。ついつい失敗したことややり忘れたことを考えてしまいがちですが、今日、何が出来たのかを考え、褒めてあげることも大切なのです。 まとめ「毎日を笑顔で過ごすためのコツ」の中で、すぐにでも出来そうなことはありましたでしょうか?すべてを行う必要はありませんが、1つずつでも増やせれば、日常の中で笑顔が増えるのではないかと思います。そして、夫が妻をもっと好きになるのではないかと感じました。もし、「毎日、忙しすぎて笑顔になんてなれない」、「夫の気持ちが分からない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

28 4月 2023

夫の「結婚から10年たっても好きなところ」TOP10

前回ご紹介した、妻の「結婚してから10年経っても好きなところ」に引き続き、今回は、夫の「結婚してから10年経っても好きなところ」をご紹介します。10年のあいだには、楽しかったことや悲しかったこと、ライフイベントや生活環境の変化など、様々な出来事があったのではないでしょうか。それらを乗り越えて、どう感じているのか、結婚から10年以上経過した既婚女性185人を対象に行ったアンケートをもとにご紹介していきます。(調査元:株式会社ネクストレベル) ・夫との出会いと交際年数は?・結婚から10年たっても好きなところ・まとめ 夫との出会いと交際年数は?今回、ご回答いただいた女性の平均年齢は42.6歳です。中でも40代が一番多く、次いで30代、50代、少数ですが60代の方もいらっしゃいました。結婚期間は10~15年が一番多く63.8%と半数以上を占めています。また、35年以上、連れ添っているという方も1.1%ですが、いらっしゃいました。夫と出会った年齢は、21~25歳が一番多く36.8%。次いで、~20歳が33.0%、26~30歳が22.7%と、若干、男性よりも女性の方が、出会った年齢が若いことが分かりました。そして、恋愛結婚している人は95.1%と大多数を占めています。また、交際して3年以内に結婚している人が67.1%、夫との間に実子がいる人は84.3%でした。「20代前半までに出会った男性と1年ほどで結婚して、現在は子育てを頑張るお母さん」というのが、今回の回答者のイメージに適しているかもしれません。 結婚から10年たっても好きなところ回答者のイメージが掴めてきたところで、夫の10年たっても好きなところTOP10を10位から順にご紹介していきます。 10位 明るい・前向き 33.0%9位 知性的・物知り 38.9%8位 稼いでくれる 39.5%7位 話が合う 42.2%6位 しっかり者 44.3% 10位~6位の回答を拝見して、生活の中で決断しなければいけないシーンや収入面などで、夫のことをとても頼りにしているということが分かりました。また、「話が合う」という回答からは、いつまで一緒にいても飽きない関係性が築けているのではないかと感じました。 5位からは、回答者のコメントも併せてご紹介していきます。 5位 真面目・誠実さ 44.9%・バカが付くほど正直なところ。人として信用できることはとても大事だし、安心して穏やかに過ごすことができます。(結婚27年目/東京都/54歳/子あり) 4位 一緒にいて楽しい 44.9%・いつも身なりに気を遣っていて、歳のわりにはオシャレだと思います。休みの日には二人でドライブをして色々な場所に一緒に出かけますし、会話が絶えません。(結婚20年目/新潟県/59歳/子なし)・芸人かと言うほどのテンションで、いつも笑わせてくれる。いつも寄り添ってくれ、体調も気遣ってくれる。行きたい場所には、どこでも連れて行ってくれる。できる家事は、手伝ってくれる。悪いところは何もない。(結婚12年目/京都府/38歳/子あり) 3位 頼りがいがある 45.9%・とても男らしい、愚痴は言わない、細かい事も気にしない。余程の事がない限り、私や子供たちの色々な事を受け止めてくれ、いざという時はしっかり支えてくれる。本当に頼りがいのある人で素敵な人。歳はとりましたが、スポーツマンで容姿端麗なところも好きです。(結婚24年目/岐阜県/48歳/子あり)・基本的にやさしくて責任感が強く、知識は多くても自慢はしないほうだと思います。最近では休日に家事も積極的にやってくれるようになり、さらに頼りがいがあるなと感じます。(結婚12年目/和歌山県/40歳/子あり) 2位 子供を大切にする 49.2%・友人の頃から一緒にいて楽しい相手でした。特に子どもが生まれてからは、子育てを手助けしたり私の体調を気遣うなど、夫の優しさがよくわかるようになりました。(結婚11年目/愛知県/35歳/子あり)・いつも家庭を明るくしてくれます。子供と話が合うので、友達に近い感覚なのか子供も悩み相談がしやすいようです。子供とのコミュニケーションがよくとれていると思います。(結婚28年目/福岡県/49歳/子あり 1位 優しい・いたわり 55.7%・温厚で優しく真面目なところが好きです。たまに喧嘩もしますが、優しい旦那さんのおかげですぐに仲直りできます。子どもの面倒もよく見てくれて、真面目に働き稼いできてくれるので、本当に良い夫だと思います。(結婚12年目/千葉県/36歳/子あり)・育児家事を労ってくれて、文句を一切言わないところ。多少手抜きしてお惣菜を買ってきても、怒らず笑顔で受け止めてくれる。いつも「子育てありがとう」と言葉をかけてくれる。(結婚13年目/埼玉県/37歳/子あり) 1位は、「優しい・いたわり」でした!何年経っても思いやりの気持ちを忘れずにいることは、夫婦円満でいるためにとても大切ですよね。また、信頼関係を築くためには、真面目に生活することが必要なのではないかと感じました。 まとめ今回のアンケートでは、ほとんどの人が「夫の好きなところ」を複数挙げていました。それだけ、仕事と家庭を両立させて頑張っている夫が多いということなのではないでしょうか。 もし、「夫の良いところが見つけられない」、「妻とコミュニケーションが上手くとれない」など、お悩みがありましたら、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

20 4月 2023

妻の「結婚から10年たっても好きなところ」TOP10

結婚しても、やっぱり好きな人には、ずっと好きでいて欲しいですよね。 いつまでも夫に好きでいてもらうためには、どうすればいいのでしょうか? そのヒントは、すでに結婚しているご夫婦にあるようです。今回は、結婚から10年たった既婚男性144名を対象に、妻の好きなところを聞いてみました。(調査元:株式会社ネクストレベル) ・妻との出会いと交際年数は? ・結婚から10年たっても好きなところ ・まとめ 妻との出会いと交際年数は? 今回、ご回答いただいた男性の平均年齢は45.5歳です。 中でも40代が一番多く、次いで30代、50代、少数ですが60代の方もいらっしゃいました。結婚期間は10~15年が一番多く55.5%と半数以上を占めています。また、35年以上、連れ添っているという方も6.3%ですが、いらっしゃいました。 妻と出会った年齢は、21~25歳が一番多く32.6%。次いで、26~30歳が29.2%、~20歳が27.1%と、多くの方が20代のうちに出会っていることが分かります。そして、恋愛結婚している人は91.7%と大多数を占めていました。また、交際して3年以内に結婚している人が67.4%、妻との間に実子がいる人は83.3%でした。 「妻と子どものために頑張るお父さん」というのが、今回の回答者のイメージに適しているかもしれません。 結婚から10年たっても好きなところ 何となく回答者のイメージが掴めたところで、妻の10年たっても好きなところTOP10を10位から順にご紹介していきます。 10位 笑顔 25.7% 9位 優しい・いたわり 28.5% 8位 やりくり上手 29.2% 7位 顔がきれい・可愛い 34.0% 6位 子どもを大切にする 34.7% 10位~6位の中には、「笑顔」や「可愛い」など、10年たっても変わらず、外見を好きだという意見がありました。そんな方の妻は日々、外見を磨いているのかもしれませんね。 また一方で、「いたわり」や「子どもを大切にする」といった意見もありました。家庭での癒しや、愛情深い一面を見て、ますます妻を好きになったということではないかと感じました。…

13 4月 2023

言ってはいけない!夫婦喧嘩の禁句キーワード【6選】

「夫婦喧嘩は犬も食わない」ということわざもあるくらい、どんな夫婦にも起こりえる喧嘩。些細な喧嘩だったはずなのに、思わぬ一言から、大事に発展してしまうこともあります。 最悪の場合、修復できないほど夫婦関係が壊れてしまうことも…。パートナーからの信頼を失わないためにも、あらかじめ夫婦喧嘩の時に避けるべき禁句キーワードを知っておいてもいいのではないでしょうか。夫婦喧嘩での禁句を防ぐ方法についても併せてご紹介していきます。 ・夫婦喧嘩で避けるべき禁句キーワード ・夫婦喧嘩での禁句を防ぐ方法 ・まとめ 夫婦喧嘩で避けるべき禁句キーワード 夫婦喧嘩の際につい口にしやすい禁句キーワードを6つご紹介します。 1.人格や容姿を否定する 「太った」や「頭が薄くなった」 「気持ち悪い」や「ウザイ」など、人格や容姿を否定するような言葉は、言う側が思っている以上にパートナーを傷つけます。また、日常的にそのような暴言を吐いているということであれば、モラハラになりますので今すぐやめた方がいいでしょう。 2.友人や両親・親戚の悪口 夫婦ということは、パートナーのバックグラウンドについてもよく知っているはずです。でも、出身校や故郷や友人に関して悪口を言われては、気分がよくありません。 両親や親戚についても同様です。もし、その人たちが悪口を言われていることを知れば、周りの人たちとの関係も悪くなってしまいます。 3.収入に関する文句 夫の場合は「誰の稼ぎで生活できていると思ってるんだ!」 妻の場合は「稼ぎが少ない!」というのが、 ついつい口にしやすい禁句キーワードです。でも、収入に関する文句は、パートナーのプライドを傷つけます。すぐに改善できる問題でもないので、関係修復までの期間が長引く可能性もでてきます。 4.決めつけた物言いをする 「いつも〇〇だよね」 「どうせ〇〇に決まっている」など、…

31 3月 2023

続 モラハラ夫の弱点とモラハラを切り抜ける5つの方法

昨日の続きです。 モラハラとは、モラルハラスメントの略で、暴力ではなく言葉や言動で、相手を精神的に傷つける行為のことをいいます。 妻に対しては強気で、さも自分が正しいかのように振舞うモラハラ夫。 でも、そんなモラハラ夫には弱点があるのです。 夫にモラハラされているのではと感じていたり、モラハラ夫をどうにかしたいと考えていたりする妻のために、モラハラ夫の弱点とモラハラ夫への上手な対応方法についてご紹介します。 モラハラを切り抜ける5つの方法 モラハラ夫の弱点から、どう対応すればいいのかが見えてきたのではないでしょうか。ここでは、モラハラを切り抜ける5つの方法についてご紹介していきます。 1.相手にしない 相手が言ったことに肯定も否定もしなければ、モラハラをするチャンスは生まれません。 例えば、「AかBどちらがいいと思う?」と聞かれた場合には、「あなたはどちらがいいと思うの?」と聞き返してみてください。妻が選択すれば、何かあった場合、夫は妻のせいにするでしょう。また、妻の選択や言動に反論し、その場でモラハラが始まることもあり得ます。 夫の言動を相手にしないことで、モラハラを回避できるのです。 2.立場が上だと思わせる モラハラ夫は、妻のことを自分より立場が下だと思っています。 そのため、妻の方が自分より立場が上なのだと思わせれば、モラハラを受ける機会は激減します。そのために有効なのは反論です。 夫が言い返すのを止めるまで反論してみてください。より有効なのは、「妻の意見の方が正しいのではないか」、「尊敬している〇〇と妻が同じことを言っている」そう夫に思わせることです。そのためにも、夫が苦手としている人や、尊敬している人の言動を知っておくといいでしょう。 3.モラハラに気付いてもらう モラハラ夫の多くは、自分が妻にモラハラを行っているという自覚がありません。 自分の言動は正しいことで、妻に教えてあげている・教育していると思っているからです。 モラハラ夫にモラハラを自覚させるためには、さり気なく「ニュースでこんなモラハラの話があった」と、されたことのあるモラハラの話をしてみるのがお勧めです。夫が「あれ?これってモラハラ?」と気付いてくれたら、モラハラが減る可能性があります。 4.夫より上の立場の人に相談する…

30 3月 2023

モラハラ夫の弱点とモラハラを切り抜ける5つの方法

モラハラとは、モラルハラスメントの略で、暴力ではなく言葉や言動で、相手を精神的に傷つける行為のことをいいます。妻に対しては強気で、さも自分が正しいかのように振舞うモラハラ夫。でも、そんなモラハラ夫には弱点があるのです。夫にモラハラされているのではと感じていたり、モラハラ夫をどうにかしたいと考えていたりする妻のために、モラハラ夫の弱点とモラハラ夫への上手な対応方法についてご紹介します。 ・モラハラ夫の弱点とは?・モラハラを切り抜ける5つの方法・まとめ モラハラ夫の弱点とは?強気で高圧的なモラハラ夫。でも、モラハラ夫の多くは、本当はコンプレックスを抱えていたり、自尊心が低かったりするのです。モラハラ夫は、自分には価値がないと思っているため、周りの人たちの目や、周りの人たちからの評価がいつも気になっています。また、自分より弱い人を作り出すことで、自分には価値があると思いたいのです。これらのことを踏まえると、モラハラ夫の弱点が見えてきます。 1.世間体を気にするモラハラ夫は、家ではモラハラをしていても、外出先や他の人がいる前では、紳士的なのではないでしょうか。周りの人たちの目や評価が、気になるモラハラ夫は、世間体をとても気にています。そのため、悪いうわさを立てられることや世間体が悪くなることに、人一倍反応してしまうのです。 2.自分より立場が上の人自尊心が低いモラハラ夫は、周りの意見に影響されやすく、自分より立場が上だと判断した人に対しては、反論したり無視したりできません。例えば、会社の上司や両親などが、そうなのではないでしょうか。自分より立場が弱い人には強く出るモラハラ夫ですが、権威性には弱いのです。 3.物理的に距離をとられる周りの人からの評価で自分の価値が決まると思っているモラハラ夫は、孤独が苦手です。自分を褒めてくれる人や大切にしてくれる人がいなくなることを恐れているとともに、自分の価値を際立たせてくれる弱者がいなくなることも恐れています。そのため、物理的に距離をとられ、1人になってしまうことを嫌っているのです。 明日はこの続き『モラハラを切り抜ける5つの方法』です。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

23 3月 2023

パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動と対処方法

浮気されているのではないか… そんな不安を抱えたことはありますか? もし、パートナーが浮気しているのではないかと感じたら、ショックを受け、パートナーへの信頼が揺らいだりしてしまいます。そして、これからの生活をどうしようかと不安になるのではないでしょうか。 そんな不安を少しでも解消するために、パートナーの浮気に気付いてしまったときに取るべき行動と浮気が確定したときの対処法について、今回はご紹介いたします。 ・パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動 ・パートナーの浮気が確定したら、なりたい夫婦別の対処方法 ・まとめ パートナーの浮気に気付いたら、取るべき3つの行動 パートナーが浮気しているのではないかと感じたとき、取るべき行動について、順序だててご紹介していきます。 1.冷静になる努力をする パートナーが浮気をしているのではないかと感じて、パニックになる気持ちは分かります。でも、焦ってパートナーを問い詰めても、嘘をつかれたり、誤魔化されたりする可能性があります。また、普段と違うあなたの様子を見たパートナーは、何かを察して、浮気の証拠を隠そうとするかもしれません。 まずは、気持ちを落ち着けて、冷静になることが大切です。なるべく一人でリラックスできる環境と時間を作り、自分の気持ちと向き合うようにしましょう。 2.浮気の証拠を集める メールやLINEや通話の記録、クレジットカードの利用明細、交通系ICの利用履歴、カーナビの利用履歴、SNSなどから証拠を集めることが出来ます。また、毎日の日記をつけることもお勧めです。 パートナーの帰宅時間や、ちょっとした言動、怪しいと思ったことは、些細なことでも記録しておきましょう。 パートナーの行動パターンから、浮気を見破ることが出来るかもしれません。 また、もし裁判になった時の証拠として提出したいと考えているのでしたら、任意されていないGPSやボイスレコーダーの設置は認められませんのでご注意ください。 3.最終的な目標を決める パートナーが浮気をしていると分かった時に、自分がどうしたいのか最終的な目標を決めておきましょう。 主な目標の立て方としては、浮気相手と別れさせパートナーと関係を再構築する、慰謝料を取る、離婚するなどが挙げられます。もしくは、このまま見て見ぬふりをして、結婚生活を続けるという方法もあるかもしれません。…

16 3月 2023

妻が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

前回のコラムでは、“夫”が結婚してよかったと感じる瞬間と、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてご紹介しました。続く今回は、“妻”が結婚してよかったと感じる瞬間と、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてご紹介していきます。今回も仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraの既婚女性270人を対象に行ったアンケートをもとにしております。  ・結婚してよかったと感じる瞬間・結婚しなければよかったと感じる瞬間・まとめ 結婚してよかったと感じる瞬間まずは、妻が結婚してよかったと感じる瞬間、1~5位をご紹介します。 1位 話を聞いてもらったとき米メリーランド大学の研究では、男性が1日に発する単語数は平均7,000語、女性は平均20,000語という結果が出ています。男性よりもずっと話好きな女性にとって、話を聞いてくれる夫がいるということは、結婚してよかったと感じる一番の要因なのかもしれません。ちなみに、女性の1日平均20,000語のおしゃべりは、ストレス解消にも繫がっていると言われているそうです。 2位 家族で笑い合っているとき笑いのツボが合うと感じたり、子供の成長を一緒に楽しめたり。何気ない日常の中で、幸せを感じるのは、家族が笑顔でいるときなのかもしれません。もし辛いことがあっても、家族が笑顔でいられたら、頑張れるということもあるのではないでしょうか。 3位 支えてくれたとき体調を気遣ってくれたり、落ち込んでいるときに励ましてくれたり、夫が優しく支えてくれることに結婚してよかったと感じる人も多いようです。一人では辛いし、大変だということも、夫婦でなら乗り越えられるということなのではないかと感じました。 4位 夫とご飯を食べているとき夫の回答にもあった「ご飯の時間」。妻の回答では、作った料理を夫が美味しいと言って食べてくれると嬉しい、家で一緒に食事をしている時間が幸せなど、家庭でのご飯についての意見が多くあがっていました。5位 経済的な安定を実感したとき日本の経済事情や男女の賃金格差などから、独身でいるときは経済的に不安を抱えていた人もいるかもしれません。お互いに働くことで金銭にゆとりができたり、産休や育休に入っても安心できたりするなど、経済的な安定に結婚の喜びを感じることもあるようです。 その他にも、「いつも結婚してよかったと思っている」、「子供の成長を一緒に楽しめている」、「ありがとうと言ってくれる」、「安らぎを感じる」など、折に触れて結婚してよかったと感じていることが分かりました。 結婚しなければよかったと感じる瞬間結婚してよかったと感じる瞬間があれば、結婚しなければよかったと感じる瞬間も、長い結婚生活の中では、あるのではないでしょうか。ここでは、結婚しなければよかったと感じる瞬間1~5位についてご紹介します。 1位 結婚しなければよかったと感じる瞬間はない妻の3人に1人は、「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」と回答していました。これは夫の回答でも同じ傾向が見られています。結婚生活の中で嫌なことが全くないという人はいないと思います。それでも揺るがない気持ちが、「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」に現れているのではないでしょうか。 2位 夫が家事をしないとき生活する中で絶対に避けては通れない家事。掃除洗濯や料理といった分かりやすい家事から、名もなき家事まで、結婚してからは分担して行うことになります。妻が主導となっていることも多く、夫がやってくれないことに不満を抱いたり、夫の手伝い方に不満を持ったり、お礼を言ってくれないことにイライラしたりするという声があげられました。 3位 夫から嫌な言動をされたとき見下したような言動を取られる、話し合いができない、無視されるなど、夫の言動に幻滅して、結婚しなければよかったと感じているようです。夫の回答の中にも、同じ意見の人が一定数いました。このことから、どんなに親しくなっても、思いやりの気持ちは必要なのだと考えます。 4位 行動が制限されるとき子育てに追われて自由な時間がなかったり、夫の予定にいつも合わせなければいけなかったり、行動が制限される日々が続くと、やっぱり結婚しなければ…と思ってしまうかもしれません。夫は趣味や遊びに行く時間が欲しいと感じていたことに対して、妻は自分の時間やちょっと出かける時間を欲していたことも興味深いです。 5位 夫の金銭感覚が理解できないとき金銭感覚の違いは、離婚の理由としてもよくあげられています。男性と女性では欲しいと思うものも違い、なぜそれにお金を掛けるのかと感じることもあるのではないでしょうか。結婚生活の中では、子供の教育費用や両親の介護費用など、自分たち以外にもお金が掛かるシーンがあるので、夫婦で金銭感覚を共有しておく必要がありそうです。 その他、「義理の両親との付き合いが大変」、「夫が育児を手伝ってくれない」など、家族としての夫の態度に不満を抱く人もいました。また、「性格の不一致」や「価値観の不一致」をあげる人もおり、夫の回答よりも深刻な不満を持っているのではないかと感じました。  今回と前回のアンケートから、夫も妻も、一緒に笑い、楽しみ、辛いときを支え合って生きていけることに、結婚してよかったと感じているのではないかと思いました。もし、「結婚生活に不満」、「結婚してよかったと思えない」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

10 3月 2023

続 夫が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

結婚生活を送る中では、「結婚してよかった」と思うことも「何で結婚しちゃったんだろ」と思うこともあるのではないでしょうか。仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraでは、350人の既婚男性を対象に、結婚してよかったと感じる瞬間、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてアンケートを行いました。昨日の続きです。結婚しなければよかったと感じる瞬間長い結婚生活の中で、結婚しなければよかったと感じる瞬間もあるようです。ここでは、結婚しなければよかったと感じる瞬間1~5位についてご紹介します。 1位 結婚しなければよかったと感じる瞬間はないなんと1位は「結婚しなければよかったと感じる瞬間はない」でした!3人に1人の夫がこちら回答しており、群を抜いて多い結果となります。少しネガティブな意見かもしれませんが、結婚してよかったと感じることはなくても、結婚しなければよかったと感じることはなかったということかもしれません。 2位 夫婦喧嘩をしたとき意見が合わなかったり、口を利かなくなったり、好きな相手だからこそ余計に、喧嘩をすると心が消耗してしまいます。怒りに任せて、一時的に結婚しなければよかったと感じることもあるのではないでしょうか。 3位 お金を自由に使えないときお金を自由に使えない、お小遣いが足りないなど、お金に対する不満が3位になりました。生活や子供に掛かる費用、老後の備えなどを考えると、独身の頃より自由に使えるお金は減るかもしれません。 4位 1人の時間がないと感じたとき家の中に1人でいられる場所がない、この時間は1人でいられると思っていたらダメだったなど、家族で暮らしていると中々1人の時間というのは持ちにくいものです。それに不満を持っているという意見が4位でした。 5位 日常生活に制限があるとき好きなときに遊びに行けなくなった、好きな晩酌を止められてしまうなど、これまで自分の好きに行っていたことを制限されたときに、結婚しなければよかったと感じる人もいるようです。 その他、「妻の機嫌が悪いとき」、「文句を言われたとき」など、妻や家族との関係性が上手くいっていないときに、結婚しなければよかったと感じる人もいました。また、「いつも(結婚しなければよかったと)思っている」、「恋愛の自由がない」など、結婚生活を続けていけるのか不安を感じてしまうような回答もありました。 まとめ今回のアンケートから、夫は結婚したことで、お金や時間、自由がなくなったと感じているということが分かりました。その一方で、家族がいることで楽しみが増え、安心や安らぎを得られているということも分かります。完璧でまったく不満のない家庭というものは、あり得ませんが、不満がたまってしまう前に家族で相談し合うということが大切なのではないでしょうか。 もし、「結婚生活に不満しかない」、「結婚生活に自由がなくて辛い」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 3月 2023

夫が結婚してよかったと感じる瞬間・失ったと感じるものは?

結婚生活を送る中では、「結婚してよかった」と思うことも「何で結婚しちゃったんだろ」と思うこともあるのではないでしょうか。仕事と家庭、どちらも大切にしながら忙しい毎日を送る女性のためのWebメディアkufuraでは、350人の既婚男性を対象に、結婚してよかったと感じる瞬間、結婚しなければよかったと感じる瞬間についてアンケートを行いました。今回は二日に分けてその結果をご紹介します。  ・結婚してよかったと感じる瞬間・結婚しなければよかったと感じる瞬間・・まとめ 結婚してよかったと感じる瞬間まずは、夫が結婚してよかったと感じる瞬間、1~5位をご紹介します。 1位 子供といるとき疲れて帰ってきても子供の寝顔を見るとまた頑張ろうと思える、子供を持つことによって人生が豊かになったなど、子供がいることによって、結婚してよかったと感じる人が1番多いという結果になりました。結婚において子供の存在は大きいことを実感させられます。 2位 食事が用意されているとき仕事から帰ってきて食事が用意されていると嬉しいですよね。お腹が満たされるということは、緊張や疲れを解きほぐす効果もあるように思います。美味しいご飯を食べられることは、夫にとっては明日への活力となるのではないでしょうか。 3位 楽しく過ごしているとき夫婦の何気ない会話や家族の団らん。大切な人と日常を楽しく過ごせるということは、些細なことではありますが、独身では味わえません。ふとした瞬間に、そういったことに幸せに感じるのではないかと思います。 4位 1人じゃないと感じたときおはようやおやすみの挨拶、今日の出来事を話したり、共感したり、それらは1人では出来ないことです。3位に続き、こちらも日常の些細なことではありますが、そういったことにこそ、結婚の醍醐味があるのではないかと考えます。 5位 安心感を得られたとき外では緊張して仕事をしていても家に帰ると安心できる、病気や怪我で辛くても家族といれば安心できるということはありませんか。安心できる場所や人たちがいることに癒され、結婚してよかったと感じるのではないでしょうか。 その他にも、「妻が好き」、「好きな人とずっと一緒にいられて嬉しい」など、何年たっても妻への愛情を持ち続けているため、結婚してよかったと感じているという意見や、「家事をしてもらえる」など生活面での利便性から結婚してよかったと感じているという意見も挙げられました。また、中には「結婚してよかったと感じる瞬間はない」と答える人も少数ではありますがいました。明日は続編を掲載いたします。 (こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

03 3月 2023

続 夫と妻の愛情表現はここが違う!されて嬉しい愛情表現とは?

夫・妻からされて嬉しい愛情表現は?昨日のコラムは、夫と妻の愛情表現の違いについてご紹介してきましたが、実際に、夫や妻がされて嬉しかった愛情表現にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは、夫や妻が実際にされて嬉しかった愛情表現についてご紹介します。 1.スキンシップ「行ってきます」や「ただいま」のキス、出かけたときにさりげなく手を繋ぐ、不安なときに抱きしめてくれるなど、スキンシップは、日常から特別なときにまで、愛情を感じられる方法です。 2.言葉で伝えてくれる感謝の言葉や愛情を伝える言葉、誉める言葉やねぎらいの言葉など、相手が喜ぶたくさんの言葉を伝えることは、人間同士だからこそできる愛情表現といえるかもしれません。 3.気遣いや思いやり疲れているときのマッサージやちょっとしたプレゼントなど、自分のことを考えて行動してくれているという気持ちに愛情を感じます。 4.記念日を大切にする記念日を忘れずにいてくれたり、プレゼントを用意してくれていたり、特別な日を大切に想ってくれていることに愛情を感じます。また、特別な日ということで、愛情を表現しやすい場でもあります。 まとめ妻からの愛情表現は感情面に作用するため、夫からしてみれば伝わりにくいと感じるかもしれません。でも、褒められたり、共感されたりして嫌な気持になる人はいないはずです。それらに加えて、スキンシップやちょっとしたプレゼントなど、物理的な愛情表現があれば、夫は妻にメロメロになってしまうのではないでしょうか。また、シャイで愛情表現が苦手という男性は、妻の代わりに家事をしたり、コンビニでスイーツを買ってきたりなど、妻が喜びそうなことから始めてみてはいかがでしょうか? もし、「妻(夫)の気持ちが分からない」、「愛情表現をしてみたけど、反応がなかった!」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。 一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

02 3月 2023

夫と妻の愛情表現はここが違う!されて嬉しい愛情表現とは?

男性と女性では、愛情を表現する方法や感じ方に、少し違いがあるようです。 結婚から何年も経ち、最近、パートナーからの愛情を感じていないと思う方もいるのではないでしょうか。でも、それは、パートナーからの愛情表現にあなたが気付いていないだけかもしれません。 今回は、夫と妻の愛情表現の違いと方法についてご紹介するとともに、実際にされて嬉しかった愛情表現についてもお伝えしていきます。 ・夫から妻へ・愛情表現の方法 ・妻から夫へ・愛情表現の方法 ・夫・妻からされて嬉しい愛情表現は? ・まとめ 夫から妻へ・愛情表現の方法 男性は、合理的に考え、行動する性質を持っています。 そのため、愛情表現も物理的なものが多く、妻と一緒に行動することで愛情を表現しようとする傾向にあります。 よくある愛情表現としては、下記が挙げられます。 1.一緒に過ごしたがる 仕事を早く終わらせて、家で妻と一緒に家事をしたり、休日は、妻と一緒に過ごしたり、妻を愛している夫は、一緒に何かをやりたがります。 2.セックスを頻繁にしようとする 愛情とセックス回数の相関関係は、男性にのみ当てはまるといわれています。妻への愛情が深ければ深いほど、夫はより頻繁にセックスを求めてきます。 3.プレゼントを贈る 誕生日やサプライズなど、プレゼントを贈ることで、妻を喜ばせたいと考えるのも、夫の愛情表現のひとつなのです。 妻から夫へ・愛情表現の方法 男性とは異なり、女性は感覚的にとらえ、行動する性質を持っています。 雰囲気やその場の空気を読むことも男性より上手く、夫への気配りなど感覚的な方法で愛情を表現する傾向があります。…

23 2月 2023

愛妻家の特徴とは!?夫を愛妻家に育てる方法

芸能人などで、奥さんを大切にしている男性を見ると素敵だなと思いますよね。最近では、私の周りでも、奥さんを褒める方が増えてきたように感じます。 今回は、愛妻家とはどういう人を指すのか、愛妻家になりそうな男性の特徴や、夫を愛妻家に育てる方法についてご紹介します。 ・愛妻家とは?愛妻家の特徴 ・愛妻家になりそうな男性の特徴 ・夫を愛妻家に育てる方法 ・まとめ 愛妻家とは?愛妻家の特徴 一般的に『愛妻家』とは、妻のことを愛してやまない夫のことを言います。 中でも、結婚から何年たっても、妻に変わらない愛情を注いでいる夫に対して使うことが多いです。また、愛妻家は、妻への愛情を周囲の人に話すことにも、あまり抵抗がありません。 愛妻家の具体的な特徴としては、下記のような事例が挙げられます。 ・仕事は定時で終わらせて、すぐに家に帰る ・仕事帰りの日用品の買い物もいとわない ・家事や育児に積極的 ・休日も家族と過ごすことが多い ・妻との記念日は忘れない ・何でもない日に妻の喜ぶものを買ってくる これらのことから、愛妻家の夫を持つと、家事や育児へのストレスや不安が少なくなり、女性としても大切にされていることが実感できるというメリットがあります。 愛妻家になりそうな男性の特徴 彼氏や夫が愛妻家だったらいいですよね。ここでは、愛妻家になりそうな男性の特徴をご紹介します。 1.温厚で紳士的…

17 2月 2023

続 これってモラハラ?すぐ分かるモラハラチェックリスト

モラハラ7つの具体例どういったことがモラハラになるのか、ここからはモラハラの具体例についてご紹介します。 1.人格を否定し、見下した態度をとる「お前は何もできない」「ダメなやつ」「そんなことも分からないの」など、見下して、人格を否定するような言葉を言われたり、外見を否定するような言葉を繰り返されたりすると、人は自信を失っていきます。自分に自信がなくなると、自分で物事を判断できなくなり、ますますモラハラの支配が強まりやすくなってしまいます。 2.脅したり無視したりして不安をあおる「言うことを聞かなければ大変なことになる」「どうなっても知らない」などと言われると、大丈夫だと思っていても、不安がよぎってしまいます。また、無視され続けるということも精神的に疲弊し、不安になるものです。 3.自分の非を認めない・正当化するために嘘をつくモラハラの加害者の多くは、自分の非を認めません。屁理屈でも嘘でも、自分を正当化するためにはつきます。そこに罪悪感はなく、人によっては嘘と現実の区別がつかなくなっている場合もあります。 4.行動を束縛する・生活費を渡さない行動を束縛したり、生活費を渡さないというのもモラハラの一つです。中には、毎日、何をしていたのか、細かく聞いてくるという人もいます。自分以外に頼れる人をなくし、経済的な自立もさせないことで、いつでも自分が優位にいられるようにしているのです。 5.物に当たって威圧するわざと大きな音を立ててドアを閉めたり、床にあるものを蹴っ飛ばしたりして怒っているアピールをして威圧します。これによって、モラハラ被害者には、強い恐怖心が植え付けられます。 6.責任転嫁・失敗を責めるモラハラ加害者は、自分は悪くないと思っているので、失敗したことの責任は全て被害者へ回ってきます。また、自分の失敗は棚に上げて、人の失敗は執拗に攻めてきます。失敗を責められると、人は行動するのが怖くなり、自信を失ってしまいます。 7.外では愛想よく振舞う自分をよく見せることが好きなモラハラ加害者は、第三者の前では愛想よく振舞います。そのため、加害者のことを知っている人にモラハラの相談をしても、「あんなにいい人なのに」と信じてもらえないこともあります。そうしたことでモラハラ被害者は余計に傷つき、「自分の方が悪かったのでは」とモラハラを受け入れることになってしまうかもしれません。 まとめパートナーと一緒にいる時間というのは、本来であれば一番幸せで安心できるはずです。苦痛を受け入れることに慣れてしまわないでください。そして、モラハラを受けているからといって、離婚しなければいけないというものでもありません。まだパートナーと正常なコミュニケーションが取れるのか、関係を修復することが出来るのか、生活の中で少しずつ試してみてもいいのではないでしょうか。もし、「モラハラを受けていて苦しい気持ちを聞いて欲しい」「関係を修復中なのでメンタルをサポートして欲しい」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

16 2月 2023

これってモラハラ?すぐ分かるモラハラチェックリスト

パートナーの言動が冷たい、文句ばかり言われる、何だかいつもパートナーの顔色を窺ってしまう…そんな風に感じることはありませんか?家庭内で日常的に行われるモラハラは、他人には分かりにくく、また、受けている被害者自身もそれと気付くことが難しいものです。今回は「これってモラハラなのでは?」と感じたときに判断材料になるように、モラハラの具体例やチェックリストについてご紹介します。・モラハラの危険性とは?・モラハラチェックリスト・モラハラの7つの具体例・まとめモラハラの危険性とは?モラハラとは、モラルハラスメントの略で、言葉や態度によって行われる精神的暴力のことを言います。肉体的な暴力であるDV(ドメスティックバイオレンス)とは違い、外傷が残らないため、周囲に気付かれにくく、本人も自覚を持ちにくいという特徴があります。日本では古くから男尊女卑の考えがあったため、夫から妻へのモラハラが多いように思われがちですが、最近では、妻にモラハラを受けているという夫の声も聞こえています。家庭内のモラハラの危険なところは、家庭という密室で行われていること、モラハラを受けていても、自身のこれまでの経験や子供の頃の家庭環境から、「これくらい普通」だと考えたり、周囲と比べて「〇〇よりまし」というように判断したりして、我慢を重ねてしまうところにあります。モラハラの精神的ダメージは、ときに肉体へのダメージより深く、精神を患ってしまうこともあるのです。モラハラチェックリスト前述したとおり、モラハラを受けているかどうかは、自身では判断しにくいものです。しかしながら、苦痛を感じていれば、心や身体に何かしらの変化が起こります。ご自身が出しているモラハラのサインを見逃さないように、当てはまる項目がないかチェックしてみてください。・パートナーの機嫌や顔色を常に伺ってしまう・言いたいことを飲み込んでしまうことが多い・パートナーと違う意見を言うことが怖い・パートナーが帰宅する時間が近づくとドキドキする・家に帰りたくない・怒られるのではないかと、常に気になる・家にいてもリラックスできない・電話やLINEが来るのが怖い・一緒にいると気が張り詰めて疲れる・パートナーに対して恐怖を感じるチェックリストは、あくまで一例です。人によっては、歯の噛みしめ癖、肩こり、頭痛、食欲不振、不眠というような形で、身体がサインを出しているかも知れません。心の苦しさや身体に不調が出てくるようでしたら、モラハラにあっているのだと自覚する必要があります。明日は、この続きで・モラハラの7つの具体例・まとめを書き留めます。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿

09 2月 2023

夫婦喧嘩からの仲直りの方法と喧嘩中のNG行動

どんな家庭にも起こりえる夫婦喧嘩。まったく喧嘩をしたことがないという夫婦は、本当に稀なのではないでしょうか。そして、どこの家庭にも仲直りへのルーティンがあるように思います。今回は、それぞれの家庭では、どのように仲直りをしているのかをご紹介するとともに、喧嘩中に絶対にしてはいけないNG行動についてもご紹介していきます。 ・よくある夫婦喧嘩の原因・まず試したい仲直り方法・喧嘩中のNG行動3選・まとめ よくある夫婦喧嘩の原因よくある夫婦喧嘩の原因の1つに、言ってはいけない言葉を言ってしまったということが挙げられます。例えば、「最近太った」とか、「隣の奥さんは美人だ」とか、自分でも気にしていることを指摘されたり、人と比べられたりすると、傷つきますし、腹が立ちます。「〇〇して!」や「〇〇だろ!」のように、強い語尾で命令するような口調で話されることも、喧嘩に発展しやすい原因になります。また、もう1つの原因として、家事や育児の分担が上手くいっていないということが挙げられます。ある調査では、共働き夫婦でも、家事の負担は女性が9割、男性は1割程度だということでした。このことから、仕事に家事・育児を抱える女性には、かなりの負担がかかることが分かります。そのため、男性の家事・育児に対する非協力的な態度から、喧嘩になることも少なくありません。その他にも、コミュニケーション不足や、お金の使い方、貯め方、衛生観念の違いやパートナーの生活態度など、喧嘩の原因となる要素は、日常にたくさん潜んでいます。 まず試したい仲直り方法喧嘩になってしまった場合は、どうやって仲直りすればいいのでしょうか。少し時間を置きたいという方もいるかもしれませんが、喧嘩をしてしまった場合は、なるべく早く解決することが大切です。そして、自分が悪いと気付いた場合には、素直に謝りましょう。その際に、具体的にどこが悪かったのか、どうやって改善するのかを言うとさらに効果があります。また、自分は悪くない、原因が分からないという場合にも、まずは先に謝ってしまいましょう。「喧嘩をしてごめん」、「言い過ぎてごめん」といった謝罪でもいいのです。お互いに冷静になれば、喧嘩の原因について話し合うことができます。また、お互いに謝罪を受け入れたけれど、モヤモヤしてしまうということもあるでしょう。その場合には、自然に挨拶をすることで、徐々に普段のように会話できるようになっていきます。また、子供のことやペットのことを話題にして、普段のように会話ができる関係に戻すというのも有効です。もし、普段の生活の中では仲直りできないということでしたら、メールやメッセージで食事に誘い、食事の場で謝るという方法もあります。美味しいものを食べながらでしたら、気分も和らぎますし、非日常の空間ということで、気持ちもリセットされる可能性が高いです。 喧嘩中のNG行動3選喧嘩中に絶対に避けて欲しい行動というのがあります。これをしてしまうと、仲直りどころか関係がさらに悪化してしまうということもあり得ますのでご注意ください。 1.過去の喧嘩を引っ張り出すすでに解決している過去の喧嘩の話をするのはNGです。謝罪を受け入れたのに、やっぱり許してはいなかったのかと、不信感を持たれてしまいます。また、「この前も〇〇だった」や「いつも〇〇だよね」などの言葉も、普段からそう思っているのかと感じ、信頼を失うことに繋がります。 2.話しかけられても無視をする喧嘩中に相手に話しかけるのは、思っている以上に度胸がいるものです。無視をするのは、冷静になるためや怒りを抑えるためかもしれませんが、無視される側の気持ちも考えてみてください。また、無視をしていて解決できる問題はありません。仲直りしたいのなら、無視するということはNG行動です。 3.離婚の可能性を匂わせる喧嘩中に気持ちがネガティブになってしまい、離婚する気もないのに「離婚する」と簡単に言ってしまうのはNGです。もし、パートナーが「分かった」と返事をしたらどうしますか?深く考えずに、その場の気持ちだけで重要発言をしてしまい、後から後悔することになってしまいます。 まとめ夫婦喧嘩は、いつ、どんな夫婦にも起こりえます。ここでは、日常で起きやすい喧嘩の原因や簡単な仲直り方法をご紹介してきました。でも、原因によっては、簡単には仲直りできないということもあります。その場合には、第三者に入ってもらうという方法もあります。もし、「夫婦喧嘩が長期になってしまって仲直りのきっかけがつかめない」、「夫婦喧嘩の原因の解決方法が思いつかない」など、お悩みがありましたら、ケースに合わせて回答いたしますので、『こころカフェ』までご相談いただけましたら幸いです。 『こころカフェ』では、「#夫婦を再生しませんか?」をテーマに、結婚生活や夫婦の問題について勉強をした専門のカウンセラーが、あなたのお話をお伺いいたします。一人で悩まずに、まずはお気軽にご相談ください。(こころカフェ事務局)#夫婦を再生しませんか?https://lp.cocoro-cafe.jp#こころカフェ 過去の投稿 カテゴリー 関連する投稿